JPH0436810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436810Y2
JPH0436810Y2 JP1987201054U JP20105487U JPH0436810Y2 JP H0436810 Y2 JPH0436810 Y2 JP H0436810Y2 JP 1987201054 U JP1987201054 U JP 1987201054U JP 20105487 U JP20105487 U JP 20105487U JP H0436810 Y2 JPH0436810 Y2 JP H0436810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
induction electrode
adhesive
electrode element
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987201054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104103U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987201054U priority Critical patent/JPH0436810Y2/ja
Priority to KR2019880021669U priority patent/KR910000663Y1/ko
Priority to EP88121697A priority patent/EP0322852A1/en
Publication of JPH01104103U publication Critical patent/JPH01104103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436810Y2 publication Critical patent/JPH0436810Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は生体から微弱電圧を検出するために用
いられる生体用誘導電極に関するものである。
〔従来の技術〕
周知のように生体に発生する生体電気は心臓、
脳、筋肉などの活動によつて誘起されている。
特に心臓に発生した生体電極は、生体の皮膚面
に誘起された微弱電流を外部の心電計で記録し、
心臓の異常を診断している。
そしてこの心電計は、入力部を生体と電気的に
結合させるために生体の皮膚面に生体用誘導電極
を密着しなければならない。
この皮膚の表面に密着される従来の生体誘導電
極Aを第6図に従つて説明すると、図中1は金属
製の電極素子で、この電極素子1に伸縮基材2を
嵌合させ、且つこの伸縮基材2の上下を上下挟持
部材20,21とによつて挟持し、伸縮基材2を
電極素子1に固定する。
また電極素子1の底部13は広めに形成され、
直接生体の皮膚面Mに密着し、生体内から生体の
微弱電流を導出することとなる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような構成の生体用誘導電極Aのうちでも
電極素子1は、直接皮膚面Mと接して微弱電流を
導出するので生体用誘導電極Aのなかでも重要な
ものである。
ところで上記のような電極素子1は銀メツキし
て製造されていたが、このような銀メツキで電極
素子1を製造する方法は工程が複雑化するととも
に危険性があり、製作上高価になる。
さらに生体用誘導電極Aは、その電極素子1の
頭部11にリード線端子(図示せず)が取り付け
られ、そのリード線端子を介して皮膚面Mから誘
起された微弱電圧を心電計(図示せず)に誘導し
ている。しかしながらリード線端子が電極素子1
の頭部に取り付けられると、何かの外圧により、
リード線端子が動くとそれに伴つて電極素子Aも
働き、その結果電極素子Aが皮膚面Mから離れ正
確な心電図の測定ができ難いという問題があつ
た。
本考案はこのように電極素子が銀メツキである
ため製作上高価になるための問題点、電極素子に
対するリード線端子の保持の問題点を解決するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は次のらうな
生体用誘導電極を提供する。即ち本考案は、リー
ド線端子が取り付けられるとともにその一部が凹
設されてストレートな凹設部が形成された頭部
と、この頭部より細く形成するとともに、前記ス
トレートな凹設部と連通されたストレート部を形
成した首部と、この首部の下側にあつて首部より
広く形成された底部とを有する合成樹脂製電極素
子の基材の外表面に金属の粉末がコーテイングさ
れた電極素子と、中央部が切欠された開口を有し
下面に生体の皮膚面と密着させるために粘着剤を
塗布してなる粘着基材と、この粘着基材に取り付
けられ前記電極素子の頭部及び底部を係止してい
る硬質支持基材とからなる、生体用誘導電極にあ
る。
〔作用〕
上記構成において本考案は、電極素子の合成樹
脂性の基材の外表面に金属の粉末をコーテイング
して電極素子を形成したので、電極素子の外表面
に凹凸が形成される。
また頭部の凹設してストレートな凹設部を設け
るとともに、このストレートな凹設部と連通して
首部にストレート部を設けたので、少量の金属の
粉末でも良好にコーテイングすることができる。
さらに電極素子の頭部及び底部を係止している
ので、心電図測定中にリード線端子が外圧により
動かされても生体用誘導電極が皮膚面から離れる
ことはない。
〔実施例〕
本考案の実施例について、以下図面にしたがつ
て本考案の構成が実際上どのように具体化される
かをその作用とともに説明する。
第1図は本考案の生体用誘導電極Aの斜視図
で、図中1は生体用電極Aの電極素子を示してい
る。この電極素子1は第2図に示されるように、
リード線端子(図示せず)が取り付けられる頭部
11と、この頭部11の下側に形成された首部1
2と、この首部の下側に形成される底部13とか
ら構成されるもので、第2図に示されるように合
成樹脂を基材14とし、外周面には銀、アモルフ
アス合金等の金属粉末がコーテイング層15とし
てコーテイングされ導電性が付与されている。
この基材14を合成樹脂製としたことは、大量
生産に適し、コストを低廉化できることと、軽量
化による生体の皮膚面に対する装着の安定化と、
熱の伝導を阻止し、装着時の皮膚面における冷感
防止を図るためである。また基材14の外周面に
金属の粉末をコーテイングしたのは、基材14の
外周面に凹凸が形成されて有効面積が増大したた
め、電極特性が良好になるためである。
前記電極素子1の頭部11の一部は凹設されて
ストレートな凹設部11aを形成している。
この頭部11の下側にある首部12は頭部11
より細く形成され、第1図に示されるように前記
頭部11のストレートな凹部11aと連通してス
トレートな面をなしているストレート部12aを
有している。
この頭部のストレートな凹設部と11aと、首
部にこの凹設部11aと連通してストレートな面
をなしているストレート部12aを形成したの
は、金属の粉末をコーテイングするときに、小量
の金属の粉末のコーテイングでも良好な導電性が
付与できるからである。
前記電極素子1に粘着基材2と硬質支持基材3
と補助材4とが取り付けられて電極Aを構成して
いる。
前記粘着基材2は直接皮膚の表面に密着される
もので、第2図に示されるように、その上下両面
に粘着剤2aが塗布された高分子材料製の不織布
のリング状の伸縮材料で且つイオン導電性を有す
る電解質で構成されておる。
この粘着基材2の上面に射出成形された高分子
材料である硬質製の硬質支持基材3の一端部が接
着されており、その一端部は前記電極素子1の頭
部11及び底部13を係止しておる、そしてこの
頭部11及び底部13を係止することにより、第
5図Aに示されるように、頭部11にリード線端
子Bが連結されたときに、リード線端子Bが何ら
かの外圧を受けて揺動しても、硬質支持基材3で
電極素子1を強固に支持できるので、例えリード
線端子Bが揺動しても、電極素子1はリード線端
子Bの揺動につれて動くことはなくなり、その結
果生体用誘導電極Aは皮膚面から心電測定中に剥
離することはない。
さらに第2図にしめされるように、リード線端
子Bが接する硬質支持基材3の上面部3aは平滑
な面をなしているので、第5図Bに示される平滑
なリード線端子Bと面接触しており、そのため上
面3aが湾曲状のもの(第3図、第4図)と比較
して、リード線端子Bが何らかの外圧を受けても
上下、左右に揺動し難く、その結果リード線端子
Bが電極素子1から脱落するおそれはない。
4は前記硬質支持基材3の底部に接着された補
助材であつて含水ゲル層であり、この含水ゲル層
はゼラチン、寒天、ポリアクリルアミド等で製造
され、かなりの粘着性を有するとともに導電性も
有している。この補助材4に皮膚面に密着する
と、皮膚面に誘起された微弱電圧を電極素子1に
導くものである。
この補助材4は、電極素子1の底部13を直接
皮膚の表面に密着させると皮膚の表面の接触抵抗
により、正確な微弱電圧が測定できないので、予
め皮膚面にクリーム等を塗布して接触抵抗を弱め
そのクリーム上に電極素子1の底部13を接触し
て微弱電圧を測定していたが、このように微弱電
圧を測定する毎にクリームを塗布することは面倒
で非能率であるので、硬質支持基材3の底部にク
リームの働きをする含水ゲル層を接着して、いち
いちクリームを塗布する不便を除去するようにし
たものである。
この補助材4としては、含水ゲル層に代えてゼ
リーを含浸させたポリウレタン・フオーム層を使
用することもある。
6は生体用誘導電極Aを保護しているカバーで
ある。このカバー6は上面が粘着基材2に接着し
ているセパレータ5の下面に接着され使用に際し
てはセパレータ5の一端に形成されている着脱片
5aを指でつまんで剥離するものである。
第3図、第4図は本考案の生体用誘導電極Aの
他の実施例であつて、硬質支持基材3の上面部3
aを湾曲化したものである。
〔考案の効果〕
以上本考案によれば、合成樹脂の基材の外周面
を金属の粉末でコーテイングして電極素子を形成
したので、電極素子の外周面に凹凸が形成されて
有効面積が増大するため、電極特性が良好にな
り、その結果軽量化することができ、その軽量化
のため皮膚面に密着した場合、皮膚面から生体用
誘導電極が脱落し難く安定する。
また電極素子は合成樹脂を基材としたので、大
量生産によるコストの低廉化が可能で、使い捨て
による衛生面の向上が図られると同時に、熱の伝
導を阻止し、皮膚面における装着時の冷感を防ぐ
ことができる。
さらに頭部の一部を凹設してストレートな凹設
部を形成するとともに、この凹設部を連通して首
部にストレート部を形成したので、基材に金属の
粉末をコーテイングするとき、小量の金属の粉末
でも良好にコーテイングすることが可能となり同
時に導電性も向上する。
加えて硬質支持基材で電極素子の頭部及び底部
を係止しているので、電極素子の頭部に取り付け
られているリード線端子が何らかの外圧を受けて
揺動しても、電極素子はリード線端子の揺動に応
じて動くことはなくなり、その結果生体用誘導電
極は生体の皮膚面から剥離することはない等の利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の生体用誘導電極の一実施例の
斜視図、第2図は第1図の−線断面図、第3
図は生体用誘導電極の他の実施例の斜視図、第4
図は第3図の−線断面図、第5図Aは生体用
誘導電極にリード線端子を装着したところの説明
図、第5図Bはリード線端子の斜視図、第6図は
従来の生体用誘導電極の説明図である。 A……生体用誘導電極、1……電極素子、2…
…粘着基材、3……硬質支持基材、11……頭
部、11a……凹設部、12……首部、12a…
…首部のストレート部、13……底部、15……
コーテイング材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) リード線端子が取り付けられるとともにその
    一部が凹設されてストレートな凹設部が形成さ
    れた頭部と、この頭部より細く形成するととも
    に、前記ストレートな凹設部と連通されたスト
    レート部を形成した首部と、この首部の下側に
    あつて首部より広く形成された底部とを有する
    合成樹脂製電極素子の基材の外表面に金属の粉
    末がコーテイングされた電極素子と、中央部が
    切欠された開口を有し、下面に生体の皮膚面と
    密着させるために粘着剤を塗布してなる粘着基
    材と、この粘着基材に取り付けられ前記電極素
    子の頭部及び底部を係止している硬質支持基材
    とからなる、生体用誘導電極。 (2) 前記粘着基材は、高分子材料製不織布である
    ことを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の生体用誘導電極。 (3) 前記粘着基材は、その上下両面に粘着剤を塗
    布したリング状の伸縮材料であることを特徴と
    する、実用新案登録請求の範囲第1項記載の生
    体用誘導電極。 (4) 前記粘着基材は、イオン導電性を有する電解
    質であることを特徴とする、実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の生体用誘導電極。 (5) 前記硬質基材は、射出成形された高分子材料
    であることを特徴とする、実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の生体用誘導電極。
JP1987201054U 1987-12-29 1987-12-29 Expired JPH0436810Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201054U JPH0436810Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29
KR2019880021669U KR910000663Y1 (ko) 1987-12-29 1988-12-27 생체용 유도전극
EP88121697A EP0322852A1 (en) 1987-12-29 1988-12-27 Lead electrode for using with the living body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201054U JPH0436810Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104103U JPH01104103U (ja) 1989-07-13
JPH0436810Y2 true JPH0436810Y2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=16434632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987201054U Expired JPH0436810Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0322852A1 (ja)
JP (1) JPH0436810Y2 (ja)
KR (1) KR910000663Y1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE256421T1 (de) 1999-05-25 2004-01-15 Medicotest As Hautelektrode
AU2001272370A1 (en) 2000-07-19 2002-01-30 Medicotest A/S A skin electrode with a by-pass element
PL2370015T3 (pl) * 2008-11-11 2017-07-31 Shifamed Holdings, Llc Niskoprofilowy zespół elektrodowy
US9795442B2 (en) 2008-11-11 2017-10-24 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters
WO2010065825A2 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Abbott Laboratories Kinase inhibitors with improved cyp safety profile
KR101007788B1 (ko) * 2009-05-27 2011-01-28 (주)경원유글로브 생체신호 측정을 위한 비접촉식 금속 전극패치 및 생체신호 측정 장치
US9655677B2 (en) 2010-05-12 2017-05-23 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters including a balloon and electrodes
WO2013012909A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Abbott Laboratories Kinase inhibitor with improved aqueous solubility
US10098694B2 (en) 2013-04-08 2018-10-16 Apama Medical, Inc. Tissue ablation and monitoring thereof
KR20150140760A (ko) 2013-04-08 2015-12-16 아파마 메디칼, 인크. 심장 절제 카테터 및 그의 사용 방법
US10349824B2 (en) 2013-04-08 2019-07-16 Apama Medical, Inc. Tissue mapping and visualization systems
KR101734667B1 (ko) 2015-08-13 2017-05-11 명지대학교 산학협력단 진동 검출 장치
JP2018535739A (ja) 2015-11-16 2018-12-06 アパマ・メディカル・インコーポレーテッド エネルギー送達デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882853A (en) * 1973-02-15 1975-05-13 Cardiodynamics Biomedical electrode
US3993049A (en) * 1974-12-26 1976-11-23 Kater John A R Electrodes and materials therefor
US4029086A (en) * 1975-08-11 1977-06-14 Consolidated Medical Equipment, Inc. Electrode arrangement
US4270544A (en) * 1979-05-21 1981-06-02 Texas Instruments Incorporated Medical electrode having improved adherence characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
KR900011604U (ko) 1990-07-02
EP0322852A1 (en) 1989-07-05
KR910000663Y1 (ko) 1991-02-08
JPH01104103U (ja) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536404Y2 (ja)
JPH0436810Y2 (ja)
EP1494581B1 (en) Monitoring system comprising electrodes with projections
JPH0232241Y2 (ja)
US5372125A (en) Positive locking biomedical electrode and connector system
JPH0232242Y2 (ja)
JPH0225366Y2 (ja)
JPH0436811Y2 (ja)
JPH0543768Y2 (ja)
JPH052162Y2 (ja)
JPH077923Y2 (ja) 多電極型生体用電極
JPH0536402Y2 (ja)
JPH0543766Y2 (ja)
JPH0344165Y2 (ja)
JPH062645Y2 (ja) 多電極型生体用誘導電極
JPH0344168Y2 (ja)
JPH0344170Y2 (ja)
JPH0344164Y2 (ja)
JPH0344169Y2 (ja)
CN215959907U (zh) 一种水凝胶脑电极
JPH0536403Y2 (ja)
JPH0536401Y2 (ja)
US20230066856A1 (en) Dry Electrode And Wearable Device
JP2784191B2 (ja) 生体用誘導電極の製造方法
KR900006903Y1 (ko) 다전극형 생체용 전극