JPH04364840A - 眼内レンズの挿入固定用補助具 - Google Patents

眼内レンズの挿入固定用補助具

Info

Publication number
JPH04364840A
JPH04364840A JP3289940A JP28994091A JPH04364840A JP H04364840 A JPH04364840 A JP H04364840A JP 3289940 A JP3289940 A JP 3289940A JP 28994091 A JP28994091 A JP 28994091A JP H04364840 A JPH04364840 A JP H04364840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
capsule
auxiliary tool
groove
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3289940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088806B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hara
原 孜
Takako Hara
原 たか子
Yoshiharu Yamada
山田 義治
Yuriko Mizumoto
水本 百合子
Hidenobu Nagai
秀延 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP03289940A priority Critical patent/JP3088806B2/ja
Priority to EP19920105656 priority patent/EP0507292B1/en
Priority to DE1992620596 priority patent/DE69220596T2/de
Priority to US07/862,945 priority patent/US5275624A/en
Publication of JPH04364840A publication Critical patent/JPH04364840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088806B2 publication Critical patent/JP3088806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼内レンズの挿入固定用
補助具(以下、単に補助具という)に関する。さらに詳
しくは、水晶体を除去したあとの水晶体嚢の形状を、そ
の内部に眼内レンズを挿入したあとまで維持すると共に
、挿入された眼内レンズを保持するための補助具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、白内障の手術方法の一つとし
て、水晶体前嚢部分に開口部を設け、その開口部を通し
て水晶体を除去し、かつそれと代替の眼内レンズを水晶
体嚢(以下、単に嚢という)内に挿入して固定する方法
が採用されている。そのばあい、嚢内へ挿入された眼内
レンズの固定、安定化のためには嚢の赤道部の円形を保
持することがきわめて重要であることはよく知られてい
る。
【0003】そこで従来から図12に示されるような眼
内レンズ51が用いられている。このものはレンズ部5
2と2本のワイヤ状の支持部53とから構成されている
。支持部53は嚢の赤道部を円形に保持すると共に、嚢
内にレンズ部52を固定支持するためのものであり、そ
れぞれ一端がレンズ部52に固着され、他端(外側)は
嚢の赤道部に沿って接するよう曲げられている。しかし
前記支持部53は、その形状からして嚢の赤道部を円形
に保つことが困難であり、赤道部に部分的に当接して不
均一な力を加えてしまうおそれを有している。したがっ
て挿入後、長時間経過すると嚢内での眼内レンズは不安
定な状態になり、偏位や脱落が起きることがある。
【0004】また、図13〜14に示されるような眼内
レンズ54、55が提案されている(特開平1−285
258号公報および特表平2−503525号公報参照
)。これらのものはレンズ部56、57と、その外周を
大きく囲むほぼ円形のループ状支持部58、59とで構
成されており、図12の眼内レンズ51に比べると、よ
り好適な形で嚢の赤道部を円形に保持できる。そして、
円形の支持部は、そのままの形状では切開口を通して嚢
内へ挿入することが困難であるから、たわませて長円形
にしたり(図13参照)、円形のまま直径を小さくする
(図14参照)手段がとられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、挿入容易に
せんとして備えられた手段であっても実際は、図13に
示すような眼内レンズ54のばあい、嚢内に挿入するた
めにその支持部58をたわませて長円形にすると(図1
3中に2点鎖線で示す)、その長径が嚢の内径(通常1
0mm前後)よりはるかに大きくなってしまって挿入が
きわめて困難となり実用的ではない。一方、図14に示
すような眼内レンズ55のばあい、その支持部59をレ
ンズ部57のまわりに巻きつけるようにして直径を小さ
くし(図14中に2点鎖線で示す)、その状態を維持し
たままで挿入するという非常に特殊な挿入テクニックを
必要とするものとなっている。さらに最近では眼にでき
るだけダメージを与えないようにするため、眼内レンズ
を挿通する切開口を小さくするよう傾向があるのでなお
さら挿入が困難である。
【0006】本発明は叙上の問題を解消するためになさ
れたものであり、嚢の赤道部の安定した円形保持を可能
にし、小切開口からでも容易に眼内レンズを挿入し、固
定しうる補助具を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の眼内レンズの挿
入固定用補助具は、水晶体嚢内に挿入されたうえで該水
晶体嚢内への眼内レンズの挿入および固定を補助するた
めの補助具であって、弾性を有する材料からなり、実質
的に円環状を呈しており、その内周側に円周方向に延び
る眼内レンズの支持部と係合するための溝が形成されて
いることを特徴としている。
【0008】前記溝が補助具の全周にわたって形成され
ているのが好ましい。
【0009】さらに、前記溝の後壁が、前壁の内径より
内方向(補助具の中心に向かって)に突出しており、そ
の後壁が溝底に向かって溝幅が狭くなるように傾斜して
いるのが好ましい。なお、特許請求の範囲でいう「前壁
」とは、溝の側壁のうち補助具を眼内に装着したときに
、眼の前嚢側に位置する側壁を言い、「後壁」とは眼の
後嚢側に位置する側壁を言う。
【0010】
【作用】本発明の補助具はレンズ部を有していないので
、ピンセットなどで軽く摘むと容易に所望の形状にたわ
むので特殊な挿入テクニックを要せずCCC(Cont
inuous Circular Capsulorh
exis )法による小切開口からでも楽々と嚢内へ挿
入することができる。挿入後は、補助具が、自らの弾力
性によってもとの円形に復帰するため、嚢の赤道部にピ
タリと内接し、嚢の赤道部をほぼ完全に円形に保持する
ことができる。そうすると嚢自体に張りが与えられるた
め、切開口の形状が維持され、眼内レンズの挿入がきわ
めて容易になる。嚢内に挿入された眼内レンズは、その
支持部が前記補助具の内周溝に嵌まり込んで固定される
。その結果眼内レンズの脱落や偏位が防止される。
【0011】
【実施例】つぎに添付の図面を参照しながら本発明の補
助具を説明する。
【0012】図1は本発明の補助具の一実施例を示す一
部切欠斜視図、図2は図1のII−II線一部省略断面
図、図3は本発明の補助具他の実施例を示す一部省略断
面図、図4〜9は図1の補助具の使用法を示す説明図、
図10は本発明の補助具の他の実施例を示す一部省略断
面図、図11は図10の補助具の使用法を示す説明図で
ある。
【0013】図1において、1が補助具であって、外形
が約10mm、内径が約8mm、幅(図2のW)および
厚さ(図2のT)が共に約1mmにされている。これら
の寸法は一般的な嚢の大きさから決定される値である。 したがって本発明においては、外径や厚さは前記寸法に
限定されるものではなく、たとえば外径を8〜12mm
の範囲で、厚さを0.4 〜2.0 mmの範囲でつく
ればよい。
【0014】また素線部の断面形状は図2に示されるよ
うに、ほぼ円形にされており、その直径は約1mmであ
る。本発明においては断面形状は円形に限定せられるこ
とはなく、たとえば正方形断面を有する補助具3であっ
てもよい(図3参照)。
【0015】まず断面形状が円形であるばあいは、補助
具1の外周部と嚢の内壁との接触面積が広いため、応力
集中を良好に回避することができる点で好ましい。一方
、図3で示したような正方形断面を有する補助具3にお
いては、その外周の角部3aが嚢と実質的に線接触する
ため、残留する上皮細胞を嚢の赤道部に封じこめること
ができ、術後問題となる後発白内障を防止することがで
きるので好ましい。さらに残留する上皮細胞の化生によ
るコラーゲンの産生に伴なう嚢の収縮を押えることがで
きるので、嚢の変形および眼内レンズの偏位を効果的に
防止できるという利点が挙げられる。
【0016】補助具1の内周側には全周にわたって、眼
内レンズの支持部を保持するための幅が約0.5mm 
、深さが約0.5mm の溝2が形成されている。溝2
の寸法は、挿入される眼内レンズの支持部の大きさにも
左右されるため、本発明においては前記値に限定せられ
るものではない。また本発明においては、溝2がとくに
全周にわたっているように限定せられるものではなく、
たとえば嵌合される眼内レンズの支持部の形状に合わせ
て部分的に形成されるものであってもよい。しかし、あ
らゆるタイプの眼内レンズ、あるいはあらゆる眼内レン
ズの挿入方法にも対応しうるように、溝2が全周にわた
って形成されているものが好ましい。
【0017】このように補助具1の内周に形成された溝
2に眼内レンズの支持部を嵌合することによって、嚢内
での眼内レンズの安定した固定状態が保障される。
【0018】補助具1の材料としては、嚢内への挿入お
よび嚢内での安定した固定のために弾性を有する材料が
選ばれる。そのような材料として本実施例ではシリコー
ンゴムを採用しているが、生体適合性、形状安定性など
、眼科医療用に適したものであれば本発明においてはと
くに限定はなく、たとえば、合成樹脂としてヒドロキシ
エチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン、ビニル
アルコールなどの吸水性高分子およびコラーゲンなどの
生体高分子、そしてシリコーンゴム、アクリルゴムなど
のエラストマーおよびそれらの混合物または共重合体な
どが用いられる。
【0019】さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン塩
化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなど透明性の劣る、通
常の医療用材料として用いられる合成樹脂であってもよ
く、またポリメチルメタクリレートなどの硬質合成樹脂
であっても、形状や厚さなどを好適に選択することによ
り弾力性を付与して、補助具材料として採用することが
できる。
【0020】また、本実施例の補助具1は、製造の容易
さから、単一材料で一体に構成されているが、本発明に
おいてはとくに単一材料、一体構成に限定せられること
なく、複数材料から複数部を構成することにより、前記
形状の補助具(図1参照)を形成してもよい。なお、本
発明の補助具はモールド成形などによって容易に製造さ
れる。
【0021】つぎに叙上のごとく構成される補助具1の
使用法を図4〜9で参照しながら説明する。図4〜9に
おいて、Kは散瞳された虹彩を示し、Hは嚢の前方(前
嚢)に設けられた切開口を示し、Sは強膜に設けられた
切開口を示し、Pはピンセットを示す。まず白内障の水
晶体を切開口Hから切開口Sを通して除去し、嚢内に粘
液剤を充分に注入する。そしてピンセットPで補助具1
を摘んでほぼ長円形にたわませ、前記切開口Sおよび切
開口Hを通して徐々に嚢内に挿入する(図4および図7
参照)。また、補助具1を嚢内に挿入するためにはピン
セット以外の道具、すなわち、市販のソフトレンズ用の
インジェクターなどを用いることも可能である。挿入さ
れると補助具1は自らの弾性によって元の円形に復帰す
るので、嚢の赤道部全周に当接する。それによって嚢に
は張りが与えられ、その赤道部は円形に保たれると共に
切開口Sおよび切開口Hはその形状を維持する(図5お
よび図8参照)。したがってその切開口Sおよび切開口
Hから一般に用いられている眼内レンズ4を容易に嚢内
に挿入することができる。そうすると眼内レンズ4はそ
の支持部が補助具の溝に嵌合するので安定して固定され
(図6および図9参照)、偏位したり脱落したりするこ
とがない。
【0022】つぎに図10には補助具の他の実施例が示
されている。
【0023】この補助具11は図3で示される正方形断
面の補助具3の変形例であり溝12の開口部より後嚢側
の溝壁(以下、後壁という)13が、前嚢壁の溝壁(以
下、前壁という)14より内側に突出している構造であ
る。しかも後壁13は溝12底に向かって溝12の幅が
狭くなるように傾斜している。
【0024】なお、後壁は、上から見たときに補助具の
外形(円形)とほぼ同心状の円形孔を形成するように構
成してもよく、あるいは眼内レンズの支持部が収納され
る箇所のみが内側へ突設されたものであってもよい。要
するに、挿入される眼内レンズの光学部が確保され、眼
内レンズの支持部が補助具の溝へ容易に収納され、さら
に補助具が嚢内へ挿入されるときにたわみやすい形状で
あればよい。かかる目的からすれば、たとえば前記円形
孔を形成するような外壁のばあい、その内径は5.0 
〜7.5mm 程度にするのが好ましい。
【0025】なお本発明においては叙上のごとき正方形
断面のもの(図10)に限らず、図2の円形断面の補助
具の後壁を突出させたものでもよい。
【0026】以下図11を参照しながら本補助具11の
使用方法を説明する。まず補助具11を嚢内へ挿入する
。挿入方法は、叙上で示された方法と同様である。次に
眼内レンズ4を嚢内に挿入する。このとき、眼内レンズ
の支持部は後壁13上の斜面に当接するので、支持部の
復元力の作用により、斜面に沿って移動しつつ溝12内
へ拡がり、溝12へ収納される。つまり、内方向に突出
している後壁13が、眼内レンズ4の支持部を誘導する
役目を果し、容易でしかも確実な眼内レンズの挿入およ
び固定が可能となる。また後壁13が内方向に突出して
いるため、手術者は、眼内へ挿入、設置された補助具1
1の後壁13を容易に確認することができ、しかも容易
かつ確実に眼内レンズを挿入し、固定することができる
【0027】本発明の補助具は、眼内レンズとは別個に
用意されるものであって従来にはなかったものである。 この補助具によって眼内レンズを嚢内に容易に挿入し、
安定して固定することができたのである。
【0028】
【発明の効果】本発明の補助具を嚢内に挿入しておくこ
とによって、嚢の赤道部をほぼ完全に円形保持しうるた
め、眼内レンズの挿入が容易となり、切開口に不安定な
力を加えて破損したりすることがなく、眼内レンズをし
っかり保持して脱落や偏位を防止することができる。
【0029】さらに、嚢の切開時に、切開口に亀裂が入
ってしまっても、本発明の補助具により、赤道部が円形
に保持されているため、眼内レンズ挿入後長期間経過し
てもその亀裂が進行するおそれを少なくすることができ
る。
【0030】また、嚢内赤道部に補助具が全周にわたり
接触しているため、嚢内赤道部のコラーゲン繊維などの
産生を効果的に防止することができ、それらの産生によ
る嚢の白濁や収縮を好適に防止することができる。さら
に補助具には、ある程度の幅を持たせているので、水晶
体除去後の嚢の前嚢と後嚢とが貼り付いて眼内レンズの
挿入に支障をきたすというおそれを防止しうる。加うる
に、図12で示すような、通常用いられているタイプの
眼内レンズであれば、その支持部の形状が多少異なるも
のであっても使用可能であるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補助具の一実施例を示す一部切欠斜視
図である。
【図2】図1のII−II 線一部省略断面図である。
【図3】本発明の補助具の他の実施例を示す一部省略断
面図である。
【図4】図1の補助具の使用法を示す説明図である。
【図5】図1の補助具の使用法を示す説明図である。
【図6】図1の補助具の使用法を示す説明図である。
【図7】図1の補助具の使用法を示す説明図である。
【図8】図1の補助具の使用法を示す説明図である。
【図9】図1の補助具の使用法を示す説明図である。
【図10】本発明の補助具の他の実施例を示す一部省略
断面図である。
【図11】図10の補助具の使用法を示す説明図である
【図12】従来の眼内レンズの一例を示す平面図である
【図13】従来の眼内レンズの他の例を示す平面図であ
る。
【図14】従来の眼内レンズのさらに他の例を示す平面
図である。
【符号の説明】
1  補助具 2  溝 3  補助具 4  眼内レンズ 11  補助具 12  溝 13  後壁 14  前壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水晶体嚢内に挿入されたうえで該水晶
    体嚢内への眼内レンズの挿入および固定を補助するため
    の補助具であって、弾性を有する材料からなり、実質的
    に円環状を呈しており、その内周側に円周方向に延びる
    眼内レンズの支持部と係合するための溝が形成されてな
    る眼内レンズの挿入固定用補助具。
  2. 【請求項2】  前記溝がその全周にわたって形成され
    てなる請求項1記載の補助具。
  3. 【請求項3】  前記溝の後壁が、前壁の内周縁より内
    側へ突設されてなる請求項1記載の補助具。
  4. 【請求項4】  前記後壁が、溝の底部に向かって溝幅
    が減少するように傾斜されてなる請求項3記載の補助具
JP03289940A 1991-04-04 1991-11-06 眼内レンズの挿入固定用補助具 Expired - Fee Related JP3088806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03289940A JP3088806B2 (ja) 1991-04-04 1991-11-06 眼内レンズの挿入固定用補助具
EP19920105656 EP0507292B1 (en) 1991-04-04 1992-04-02 Device for inhibiting aftercataract
DE1992620596 DE69220596T2 (de) 1991-04-04 1992-04-02 Vorrichtung zum Verhindern von Sekundärkatarakt
US07/862,945 US5275624A (en) 1991-04-04 1992-04-03 Device for inhibiting aftercataract

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-71894 1991-04-04
JP7189491 1991-04-04
JP03289940A JP3088806B2 (ja) 1991-04-04 1991-11-06 眼内レンズの挿入固定用補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364840A true JPH04364840A (ja) 1992-12-17
JP3088806B2 JP3088806B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=26413013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03289940A Expired - Fee Related JP3088806B2 (ja) 1991-04-04 1991-11-06 眼内レンズの挿入固定用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088806B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502358A (ja) * 2007-03-08 2010-01-28 キョン・ジン・パク 眼内レンズ支持体
JP2012130526A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hoya Corp 嚢内保持具およびその使用方法
JP2018532510A (ja) * 2015-11-04 2018-11-08 クラービスタ メディカル, インコーポレイテッドClarvista Medical, Inc. モジュール式眼内レンズの設計、ツール、及び方法
WO2023143555A1 (zh) * 2022-01-29 2023-08-03 中国人民解放军总医院第一医学中心 人工囊袋及其植入器械与方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797004B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Advanced Medical Optics, Inc. Holders for intraocular lenses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502358A (ja) * 2007-03-08 2010-01-28 キョン・ジン・パク 眼内レンズ支持体
JP2012130794A (ja) * 2007-03-08 2012-07-12 Kyong Jin Park 眼内レンズ支持体
JP2012130526A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hoya Corp 嚢内保持具およびその使用方法
JP2018532510A (ja) * 2015-11-04 2018-11-08 クラービスタ メディカル, インコーポレイテッドClarvista Medical, Inc. モジュール式眼内レンズの設計、ツール、及び方法
WO2023143555A1 (zh) * 2022-01-29 2023-08-03 中国人民解放军总医院第一医学中心 人工囊袋及其植入器械与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088806B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275624A (en) Device for inhibiting aftercataract
US6454801B1 (en) Primary and supplemental intraocular lens system
KR100918533B1 (ko) 안구내 렌즈 시스템
US4619256A (en) Intraocular lens inserting assembly
US4600004A (en) Intraocular lens holder and inserter
US4449257A (en) Intraocular lens and method of retaining in place
EP1638747B1 (en) Adjustable intraocular lens systems
ES2227581T3 (es) Lente intraocular acomodadora que tiene hapticos en forma de t.
JP2540879Y2 (ja) 眼内レンズ
KR0133920Y1 (ko) 안내 렌즈
US8758434B2 (en) Intraocular lens
JP2007021209A (ja) 眼内レンズ系
JPS58203752A (ja) 眼内移植レンズ
PT2042124E (pt) Lente intra-ocular
US4600003A (en) Intraocular lens inserting tool
US4589147A (en) Intraocular lens
US4143427A (en) Method and apparatus for accomplishing aphakic correction
JPH04364840A (ja) 眼内レンズの挿入固定用補助具
JP2840298B2 (ja) 眼内レンズ
BR112020002267A2 (pt) lente intraocular
JP2572585Y2 (ja) 後発白内障防止具
JP2000237218A (ja) 眼内リング
JP3636850B2 (ja) 眼内レンズ
JP3544692B2 (ja) 眼内レンズ挿入固定補助具
JPH0436827Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees