JPH0344168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344168Y2
JPH0344168Y2 JP1987004578U JP457887U JPH0344168Y2 JP H0344168 Y2 JPH0344168 Y2 JP H0344168Y2 JP 1987004578 U JP1987004578 U JP 1987004578U JP 457887 U JP457887 U JP 457887U JP H0344168 Y2 JPH0344168 Y2 JP H0344168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode element
base material
electrode
living body
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987004578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987004578U priority Critical patent/JPH0344168Y2/ja
Publication of JPS63114607U publication Critical patent/JPS63114607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344168Y2 publication Critical patent/JPH0344168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は生体から微弱電圧を検出するために用
いられる生体用誘導電極の電極素子に関するもの
である。
〔従来の技術〕
周知のように生体に発生する生体電気は、心
臓、脳、筋肉などの活動によつて誘起されてい
る。
特に心臓に発生した生体電気は、生体の皮膚面
に誘起された微弱電流を外部の心電計で記録し、
心臓の異常を診断している。
そしてこの心電計は、入力部を生体と電気的に
結合させるために生体の皮膚面に生体用誘導電極
を密着しなければならない。
この皮膚の表面に密着される従来の生体誘導電
極Aを第4図に従つて説明すると、図中1は金属
製の電極素子で、この電極素子1に伸縮基材2を
嵌合させ、且つこの伸縮基材2の上下を上部挟持
部材20と下部挟持部材21によつて挟持し、伸
縮基材2を電極素子1に固定する。
また電極素子の底部13は広めに形成され、直
接生体の皮膚面Mに密着し、生体内から生体の微
弱電流を導出することとなる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような構成の生体誘導電極Aのうちでも電
極素子1は、直接皮膚面Mとして微弱電流を導出
するので生体誘導電極Aのなかでも重要なもので
ある。
ところが上記のような構成の電極素子1は、金
属製であり、重いので皮膚面Mに貼着により保持
させるのに不適当であるうえ分極電圧が高くなる
ため電極特性が好ましくない。
また電極素子1は銀メツキして製造されていた
が、このような銀メツキで電極素子を製造する方
法は工程が複雑化するとともに危険性があり、制
作上高価になる。
さらに電極素子1と嵌合する伸縮基材2は嵌合
状態を保持するために上下二つの挟持部材20,
21を必要としていた。
本考案はこのような電極素子1が金属製である
ための問題点、電極素子に対する伸縮基材の嵌合
保持の問題点などを解決することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は次のような
生体用誘導電極を提供する。即ち本考案は 生体の皮膚面と密着して生体内から微弱電流を
導出する生体誘導電極用電極素子であつて、この
電極素子はリード線が取り付けられ且つその外周
部が下方へ向かつて末広がり状に突出した傾斜部
を有する頭部と、この頭部より下側にあつてこの
頭部より細く且つ伸縮基材を嵌合係止できる嵌合
部が形成されている首部と、この首部の下側にあ
つてこの首部を支え生体の皮膚面に接触し首部よ
り広く形成した底部とを有する合成樹脂製電極素
子の基材の外周面に、金属の粉末がコーテイング
されて導電性が付与されたことを特徴とする、生
体誘導電極用電極素子である。
〔作用〕
上記構成において本考案は、電極素子の合成樹
脂製の基材の外表面に金属の粉末をコーテイング
して電極素子を形成したので、電極素子の外周面
に凹凸が形成される。また頭部の下側に頭部より
細く且つ嵌合部を形成した首部を設けたので、伸
縮基材が首部の嵌合部に嵌合係止する。
さらに合成樹脂を電極素子の基材としているの
で軽量化される。
〔実施例〕
本考案の実施例について、以下図面にしたがつ
て本考案の構成が実際上どのように具体化される
かをその作用とともに説明する。
第1図は本考案の生体誘導電極用電極素子の斜
視図、第2図はその断面図で、図中1は電極素子
を示している。
この電極素子1は頭部11とこの頭部11の下
側に頭部11より細く形成された首部12と、こ
の首部12の下側にあつて首部を支え且つ皮膚面
に接触し、首部12より広く形成した底部13と
から構成されるもので、第2図に示されるように
合成樹脂を基材14とし、その外周面には塩化銀
Agclを含む銀Ag,アモルフアス合金、塩化銀
Agclを含む銀とアモルフアス合金の粉末等がコ
ーテイング材15としてコーテイングされ導電性
が付与されている。
合成樹脂を基材14としたのは、大量生産に適
し、コストを底廉価できることと、軽量化による
装着の安定化と、熱の伝導を阻止し、装着時の皮
膚面における冷感防止を図るためであり、基材1
4の外周面に金属の粉末15をコーテイングした
のは、基材14の外周面に凹凸が形成されて有効
面積が増大するため電極特性が良好になるためで
ある。
前記頭部11はリード線(図示せず)の一端が
嵌着され、その外周部が下方へ向つて末広がり状
に突出した傾斜部11aが形成されている。
この頭部11と支えている首部12は頭部11
より細く形成されている。この首部12を頭部1
1より細く形成したのは、挟持部材を用いず、伸
縮基材2との嵌合係止を容易確実にするためであ
る。
即ち第3図に示されるように(この第3図は電
極素子1に伸縮基材2、貼着基材4等の各種部材
が取り付けられて形成された生体誘導電極Aの断
面図である)、伸縮基材2の中央部に小穴2aを
あけ、その部分に下方から電極素子1の頭部11
を差し込むと末広がり状の傾斜部11aを通ると
き伸縮基材2の伸縮性によつて前記小穴2aが広
げられ、伸縮基材2が首部12までくると、首部
12は細く形成されているので、小穴2aは自己
の伸縮性による復元力が狭められる。そのため伸
縮基材2は電極素子1の首部12の嵌合部12a
に容易に嵌合されるとともに、頭部11と底部1
3とで挾持係止される。
また頭部11に下方へ向かつて末広がり状の傾
斜部11aを形成したのは、前記伸縮基材2を首
部12嵌合係止するときに、電極素子1の頭部1
1をその先端から伸縮基材2の小穴2aに差し込
むと、伸縮基材2は頭部11の下方へ向かつて末
広がり状に突出した傾斜部11aに沿つて滑動し
ながら下方へ進行し、そのため伸縮基材2は円滑
に首部12に嵌合係止することができる。
前記伸縮基材2はその周縁に突出した着脱片3
を有し、生体誘導電極Aの生体の皮膚面Mに対す
る着脱を容易にしている。さらに伸縮基材2の下
側には貼着基材4をとり付け、貼着基材4にはそ
の下側に粘着剤5の有する粘着性によつて生体誘
導電極Aを生体の皮膚面Mに着脱可能にさせる。
前記電極素子1の首部12の下側には首部12
を支える底部13が、首部12より広く形成さ
れ、この広く形成することにより前記したよう
に、首部12に嵌合された伸縮基材2を頭部11
とともに挟持支持させる。
この底部13付近にはゲル状の電解物質6と、
この電解物質6を被覆し、かつ皮膚面と電気的な
接触を行う電解物質被覆体7があり、電極素子1
と前記被覆体7との間を電解物質6で満たして導
電性を向上させている。
なおこのように電極素子1は被覆体7を介して
生体内から微弱電圧を導出しているが、電極素子
1の底部13を直接生体の皮膚面Mに接触して、
生体内の微弱電圧を導出してもよい。
〔考案の効果〕
以上本考案によれば、合成樹脂の基材の外周面
を金属の粉末でコーテイングして電極素子を形成
したので、電極素子の外周面に凹凸が形成されて
有効面積が増大するため、電極特性が良好にな
り、その結果軽量化することができ、その軽量化
のため皮膚面に密着した場合、皮膚面から生体用
誘導電極が脱落し難く安定する。
また電極素子は合成樹脂を基材としたので、大
量生産によるコストの低廉化が可能で、使い捨て
による衛生面の向上が図られると同時に、熱の伝
導を阻止し、皮膚面における装着時の冷感を防ぐ
ことができる。
さらに首部は頭部および底部より細くして嵌合
部を形成し、この嵌合部に伸縮基材を嵌合し、頭
部と底部でこの伸縮基材を挟持して係止するよう
にしたので、挟持部材を特に設ける必要がなくな
り部材が節約できるとともに、制作工程が簡素化
され、制作費が低廉で済む。
また頭部に下方へ向かつて末広がり状の傾斜部
を形成したので、伸縮基材2を首部に嵌合係止す
るときに、電極素子の頭部をその先端から伸縮基
材の小穴に差し込むと、伸縮基材は頭部の下方へ
向かつて末広がり状に突出した傾斜部に沿つて滑
動しながら下方へ進行し、そのため伸縮基材は円
滑に首部に嵌合係止することができる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の生体誘導電極用電極素子の斜
視図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は生体誘導電極の断面図、第4図は従来の生体誘
導電極の説明図である。 1……電極素子、11……頭部、12……首
部、13……底部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 生体の皮膚面と密着して生体内から微弱電流
    を導出する生体誘導電極用電極素子であつて、
    この電極素子はリード線が取り付けられ且つそ
    の外周部が下方へ向かつて末広がり状に突出し
    た傾斜部を有する頭部と、この頭部より下側に
    あつてこの頭部より細く且つ伸縮基材を嵌合係
    止できる嵌合部が形成されている首部と、この
    首部の下側にあつてこの首部を支え生体の皮膚
    面に接触し首部より広く形成した底部とを有す
    る合成樹脂製電極素子の基材の外周面に、金属
    の粉末がコーテイングされて導電性が付与され
    たことを特徴とする、生体誘導電極用電極素
    子。 (2) 前記金属の粉末は塩化銀Agclを含む銀Agで
    あることを特徴とする、実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の生体誘導電極用電極素子。 (3) 前記金属の粉末は、アモルフアス合金である
    ことを特徴とする、実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の生体誘導電極用電極素子。 (4) 前記金属の粉末は塩化銀を含む銀とアモルフ
    アス合金の混合粉末であることを特徴とする、
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の生体誘導
    電極用電極素子。
JP1987004578U 1987-01-16 1987-01-16 Expired JPH0344168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987004578U JPH0344168Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987004578U JPH0344168Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114607U JPS63114607U (ja) 1988-07-23
JPH0344168Y2 true JPH0344168Y2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=30785365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987004578U Expired JPH0344168Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344168Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160543A (en) * 1979-06-04 1980-12-13 Tokuriki Honten Kk Electrode for drawing minute potential

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160543A (en) * 1979-06-04 1980-12-13 Tokuriki Honten Kk Electrode for drawing minute potential

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114607U (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536404Y2 (ja)
US5337748A (en) Biosignal electrode
US5458141A (en) Abrasive skin electrode
US5465715A (en) Positive locking biomedical electrode and connector system
US5372125A (en) Positive locking biomedical electrode and connector system
US5782761A (en) Molded electrode
EP0276661B1 (en) Electrocardiographic electrode
KR910000663Y1 (ko) 생체용 유도전극
US4787390A (en) Electrode sensor
US4067321A (en) Electrodes for electroencephalographic examinations
JPH0344170Y2 (ja)
JPH0344168Y2 (ja)
US5730126A (en) Conductive plastic stud/eyelet with base having at least one hole therein
JPH0344169Y2 (ja)
JPH0344171Y2 (ja)
JPH0344164Y2 (ja)
JPH0344165Y2 (ja)
JPH0344166Y2 (ja)
JPH0344167Y2 (ja)
JPH077923Y2 (ja) 多電極型生体用電極
JPH0524322Y2 (ja)
JPH052162Y2 (ja)
JPH0436811Y2 (ja)
JPH0543768Y2 (ja)
JPH0543766Y2 (ja)