JPH0436981A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPH0436981A
JPH0436981A JP14474890A JP14474890A JPH0436981A JP H0436981 A JPH0436981 A JP H0436981A JP 14474890 A JP14474890 A JP 14474890A JP 14474890 A JP14474890 A JP 14474890A JP H0436981 A JPH0436981 A JP H0436981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
polymeride
binder
film
heat emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14474890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943248B2 (ja
Inventor
Masao Maki
正雄 牧
Kazuo Yamashita
山下 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14474890A priority Critical patent/JP2943248B2/ja
Publication of JPH0436981A publication Critical patent/JPH0436981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943248B2 publication Critical patent/JP2943248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーブン電子レンジ、電気ロースタ−などの
電気を利用してグリル(焼き物) iJ1理を行なうた
めの面状発熱体に関する。
従来の技術 近年、卓上型電子レンジは普及率が向上するとともに多
機能化が進み、オーブン機能、グリル機能がついたもの
を始め、トースト機能、ベーカリ−機能1、さらには圧
力調理機能を付与した商品まで登場して来ている。とく
にグリル機能に関しては、最近のグルメ志向の動向とも
関連して、高火力のおいしい焼き上がりが得られる本格
的なグリル調理が実現できるものが要望されている。
従来グリル調理に用いるヒータとしては、シーズヒータ
が幅広く用いられ、またシーズヒータの輻射分布が良く
ない点を改善して、マイカ板を絶縁材として、これにヒ
ータ線を巻回してさらに2枚のマイカ板でサンドイッチ
状にして、オーブンキャビティーの天井外壁などに配置
した平面ヒータが登場している。このヒータは庫内にで
っばりがなく庫内の掃除がし易い点などから市場で好評
である。
発明が解決しようとする課題 このような従来のヒータのうち、シーズヒータの場合は
熱容量が大きく温度の立ち上がりに時間がかかる上に、
空間に平面的に高密度で配置することはできないため、
輻射分布が悪く、ヒータの直下は良く焦げても全体的に
調理物の焦げむらが生じ易い難点があった。またシーズ
ヒータに代わって棒状の石英管ヒータが提案され、反射
板と併用すると輻射の分布は改善されるが、実使用で反
射板が汚れてくると、シーズヒータと同様の線状熱源と
なり焦げむらが生しる。またマイカ板を絶縁材として用
いるマイカ平面ヒータの場合も、輻射分布の問題は改善
されるが、マイカの絶縁性の点からヒータの線温度が制
約され、例えば庫内天井面などの表面温度は600’C
以上とすることが極めて困難であり、グリルで理想的と
される3μm付近の赤外線輻射は得られない。すなわち
本格的グリルを実現するためには、800℃以上の温度
の加熱面が必要で、むらなく美しい仕上がりを得るため
には、幅広い面積が一様に高温となる面状の輻射面が求
められる。また実用面からは加熱面の温度上昇速度が早
く、極力予熱が不要であることが望ましい。このような
加熱面を実現するためには、発熱素体を極力裸に近い状
態で用いるのが理想となる。鉄クロム(Fe−Cr)、
鉄クロムアルミニウム(Fe−Cr−AI)、ニッケル
クロム(Ni−Cr)等の抵抗発熱板または箔を種々の
形状に打抜き加工したり、テープ状のワイヤヒータを用
いることで」二記の加熱面が得られる。
しかし、この種の発熱素体をそのままで用いる発熱体は
、調理器等の水蒸気や塩分等が飛散する環境下では、短
時間で腐食し断線してしまう。さらには、裸の金属面で
は赤外線の放射率が悪く、食品を焦がすには不利である
。さらには、使用中に金属表面の酸化が進み、放射特性
が変化してしまう難点がある。
本発明は上記課題を解決するもので、耐食信頼性および
赤外線の放射特性の安定した面状発熱体の提供を目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、電気抵抗発熱板を
蛇行状に加工した発熱素体上に、ボロシロキサン重合体
もしくはチタノカルボシラン重合体を結合剤として、軟
化点が850℃〜1000℃にあるC a O−B a
 O・A l z O3・S i O2系ガラスおよび
充填剤を含有する被膜を形成する構成とした。
作用 ボロシロキサン重合体もしくはチタノカルボシラン重合
体はいずれもセミ無機ポリマーの性質を存し、常温では
末端のメチル基、アルキル基やフェニル基などの性質に
より有機性を示し、通常の有機系塗料と同様の方法で、
溶剤、顔料、充填剤などを分散混合することで塗料化さ
れる。これらを基材上に塗布した後、焼成することでセ
ラミック質の耐熱性に優れた被膜を得ることができる。
ただし、有機質が分解する過程で被膜は多孔質になり、
耐食性が低下する難点がある。そこで、この被膜中に軟
化点が850〜1000℃にあるCaO・Ba0−Al
z o3−5ioZ系ガラスを分散させ、850°c−
1,000℃で焼成すると、セミ無機ポリマーの有機質
が分解して生成した被膜中のピンホール(有機質は60
0℃以上でほとんど存在しなくなる。)にガラスが溶解
してこれを閉じ、耐食性は著しく改善される。さらにこ
れは表面張力の影響かと推定されるが、被膜の表面層に
ガラスが凝集した性状となり、表面の屈折率を低下させ
る結果、被膜を形成した面の放射率がガラスを含まない
場合よりも約1割増加する。
実施例 以下、本発明の一実施例について第1図および第2図を
参照しながら説明する。第1図において、1は電気抵抗
発熱板をS字状に加工した発熱素体である。発熱素体1
は鉄クロム(Fe−Cr)、鉄クロムアルミニウム(F
e−Cr−AI)、ニッケルクロム(Ni−Cr)等の
抵抗発熱板または箔を打抜き加工したり、エツチングし
たり、テープ状のワイヤーヒータを折り曲げてS字状に
加工して用いる。通常の加熱調理器への応用では、30
〜200μmの膜厚の抵抗発熱板を用いると、都合の良
い発熱素子が得られる。30μm未満では箔自体が均一
性が低下するのと高価になるため実用的でなく、200
μmを超えると、面状ヒータとして熱分布の面で不利と
なる。
第2図は、本発明の面状発熱体の一実施例の被膜形成後
の断面図である。第2図で、発熱素体1上に被膜2が形
成され、被膜2はボロシロキサン重合体もしくはヂタノ
カルポシラン重合体を結合剤3として、CaO−BaO
・A、IzO*・5iOz系ガラス4と充填剤5を含有
している。この図は被膜形成後の状態の断面図であるが
、これを850〜1000℃で焼成すると、ガラス4は
焼結して、第2の結合剤としての機能を示す。以下に実
験データにより本実施例の効果を記載する。
(基 材) 基材としては、20Cr−5A、](残部
鉄)の80μmの箔を8m幅で15cmに切断し、両端
にA、C電圧を印加し、表面温度を800’Cとなるよ
う電圧を調整した。
(試料1) 塗料としては、ボロシロキサン重合体を1
00重量部、鉄−マンガン−銅酸化物系黒色顔料60重
量部をトルエン100重量部とともに塗料分散機を用い
て分散混合し作成した。同塗料を基材上に約5μmの膜
厚にて塗布し、200”C5分、400℃]、O分、6
50℃IO分、900℃5分の条件で焼成して試料1と
した。
(試料2) ポリボロシロキザン重合体1.00重景部
、黒色顔料を20重量部、CaO−BaO・A I z
 03  ・SiO□系ガラメガラス40重量部エン1
00重量部からなる塗料を試料】と同様の方法で基材上
に塗布し、焼成して試料2とした。
(試料3) 試料1で用いた塗料においてバインダーで
あるボロシロキサン重合体に代えてチラノポリマー(チ
タノカルボシラン重合体系)を用いて試料3とした。
各試料について表面温度を800℃として、15分に1
回、飽和食塩水を約IId、霧吹きにて表面に噴霧し、
耐食性を比較した。その結果、基材のみは400回で断
線したのに対し、試料1では600回で断線し、試料2
.3では2000回でも断線に至らなかっゾこ。
バインダーに対するガラスの配合比は、バインダー10
0重量部に対し、80重量部を超えると、ガラスの性質
が強く現われ、ヒートショック性などが劣る。50重量
部付近は最適で20重量部を下回ると効果が少なくなる
ことが分った。試料2.3の赤外線の放射率を測定した
ところ0.86.0.83と高い放射率を示した。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明の面状発熱体によ
れば、被膜を形成しても熱容量が発熱素体単独に近く非
常乙こ小さいので温度上昇速度が速い面状発熱体が得ら
れ、表面からの赤外線放射特性も良好で、しかも調理器
としての過酷な耐食条件下でも耐久性に優れ、電気ヒー
タとしてACloo v電源でも、ガス並みの高火力を
もつグリル調理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の発熱素体の平面図、第2図
は被膜形成した発熱体の断面図である。 1・・・・・・発熱素体、2・・・・・・被膜、3・・
・・・・結合剤、4−−・−CaO−BaO−Alz 
O−3in2系ガラス、5・・・・・・充填剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気抵抗発熱板を蛇行状に加工した発熱素体上に、ボロ
    シロキサン重合体もしくはチタノカルボシラン重合体を
    結合剤として、軟化点が850℃〜1000℃にあるC
    aO−BaO−Al_2O_3・SiO_2系ガラスお
    よび充填剤を含有する被膜を形成した面状発熱体。
JP14474890A 1990-06-01 1990-06-01 面状発熱体 Expired - Fee Related JP2943248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14474890A JP2943248B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14474890A JP2943248B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 面状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436981A true JPH0436981A (ja) 1992-02-06
JP2943248B2 JP2943248B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15369455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14474890A Expired - Fee Related JP2943248B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024645A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 三菱電機株式会社 加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024645A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 三菱電機株式会社 加熱装置
JP5295374B2 (ja) * 2009-08-27 2013-09-18 三菱電機株式会社 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943248B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377618A (en) Infrared radiator
JPH07211505A (ja) 高温導電抵抗コーティング、媒質及び物品を作るための装置及び方法
BRPI0720719A2 (pt) Elemento de aquecimento com resistência elétrica autorreguladora
US11814565B2 (en) Electrothermic compositions and composites
KR102027465B1 (ko) 다중 온도 자가조절형 면상발열체를 이용한 조리 용기
JP6564047B2 (ja) 電熱膜層の製造方法、電熱膜層、電気加熱プレート及び調理器具
AU2009259092B2 (en) A self-regulating electrical resistance heating element
JPH0436981A (ja) 面状発熱体
JPS6325465B2 (ja)
US20020076215A1 (en) Constant temperature device
JP2857408B2 (ja) 保温又は加熱板
JPS6129090A (ja) 面状発熱体を有する物品
KR100937232B1 (ko) 전자레인지용 발열판 및 그 제조 방법
CN105992405B (zh) 远红外发热膜的制作方法和电热装置
JPH0351975B2 (ja)
JP2807486B2 (ja) 温度自己制御可能な鍋
JPH03295192A (ja) 電子レンジ用マイクロ波吸収発熱体
KR200284908Y1 (ko) 세라믹 발열체가 구비된 전자렌지용 조리용기
CN113056045B (zh) 一种石墨烯发热混合料、发热元件、发热管及制备工艺
JPH0298316A (ja) 面状発熱体付き調理器具及びその製造方法
RU27686U1 (ru) Нагревательный элемент
KR20110139358A (ko) 도자기 제조방법
KR200256343Y1 (ko) 항온장치
CN1136263A (zh) 无机氧化物电热薄膜及其制法
RU7790U1 (ru) Электроплитка

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees