JPH04367507A - 四塩化珪素の製造方法 - Google Patents

四塩化珪素の製造方法

Info

Publication number
JPH04367507A
JPH04367507A JP16743491A JP16743491A JPH04367507A JP H04367507 A JPH04367507 A JP H04367507A JP 16743491 A JP16743491 A JP 16743491A JP 16743491 A JP16743491 A JP 16743491A JP H04367507 A JPH04367507 A JP H04367507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
chloride
hydrogen chloride
silicon tetrachloride
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16743491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699131B2 (ja
Inventor
Masahiro Nakajima
正弘 中島
Harumichi Semoto
治道 瀬本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP16743491A priority Critical patent/JPH0699131B2/ja
Publication of JPH04367507A publication Critical patent/JPH04367507A/ja
Publication of JPH0699131B2 publication Critical patent/JPH0699131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四塩化珪素を製造する
方法に関する。更に詳しくは、SiH結合を有する塩化
珪素と塩化水素の反応により四塩化珪素を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】四塩化珪素は、半導体製造の際の原料と
して、光通信用の高純度石英ファイバ−の原料として、
また、その他の多方面に大規模に使用されており、その
製造方法は工業的に非常に重要である。
【0003】四塩化珪素の製造法としては、温度280
℃〜700℃程度で珪素を主成分ないし主構成元素とす
る物質と塩化水素との反応を行なわせ、得られた二塩化
珪素や三塩化珪素及び四塩化珪素の混合物を精密に蒸留
して各成分を分離し、四塩化珪素を製造する方法が良く
知られている。
【0004】しかし、この方法により四塩化珪素を主体
として製造する場合、四塩化珪素の生成比率が低く精密
蒸留コストも高くつくので、四塩化珪素の製造法として
は高生産コストとなり、好ましい方法では無い。そのた
め、200〜800℃の温度範囲内で、二塩化珪素や三
塩化珪素を含有するガス状塩化珪素混合物を塩化水素と
共に、活性炭、微粒子酸化アルミニウム又は二酸化珪素
の層に通して反応させ、四塩化珪素へ転換させる特公昭
47−28320の方法等が提案されている。しかしな
がら、特公昭47−28320の方法は、反応温度20
0℃程度では四塩化珪素への転換は僅かであり、また、
500℃の如く高温でしかも四塩化珪素の含有量が81
.3モル%、三塩化珪素18.7モル%のように四塩化
珪素濃度の高い原料ガスを用いて塩化水素と反応させた
場合であっても、未反応の三塩化珪素が2.7モル%の
ように多量に残るため、高純度四塩化珪素を製造しよう
とすると精密蒸留を行なう必要が有り、この方法も高生
産コストとなり、工業的な四塩化珪素の製造方法として
は好ましくないと言える。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】このように、従来の
四塩化珪素の製造方法は、反応器材料として鉄やステン
レス等の安価な金属材料の長期使用が難しいような高温
でSiH結合を有する塩化珪素と塩化水素の反応を行な
わせた場合でも、未反応のSiH結合を有する塩化珪素
が多量残存するため、反応混合物の精密蒸留によって四
塩化珪素を分離しなければならず、結局高生産コストと
なると言う問題点が有った。また、未反応のSiH結合
を有する塩化珪素の量が多いと、当然未反応塩化水素の
量も多いため、この面からも生産コストを上昇させると
いう問題点も有った。
【0006】従って、本発明の目的は、低コストで高純
度の四塩化珪素が得ることを可能とする工業的に有利な
製造法を提供することである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記の
目的を達成すべく鋭意研究した結果、パラジウム系触媒
を用いることによって容易にSiH結合を有する塩化珪
素と塩化水素の反応を進行させ得ることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明によれば、ガス化したSiH
結合を有する塩化珪素と塩化水素とをパラジウム系触媒
の存在下に反応させることを特徴とする四塩化珪素の製
造方法が提供される。
【0009】本発明の方法によれば、SiH結合を有す
る塩化珪素と塩化水素との反応は、ほぼ定量的に進行さ
せることができ、該塩化珪素の四塩化珪素へのほぼ定量
的な転換が可能である。
【0010】従って、塩化水素の不足が生じないように
本発明の製造方法を実施して得られる反応生成物は、高
純度の四塩化珪素として得られるものである。
【0011】以下、本発明の構成について詳細に説明す
る。本発明に使用するSiH結合を有する塩化珪素は、
三塩化珪素と二塩化珪素であり、一塩化珪素が入ってい
ても良い。
【0012】これらの塩化珪素は、通常四塩化珪素を一
部又は大半含有している状態で使用される場合が多く、
特に、珪素を主成分又は主構成元素とする物質と塩化水
素の反応より生成した三塩化珪素、水素、二塩化珪素及
び四塩化珪素を含有する反応生成ガスが使用される場合
が多い。
【0013】これらの塩化珪素と塩化水素を混合した混
合ガスを、例えば、比表面積が大きくしかも比較的粒径
の大きい担体に、塩化パラジウム等を担持させた触媒層
を70℃以上、好ましくは80℃以上、更に好ましくは
100℃以上350℃以下の温度で通過させることによ
って四塩化珪素に転換させることができる。
【0014】この場合のSiH結合を有する塩化珪素と
塩化水素の反応はほぼ定量的であり、従って、塩化水素
の混合率は、塩化珪素ガス中の三塩化珪素及び二塩化珪
素の含有量に対して、これらを四塩化珪素に転換させる
のに必要な塩化水素の計算値より若干過剰で混合するこ
とによって、実質的に定量的な四塩化珪素の生成を実現
することができる。
【0015】しかし、工業的に製造する場合は、混合塩
化珪素ガスの組成変動による塩化水素不足を考慮して、
計算値の1.1倍から1.5倍程度の過剰に使用して、
完全に四塩化珪素に転換させる方法が採用される場合が
多い。この方法によって、過剰な塩化水素が問題となる
場合は、該塩化水素を含む排ガスを更にSiH結合を有
する塩化珪素を含む混合塩化珪素ガスと共に触媒層を通
過させ、該塩化水素を四塩化珪素の形で順次回収するこ
とにより、問題は回避できる。
【0016】本発明の方法で使用する触媒としては、活
性炭や二酸化珪素等の担体にパラジウム系触媒物質、例
えば、塩化パラジウム若しくは金属パラジウムを担持し
たものが有効であり、特に、塩化パラジウムは触媒調整
が容易である点で工業的に有利である。
【0017】その他の触媒については、塩化ニッケルが
効果が有ったが、この触媒では反応の低温化は達成する
ことができなかった。しかし、パラジウム系触媒物質と
組み合わせることにより有効に使用することもでき、こ
の場合も「パラジウム系触媒」と言える。
【0018】塩化パラジウム等のパラジウム系触媒物質
を担持させる活性炭や二酸化珪素等の担体は、パラジウ
ム系触媒物質の使用量を少なくしても原料混合ガスと触
媒を効率良く接触させ、原料を四塩化珪素へ速やかに転
換させる目的と、また、触媒層を通過する原料混合ガス
の通気抵抗を小さくする目的を果たすために、表面積が
担体1gに対して100m2/g以上であり、粒径が1
mm以上の比較的大粒品が好ましい。
【0019】かかる担体に対する塩化パラジウム等のパ
ラジウム系触媒物質の担持量は、0.3重量%以下では
触媒活性が低下する傾向を示し、一方、2.5重量%以
上担持しても、特に触媒効果は向上しないので、通常は
、0.3重量%〜2.5重量%の範囲内の量を担持して
使用する。
【0020】かかる塩化パラジウム触媒は、通常、加熱
と冷却の機能を有する反応管に充填して使用される。そ
の場合の反応温度としては70℃以上が好ましいが、更
に具体的には反応管の腐食を考慮して決められる。
【0021】例えば、鉄やステンレスのような金属材質
の反応管では、80℃〜350℃程度が好ましく、一方
、石英やレンガ等のような材料を使用した反応管では約
450℃を越える反応温度で本発明の方法を実施しても
特に問題は無い。
【0022】更に高温の約500℃を越える反応温度で
反応させても、四塩化珪素への転換になんら問題は無い
が、温度保持に加熱が必要になる等の不都合が生じるの
で、好ましくない。
【0023】一方、ガス温度70℃以下、例えば65℃
で反応管に原料ガスを供給し、反応管の最高温度(入口
温度)約65℃、出口温度約52℃に保持するように設
定すると、生成した四塩化珪素が液化して触媒層の圧が
上がり、運転困難となることがあるので、好ましくない
【0024】出口温度を65℃に設定すると、最高温度
約72℃に上昇し、触媒との接触時間を40秒程度とれ
ば、転化率に問題は生じない。
【0025】原料ガスと触媒が接触するとほぼ直ちに反
応が終了するようで、その時、局部的に温度上昇が見ら
れる。従って、必要な反応時間の把握は難しいが、通常
は触媒層1mの時の接触(通過)時間を、空塔基準(換
算)で2〜100秒程度に設定すれば、特に問題は生じ
ない。接触時間を1秒以下になるようにガス速度を速く
した場合は、長期運転で触媒担体の粉化が生じる場合が
有るので好ましくなく、一方、接触時間を100秒以上
にしても問題は無いが、装置効率の低下のみでメリット
が無く、好ましくない。
【0026】反応時の圧は、通常、触媒層の抵抗程度の
若干の加圧系で実施される場合が多いが、生成した四塩
化珪素の回収を容易にする等の理由で、0.1〜1kg
/cm2 程度の加圧系で実施する場合も有る。
【0027】以上の方法で、SiH結合を有する塩化珪
素を四塩化珪素に転換した反応ガスは、室温又はそれ以
下迄冷却して、水素や未反応塩化水素等の排ガスを分離
した後、濾過又は簡単な追い出し蒸留によって、高純度
の四塩化珪素を高比率で得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、比較例と対比しつつ実施例によって本
発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定さ
れるものでは無い。
【0029】実施例1 二本直列に継いだ内径5.5cm、長さ150cmのジ
ャケット付き反応管(鉄製)に、比表面積約850m2
/gを有する平均直径1.7〜2.5mmの破砕状の活
性炭に塩化パラジウム1重量%を担持させた触媒を、各
反応管それぞれに100cmづつ充填し(触媒層合計2
00cm)、ジャケットに100℃の水蒸気を通して触
媒層を加熱しながら、窒素で反応管から空気を追い出し
た。
【0030】触媒層の温度が80℃以上に達したことを
確認後、窒素供給を停止し、珪素と塩化水素の反応で製
造し、濾過、その他で異物を分離したSiH結合を有す
る塩化珪素を含む混合物(組成は、三塩化珪素36.9
±0.5モル%、二塩化珪素0.05±0.02モル%
、四塩化珪素5.8±0.5モル%、塩化水素10.3
±0.5モル%、残りは水素)を500リットル/時間
、及び塩化水素を190リットル/時間の比率で混合し
た混合ガスを80℃で触媒層に供給し、触媒層を通過し
たガスは直ちに冷却して凝縮させ、未凝縮の排ガス(水
素と塩化水素が主)を分離しながら、連続運転した。
【0031】触媒層の温度は、反応熱で部分的に上昇し
、約105℃〜約140℃の温度範囲であった。
【0032】運転時間24時間目の凝縮液を分析すると
、塩化珪素としては四塩化珪素のみ検出され、二塩化珪
素と三塩化珪素は全く検出されなかった。(検出限界0
.1モル%以下)
【0033】更に運転を続け100時間毎に分析した結
果、2000時間経過しても二塩化珪素と三塩化珪素は
検出されず、運転が良好に推移していることが確認され
た。
【0034】比較例1 塩化パラジウムを担持しない活性炭を触媒として使用し
た以外は実施例1と同じ条件で運転した結果、四塩化珪
素約14モル%、三塩化珪素約86モル%、二塩化珪素
約0.1%であり、殆ど四塩化珪素への転換は生じてい
なかった。
【0035】実施例2 内径2.8cm、長さ120cmのヒーター付き反応管
(SUS316L製)に、比表面積120m2/g、直
径2mm、長さ3mmの円柱状に造粒した二酸化珪素に
塩化パラジウム0.3重量%を担持させた触媒を100
cm充填し、窒素気流中で触媒層を200℃に予熱した
後、実施例1と同じSiH結合を有する塩化珪素を含む
混合物を40リットル/時間、及び塩化水素を150リ
ットル/時間の比率で混合した混合ガスを、触媒層へ温
度80℃で連続的に供給した。
【0036】触媒層の温度は、反応熱で部分的に上昇し
、180℃〜240℃の温度範囲であった。
【0037】連続運転した結果、1000時間経過して
も確実に四塩化珪素への転換が生じており、塩化珪素と
しては四塩化珪素以外は検出されなかった。
【0038】比較例2 塩化パラジウムを担持しない二酸化珪素を触媒として使
用した以外は実施例1と同じ条件で運転したが、四塩化
珪素への転換は殆ど見られなかった。そのため、反応温
度を300℃前後、400℃前後、500℃前後と上昇
していったが、四塩化珪素への転換は殆ど見られなかっ
た。
【0039】実施例3 内径4.5cm、長さ230cmのヒーター付き反応管
(SUS316L製)に、比表面積750m2/g、直
径5mm、長さ7mmの円柱状活性炭に塩化パラジウム
1.5重量%を担持させた触媒を200cm充填し、窒
素気流中で触媒層を200℃に予熱した後、150℃に
加熱した蒸発器に液状三塩化珪素(純度99.99%以
上)を通しガス化させた三塩化珪素を10モル/時間、
及び塩化水素を11.0モル/時間(塩化水素量、5モ
ル%過剰)の速度で反応管に連続供給した。
【0040】この時の触媒層の温度は、200℃〜31
0℃の範囲であった。
【0041】反応管を通過したガスについて塩化珪素及
び塩化水素の分析を行なった結果、三塩化珪素は検出さ
れず、殆ど四塩化珪素に転換したことが確認され、また
、塩化水素が検出された。
【0042】次に、塩化水素供給量を理論量の0.9倍
である9モル/時間に変更した結果、塩化水素は検出さ
れなくなり、一方、三塩化珪素は12モル%〜8モル%
が検出された。
【0043】比較例3 塩化パラジウムを担持しない活性炭を触媒として使用し
、塩化水素の供給量を12モル/時間に増やし、触媒層
の温度を290℃〜320℃となるように加熱調節した
以外は実施例3と同じ条件で運転し、反応管を通過した
ガスを分析した。
【0044】塩化珪素についての分析値は、三塩化珪素
78〜85モル%に対して、四塩化珪素は22〜15モ
ル%であり、四塩化珪素への転換率は低かった。
【0045】実施例4 反応管及びそれに充填した触媒は実施例3と同じものを
使用し、反応管へ窒素を通して空気を追い出しながら、
触媒層を100℃に予熱した。
【0046】珪素と塩化水素若しくはSiH結合を有す
る塩化珪素と塩化水素との反応で発生した水素を主成分
とする排ガス(塩化水素約15モル%含有)を200リ
ットル/時間の流速で、また、珪素と塩化水素との反応
で生成した塩化珪素混合物から部分的に三塩化珪素を分
離・除去して得られる液状塩化珪素混合物(三塩化珪素
13モル%、四塩化珪素87モル%)がガス化して20
0リットル/時間になるような流速で、180℃に加熱
した蒸発器を経由して上記反応管に連続供給した。
【0047】この時の触媒層の温度は、210℃〜25
0℃の範囲であった。
【0048】反応管(触媒層)を通過したガスを冷却し
、液層を分析したところ三塩化珪素は検出されず、殆ど
四塩化珪素へ転換していることが確認された。
【0049】また、冷却して分離した排ガスを分析した
ところ、排ガス中の塩化水素量は1〜2モル%に減少し
ていることが確認された。
【0050】実施例5 反応管の材質を石英に変更し、触媒層の温度を410℃
〜490℃とした以外は実施例3と同じ条件で210時
間運転したが、なんら異常は見当たらず、運転は良好に
推移した。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法は、従来の方法と比べて比
較的低温で実施することができるため、反応器に安価な
金属材料の使用が可能になる。
【0052】また、本発明の方法によれば、触媒作用の
結果として高純度の四塩化珪素を得ることができるため
、精密蒸留を必要とせず、工業的に有利な製造方法であ
ると言える。
【0053】特に、本発明の方法は、珪素と塩化水素の
反応で生成した各種塩化珪素混合物を出発原料とした場
合、本発明の方法における反応がほぼ定量的であるので
、使用する塩化水素の量を調整することにより、三塩化
珪素と四塩化珪素の製造比率をある程度任意に調節でき
る技術であり、一般に三塩化珪素と四塩化珪素を同時に
製造している当業者にとって、販売計画に合わせて両製
品を製造出来るため、工業的製造法としてその意義は大
きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ガス化したSiH結合を有する塩化珪
    素と塩化水素とをパラジウム系触媒の存在下に反応させ
    ることを特徴とする四塩化珪素の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記パラジウム系触媒が塩化パラジウ
    ム触媒を活性炭若しくは二酸化珪素に担持したもので、
    かかる触媒から成る触媒層に前記塩化珪素と前記塩化水
    素を通して反応させることを特徴とする請求項1に記載
    の四塩化珪素の製造方法。
  3. 【請求項3】  70℃以上の温度条件、好ましくは8
    0℃以上の温度条件、更に好ましくは100℃以上且つ
    350℃以下の温度条件で反応を行なうことを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の四塩化珪素の製造方法。
JP16743491A 1991-06-13 1991-06-13 四塩化珪素の製造方法 Expired - Lifetime JPH0699131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743491A JPH0699131B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 四塩化珪素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16743491A JPH0699131B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 四塩化珪素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04367507A true JPH04367507A (ja) 1992-12-18
JPH0699131B2 JPH0699131B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15849639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16743491A Expired - Lifetime JPH0699131B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 四塩化珪素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495988B1 (ko) * 1996-09-03 2005-09-30 가부시키가이샤 도쿠야마 사염화규소의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100495988B1 (ko) * 1996-09-03 2005-09-30 가부시키가이샤 도쿠야마 사염화규소의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699131B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526769A (en) Trichlorosilane production process
US4774070A (en) Production process of chlorine
JP2598508B2 (ja) 硫化水素含有ガスの精製方法
JPS6054316B2 (ja) 炭素数4の炭化水素から無水マレイン酸の製造法
CA2236614A1 (en) Continuous industrial production of unsaturated aliphatic aldehydes in a tube bundle reactor
JP3543863B2 (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
US4238465A (en) Removal of phosgene from boron trichloride
US7070751B2 (en) Production of gaseous chloramine
JPS6221706A (ja) トリクロルシランを介する珪素または珪素化合物の循環的製造方法
JPH04367507A (ja) 四塩化珪素の製造方法
WO2014100705A1 (en) Conserved off gas recovery systems and processes
JPH02196014A (ja) 高純度ジクロロシランの製造方法
CA1175210A (en) Process for the purification of hydrogen chloride obtained by the thermal cracking of 1,2- dichloroethane
JPS5855329A (ja) 四塩化ケイ素の製造方法
JP3990029B2 (ja) ジクロロシラン含量の減少したトリクロロシランの製造方法
RU2274602C1 (ru) Способ получения трихлорсилана
JPS6221707A (ja) トリクロルシランの製造方法
JPS6356210B2 (ja)
WO1994006744A1 (en) Process for producing trifluoroacetyl chloride
JPS5950029A (ja) ハロゲン化バナジウムを製造するための改良法
RU2768080C1 (ru) Способ получения чистого тетрахлорида олова
US4302608A (en) Process for the isomerization of hexafluoropropylene oxide to hexafluoroacetone
JPH07206421A (ja) 四塩化珪素の製造方法
JPH0218304A (ja) アセチレンおよびエチレン含有塩化水素の精製方法
JP3821922B2 (ja) 四塩化珪素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 17