JPH0436646B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436646B2
JPH0436646B2 JP19560685A JP19560685A JPH0436646B2 JP H0436646 B2 JPH0436646 B2 JP H0436646B2 JP 19560685 A JP19560685 A JP 19560685A JP 19560685 A JP19560685 A JP 19560685A JP H0436646 B2 JPH0436646 B2 JP H0436646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission shaft
mower
shaft
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19560685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255015A (ja
Inventor
Tetsuaki Hayashi
Nobuyuki Yamashita
Fumihiro Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19560685A priority Critical patent/JPS6255015A/ja
Priority to US06/858,759 priority patent/US4727768A/en
Priority to GB8611543A priority patent/GB2180019B/en
Priority to FR8607452A priority patent/FR2586774B1/fr
Publication of JPS6255015A publication Critical patent/JPS6255015A/ja
Publication of JPH0436646B2 publication Critical patent/JPH0436646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は運転部デツキの下方で前後車輪の間に
モーアを配設してあるミツドマウント型ローント
ラクタのミツシヨン構造に関する。
〔従来の技術〕
モーアをミツドマウントする構成のものとし
て、従来、後車輪を枢支した後輪デフケースに一
体連結されて前方に向けてミツシヨンケースを設
けたものがあつた(例えば特開昭59−100019号広
報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この場合には、ミツシヨンケースがモーアの上
方空間まで延出されることになるので、ミツシヨ
ンケースの取付位置をデツキ下方であつても高所
に設けなければならず、デツキの形状が両側の乗
降用ステツプを低く、かつ、このミツシヨンケー
スに対応した中央部を高いものにした凹凸形状の
ものにならざるを得なかつた。従つて、運転者に
とつての足元空間が両側のステツプに限られたも
のになり、運転操作面でも居住面でも十分でなか
つた。
このような構造のものに対して、エンジンから
ミツシヨンケース入力軸への伝動系をデツキ下方
を通して配設することによつて、デツキを左右一
杯に偏平なものにして、運転者の足元を広く採れ
る構成のものとして、次の3図に示す構成のもの
があるが何ずれも次のような欠点がある。第4図
に示すように、ミツシヨンケース19を縦長に配
置した場合には、ミツシヨンケース19のモーア
10設置空間への突出を抑えデツキ6もモーア1
0の上下作動に差し支えない範囲で低く設置でき
るものであるが、ミツシヨンケースの第1伝動軸
としての入力軸26がデツキ6上面に突出するこ
とになるので、エンジンからミツシヨンケース1
9への伝動系がデツキ面に突出することになり、
デツキの偏平さを損う欠点があつた。又、第5図
に示すように、ミツシヨンケース19をデツキ面
から突出させないように、横長に設置することも
考えられるが、この場合にはモーア10設置空間
への突出が大きくなつて、前後車輪8,9の間隔
を広げてモーア10の設置空間を確保するといつ
た大幅な設計変更を要する。以上2つの形態の中
間形態として、第6図に示すように、ミツシヨン
ケース19を斜めに設置するものも考えられる
が、この場合にはデツキ6面が高所にならざるを
得なかつた。
本発明の目的はミツシヨンケースの内部構造を
合理的に設定することによつて、デツキを偏平な
ものにして低く設置し乍ら、モーアの設置スペー
スを十分に確保できるものを提供する点にある。
本発明による特徴構成はデツキの下方に設けた
ミツシヨンケースの前部にエンジン動力を受ける
第1伝動軸、その後方に第2伝動軸、更に第2伝
動軸の後方の上下に第3伝動軸と後車軸を夫々横
架支承し、第1伝動軸と第2伝動軸との間に走行
変速機構を設け、第2伝動軸と第3伝動軸とを巻
掛伝動体で減速連動し、更に、第3伝動軸と後車
軸とを巻掛伝動体で減速連動してある点にあり、
その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、ミツシヨンケース内の第1伝動軸と第
2伝動軸とを水平方向に並設して、しかも、両者
の間にギヤ式変速機を配置してあるので、トルク
が小であることと相俟つて、この部分でのミツシ
ヨンケース上下幅を小さくできるとともに、この
第2伝動軸から後車軸への減速伝動系を巻掛伝動
体駆動機構で行つているので、軸間距離を採れる
割りに、中間伝動機構を省略でき、かつ、第3伝
動軸及び後車軸を上下に設置してあるので、ミツ
シヨンケースの第1伝動軸から後車軸までの軸間
距離を小さくでき、ミツシヨンケースのモーア設
置空間への突出を抑えることができる。
〔発明の効果〕
ミツシヨンケース内の伝動機構の配置と巻掛伝
動体とギヤの組合せ構成によつて、モーア空間に
臨む入力部を上下部を上下幅狭く構成して、モー
アの配置スペースを確保し乍ら、デツキ面を低く
設定できるとともに、ミツシヨンケースの軸間距
離を小さくできるので、前記入力部のモーア配置
スペースへの突出を抑えることができ、モーアを
配置するに前後車輪間隔を広くする必要もない。
〔実施例〕
第3図に示すように、機体前部ボンネツト1内
にエンジン2及び燃料タンク3を設けるととも
に、後部に操縦ハンドル4、運転席5、及び、左
右偏平なデツキ6を備えた操縦部7を形成した機
体を前後車輪8,9で支持して刈取走行可能に、
かつ、前後車輪8,9の中間位置にモーア10及
びこのモーア10から左右後車輪9,9の間に位
置して後方に延出された集草ダクト11並びに集
草器12を備えてローントラクタを構成してあ
る。
伝動機構を詳述すると、前記エンジン2の下向
き出力軸13に上下二段に出力プーリ14,15
を嵌着するとともに、下段出力プーリ15と前記
モーア10入力軸に嵌着された入力プーリ16と
をベルト17連結して作業装置伝動機構を構成し
てある。一方、上段出力プーリ14にはベルト無
段変速装置18を介してミツシヨンケース19の
入力プーリ20をベルト21,22連結し、この
ミツシヨンケース19下端に軸支された後車輪
9,9を駆動可能に走行伝動系を構成してある。
第1図及び第2図に示すように、ミツシヨンケ
ース19を詳述する。ミツシヨンケース19上面
に入力プーリ20を嵌着した入力プーリ軸24を
突設支承するとともに、この入力プーリ軸24と
ベベルギヤ25伝動される第1伝動軸26を支承
し、この第1伝動軸26の後方に第2伝動軸2
7、第2伝動軸27の後方に上下に第3伝動軸2
8、及び、後車軸29を横架支承してある。前記
第1伝動軸26に軸と一体形成された駆動スプロ
ケツト30及び大小二段ギヤ31をスプライン嵌
着して設けるとともに、第2伝動軸27には軸心
方向に摺動可能なクラツチスリーブ兼用の大小二
段ギヤ32をスプライン嵌合し、及び、受動スプ
ロケツト33を遊嵌するとともに駆動スプロケツ
ト34をスプライン嵌合してある。前記大小二段
ギヤ32の変速レバー35の切換操作に連動した
摺動移動による前記大小二段ギヤ31との咬合切
替によつて、前進高速F2、中立位置N、前進低
速F1、中立位置N、後進位置Rに切換可能であ
り、この後進時には、前記大小二段ギヤ32から
前記受動スプロケツト33側へ向けて突出した係
合ピン36と前記受動スプロケツト33の円周方
向複数個所に設けられた係合用孔33aとの嵌係
合によつて後進伝動可能に構成して、走行変速機
構23を構成してある。前記係合用孔33aは円
周方向に長い長孔に形成され、ピン36との嵌係
合を円滑に行えるようにしてある。上記構成によ
つて変速された出力は巻掛伝動体の一例であるチ
エーン42を介して前記駆動スプロケツト34と
第3伝動軸28に一体形成された大径受動スプロ
ケツト37に伝動され、この第3伝動軸28に一
体形成された小径駆動スプロケツト38とデフケ
ース39に一体嵌着された入力回転体の一つであ
る入力スプロケツト40との巻掛伝動体の一例で
あるチエーン41伝動によつて、左右両端に後車
輪9,9を軸支した後車軸29に伝動される。
〔別実施例〕
巻掛伝動体としてタイミングベルトを使用して
もよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るミツドマウント型ローント
ラクタのミツシヨン構造の実施例を示し、第1図
はミツシヨンの縦断側面図、第2図はミツシヨン
の要部拡大縦断背面図、第3図はローントラクタ
の側面図、第4図ないし第6図は夫々比較例を示
す概略側面図である。 6……運転部デツキ、8……前車輪、9……後
車輪、10……モーア、19……ミツシヨンケー
ス、23……走行変速機構、26……第1伝動
軸、27……第2伝動軸、28……第3伝動軸、
29……後車軸、41,42……巻掛伝動体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 運転部デツキ6の下方で前後車輪8,9の間
    にモーア10を配設してあるミツドマウント型ロ
    ーントラクタのミツシヨン構造であつて、デツキ
    6の下方に設けたミツシヨンケース19の前部に
    エンジン動力を受ける第1伝動軸26、その後方
    に第2伝動軸27、更に第2伝動軸27の後方の
    上下に第3伝動軸28と後車軸29を夫々横架支
    承し、第1伝動軸26と第2伝動軸27との間に
    走行変速機構23を設け、第2伝動軸27と第3
    伝動軸28とを巻掛伝動体42で減速連動し、更
    に、第3伝動軸28と後車輪29とを巻掛伝動体
    41で減速連動してあるミツドマウント型ローン
    トラクタのミツシヨン構造。
JP19560685A 1985-09-02 1985-09-03 ミツドマウント型ロ−ントラクタのミツシヨン構造 Granted JPS6255015A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19560685A JPS6255015A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ミツドマウント型ロ−ントラクタのミツシヨン構造
US06/858,759 US4727768A (en) 1985-09-02 1986-05-02 Transmission for agricultural tractor
GB8611543A GB2180019B (en) 1985-09-02 1986-05-12 Transmission for agricultural tractor
FR8607452A FR2586774B1 (fr) 1985-09-02 1986-05-26 Transmission et changement de vitesse pour tracteur agricole, par engrenage de deplacement, notamment pour tondeuse a gazon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19560685A JPS6255015A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 ミツドマウント型ロ−ントラクタのミツシヨン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255015A JPS6255015A (ja) 1987-03-10
JPH0436646B2 true JPH0436646B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=16343953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19560685A Granted JPS6255015A (ja) 1985-09-02 1985-09-03 ミツドマウント型ロ−ントラクタのミツシヨン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255015A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255015A (ja) 1987-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579183A (en) Transmission for self-propelled working vehicles
US4819508A (en) Transmission system for working vehicles
GB2053386A (en) Power take-off system
US4727768A (en) Transmission for agricultural tractor
US11535099B2 (en) Power transmission device for a four-wheel drive vehicle
US4610174A (en) Transmission for a tractor
JP2631916B2 (ja) 管理作業機
JPH0436646B2 (ja)
JPH0465643B2 (ja)
JPH0346277Y2 (ja)
JPH0451243Y2 (ja)
JP3111089B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPS6230613Y2 (ja)
JPH078612B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JPH0219353Y2 (ja)
CN220830656U (zh) 一种四驱多功能微耕机
GB2148419A (en) Transmission for a riding mower
JP2582959B2 (ja) 作業車の伝動装置
JPH062061Y2 (ja) 走行作業車のトランスミツシヨン
JPH0749122Y2 (ja) 歩行型耕耘機
JPH0558930B2 (ja)
JPS61285127A (ja) 走行作業車の動力伝達装置
JP2569340Y2 (ja) 農用トラクタのトランスミツション構造
JP4257452B2 (ja) 走行車両の伝動装置
JP2602208Y2 (ja) コンバインの伝動装置