JPH02277416A - 温度自己制御可能な鍋 - Google Patents

温度自己制御可能な鍋

Info

Publication number
JPH02277416A
JPH02277416A JP1097374A JP9737489A JPH02277416A JP H02277416 A JPH02277416 A JP H02277416A JP 1097374 A JP1097374 A JP 1097374A JP 9737489 A JP9737489 A JP 9737489A JP H02277416 A JPH02277416 A JP H02277416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
insulating layer
pot
heating element
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1097374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807486B2 (ja
Inventor
Takashi Ota
隆 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Kinzoku Kako Co Ltd
Original Assignee
Fujii Kinzoku Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Kinzoku Kako Co Ltd filed Critical Fujii Kinzoku Kako Co Ltd
Priority to JP9737489A priority Critical patent/JP2807486B2/ja
Publication of JPH02277416A publication Critical patent/JPH02277416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807486B2 publication Critical patent/JP2807486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鍋に関し、温度調節の可能な鍋、特に揚げ物用
鍋(天ぷら鍋)に関する。
〔従来の技術〕
従来、鍋は鉄、銅、アルミニウム等の金属又はそれらの
合金、或いはそれら金属、合金の表面を特定の素材で処
理したもの等からなり、これらの鍋は加熱手段としてガ
ス又は赤熱ニクロム線ヒーター、赤熱シーズヒーター、
赤熱シリコニットヒーター等を用いて加熱され、鍋と加
熱手段が別個のものが多く、その温度調節は手動の場合
が殆んどである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のとおり、従来一般家庭の鍋の場合、鍋と加熱手段
が別個のものが多く、加熱手段としてはガス或いは赤熱
ヒーターでの直接加熱が行なわれ、温度調節はほとんど
の場合手動であり、特に揚げ物用鍋、即ち天ぷら鍋の場
合、天ぷらを揚げている途中で所用或いは油断でその場
所から離れている間に、油の温度が上昇して引火し、火
炎となることがある。天ぷら油は250℃で発煙しはじ
め、300℃で着火する。温度調節するために温度セン
サー付きのものもあるけれども、極めて高価であり、又
、性能も今一つというところであり、温度調節の可能な
安価で一般家庭で使用できる鍋があれば上記のような危
険がなく、仕上りのすぐれた料理が得られるために過熱
の生じない、常に特定温度に調節された安全に料理ので
きる鍋の出現が望まれるところである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は先に、粒子径500μm以下の球状体からな
る粒子を主とする炭素粒と合成樹脂を主成分として含有
することを特徴とする導電性発熱性塗料(特願昭62−
263954号)、及び該塗料を電極端子を設けた所望
の形状の固体表面に塗布して導電性塗膜を形成させたも
のからなる温度自己制御可能な導電性発熱体(特願昭6
2−263955号)を提案したが、さらにこの導電性
発熱体の応用について研究を進めた結果、鍋形基板の外
側底部に導電性発熱体を設けることにより特定の温度に
調節可能な鍋が得られることを見出し、本発明に到達し
たものである。
即ち、本発明は鍋形基板の外側底部或いは底側部に絶縁
層を設け、該絶縁層に温度自己制御可能な発熱体を設け
、該発熱体を絶縁層で被覆し、該発熱体及び絶縁層全体
をカバーする断熱層を設けたことを特徴とする温度制御
可能な鍋に関する。
本発明の鍋形基板としては、四角、多角形、丸形のいず
れの形状でもよく、その材質は通常用いられる鉄、銅、
アルミニウム、ステンレス又はそれらの合金等である。
又、銅(0,3〜0.8mm)板をステンレス(0゜1
〜0.03m)板の間に挿入した強い鍋も使用される。
又、セラミックス或いは発泡セラミックスも使用できる
。この鍋形基板は金属基板の場合、その外側、特に発熱
塗膜が形成される部分に電気絶縁層を設ける。この絶縁
層は耐熱性樹脂、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、エポキシ樹脂、ポリフロン樹脂等に耐熱性フィラー
、例えばAl□○、、ZrO,s sio、、MgO。
Cr O,、S i O,、チタノカルボシラン等の粉
末を混合した樹脂組成物等が用いられる。耐熱性フィラ
ーと耐熱性樹脂との混合比は任意に選択し得るが、1:
0.2、好ましくは1:0.7〜1.8である。
耐熱性フィラーの方が樹脂より熱を伝えやすいが、樹脂
が0.2以下では強度が下がるし、又塗りにくいものと
なる。絶縁層の厚さは0.1〜1m程度とする。
又、電気絶縁層としては金属板にNi、Cr。
Co等を溶射して中間層を形成し、ついでその上に酸化
系として、A12−0.(ホワイトアルミナ)。
ZrO,MgO,Cab、Sin、、Si、O3゜Y2
O3の単独又は混合物或いはこれらのセラミックスを主
成分として配合した配合物をプラズマ溶射、及び化学蒸
着(CVD)、爆発溶射法で被覆したもの、或いは窒化
系としてA I N、 S i、N、。
BN等、炭化系としてSiC,ZrxCry等を溶射す
ることによっても、目的を達成できる。
中間層としてのNi、Crの厚さは約20〜50μmで
あり、主°溶射材料としてはA1□O1+Y20、、Z
rO+MgO+CaO,SiO,(又はSi20.)+
MgO+Y20.+Bであり、これらの厚さは100〜
300μmである。これらの溶射材料は基板金属の熱膨
張係数と一致するように選択される。
これにより、絶縁性がよく、又熱伝導のよいものが得ら
れ、高温で耐久性のある発熱体が得られる。耐熱性絶縁
体であるセラミックス及びポリイミド+A1□o3の耐
熱温度は500℃及び250℃、熱伝導率は1.0〜1
.2及び0.2(cal/cm−deg 5ee)であ
り、又温度むらは±2℃及び±5℃である。
絶縁層を有する鍋形基板底部或いは底側部に設けられる
温度自己制御可能な導電性発熱体は、鍋基板の底部絶縁
層に電極端子を所望の間隔に設け、粒子径0.5μm以
上500μm以下の球状体からなる粒子を主として含有
する炭素粉末と合成樹脂とを含有する導電性塗膜を設け
ることにより得られる。電極端子は銅、アルミニウム、
銅にニッケル又は錫メツキした線、ワイヤ、板、又はネ
ット等からなるもので、両辺に設置される。この発熱体
は又、電極端子を設けた所望の形状の基板表面或いは基
板に上記と同様の導電性塗料を塗布或いは含浸させたも
のからなり、これを上記の絶縁層に設けることもできる
。この基板としては、プラスチック、セラミックス、木
質、繊維、紙、電気絶縁被覆した金属材料その他のもの
が用いられる。
球状炭素粒は例えば、ティラー等の方法によりコールタ
ール、コールタールピッチ、石油系重質油等の歴青物を
350’C〜500℃の温度で長時間加熱処理し、低分
子化合物の重縮合反応をくり返し、高分子化し、生成し
た炭素質より光学的異方性球体を分離したメソカーボン
マイクロビーズ(+aeso carbon m1cr
o beads)或いは、合成樹脂を炭素化した球状に
近いコークスを、十数百度〜三千数百度の熱処理還元に
より黒鉛化することにより製造される。
又、用いる合成樹脂は例えば、ポリイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、シリコーン
樹脂、ポリチタノカルボシラン樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、ポリパラバン酸樹脂、ポリエステル樹脂
、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサ
ルフィド樹脂、ポリフロン樹脂、ポリオレフィン樹脂等
であり、塗膜の所望の目的温度に応じて軟化温度或いは
分解温度を有する樹脂を選択することができる。
本発明の炭素粒と合成樹脂バインダーの量割合は、所望
する発熱温度1発熱面の大きさ等により、又炭素粒、及
び合成樹脂の種類及び組合せ等により種々選択されるが
、鍋用の発熱体の場合、−船釣には炭素末100重量部
(以下部と略す)に対して10〜190部、好ましくは
20〜60部である。
合成樹脂の割合が10部以下では抵抗値の小さいものが
得られ、高温の発熱体(広い発熱面をもつものに応用で
きる)が得られるが、塗膜強度が不足すると共に電気抵
抗の温度係数が小さくなって温度むらが生じやすい。一
方、合成樹脂の量が190部以上では発熱に必要な電流
が得られず(抵抗値が過大になって)実用温度に適さな
いものとなる。即ち、電気抵抗値が常温で0.5Ω/口
(Ω/口とは正方形面積に対する電気抵抗値を表わす)
以下では過電流となり、その結果不均一な高温となりす
ぎるし、200Ω/口以上では過小電流になり1発熱不
足となり、電力が低下し、所望の温度が得られにくいの
である。
又塗料又はペーストの乾燥固化又は硬化を短時間で容易
に行うために硬化剤を加えることができる。
これらの硬化剤は樹脂に応じて、それぞれ選択し得、脂
肪族、或いは芳香族ポリアミン、ポリイソシアネート、
ポリアミド、アミン、チオ尿素、酸無水物等の通常の硬
化剤が用いられる。
その他、安定剤、可塑剤、酸化防止剤等が適宜に用いら
れる。
そして、広い発熱面の場合は電気抵抗の小さい常温で1
Ω/口のものが、狭い面積の場合は電気抵抗値の高い常
温で150Ω/口のものが、一般にはその中間値のもの
が用いられる。そして本発明では1発熱体の表面温度を
黒鉛サイズ、熱処理温度、塗料配合、塗布厚さ、印加電
圧等の組合せにより最大約450℃までの任意温度に(
環境温度−30℃〜+40℃で)長時間安定して得るこ
とができる。
本発明の鍋の場合、発熱体の温度は120℃〜450℃
の間の所望する特定の温度に長時間安定して保持するこ
とができる。例えば、揚げ物用鍋の場合では180℃前
後に、ケーキ焼きの場合230℃、魚焼きもできるが、
その場合には400℃等に設定製造することができる。
この炭素粒と合成樹脂とを主成分とする塗料は各種塗装
方式、例えば、はけ塗り塗装、ローラー塗装、吹き付は
塗装、静電塗装、電着塗装或いは粉体塗装等の塗装剤に
、又は浸漬用に応じて他の添加剤或いは補助剤を加える
ことができる。
これらの添加剤、補助剤は、例えば希釈溶剤、沈降防止
剤或いは分散剤、酸化防止剤、他の顔料その他の必要な
添加剤であることができる。
導電性塗膜の膜厚は問わないが、通常は0.3ms〜7
Iが適当である。
本発明の発熱体は温度自己制御可能であり、特定の温度
で電気抵抗が増大し、電気抵抗の温度係数が急増するこ
とを示す(第、2図)。
この発熱体は、通常発熱性塗膜に絶縁仕切を設け、抵抗
値の大きさを変えることにより、その電力(ワット)の
調節を図り、油の温度を更に調節することができる。即
ち、第4図に示すように、絶縁仕切8により発熱性塗膜
を仕切り、電極端子A、B、C,X及びYをそれぞれ設
け、X−A間、X−B間、X−C間で抵抗値の大きさが
変わることを利用して電力(ワット)を調節することが
できる。又、X−Y、A−Y、A−B、B−C間の塗膜
の厚さを変えたり、導電粒子の含有率を変えることによ
って、その電力を強、中1弱と任意に設定することがで
きる。これにより、昇温速度を適当にし鍋の過熱を更に
防止することができ、同時に電力の節約ができる。
発熱体は全体を絶縁層でカバーされる。この絶縁層は上
記鍋形基板に施されたものと同じ組成のものが用いられ
、その厚さも同じであることができる。
N縁層でカバーされた発熱体は更に断熱層で完全に被わ
れる。この断熱層の材質は耐熱温度100℃以上の耐熱
発泡樹脂、低密度のセラミックウール、セラミックフオ
ーム、セラミックマット、或いは布からなるものであり
、その厚さは10〜100Iである。
鍋の大きさは各種のものが得られる。
発熱体の使用電圧は220v以下で任意に設計できる。
〔作用〕
本発明の鍋は他の手段、操作を必要とせず、絶えず特定
の温度に保持できる温度自己制御可能な発熱体を用いる
ものであるから、料理の際の温度制御が容易で、料理が
し易く、又火炎等の危険等が極めて少ないものである。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について、図面を参照して説明す
るが本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
実施例1 第1図は本発明の鍋である。第1図において、1は鋼基
板であり、アルミニウム(又は銅、鉄、ステンレス等)
からなるものであり、該基板の底部に絶縁層2が設けら
れる。絶縁層2は耐熱性樹脂、例えばポリイミド樹脂に
Al2O,を重量で2:1の割合、好ましくは1:1の
割合で配合した樹脂組成物から得られる。樹脂の量が多
いと流動性がよく塗布作業がし易いが熱伝導性が低下す
る。
その膜厚は0.1〜IIである。該絶縁層の下側に発熱
体3 (20cs X 20 am )が設置される0
発熱体3は、上記絶縁層に電極端子4を設け、10〜2
0ILmφの球状黒鉛1重量部に対してポリイミド樹脂
0.3重量部の割合で配合した混合物からなる発熱塗膜
をam厚に塗布したものからなり、これを200℃前後
で熱処理する。電極端子はNiメツキした0、2〜1m
φの銅線網であり、これが発熱塗膜の両端に設けられて
いるものである。この発熱体は第2図に示す温度−抵抗
曲線を示し、200℃で電気抵抗が急増する特性を示し
た。この発熱体を設けた天ぷら鍋の油の時間−温度曲線
は第3図に示すとおりであり、特定の時間後には一定の
温度を示した。
第4図に示すように、発熱体(20aaX20■)を絶
縁仕切8をした場合、例えば X−A間 8Ω+8Ω=16Ω X−B間 16Ω+8Ω=24Ω X−C間 24Ω+8Ω=32Ω  であるとき、これ
にそれぞれ1oOvを印加すると X−A間=625W X−B間=416W X−C間=312W (A、B、C,X及びYはリード線) となり、3段切替えが可能となる。第5図に示すように
、最初の17分間をX−Aで通電し、その後X−Cに切
り替えることにより、電力を節約でき実用的である。又
、熱を吸収する物を油中に放り込むと、温度が下るので
、その下り具合に応じてX−AやX−Bに切替えて温度
調節することができる。
即ち、第3図に示すようにX−A、X−B、X−Cでは
その抵抗値が異なるため、最高温度に到達する時間が相
違するので、その差を利用することができるのである。
発熱体3はその周囲を絶縁層5で被覆されて、この絶縁
層は上記絶縁層2と同一の組成又はポリアミド樹脂とS
in、からなるものであり、その厚さは0.1〜1mで
ある。
次いで、絶縁被覆された発熱体3を完全にカバーする断
熱層6が設けられる。このものはAl。
03、SiO,等の繊維、ウール、ガラス繊維、発泡セ
ラミックス板、発泡ガラス板等であり、その厚さは30
〜100m、好ましくは10〜500111である。
鍋の持ち運びを容易にするために取手7が設けられてい
る。
家庭用鍋1.0〜1.5Qの場合、例えば天ぷら油の比
熱は約0.5kcal/ kg ℃であるから170℃
に上げるには、IQの場合、170℃X O,5X 1
485kcalであり、100V、600W (6A)
の発熱とすると約10分である。
実際に天ぷらを揚げるときは第5図に示すように、最初
X−Aで通電し、その後x−Cにしたり、又新しい物を
油中に入れるときは温度が下るので、X−AやX−Hに
切り替えて行なった。
この鍋により海老等の美味な天ぷらが得られた。
ガスコンロの熱損失は60%前後、又ニクロム電熱コン
ロは25〜50%であるが、本発明の発熱体では10%
前後と少ない熱損失である。
夾五涯l 鍋外側底部の絶縁層として、Ni−Cr系の薄い中間合
金層を溶射固着させ、その上にAl2O。
系のセラミックを溶射し、導電性発熱性塗料を70〜3
00℃で熱処理する以外は実施例1と同一の操作を行な
って発熱体(150℃及び250℃)を得た。
これらをそれぞれ長期間通電発熱させ、又30分毎にス
イッチオンとオフを繰り返し実験したが、亀裂、剥離の
事故はなく、安定した時間温度曲線がそれぞれ得られた
〔発明の効果〕
本発明は鍋基板の外側底部に温度自己制御可能な発熱体
を設けることにより、鍋の温度を常に一定に保つことが
でき、料理の際に過熱防止が容易にでき、美味な料理が
できると共、に安全に調理ができる。そして本発明の鍋
は安価で信頼性も高く、従来のガスコンロ、電熱コンロ
による調理に比して、安全性の高いものであると同時に
エネルギーの消費量が少なく、又安価で実用性の高い錫
と言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の鍋の側面断面図、第2図は本発明の鍋
の発熱体の温度−抵抗曲線図、第3図は本発明の天ぷら
鍋の油の時間−温度曲線図、第4図は発熱塗膜の絶縁仕
切をした状態図、及び第5図は本発明の鍋の油の温度を
絶縁仕切りにより調節することを示す図であり、1は鍋
の基板、2は絶縁層、3は発熱体、4は電極端子、5は
絶縁層。 6は断熱層、7は鍋の取手、8は絶縁仕切を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍋形基板の外側底部或いは底側部に絶縁層を設け
    、該絶縁層に温度自己制御可能な発熱体を設け、該発熱
    体を絶縁層で被覆し、該発熱体及び絶縁層全体をカバー
    する断熱層を設けたことを特徴とする温度制御可能な鍋
  2. (2)温度自己制御可能な発熱体が絶縁層に電極端子を
    とりつけ、粒子径0.5μm以上500μm以下の球状
    体からなる粒子を主として含有する炭素粉末と合成樹脂
    とを含有する導電性塗膜を形成した発熱体である請求項
    1記載の鍋。
  3. (3)温度自己制御可能な発熱体が電極端子を設けた基
    板に粒子径0.5μm以上500μm以下の球状体から
    なる粒子を主として含有する炭素粉末と合成樹脂とを含
    有する導電性塗膜を設けたものからなるものであるであ
    る請求項1記載の鍋。
  4. (4)鍋形基板が金属材料からなるものであるである請
    求項1記載の鍋。
  5. (5)絶縁層がポリイミド樹脂とAl_2O_3とを含
    む組成物からなるものである請求項1記載の鍋。
  6. (6)絶縁層がNi、Cr、Co又はそれらの合金を溶
    射して中間層とし、その上にセラミックスを溶射したも
    のからなるものである請求項1記載の鍋。
  7. (7)鍋が揚げ物用鍋である請求項1記載の鍋。
JP9737489A 1989-04-19 1989-04-19 温度自己制御可能な鍋 Expired - Fee Related JP2807486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9737489A JP2807486B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 温度自己制御可能な鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9737489A JP2807486B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 温度自己制御可能な鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277416A true JPH02277416A (ja) 1990-11-14
JP2807486B2 JP2807486B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14190736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9737489A Expired - Fee Related JP2807486B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 温度自己制御可能な鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160138978A (ko) * 2014-03-31 2016-12-06 닛신 세이코 가부시키가이샤 도장 강판, 그 제조 방법 및 조리 기구용 부재

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826154B1 (ko) 2015-12-23 2018-02-06 강릉원주대학교산학협력단 유도가열이 가능한 주방용기 및 그 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139742A (ja) * 1974-10-02 1976-04-02 Dainippon Printing Co Ltd Dodenseikobunshizairyo
JPS5551858U (ja) * 1978-10-02 1980-04-05
JPS5555554A (en) * 1978-09-18 1980-04-23 Gen Electric Semiconductor element
JPS5860563A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の保護膜
JPS58161208A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 日本バルカ−工業株式会社 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS58161206A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 日本バルカ−工業株式会社 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS5922633U (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 大日本インキ化学工業株式会社 電気鍋
JPS59143204A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 日本バルカ−工業株式会社 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS62154505A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 アクソン・カーブル・エス・アー 管、電線、電気ケ−ブル及び光フアイバ用耐火性可撓性絶縁被覆
JPS63220814A (ja) * 1987-03-06 1988-09-14 松下電器産業株式会社 電気加熱器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139742A (ja) * 1974-10-02 1976-04-02 Dainippon Printing Co Ltd Dodenseikobunshizairyo
JPS5555554A (en) * 1978-09-18 1980-04-23 Gen Electric Semiconductor element
JPS5551858U (ja) * 1978-10-02 1980-04-05
JPS5860563A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電子部品の保護膜
JPS58161208A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 日本バルカ−工業株式会社 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS58161206A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 日本バルカ−工業株式会社 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS5922633U (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 大日本インキ化学工業株式会社 電気鍋
JPS59143204A (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 日本バルカ−工業株式会社 着色された耐熱性電気絶縁体
JPS62154505A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 アクソン・カーブル・エス・アー 管、電線、電気ケ−ブル及び光フアイバ用耐火性可撓性絶縁被覆
JPS63220814A (ja) * 1987-03-06 1988-09-14 松下電器産業株式会社 電気加熱器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160138978A (ko) * 2014-03-31 2016-12-06 닛신 세이코 가부시키가이샤 도장 강판, 그 제조 방법 및 조리 기구용 부재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807486B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385785A (en) Apparatus and method for providing high temperature conductive-resistant coating, medium and articles
US4808490A (en) Plasma sprayed film resistor heater
US6037572A (en) Thin film heating assemblies
US7645963B2 (en) Sol-gel based heating element
WO2009135148A2 (en) Cooking appliances using heater coatings
GB2081245A (en) Infrared radiator
US9493906B2 (en) Thin-film heating element
JP2012230920A (ja) 調理器具およびそれを用いた加熱装置
EP3688374A1 (en) Cooktop with a heating coating
EP0967838B1 (en) Thin film heating assemblies
US20110062147A1 (en) self-regulating electrical resistance heating element
JPH02277416A (ja) 温度自己制御可能な鍋
JPH02278688A (ja) 保温又は加熱板
JPS58225592A (ja) 面状発熱体
US20020076215A1 (en) Constant temperature device
JPH02279984A (ja) 温度自己制御可能な加熱炉
JPH08508709A (ja) セラミックまたはガラス質セラミック容器用誘導加熱物質
JP2943248B2 (ja) 面状発熱体
CN105992405B (zh) 远红外发热膜的制作方法和电热装置
JPH0298316A (ja) 面状発熱体付き調理器具及びその製造方法
EP3400855B1 (en) Thermal insulating coating for cookware
CN102068207B (zh) 加热保温承载器
JP3223289B2 (ja) 肉類調理器具および肉類調理方法
KR19990057648A (ko) 불소수지코팅 세라믹용기 및 그 제조방법
JPH08126580A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees