JPH04368790A - フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ - Google Patents

フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ

Info

Publication number
JPH04368790A
JPH04368790A JP3171683A JP17168391A JPH04368790A JP H04368790 A JPH04368790 A JP H04368790A JP 3171683 A JP3171683 A JP 3171683A JP 17168391 A JP17168391 A JP 17168391A JP H04368790 A JPH04368790 A JP H04368790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
wiring board
flexible wiring
receptacle connector
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3171683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969601B2 (ja
Inventor
Akira Katsumata
彰 勝俣
Mitsuo Tanaka
田中 光穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kel Corp
Original Assignee
Kel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kel Corp filed Critical Kel Corp
Priority to JP3171683A priority Critical patent/JP2969601B2/ja
Priority to US07/899,688 priority patent/US5316486A/en
Publication of JPH04368790A publication Critical patent/JPH04368790A/ja
Priority to US08/283,656 priority patent/US5507651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2969601B2 publication Critical patent/JP2969601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクタハウジング内
に金属製の板バネ部材を覆うようにしてフレキシブル配
線板を配設して構成されたレセプタクルコネクタに関し
、さらに詳しくは、プリント基板等に取り付けられるレ
セプタクルコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】このようなフレキシブル配線板を用いた
コネクタとしては、例えば、特公昭40−2588号公
報に開示のものが知られている。このコネクタは、レセ
プタクルコネクタとプラグコネクタとからなるツーピー
スコネクタであり、両コネクタともコネクタハウジング
内にプリント配線板を保持して構成されている。これら
両コネクタを接続すると、外側面上にフレキシブル配線
板を有したプラグコネクタのプラグ突起が、レセプタク
ルコネクタ内に突入してこの中に配設されたフレキシブ
ル配線板に挟まれる。これにより、プラグコネクタのフ
レキシブル配線板上の導電パターン層とレセプタクルコ
ネクタのフレキシブル配線板上の導電パターン層とが当
接接触して両コネクタの対応する配線同士が電気接続さ
れる。なお、この当接接触に際して所定の接触力を付与
するためにレセプタクルコネクタ内に板バネ部材が配設
されている。上記フレキシブル配線板は、フレキシブル
絶縁フィルム上に、FPC技術、TAB(Tape A
utomated Bonding)技術等により導電
性の配線パターン(導電パターン層)を形成して作られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成のレセプタ
クルコネクタが相手プラグコネクタと接続されて、フレ
キシブル配線板の配線パターン上を電気信号が流れる場
合、レセプタクルコネクタ内においてフレキシブル配線
板は薄い金属製の板バネを覆うように配設されているた
め、この金属製の板バネを介して電気信号が隣接する配
線パターンに入り込みこれがノイズとなって電気信号が
乱れるおそれがあるという問題がある。なお、最近にお
いてはフレキシブル配線板に形成される導電パターン層
の間隔を狭くしてできる限りフレキシブル配線板の幅寸
法を小さくし、コネクタを小型化する傾向が強いが、こ
のように導電パターン層の間隔が狭くなればなるほど、
隣接する配線パターンからの信号が入り込んでノイズを
発生させる問題が生じやすい。本発明はこのような問題
に鑑み、板バネを電気信号のシールドとしても使用でき
るようにして上記のようなノイズの混入を防止できるよ
うにしたレセプタクルコネクタを提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明のレセプタクルコネクタは、先端側にプラグ
挿入開口を有する受容空間が形成されたハウジングと、
金属製弾性板材を断面略U字状に折り曲げ成形して作ら
れ、先端開放部がプラグ挿入開口に対向するように受容
空間内に配設された板バネ部材と、中間部がこの板バネ
部材の略U字状空間内に入り込むとともに左右両側部が
板バネ部材の左右両側壁を覆うようにして受容空間内に
延びて配設されたフレキシブル配線板とから構成されて
おり、さらに、板バネ部材の一部がハウジングの基端側
に露出しており、レセプタクルコネクタがプリント基板
等に取り付けられたときに、この板バネ部材の露出部が
、プリント基板等のグラウンド端子と当接接続されるよ
うになっている。
【0005】
【作用】このような構成のレセプタクルコネクタを用い
た場合には、金属製の板バネ部材は露出部を介してプリ
ント基板等のグラウンドに接続されるため、板バネ部材
が電気信号のシールドとしての役割を果たす。このため
、この板バネ部材の左右両側壁を覆うようにして配設さ
れたフレキシブル配線板の導電パターン層間での電気信
号の侵入が板バネ部材により防止され、このレセプタク
ルコネクタを用いた場合には、ノイズの無い電気信号伝
達を行わせることができる。なお、このレセプタクルコ
ネクタにおいて、フレキシブル配線板の端部がハウジン
グの基端側に露出し、この露出部における導電パターン
がプリント基板等のコンタクト端子を形成する導電パタ
ーン層とサーフェスマウント接合されることが多いので
あるが、このような場合には、板バネ部材の露出部をプ
リント基板上のグラウンド端子を形成する導電パターン
層にサーフェスマウント接合することにより板バネ部材
のシールド作用を確保するだけでなく、サーフェスマウ
ント強度を高めることもできる。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施
例について説明する。本発明に係るレセプタクルコネク
タ1は図1に示すような構成をしており、このレセプタ
クルコネクタ1は、図11に示す構成のプラグコネクタ
5と嵌合接続されるようになっている。なお、以下にお
いては、コネクタ1,5の長手方向を前後方向と称し、
幅方向を左右方向と称する。
【0007】まず、レセプタクルコネクタ1の構造につ
いて、図1から図10を参照して説明する。このコネク
タ1は、外形がほぼ直方体状で、樹脂等の絶縁材料から
成形されたレセプタクルハウジングを有する。このレセ
プタクルハウジングは、ハウジング下部を構成するホル
ダ10と、ホルダ10の内側に組み込まれる一対のサポ
ータ23,23と、ハウジングの上部を構成するカバー
25とから構成される。ホルダ10は、図4に示すよう
に、前後左右に側壁11a〜11dを有し上下に開口し
たほぼ直方体状の部材であり、絶縁材料から形成される
。このホルダ10の下面には前後に延びるリブ12が一
体に形成されており、上下に貫通する開口はこのリブ1
2により左右に分割され2つの基部開口10a,10b
が形成されている。このリブ12の前後両端には上方に
延びる柱状のプリロード用突起13がそれぞれ前後側壁
11c,11dに接合して形成されている。リブ12の
上面は円筒状の凹面12aを有しており(図4(E)参
照)、さらに、リブ12を上下に貫通する貫通孔12b
が5箇所に形成されている。
【0008】前後側壁11c,11dの上面にはそれぞ
れ一対のガイド突起14が設けられており、さらに、こ
れら側壁11c,11dの外側に上下に貫通する挿入保
持孔15が形成されている。この挿入保持孔15は図4
(F)に示すように、上部に内方に狭くなるテーパ部1
5aを有している。また、前後端部下面側にはそれぞれ
一対のサポータ取付溝18が設けられている。さらに、
前後側壁11c,11dは下部において前後に張り出し
た平板状のフランジ部16を一体に有しており、このフ
ランジ部16にそれぞれ上下に貫通する細いスリット状
の嵌入孔16aが形成されている。この嵌入孔16aは
、図5に示す取付金具37を取り付けるためのものであ
る。
【0009】取付金具37は本体部から直角に下方に折
り曲げ成形された係合片39と左右に延びた一対の取付
アーム片38を有し、図4に示すように、係合片39が
嵌入孔16a内に嵌入されて取り付けられる。なお、フ
ランジ部16の下面における嵌入孔16aが形成される
部分には、下方に突出する取付突起17が形成しており
、嵌入孔16aはこの取付突起17の中央を貫通して形
成されている。このため、嵌入孔16a内に嵌入された
取付金具37の係合片39は取付突起17内まで入り込
む。このように取り付けられた状態で、取付金具37の
取付アーム片38の下面38aは、ホルダ10の下面と
ほぼ同一もしくはこれより若干下方に突出した位置にあ
る。
【0010】このようなホルダ10に、まず、基部開口
10a,10bを通して、フレキシブル配線板30およ
び板バネ部材40が図1および図2に示すように取り付
けられる。フレキシブル配線板30は、図10に示すよ
うに、フレキシブル絶縁フィルム31の上に、導電性薄
膜の回路パターン、すなわち導電パターン層32a,3
2bが、公知のFPC技術、TAB技術等により形成さ
れて作られる。なお、このフレキシブル配線板30はセ
ンターラインCLを中心に左右対象なので片側のみを図
示しており、図10(A)が表面を、図10(B)が裏
面を示している。本例のレセプタクルコネクタ1に用い
られるフレキシブル配線板30は、左右両端のカット部
34aにおいて絶縁フィルム31のみを切断除去して、
この部分の導電パターン層32a,32bを露出させて
いる。さらに、前後両端のカット部34bにおいて配線
板30を切断除去しており、これにより、前後両側にそ
れぞれ一対の舌片部33が形成される。舌片部33の中
央には円孔33aが形成されるとともに、表面の端部に
は導電層33bが形成されている。なお、このようなフ
レキシブル配線板30は実際に使用するときには、外周
部が切断されて所望の形状にしたものが用いられる。
【0011】板バネ部材40は、弾性を有する金属板材
を、図8に示すように、断面形状が略U字状となるよう
に折り曲げ成形して作られる。この板バネ部材40は、
略U字状断面を形成する左右側壁41,42と基底部4
3とを有し、これら左右側壁41,42及び基底部43
により囲まれて上方に開放した略U字状空間48が形成
されている。なお、左右両側壁41,42は単なる平面
状ではなく、上下方向中間部がそれぞれ内方に突出し、
横方向に延びた押圧凸部41a,42aが形成されてお
り、上端部が外方に円筒状に折り曲げられて上端円筒部
41b,42bが形成されている。また、左右両側壁4
1,42にはそれぞれ4箇所に開口47(図8(D)参
照)が形成されている。
【0012】上端円筒部41b,42bの前後両端には
、プリロード付与のために用いられる切り起こし部44
(図8(F)参照)が設けられている。板バネ部材40
の前後両端には左右両側壁41,42から離れてランス
45(図8(G)参照)が形成されている。これらの役
割については後述する。さらに、左右両側壁41,42
の下部が、それぞれ2箇所(合計4箇所)においてカッ
トされるとともに下方内方に折り曲げられ、サーフェス
マウント用脚部46が形成されている。
【0013】上記構成のフレキシブル配線板30は板バ
ネ部材40とともに、図2に示すように、ホルダ10の
基部開口10a,10bから上方に突出して配設される
。このため、フレキシブル配線板30の中間部は、板バ
ネ部材40の略U字状空間48内に入り込むとともにホ
ルダ10のリブ12の下面に当接してリブ12により下
方に押し下げられる状態となる。フレキシブル配線板3
0の左右両側部は中間部から上方に延びるとともに板バ
ネ部材40の左右両側壁41,42を覆うようにして下
方に延び、左右両端部はホルダ10の基部開口10a,
10bを通ってホルダ10の下面に突出する。フレキシ
ブル配線板30の左右両端には導電パターン層32a,
32bが露出しており、この露出した導電パターン層3
2a,32bがホルダ10の下面側に突出する。なお、
このとき、フレキシブル配線板30の前後端部に形成さ
れた舌片部33は上部に位置し、その円孔33a内にホ
ルダ10のガイド突起14が突入するようにして舌片部
33がホルダ10に係止される。このように舌片部33
をガイド突起14に係止させることにより、ホルダ10
に対するフレキシブル配線板30の正確な取付位置決め
を行っている。
【0014】板バネ部材40は、上述のようにフレキシ
ブル配線板30を保持した状態で、左右両側壁41,4
2がそれぞれホルダ10の基部開口10a,10bを通
って取り付けられる。このとき、前後両端のランス45
が形成された部分は、ホルダ10の挿入保持孔15内に
入り込む。このため、ランス45を有する部分はホルダ
10のテーパ部15aに沿って内方に押圧されて弾性変
形し、ランス45が挿入保持孔15から上方に突出した
時点で外方に広がってホルダ10に係止され、これによ
り板バネ部材40はホルダ10にロック保持される。ま
た、板バネ部材40の切り起こし部44は、ホルダ10
のプリロード用突起13と対向する位置にあり、板バネ
部材40が上記のようにホルダ10に取り付けられると
、切り起こし部44はプリロード用突起13により押し
広げられる。このため、板バネ部材40がホルダ10に
取り付けられた状態では、図3に示すように、切り起こ
し部44がプリロード用突起13を挟持して位置するこ
とになり、このプリロード用突起13により外方に押し
広げられる。この結果、板バネ部材40の左右側壁41
,42もある程度押し広げられて弾性変形した状態とな
る。すなわち、左右側壁41,42は外方に広がるよう
に弾性変形してプリロードが作用した状態となる。
【0015】以上のように、フレキシブル配線板30お
よび板バネ部材40を配設した後、ホルダ10内に下面
側からサポータ23を挿入する。サポータ23は、図6
に示すように、断面L字状の部材(図6(E)参照)で
あり、圧入突起23aを有する左右端部が、ホルダ10
のサポータ取付溝18内に下側からに圧入されて取り付
けられる。これにより、サポータ23はそれぞれホルダ
10の前後側壁11a,11bの内面に当接するととも
に、下部突起24が前後側壁11a,11bの下面に当
接して取り付けられる。このように取り付けられた一対
のサポータ23により、フレキシブル配線板30の左右
両側部は内方に押されて位置し、左右両端部において露
出する導電パターン層32a,32bも内側に寄せられ
た状態となる。
【0016】次いで、ホルダ10の下面側から保持部材
20を圧入して取り付ける。この保持部材20は、図7
に示すような形状をしており、前後両端部21がホルダ
10の開口内に圧入されて取り付けられる。このように
取り付けられると、保持部材20の中央凸部20aが、
板バネ部材40の基底部43およびフレキシブル配線板
30の中間部を、ホルダ10のリブ12との間に挟持し
て固定保持する。同時に、保持部材の左右テーパ部20
bがフレキシブル配線板30の左右両端近傍をサポータ
23の下面23cとの間に挟持して固定保持する。
【0017】これにより、フレキシブル配線板30は、
中間部が板バネ部材40の略U字状空間48内に入り込
むとともにリブ12により押し下げられた状態で固定保
持され、左右両側部は板バネ部材40の左右両側壁41
,42を覆うとともに上端円筒部41b,42bにより
上方に押し上げられ、さらに両端部近傍において保持部
材20により挟持されて固定保持され、図示のようにし
っかりと固定保持されて配設される。なお、このとき、
フレキシブル配線板30における板バネ部材40の押圧
凸部41a,42aに対向する部分はこの押圧凸部41
a,42bにより内方に押圧されて略U字状空間48内
に突出する。保持部材20には2箇所に開口22が形成
されており、上記のようにホルダ10に取り付けられた
ときに、板バネ部材40のサーフェスマウント用脚部4
6がこの開口22を通って保持部材20の下面側に露出
する。
【0018】以上のようにして、図2に示す状態まで組
立が完了し、次いで、ホルダ10の上にカバー25を取
り付ける。カバー25は、図9に示すように、前後左右
に側壁26a〜26dを有するとともに上面壁27を有
して絶縁材料から一体に成形された部材である。上面壁
27には左右に延びるスリット状のプラグ挿入開口27
aが形成されており、さらに前後端部にはそれぞれ一対
のガイド孔27bが貫通形成されている。このカバー2
5は側壁26a〜26dの下面がホルダ10の側壁11
a〜11dの上面と当接するようにしてホルダ10の上
に取り付けられる。このとき、ホルダ10のガイド突起
14がそれぞれ対応するガイド孔27b内に圧入され、
これによりカバー25はホルダ10上に固定される。な
お、前述のようにガイド突起14には図2に示すように
、フレキシブル配線板30の舌片部33が係止されてい
るので、この舌片部33はこの状態のままホルダ10と
カバー25とに挟持されて固定保持される。
【0019】このようにしてカバー25を取り付けると
レセプタクルコネクタ1の組立が完了する。このレセプ
タクルコネクタ1においては、図15にも示すように、
ホルダ10とリテーナ23とカバー25とからレセプタ
クルハウジングが構成され、このレセプタクルハウジン
グ内に受容空間1aが形成される。この受容空間1aは
先端(上端)側にプラグ挿入開口27aを有し、この受
容空間1a内に板バネ部材40に保持されてフレキシブ
ル配線板30が配設された状態となる。以上の構成のレ
セプタクルコネクタ1は、図15で鎖線で示すように、
プリント基板2にサーフェスマウント等により取り付け
られる。このとき、ホルダ10の取付突起17がプリン
ト基板2の挿入孔に嵌合して取付位置決めが行われると
ともにプリント基板への固定が行われる。そして、フレ
キシブル配線板30の左右両側端部において露出した導
電パターン層32a,32bが、プリント基板2の対応
する導電パターン層にリフローハンダによりサーフェス
マウント接合される。
【0020】このとき同時に、保持部材20の開口22
から下方に露出する板バネ部材のサーフェスマウント用
脚部46が、プリント基板2のグラウンド端子となる導
電パターン層にサーフェスマウント接合される。これに
より、板バネ部材40はグラウンド接合されることにな
り、金属製の板バネ部材40自体が電気信号のシールド
部材としての役割を果たし、フレキシブル配線板30の
導電パターン層32a,32b間での信号の混入による
ノイズの発生が防止される。なお、このサーフェスマウ
ント用脚部46の接合は、レセプタクルコネクタ1のプ
リント基板2への取付強度を高める。また、ホルダ10
の両端に取り付けられた取付金具37の取付アーム片3
8の下面38aもプリント基板2にサーフェスマウント
接合され、レセプタクルコネクタ1の取付強度をさらに
高めるようになっている。
【0021】次に、プラグコネクタ5の構造について、
図11から図14を参照して説明する。このコネクタ5
は、図12に示すように、外形がほぼ直方体状で、樹脂
等の絶縁材料から成形されたプラグハウジング50を有
する。このプラグハウジング50内には、上方(先端側
、但し図11では下方)に開口した嵌合空間55が形成
されている。プラグハウジング50は左右側壁51a,
51b、前後側壁51c,51dおよび底部壁52を有
し、これら側壁および底部壁が嵌合空間55を囲んでい
る。底部壁52には前後に延びた挿入孔52aが貫通形
成されている。
【0022】さらに、前後側壁51c,51dの外面下
部には左右に延びる平板状のフランジ部53が一体に設
けられており、このフランジ部53にそれぞれ上下に貫
通するスリット状の嵌入孔53aが形成されている。こ
の嵌入孔53aは図5に示す取付金具37と類似する取
付金具137を取り付けるためのものである。この取付
金具137はその係合片139の長さが短い点が図5の
金具37と異なるだけで他は同一構成である。係合片1
39が嵌入孔53aに嵌入されて取付金具137は図示
のようにフランジ部53に取り付けられ、この状態で取
付アーム138の下面138aはハウジング50の下面
とほぼ同一もしくは若干下方に突出する。
【0023】このプラグハウジング50の嵌合空間55
内に、下側から挿入孔52aを通ってフレキシブル配線
板70およびベース部材60のプラグ突起61が挿入さ
れて図11および図15に示すように取り付けられる。 フレキシブル配線板70は、図14に示すように、フレ
キシブル絶縁フィルム71の上に、導電パターン層72
a,72bが形成されて作られている。このフレキシブ
ル配線板70はセンターラインCLを中心に左右対象な
ので片側のみを図示しており、図14(A)が表面を、
図14(B)が裏面を示している。本例のプラグコネク
タ5に用いられるフレキシブル配線板70は、左右両端
のカット部74aにおいて絶縁フィルム71のみを切断
除去して、この部分の導電パターン層72a,72bを
露出させている。さらに、前後両端のカット部74bに
おいて配線板70を切断除去している。また、センター
ラインCLに沿って5箇所にガイド孔73が形成されて
いる。なお、このようなフレキシブル配線板70は実際
に使用するときには、外周部が切断されて所望の形状に
したものが用いられる。
【0024】ベース部材60は、図13に示すように、
平板状に起立するプラグ突起61を有しており、このプ
ラグ突起61の断面係状は、プラグハウジング50の底
壁部52に形成された挿入孔52aの形状より小さく、
プラグ突起61を覆うようにフレキシブル配線板70を
取り付けた状態でこれをこの挿入孔52a内に嵌入させ
ることができるようになっている。プラグ突起61の先
端には5箇所に保持ガイドピン61bが設けられている
。これら保持ガイドピン61bはフレキシブル配線板7
0のガイド孔73に対応しており、プラグ突起61を覆
うようにしてフレキシブル配線板70を取り付けるとき
に、保持ガイドピン61bがガイド孔73内に嵌入され
、これによりプラグ突起61に対するフレキシブル配線
板70の取付位置決めを行うようになっている。
【0025】プラグ突起61の両側面には前後に延びた
溝61aが形成されており、この溝内にゴム等から作ら
れた直方体状の弾性部材77が取り付けられる。また、
ベース部材60の前後端部63の左右側面には嵌合突起
63aが形成されており、この前後端部63がプラグハ
ウジング50の嵌合溝54内に圧入されてベース部材6
0がプラグハウジング50に固定される。なお、この前
後端部63の下面には、取付突起64がそれぞれ形成さ
れている。
【0026】以上の構成のベース部材60のプラグ突起
61を覆ってフレキシブル配線板70が取り付けられた
状態で、プラグ突起61がプラグハウジング50の挿入
孔52aを通って下側から嵌合空間55内に挿入されて
取り付けられる。このとき、図15に示すように、フレ
キシブル配線板70の左右端部近傍が、ベース部材60
の基部62の左右上面62aとプラグハウジング50の
底部壁52とに挟持されて固定される。なお、プラグ突
起61の溝61a内には弾性部材77が配設されており
、弾性部材77はフレキシブル配線板70により覆われ
ている。
【0027】以上の構成のプラグコネクタ5は、図15
で鎖線で示すように、プリント基板6にサーフェスマウ
ント等により取り付けられる。このとき、ベース部材6
0の裏面に形成された取付突起64がプリント基板6の
挿入孔に嵌合して取付位置決めが行われるとともにプリ
ント基板への固定が行われる。そして、フレキシブル配
線板70の左右両側端部において露出した導電パターン
層72a,72bが、プリント基板6の対応する導電パ
ターン層にリフローハンダによりサーフェスマウント接
合される。なお、プラグハウジング50の両端に取り付
けられた取付金具137の取付アーム片138の下面1
38aもプリント基板6にサーフェスマウント接合され
、プラグコネクタの取付強度をさらに高めるようになっ
ている。
【0028】以上の構成のレセプタクルコネクタ1とプ
ラグコネクタ5とを図16に示すように結合すれば、こ
のツーピースコネクタを介してプリント基板2と6の電
気接続が行える。この結合は、プラグハウジング50の
嵌合空間55内にレセプタクルハウジングを嵌入させ、
レセプタクルハウジングの受容空間1a内にプラグコネ
クタ5のプラグ突起61を突入させるようにして行われ
る。この結果、図16に示すように、プラグ突起61が
板バネ部材40の左右側壁41,42を押し広げて略U
字状空間内に入り込み、プラグ突起61が板バネ部材4
0の左右側壁41,42により挟持される。このため、
板バネ部材40の左右側壁41,42の間の略U字状空
間48内に入り込んで取り付けられたフレキシブル配線
板30とプラグ突起61を覆って取り付けられたフレキ
シブル配線板70とが、プラグ突起61の両側面と板バ
ネ部材40の左右側壁41,42との間に挟持され、両
配線板30,70の対応する導電パターン層32a,3
2bと72a,72bが当接接触する。これら導電パタ
ーン層32a,32b,72a,72bはそれぞれプリ
ント基板2,6の対応する導電パターン層にリフローハ
ンダ付け接合されているため、上記の当接接触により、
これら導電パターン層32a,32b,72a,72b
を介して両プリント基板2,5間での電気接続が行われ
る。
【0029】レセプタクルコネクタ1とプラグコネクタ
5とを図16に示すように結合する場合、レセプタクル
コネクタ1を構成するホルダ10のリブ12の上面に形
成された円筒状の凹部12a内にプラグ突起61の先端
部が入り込み、且つリブ12の貫通孔12b内にプラグ
突起61の先端の保持ガイドピン61bが緩挿される。 このため、プラグ突起61をより深く挿入することがで
きる。これにより、両コネクタ1,5の結合に際して、
レセプタクルコネクタ1のフレキシブル配線板30にお
いて板バネ部材40の押圧凸部41a,42aにより押
されて内方に突出した部分と、プラグコネクタ5のフレ
キシブル配線板70においてプラグ突起61を覆う部分
とが接触する摺動ストロークを長くすることができる。 このような摺動ストロークの長い接触を行わせると、両
コネクタ1,5を結合する際にフレキシブル配線板30
,70の導電パターン層同士が当接して表面の汚れ、酸
化膜、ごみ等を除去するため、両コネクタ1,5の電気
接続性が向上する。すなわち、本例のようにこの摺動ス
トロークを長くすることにより、良好な接続を行わせる
ことができる。
【0030】なお、この導電パターン層32a,32b
と72a,72bの当接接触は、板バネ部材40の押圧
凸部41a,42aに押圧されて行われ、この接触に際
しての接触力は板バネ部材40の左右側壁41,42の
弾性変形力により得ている。ところで、プラグ突起61
の溝61aに配設された弾性部材77は、図示のように
、押圧凸部41a,42aと対向しており、上記板バネ
部材40の左右側壁41,42から加わる押圧力は弾性
部材77により受ける。このため、押圧凸部41a,4
2aに凹凸があったり、これが斜めに傾いたりしている
ような場合でも、これらが弾性部材77の弾性変形によ
り吸収されるため、押圧凸部41a,42aから両フレ
キシブル配線板30,70の当接部に作用する接触力の
バラツキが緩和される。このため、両フレキシブル配線
板30,70における互いに当接する全ての導電パター
ン層32a,32b,72a,72bがほぼもれなく接
触力を受けて接触し、部分的な電気接続不良の発生が生
じることがない。
【0031】また、レセプタクルコネクタ1の組立に際
して、板バネ部材40の左右側壁41,42はプリロー
ド用突起13により外方にある程度押し広げられてプリ
ロードが作用した状態にされている。このため、両コネ
クタ1,5の結合のため、プラグ突起61を板バネ部材
40の略U字状空間48内に挿入させる際に必要な挿入
力として、上記プリロード分が不要であり、それだけ挿
入力が小さくなる。すなわち、このプリロードを予め付
与しておくことにより、両コネクタ1,5を嵌合させる
ための挿入力を低減することができる。さらに、このよ
うにプリロード用突起13により外方に押し広げること
により板バネ部材40の左右両側壁41,42の上端を
離して開口部を形成させ、且つこの開口部の間隔を揃え
ることができる。これにより、プラグ突起61の挿入が
行い易くなり、且つ挿入時にプラグ突起61が部分的に
片当りするようなことが少なくなる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
先端側にプラグ挿入開口を有する受容空間が形成された
ハウジングと、金属製弾性板材を断面略U字状に折り曲
げ成形して作られ、先端開放部がプラグ挿入開口に対向
するように受容空間内に配設された板バネ部材と、中間
部がこの板バネ部材の略U字状空間内に入り込むととも
に左右両側部が板バネ部材の左右両側壁を覆うようにし
て受容空間内に延びて配設されたフレキシブル配線板と
からレセプタクルコネクタが構成されている。そして、
このコネクタにおいて、板バネ部材の一部がハウジング
の基端側に露出しており、レセプタクルコネクタがプリ
ント基板等に取り付けられたときに、この板バネ部材の
露出部が、プリント基板等のグラウンド端子と当接接続
されるようになっているので、このレセプタクルコネク
タを用いた場合には、露出部を介してプリント基板等の
グラウンドに接続された板バネ部材が電気信号のシール
ドとしての役割を果たす。このため、この板バネ部材の
左右両側壁を覆うようにして配設されたフレキシブル配
線板の導電パターン層間での電気信号の侵入が板バネ部
材により防止され、このレセプタクルコネクタを用いた
場合には、ノイズの無い電気信号伝達を行わせることが
できる。
【0033】なお、このレセプタクルコネクタにおいて
、フレキシブル配線板の端部がハウジングの基端側に露
出し、この露出部における導電パターンがプリント基板
等のコンタクト端子を形成する導電パターン層とサーフ
ェスマウント接合されることが多いのであるが、このよ
うな場合には、板バネ部材の露出部をプリント基板上の
グラウンド端子を形成する導電パターン層にサーフェス
マウント接合することにより板バネ部材のシールド作用
を確保するだけでなく、サーフェスマウント強度を高め
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレセプタクルコネクタを示す斜視
図である。
【図2】上記レセプタクルコネクタをカバーを取り外し
た状態で示す斜視図である。
【図3】上記レセプタクルコネクタの一部を示す斜視図
である。
【図4】上記レセプタクルコネクタのハウジングを構成
するホルダを示す四面図および断面図である。
【図5】上記レセプタクルコネクタに用いられる取付金
具を示す平面図および正面図である。
【図6】上記レセプタクルコネクタのハウジングを構成
するサポータを示す四面図および断面図である。
【図7】上記レセプタクルコネクタを構成する保持部材
を示す三面図および断面図である。
【図8】上記レセプタクルコネクタを構成する板バネ部
材を示す正面図、側面図および断面図である。
【図9】上記レセプタクルコネクタのハウジングを構成
するカバーを示す三面図および断面図である。
【図10】上記レセプタクルコネクタに用いられるフレ
キシブル配線板を示す平面図および底面図である。
【図11】上記レセプタクルコネクタと嵌合接続される
プラグコネクタを示す斜視図である。
【図12】上記プラグコネクタを構成するハウジングを
示す三面図および断面図である。
【図13】上記プラグコネクタを構成するベース部材を
示す四面図および断面図である。
【図14】上記プラグコネクタに用いられるフレキシブ
ル配線板を示す平面図および底面図である。
【図15】上記レセプタクルコネクタとプラグコネクタ
とを結合させる前の状態を示す断面図である。
【図16】上記レセプタクルコネクタとプラグコネクタ
とを結合した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1  レセプタクルコネクタ 5  プラグコネクタ 10  ホルダ 20  保持部材 23  サポータ 25  カバー 30  フレキシブル配線板 40  板バネ部材 46  サーフェスマウント用脚部 50  プラグハウジング 55  嵌合空間 60  ベース部材 61  プラグ突起 70  フレキシブル配線板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  先端側にプラグ挿入開口を有する受容
    空間が形成されたハウジングと、金属製弾性板材を断面
    略U字状に折り曲げ成形して作られ、先端開放部が前記
    プラグ挿入開口に対向するように前記受容空間内に配設
    された板バネ部材と、中間部がこの板バネ部材の略U字
    状空間内に入り込むとともに左右両側部が前記板バネ部
    材の左右両側壁を覆うようにして前記受容空間内に延び
    て配設されたフレキシブル配線板とから構成されたレセ
    プタクルコネクタにおいて、前記板バネ部材の一部が前
    記ハウジングの基端側に露出しており、前記レセプタク
    ルコネクタがプリント基板等に取り付けられたときに、
    この板バネ部材の露出部が、前記プリント基板等のグラ
    ウンド端子と当接接続されるようになっていることを特
    徴とするフレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】  前記フレキシブル配線板の端部が前記
    ハウジングの基端側に露出し、この露出部における導電
    パターン層が前記プリント基板等のコンタクト端子とサ
    ーフェスマウント接合されるようになっており、前記板
    バネ部材の露出部は前記グラウンド端子にサーフェスマ
    ウント接合されるようになっていることを特徴とする請
    求項1に記載のフレキシブル配線板を用いたレセプタク
    ルコネクタ。
JP3171683A 1990-05-29 1991-06-17 フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ Expired - Lifetime JP2969601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171683A JP2969601B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ
US07/899,688 US5316486A (en) 1990-05-29 1992-06-16 Connector assembly for film circuitry
US08/283,656 US5507651A (en) 1991-04-22 1994-08-01 Connector assembly for film circuitry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3171683A JP2969601B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368790A true JPH04368790A (ja) 1992-12-21
JP2969601B2 JP2969601B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15927764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3171683A Expired - Lifetime JP2969601B2 (ja) 1990-05-29 1991-06-17 フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969601B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499924A (en) * 1993-07-12 1996-03-19 Kel Comporation Butt joint connector assembly
WO2001004996A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Jin Young Choi Electric receptacle
JP2019160455A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2020098870A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499924A (en) * 1993-07-12 1996-03-19 Kel Comporation Butt joint connector assembly
WO2001004996A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Jin Young Choi Electric receptacle
JP2019160455A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 ヒロセ電機株式会社 中間電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP2020098870A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969601B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI810573B (zh) 連接器組件
JPH0339901Y2 (ja)
US7147481B2 (en) Shielded electrical connector with anti-mismatching means
US7320605B2 (en) Board-to-board connector with improved terminal contacts
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
JP3084222B2 (ja) Pcカード用フレームキット及びpcカード
JP2003179323A (ja) 電子回路ユニットの取付構造
KR20100068346A (ko) 커넥터 및 커넥터 접속체
JP2001006771A (ja) コネクタ
US6558187B2 (en) Connector for flat circuit member
KR0122783Y1 (ko) 인쇄 회로 기판용 연부 접속기
JPH118025A (ja) 回路装置
JPH1126108A (ja) 可動型コネクタ
JP2022059399A (ja) 平型導体付電気コネクタ、相手電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JPH04368790A (ja) フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ
JP2897851B2 (ja) フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ
JPH06163125A (ja) 基板対基板用コネクタ
US5340321A (en) Electrical connector with a shielding shell
JP3276558B2 (ja) プリント配線基板用コネクタ
JP3322342B2 (ja) サーフェスマウント型電子部品のマウント構造
JP2774394B2 (ja) フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ
JPH04368787A (ja) フレキシブル配線板を用いたツーピースコネクタ
JP3282802B2 (ja) 中継コネクタ組立体及びそれに使用されるケーブル側コネクタ
JP4270451B2 (ja) コネクタ
JP3467427B2 (ja) コネクタの装着構造