JPH04365381A - 半導体受光素子搭載用ステム - Google Patents

半導体受光素子搭載用ステム

Info

Publication number
JPH04365381A
JPH04365381A JP3140521A JP14052191A JPH04365381A JP H04365381 A JPH04365381 A JP H04365381A JP 3140521 A JP3140521 A JP 3140521A JP 14052191 A JP14052191 A JP 14052191A JP H04365381 A JPH04365381 A JP H04365381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
stem
semiconductor light
receiving element
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3140521A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takeda
和弘 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP3140521A priority Critical patent/JPH04365381A/ja
Publication of JPH04365381A publication Critical patent/JPH04365381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用半導体受光素
子を搭載するステムに関し、特に高速応答(2.4Gb
/s以上)を可能にする高信頼度のステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高速半導体電気回路で利用されて
いる技術では、回路間のインピーダンス整合を取る為に
ボンディングワイヤーを多数張ったり、又、CR定数を
コントロールする為チップコンデンサーをボンディング
の間に入れてきた。
【0003】しかし、光通信用半導体受光装置では、前
者は素子の光を電気に変換する構造の為、多数ボンディ
ングできるように受光素子電極構造を変えても暗電流の
増加、拡散電流の増加、また組立時の電極とSiNx 
間剥れという問題が発生する為、ボンディングワイヤー
は1本しか張れず、後者の場合もチップコンデンサーを
パッケージに入れる為、半導体受光装置としての信頼度
の確保が難しいという欠点が有った。
【0004】従来、この種の半導体受光装置のパッケー
ジ構造は、図4(a),(b),(c)((a):平面
図、(b):断面図、(c):断面図)に示す様に、受
光素子を搭載するステムとキャップから構成されている
。半導体受光素子1はステムのマンウトベース2にAu
Sn等のソルダー9により固定されている、更にマウン
トベース2に抵抗溶接等により接着されているリード3
と、半導体受光素子1よりボンディグワイヤー8を張る
リード4は、絶縁性ガラス材10を介してステム外周の
金形6に固定されており、残りのリード5は、ステム外
周の金形6にグランドとして抵抗溶接等にて固定されて
いる。更に、半導体受光素子1の搭載されたステムはキ
ャップ7により封入される構造になっており、高信頼度
,低コストであるが、応答特性を左右するCR定数が大
きく、又、後続のシステムとのインピーダンスの整合は
取れておらず高速応答には対応できない構造になってい
る。
【0005】図5の平面図(a)と断面図(b)に示す
様に、高速応答対応用パッケージは、セラミックブロッ
ク11にマウントベース2とリード3が蒸着されており
、半導体受光素子1はそのマウントベース2にAuSn
等のソルダー9により固定されて、リード4へボンディ
ングワイヤー8がボンディングされており、半導体受光
素子1がむき出しになる構造となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
受光装置のパッケージ構造は、高信頼度と低コストを目
的として設計されていた。その為、このパッケージの半
導体受光装置の周波数応答特性は低周波数ではCR定数
が大きく、1Gb/s程度で3dB程度落込み、更に高
周波数では、パッケージと電気回路のインピーダンスの
不整合の為ノイズが大きくなる欠点があった。その結果
、高速応答に対して半導体受光素子は、対応可能であっ
てもパッケージが対応できず、パッケージの限界(1G
b/s以下)が半導体受光装置の応答特性の限界になっ
ていた。又、上記理由に対応する為のチップキャリアタ
イプのパッケージは、CR定数を最小限に抑える為にリ
ードとマウントベースをセラッミックに蒸着する方法を
取っている。その為、半導体受光素子は表面にさらされ
る事になり、高信頼度の保証は難しく、又、その取扱い
も従来の装置と異なり半導体受光素子に接触し易い為、
生産歩留が低下する欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体受光装
置の低周波数での応答特性の劣化を少なくする為、リー
ドの位置,形状を改良しCR定数を最小限におさえ、且
つ高周波数での応答特性を伸ばず為、システム後続の電
気的増幅を行うドライバー回路とのインピーダンスの整
合をパッケージ構造で取る構成になっている。
【0008】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1(a),(b),(c)は本発明の実施例1を示
す半導体受光装置の構造図で、(a)は平面図、(b)
,(c)は断面図である。
【0009】基本構造は従来のパッケージと同一である
が以下の特徴を有する、半導体受光素子1のインピーダ
ンスはパッケージに比べて、極めて小さいので無視でき
るとした場合、通常の後続システムの回路のインピーダ
ンスは50Ω系であるので、パッケージのインピーダン
スは50Ωにすれば良い。このため、リード3,4間の
距離及び直径、ステム外周の金形6とリード3,4との
位置、ステム外周の金形6の厚さ、絶縁性ガラス10の
誘電率、これらの条件をシュミレートし50Ωに近ずけ
た。更に、そのシミュレートの中より、リード3,4が
近い場合を選択し、最もCR定数に影響のあるボンディ
ングワイヤー8の長さが短くなるようにし(但しマウン
トステージ2とリード4の距離は近ずきるとC成分が増
加するのて、距離は従来通りとする。)、また同様の理
由で、マウントステージ2の面積も最小になるように設
計している。
【0010】この例は、 ステム外周=5.6mm(YAG溶接対応タイプ)リー
ド径=3.5mm パッケージインピーダンス48〜49Ωパッケージ容量
≒0.2pF(通常0.6pF)対応周波数応答特性≒
2.4Gb/s以上の例である。
【0011】図2(a),(b)は、本発明の実施例2
の構造図で、(a)が平面図、(b)が断面図である。 インピーダンスの整合方法は実施例1と同様であるが、
以下の特徴を有する。
【0012】リード3,4の配置をかえ、図1で示した
リード5は特に実際使用上必要ないので除き、リード3
をステム中央へ位置させ、この上に固着したマウントベ
ースの面積もリード径程度に小さくしている。この事に
よりマウントベース2はリード3の延長と見なすと、マ
ウントベース分のCR定数を削除することができたこと
になる。また、この構造はステム外周の金形6が実施例
に比べて簡潔なので設計とコストの点からも実施例1に
比べて有利となる。
【0013】図3(a),(b)は、本発明の実施例3
の構造図で、(a)が平面図、(b)が断面図である。 インピーダンスの整合方法とリード3,4の配置は実施
例2と同様であるが以下の特徴を有する。
【0014】リード4の先端を半導体受光素子1側へ伸
ばすことによりボンディングワイヤー8を更に短くして
CR定数を減らしている。
【0015】なお、ステムのインピーダンスを決める、
マウントベース,リード,外周金形の寸法・形状を決定
する計算方法は従来通りなので説明は省略する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、現状のパ
ッケージ構造を改良し、パッケージのCR常数を最小限
に押え、且つ後続のシステムとのインピーダンスの整合
を取ることにより、従来不可能で有った高信頼度、且つ
、高速光通信を可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1半導体受光装置の構造図である。
【図2】実施例2半導体受光装置の構造図である。
【図3】実施例3半導体受光装置の構造図である。
【図4】従来の半導体受光装置の構造図である。
【図5】従来の半導体受光装置の構造図である。
【符号の説明】
1    半導体受光素子 2    マウントステージ 3    リード(カソード) 4    リード(アノード) 5    リード(GND) 6    ステム外周の金形 7    キャップ 8    ボンディングワイヤー 9    ソルダー 10    絶縁性ガラス材 11    セラミックブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体受光素子を裁置するマウントス
    テージと、前記マウントステージから絶縁されて前記マ
    ウントステージを取囲んだ外周金形と、前記マウントス
    テージに接続した1本のリード及び前記マウントステー
    ジから絶縁されたリードとを備えたステムにおいて、前
    記マウントステージ,外周金形,リードを、当該ステム
    に接続するドライバー回路のインピーダンスと整合がと
    れた材質・配置位置・寸法・形状としたことを特徴とす
    る半導体受光素子搭載用ステム。
JP3140521A 1991-06-13 1991-06-13 半導体受光素子搭載用ステム Pending JPH04365381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140521A JPH04365381A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 半導体受光素子搭載用ステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140521A JPH04365381A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 半導体受光素子搭載用ステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365381A true JPH04365381A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15270597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140521A Pending JPH04365381A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 半導体受光素子搭載用ステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814871A (en) * 1996-08-15 1998-09-29 Fujitsu Ltd. Optical semiconductor assembly having a conductive float pad
US7813649B2 (en) 2006-11-21 2010-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Optical module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814871A (en) * 1996-08-15 1998-09-29 Fujitsu Ltd. Optical semiconductor assembly having a conductive float pad
US7813649B2 (en) 2006-11-21 2010-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814871A (en) Optical semiconductor assembly having a conductive float pad
JP3047735B2 (ja) 光受信モジュ−ルとその製造方法
JPS6352781B2 (ja)
FI79215B (fi) Optoelektronisk anordning.
CN212461686U (zh) 一种高速光电探测器to封装结构
JP2007242708A (ja) 光受信サブアセンブリ
US5926308A (en) High-speed optical modulator module
JPH04365381A (ja) 半導体受光素子搭載用ステム
JPS5931217B2 (ja) マイクロ波集積回路用パッケ−ジ
US5397918A (en) Ceramic package for housing a semiconductor device
EP0477801B1 (en) Optical semiconductor device
US6498294B1 (en) Package for high frequency device
JP4045830B2 (ja) 受光モジュール
JPH0412538A (ja) 半導体装置
JPS6086852A (ja) 半導体装置
US20040227062A1 (en) Light-receiving module having a light-receiving device on a die-capacitor
JPH0746711B2 (ja) チツプキヤリア
CN110034076B (zh) 光电子器件及其封装结构
JPS60178704A (ja) 膜回路型半導体装置
JP3847247B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびこれを用いた半導体装置
JP4228619B2 (ja) 光受信モジュ−ル
JP2924364B2 (ja) 集積回路用パッケージ
JP3847248B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよびこれを用いた半導体装置
JPH10335563A (ja) 半導体装置
JP2000183369A (ja) 光受信モジュ―ル