JPH04366750A - 微粒子計測方法 - Google Patents

微粒子計測方法

Info

Publication number
JPH04366750A
JPH04366750A JP3140494A JP14049491A JPH04366750A JP H04366750 A JPH04366750 A JP H04366750A JP 3140494 A JP3140494 A JP 3140494A JP 14049491 A JP14049491 A JP 14049491A JP H04366750 A JPH04366750 A JP H04366750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
particles
liquid
light
erms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3140494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824164B2 (ja
Inventor
Norihito Tanpo
丹保 憲仁
Yoshihiko Matsui
佳彦 松井
Tokio Oodo
大戸 時喜雄
Yasushi Zaitsu
財津 靖史
Mutsuhisa Hiraoka
睦久 平岡
Hiroshi Hoshikawa
星川 寛
Haruo Ito
晴夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3140494A priority Critical patent/JP2824164B2/ja
Publication of JPH04366750A publication Critical patent/JPH04366750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824164B2 publication Critical patent/JP2824164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば浄水処理などの際
に、原水中に含まれる懸濁質または凝集剤を添加した後
の凝集体の大きさと個数濃度を測定する場合のように、
比較的高濃度の懸濁液の懸濁質濃度、懸濁質粒径を測定
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、懸濁液体中の懸濁物質の濃度を計
測する手段として、一般に次のものが知られている。
【0003】〔1〕よく知られている濁度計の代表的な
ものは、試料液の光透過率を測定し、Lambert−
Beerの式(1) に従って懸濁物質の濃度を求める
ものである。
【0004】                 −lnT=KC  
                         
           (1)T:光透過率 (I/I
0 ) 但し、Iは透過光強度, I0 は照射光強度K:懸濁
質の種類と照射光路長によって決まる定数C:懸濁物濃
【0005】〔2〕液体中の懸濁物質の個数濃度を計測
する手段としては、レーザーの微粒子による散乱光検出
を原理とするパーティクルカウンターのほかに、レーザ
ーやLED のビームを微粒子が通過することによって
生ずる透過光強度の減少を、パルスとしてカウントする
光遮断法に基づくパーティクルカウンター、ピンホール
を粒子が通過することによって生ずる電気伝導度の変化
をカウントするコールターカウンターなどが知られてい
る。
【0006】〔3〕濁度計の一種で、透過光強度のDC
成分とAC成分を分離して、照射光内を粒子が通過する
際の透過光強度のゆらぎをRMS値 (自乗平均値) 
として出力するものもあり、複雑なデータ処理によって
平均粒径が計算できることが、J.Gregory に
より雑誌J.C.I.S,105(2),1985,p
357−371に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
方法には次のような問題がある。以下に前記の〔1〕〜
〔3〕に対応するこれらの問題点を述べる。
【0008】(1) 濁度は、Mie 散乱理論によれ
ば、粒径 (正確には粒径と波長で決まる粒径パラメー
タ) の関数である消滅断面積と粒径分布関数の積の総
和であるから、凝集過程のように、個数濃度の低下と粒
径の増大が同時に進行するような系では、有意義な情報
を得ることは困難である。
【0009】(2) パーティクルカウンターでは、基
本的にビームまたはピンホールを通過する懸濁質粒子は
1個でなければならない。したがって、凝集沈殿過程で
扱う高濃度の懸濁液を直接測定することは難しい。また
、希釈操作は、凝集反応の条件を変えることになり、本
来の意味を失うことにもなる。
【0010】(3) 〔3〕の方法によれば、透過光の
統計的なゆらぎを測定することにより、高濃度の懸濁液
を直接測定して粒径および個数濃度を得ることを可能と
しているが、計算に粒子総体積の値を必要としているた
めに、用途が限定される。また、この方法を応用して測
定器は赤外(830nm) の単一波長を用いているた
めに、凝集剤として一般的に用いられているアルミニウ
ム塩の加水分解物を含めた実質的な凝集体 (フロック
とよばれる) の情報は得られない。
【0011】本発明は上述の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、高濃度懸濁液、例えば
浄水処理などにおける凝集過程の凝集体の個数と粒径を
簡便かつ正確に測定する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は複数の波長の光を発する光源, この光
源から出射する光を伝達し被測定液に照射する光学的手
段, 被測定液が流れまたは通過する測定部, 被測定
液を透過した光を照射光光軸上で受光し所定の複数の波
長に分光して光電変換部に伝達する光学的手段, 光電
変換部から出力される複数の波長のそれぞれの透過光強
度に対応する電気信号を波形処理して出力し、この電気
信号に対して所定の演算を施す電気回路手段とを備えた
検出器により、被測定液の流れに二つ以上の異なる波長
の光を照射して、それぞれの波長について透過光強度、
吸光度の平均値E、標準偏差ERMS を演算し、(8
) 式により各波長の粒子個数を、(10)式により各
波長の粒子の粒径を計算し、出力するものである。
【0013】
【作用】本発明では、被測定液に含まれる懸濁質 (粒
子) が照射光ビーム内に存在する確率はPoisso
n 分布に従うというよく知られた仮定、即ち、照射光
ビーム内の懸濁質個数 (粒子個数) の平均値と分散
値が等しいことを利用して、懸濁質個数と吸光度の関係
から粒子個数濃度および粒径の計算式(8),(10)
を導く。
【0014】
【実施例】はじめに、本発明による粒子個数濃度および
粒径の計算式(8),(10)の導出について説明する
【0015】平均吸光度Eおよび吸光度の標準偏差ER
MS は次式で表わされる。
【0016】                   E=νc/A 
                         
             (2)ν:照射光ビーム内
の平均粒子個数 c:消滅断面積 A:照射光ビーム断面積
【0017】                   ERMS =ν
RMS c/A                  
             (3)νRMS :粒子個
数標準偏差
【0018】ここで、被測定液に含まれる懸濁質 (粒
子) が照射光ビーム内に存在する確率はPoisso
n 分布に従うという仮定から、
【0019】                   ν=νRMS 
2                        
                (4)
【0020】
(3) 式を(4) 式を用いて書き直すと、
【002
1】                   ERMS =ν
1/2 c/A                  
             (5)
【0022】(2)
 式および(5) 式より、
【0023】                   E/ERMS 
=ν1/2                    
              (6)
【0024】                   ν= (E/E
RMS ) 2                  
              (7)
【0025】                   N= (E/E
RMS ) 2 / (AL)           
           (8)N:粒子個数濃度 L:照射光路長
【0026】また、(2) 式および(5) 式よりν
を消去すると、
【0027】                   ERMS 2 
/E=c/A=πd2 Q/(4A)        
      (9)Q:消滅係数 d:粒子直径
【0028】                   d=〔 (ER
MS 2 /E) (4A) / (πQ) 〕1/2
       (10)
【0029】以上の式の展開は
、粒子が単分散 (単一粒径) であることを仮定して
いる。ここで、多分散についても適用可能であることを
述べる。粒径分布密度関数をf(a) とすると(2)
 式および(5) 式は、(11)式および(12)式
に書き直すことができる。
【0030】
【数1】
【0031】
【数2】
【0032】(11)式および(12)式より
【003
3】
【数3】
【0034】
【数4】
【0035】ここで、単分散での個数濃度の式(8) 
と比べると、積分項が補正的に付加した形となっている
ことがわかる。
【0036】次に、(11)式および(12)式より

0037】
【数5】
【0038】(15)式右辺の積分項の次元はa2 の
次元を持つことは明らかであるから、見掛けの粒径aa
p, 見掛けの消滅係数Qapとすると
【0039】                    (ERMS 
2 /E) = (π/A) Qapaap2    
         (16)
【0040】                   aap=〔 (
ERMS 2 /E)(A/πQap) 〕1/2  
       (17)
【0041】                   dap=〔 (
ERMS 2 /E) (4A) / (πQap) 
〕1/2   (18)
【0042】(18) 式は(
10)式に相当する。
【0043】続いて以下に本発明の方法が適用される装
置とその作動について述べる。図1は装置の光学系を示
した模式図である。図1において、Xeランプ1から出
る照射光2をリフレクタ3で集光しコリメータ4に導き
、さらにスリット5で所定の断面形状に整形して溶融石
英製フローセル6中を矢印Pの方向に流れる試料液7に
照射する。その透過光8をスリット5と全く等しいもう
一つのスリット9を通してハーフミラー10に入射する
。ハーフミラー10によって2方向に分離した光をそれ
ぞれ透過波長帯域の異なる干渉フィルター11, 12
を介してフォトダイオード13, 14に入射し、負荷
抵抗15, 16の両端から電圧信号v1 , v2 
として出力することができる。
【0044】図1の装置では観測すべき波長を干渉フィ
ルター11, 12により得ているために、波長選択の
事由度が制約されるという欠点はあるものの、光学系と
ここでは図示してない信号処理回路が単純であるなどの
長所を持っている。
【0045】図2は受光系に分光器21を用いた装置の
光学系を示した模式図であり、図1と共通部分を同一符
号で表わしてある。図2では図1のハーフミラー10の
代わりに集光レンズ20を用いて透過光8を分光器21
に入射させ、分光器21の出射口22で得られる透過光
8のスペクトル23をフォトダイオードアレイ24で受
光し光電変換するものである。
【0046】図2の装置は分光器21の波長校正やフォ
トダイオードアレイ24の図示してないドライバー回路
など、図1の光学系に比べて煩雑な面が多いが、透過光
8がスペクトル23として観測されるため、波長選択が
容易に可能であるという利点を有する。
【0047】次に図1の装置を例として以降の信号処理
回路について説明する。
【0048】図3は図1の光学系で得られる異なる2波
長の透過光信号v1 , v2 および図1に示してな
い光源からの直接光の各波長の光信号vR1 , vR
2 の処理回路ブロック図である。図3において、対数
アンプ, ローパスフィルター (LPF) で構成さ
れるアナログ信号処理回路31, サンプルホールド回
路 (S/H),マルチプレクサー (MUX),A/
Dコンバータおよび高速シークェンサで構成される高速
A/D変換部32, バッファメモリ, インターフェ
イス, メインメモリおよびCPUで構成されるデジタ
ル信号処理部33, さらにCRT, プリンター, 
キイボードなどマンマシーンインターフェイス34によ
り全体を構成してある。アナログ信号処理回路31は入
力電圧信号v1 , v2 ,vR1 , vR2 に
対数比演算を施し、ノイズ除去した後V1 , V2 
として出力し、高速A/D変換部32によりデジタル信
号に変換した後デジタル信号処理部33によって演算処
理され、その結果をCRTやプリンターに表示する。ま
た、演算に必要な種々のパラメータの入力やシステム全
体の操作はキイボードからCPUを介して行うようにな
っている。
【0049】デジタル処理の過程をさらに詳しく説明す
る。V1 ,V2 はそれぞれ同時にサンプリング時間
Tの間A/D変換され、N個の離散データe11, e
21としてバッファメモリに記憶される。CPUはデー
タサンプリング終了後直ちにデータを読み込み次の演算
を行う。
【0050】
【数6】
【0051】
【数7】
【0052】
【数8】
【0053】
【数9】
【0054】ここで、特に清浄水を測定して得られる各
計算値を、E10, E20, S10, S20とし
て記憶しておく。各波長の吸光度および標準偏差は次の
式で計算される。
【0055】                   E1 =E’ 
1 −E10                   
             (23)
【0056】                   E2 =E’ 
2 −E20                   
             (24)
【0057】                   ERMS1= 
(S’ 1 −S102 ) 1/2        
             (25)
【0058】                   ERMS2= 
(S’ 2 −S202 ) 1/2        
             (26)
【0059】以上
の値より、(8),(10)式の計算を行う。 ただし、EとERMS 以外の定数はひとまとめにして
RおよびZとし、(8),(10)式を書き直して(2
7),(28) 式とする。RおよびZは、濃度と粒径
の既知な標準粒子を測定して決定した。
【0060】                   Ni=Ri (
Ei/ERMS i) 2             
        (27)i=1or2
【0061】                   di=〔 (1
06 /Zi) ( ERMS i2 /Ei) 〕1
/2   (28)
【0062】次に、先に示した図1
および図3の装置を用いて、市販の標準粒子 (ポリス
チレンラテックス) を測定した例について述べる。用
いた標準粒子の粒径は、2.057, 4.992, 
7.127, 20.19および41.7μmである。 また、波長1として 860nm, 波長2として25
3.7nm を設定した。
【0063】上記の標準粒子の種々の試料について、R
i=1として個数濃度を測定した結果を、両対数目盛り
でプロットすると図4の線図が得られる。図4中の各プ
ロットの上に標準粒子の粒径を付記してある。図4中実
線のN1は波長 860nmで測定した個数濃度、点線
のN2は波長253.7nm で測定した個数濃度を表
わす。図4の線図から、少なくとも5μmの大きさを持
つ粒子については、相関係数は両波長ともに0.995
 以上の良好な直線性が見られ、回帰直線の傾きからR
1=123,R2=74が適当であることがわかった。
【0064】図5はZi=1として、上記の標準粒子の
種々の個数濃度の試料について、粒径を測定した結果を
プロットした線図である。測定粒径範囲で、両波長とも
相関係数が0.999 以上の良好な直線性を示し、回
帰直線の傾きからZ1=0.368,Z2=0.337
 と決定された
【0065】次にこれら決定された各係
数を設定して、カオリンの硫酸アルミニウムによる凝集
実験を行い、凝集過程のフロックの成長と個数濃度変化
をインラインで測定した例を説明する。
【0066】実験は、カオリンが5mg/lに調製され
た懸濁液2lに、強撹拌しながら硫酸アルミニウムを5
ppm となるように添加した。また、試料液のpHは
硫酸アルミニウム添加直後にpH7になるように、あら
かじめ水酸化ナトリウム溶液を添加しておいた。撹拌強
度は300rpmから徐々に下げて、最終的に20rp
m となるようにした。このような条件下で良好なフロ
ックが形成されることが目視で確認された。また、凝集
過程にある試料液は、形成されたフロックが壊れない程
度の流量で前述の装置のフローセルに導入し、撹拌槽に
還流した。選択した波長は、前述と同じく波長1として
 860nm, 波長2として253.7nm である
。波長1では硫酸アルミニウムの加水分解生成物の吸収
はなく、カオリンのみが散乱による吸収を示す。一方、
波長2では、これら二つの成分が吸収を示す。
【0067】図6は、凝集過程において、インラインで
測定されたフロックの個数濃度の変化をプロットした線
図である。図6において、二つの波長に共通した傾向と
しては、撹拌強度の低下に伴って、急激に個数濃度の減
少が見られ、 700秒以降は数個/mlとなる。
【0068】図7は、同時に測定された粒径変化をプロ
ットした線図である。図7では個数濃度変化とは逆の傾
向を示し、粒径十分に撹拌強度が低下した時点から急激
に増大している。これは、強撹拌状態で形成と破壊の平
衡を保ちつつ、ゆっくりと成長していたマイクロフロッ
クが撹拌強度の低下に伴って、一方的に衝突と合一が開
始される様子を示すものである。また、紫外部で観測さ
れる粒径が赤外部で観測される粒径に比べて大きく推移
し、最終的に大きな開きを生じていることがわかる。こ
のことは、赤外部ではカオリンだけの粒径を測定してい
るのに対して、紫外線ではカオリン粒子の表面を覆うよ
うに吸着していると考えられる凝集剤を含めた粒径を測
定していることで定性的に説明することができる。
【0069】これら2波長の粒子個数濃度および粒径の
乖離の様子から、適正な凝集剤の注入量が概ね推測され
る可能性がある。
【0070】本実施例では、上述したように2波長で同
時に測定される粒子個数濃度、粒径の有用性について、
浄水における凝集過程のインライン測定を例として説明
した。一方、単一波長による測定としても、高濃度の懸
濁液の懸濁質粒子個数濃度と粒径の測定を前処理なしで
、かつ同時測定することができるという特徴は、従来法
には見られない大きな利点である。
【0071】
【発明の効果】従来、高濃度懸濁液については、懸濁質
粒子の個数濃度および粒径をリアルタイムで同時に、し
かも前処理なしで測定する方法はなかったが、本発明の
方法によれば、実施例で述べたように、複数の波長の光
を発する光源、この光源から出射する光を伝達し被測定
液に照射する光学的手段、被測定液が流れまたは通過す
る測定部、被測定液を透過した光を照射光軸上で受光し
所定の複数の波長に分光して光電変換部に伝達する光学
的手段、光電変換部から出力される複数の波長のそれぞ
れの透過光強度に対応する電気信号を波形処理して出力
し、この電気信号に対して所定の演算を施す電気回路手
段とを備えた検出器により、被測定液の流れに二つ以上
の異なる波長の光を照射し、それぞれの波長について吸
光度の平均値、標準偏差を演算し、(8) 式により各
波長の粒子個数を、(10)式により各波長の粒子の粒
径を計算し出力することにより、高濃度でしかも複数の
懸濁質の個数濃度と粒径を、それぞれの懸濁質に特有の
吸収を持つ波長で同時に、希釈などの前処理なしで測定
することができるようになった。また、本発明の方法で
計算に要する時間は、マイクロコンピュータによる演算
で数秒であるから、リアルタイム計測が可能であり、今
後の浄水処理における凝集プロセスの制御に道を開くも
のである。
【0072】一方、単一波長による測定としても、高濃
度の懸濁液の懸濁質粒子個数濃度と粒径の測定を前処理
なしで、かつ同時測定することができるという特徴は、
従来法には見られない優れた利点であり、本発明の方法
の大きな効果の一つであることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の光学系の一例を示した模式図

図2】図1とは異なる光学系の例を示した模式図
【図3
】図1の光学系で得られる2波長の透過信号の処理回路
ブロック図
【図4】本発明の方法により標準粒子の個数濃度を測定
した結果を示す線図
【図5】本発明の方法により標準粒子の粒径を測定した
結果を示す線図
【図6】本発明の方法によりインライン測定したフロッ
クの個数濃度変化を示す線図
【図7】本発明の方法によりインライン測定したフロッ
クの粒径変化を示す線図
【符号の説明】
1    Xeランプ 2    照射光 3    リフレクタ 4    コリメータ 5    スリット 6    フローセル 7    試料液 8    透過光 9    スリット 10    ハーフミラー 11    干渉フィルター 12    干渉フィルター 13    フォトダイオード 14    フォトダイオード 15    負荷抵抗 16    負荷抵抗 20    集光レンズ 21    分光器 22    出射口 23    スペクトル 24    フォトダイオードアレイ 31    アナログ信号処理回路 32    高速A/D変換部 33    デジタル信号処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】懸濁質を含む被測定液の流れに光を照射し
    、その透過光を光電変換手段を用いて電気信号に変え、
    被測定液中に含まれる微粒子を計測するに当たり、吸光
    度の平均値E、標準偏差ERMS を測定し、次式によ
    り粒子個数濃度を計算することを特徴とする微粒子計測
    方法。 N= (E/ERMS ) 2 / (AL)N:粒子
    個数濃度 L:照射光路長 A:照射光ビーム断面積
  2. 【請求項2】懸濁質を含む被測定液の流れに光を照射し
    、その透過光を光電変換手段を用いて電気信号に変え、
    被測定液中に含まれる微粒子を計測するに当たり、吸光
    度の平均値E、標準偏差ERMS を測定し、次式によ
    り粒子の粒径を計算することを特徴とする微粒子計測方
    法。 d=〔 (ERMS 2 /E) ( 4A) / (
    πQ) 〕1/2 d:粒子の粒径 A:照射光ビーム断面積 Q:消滅係数
  3. 【請求項3】懸濁質を含む被測定液の流れに二つ以上の
    異なる波長の光を光軸を一致させて照射し、それぞれの
    前記波長について前記被測定液の流れを透過する光を光
    電変換手段を用いて電気信号に変え、前記各波長の平均
    値E、標準偏差ERMS を測定し、請求項1記載の式
    により各波長の粒子個数濃度、請求項2記載の式により
    各波長の粒子の粒径を計算することを特徴とする微粒子
    計測方法。
JP3140494A 1991-06-13 1991-06-13 微粒子計測方法 Expired - Lifetime JP2824164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140494A JP2824164B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 微粒子計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140494A JP2824164B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 微粒子計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366750A true JPH04366750A (ja) 1992-12-18
JP2824164B2 JP2824164B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15269933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140494A Expired - Lifetime JP2824164B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 微粒子計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824164B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272228A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水方法および脱水装置
JP2006343200A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Soken Inc 粒子濃度検出方法及び粒子濃度検出装置
CN1300014C (zh) * 2005-07-13 2007-02-14 哈尔滨工业大学 高锰酸盐复合药剂除污染效能在线检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436165B1 (ko) 2007-05-18 2014-09-01 메타워터 가부시키가이샤 수처리 방법에서의 응집제 주입률의 결정 방법 및 장치
JP4950908B2 (ja) * 2007-05-18 2012-06-13 メタウォーター株式会社 凝集沈殿処理を行う水処理方法における凝集剤注入率の決定方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272228A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水方法および脱水装置
JP2006343200A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nippon Soken Inc 粒子濃度検出方法及び粒子濃度検出装置
CN1300014C (zh) * 2005-07-13 2007-02-14 哈尔滨工业大学 高锰酸盐复合药剂除污染效能在线检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824164B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194921A (en) Method and apparatus for detecting flocculation process of components in liquid
Gregory Turbidity and beyond
KR100503020B1 (ko) 탁도의측정방법및장치
US4801205A (en) Particle size measuring apparatus
JPH10311784A (ja) 濁度の測定方法および装置
WO2009067043A1 (fr) Procédé de mesure des dimensions de particules dans un liquide et dispositif de mise en oeuvre
JPH04366750A (ja) 微粒子計測方法
JP2583653B2 (ja) 液体中に含まれる複数成分の凝集過程を検出する方法とその装置
EP0180140A2 (en) Method for analyzing impurities in liquid and apparatus therefor
GB2129549A (en) Detecting particles and changes in particle size in a suspension
JPH09273987A (ja) 液体中の微粒子の粒径、個数濃度または濁度の測定方法およびその測定装置
Van Gelder et al. Conscientious particle counting
JP2002090284A (ja) 濁度および微粒子の測定方法と装置
US3609048A (en) Self cleaning sample cell for radiant energy analyzers
JP3919127B2 (ja) 低濃度における粒子サイズを測定するための方法および装置
JPH02291943A (ja) 凝集速度、平均フロック径・数の計測による凝集試験方法
US4348112A (en) Method of and apparatus for measuring the volume of material in suspension in a liquid
Ebie et al. New measurement principle and basic performance of high-sensitivity turbidimeter with two optical systems in series
JP2636051B2 (ja) 粒子測定方法および装置
JP2820879B2 (ja) 懸濁液の粒子濃度の定量方法及びその装置
JPH02226046A (ja) 粒度分布測定装置
JPH0493638A (ja) 低濃度吸光度連続測定装置
Chianese et al. Turbidimetry and nephelometry
JPH05215666A (ja) 菌数測定方法とその装置
RU2161791C2 (ru) Устройство для мониторинга жидкой биологической среды

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13