JPS58203752A - 眼内移植レンズ - Google Patents

眼内移植レンズ

Info

Publication number
JPS58203752A
JPS58203752A JP57221729A JP22172982A JPS58203752A JP S58203752 A JPS58203752 A JP S58203752A JP 57221729 A JP57221729 A JP 57221729A JP 22172982 A JP22172982 A JP 22172982A JP S58203752 A JPS58203752 A JP S58203752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens body
lens
outwardly convex
fixing member
intraocular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57221729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139819B2 (ja
Inventor
フレツド・トマソン・フエスタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58203752A publication Critical patent/JPS58203752A/ja
Publication of JPS6139819B2 publication Critical patent/JPS6139819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 て使用される、移植用人工光学装置である眼内レンズに
関する。眼内レンズは移植稜眼球のレンズに代えて訳の
光学的補正装置として使用される。
眼球のレンズ摘出後にF内レンズを外科手術で移植する
ことは眼科学の分野において今やりつばに確文されてい
る伊方補正法である。従来の眼内レンズはその中心レン
ズ体が瞳孔と禍軸とに対して安定な位#に保持されるよ
うに移植レンズを眼球内で問定し安定化する諸法を利用
する数多のレンズ設計のものを含心。眼内レンズのタイ
プはその県内の移横位智によって、基本的には、眼球前
室、虹彩面および眼球後室によって種々に分類される。
眼内の固定法に従って分類された眼内レンズ設計のタイ
プを列挙すれば次の通りである。
l眼球前室−tS距(鋭い小突起)に固定する方法 コ,虹彩面一虹彩に固定する方法 3瞳孔面−虹彩水晶体被腓に固定する方法q駅球後宰−
虹彩に固定する方法 ふ眼球後室−後位レンズ被膜に固定する方法A llI
?球後室−毛様体の溝中に固定する方法眼内レンズの固
守は次の諸法によって行なわれる。
lレンズ装置を組織と3点で接触させる3点固定法0 lレンズ装置をtqmとlI点で接触させるダ点同定法
0 3、組織を一般に彎曲したループと広い弧にそって接触
させる。
ダレンズを虹彩に[クリッピング(c+ lpplng
)J スる0 5レンズを虹彩に縫合する。
ムレンズ装置の固定すべき部分を後位レンズ包被、すな
わち被膜嚢内Kfli<と、この被m−がレンズ装置の
前記部分を取囲んで癒着を生じる。
はじめの3つの固定法、すなわち3点固定法、9点固定
法および広弧固定法はレンズ装着がこれらの固fAにお
いて組織に及ぼす圧力を利用する。
Theに点接触を利用するこの方法はaS:距域内の眼
球内室の中、および毛様休講域内の眼球後室の中で使用
回部である。
眼内レンズは一次移植、すなわち眼球の最初の摘出時の
移植と二次移植、すなわち眼球が以前の別の外科手術で
すでに摘出されてしまってから後に行なわれる、もう7
つの別個の外科手術との両方に使用される。現在入手可
能な眼内レンズのあるものは一次移植にも二次移植にも
共に使用可能である。
現在入手可能な眼内レンズの設計はその全体設計につい
て、また中心光学体を瞳孔と視軸に関する所定位置に保
持する役目の固定用部品について多種多様な対称性とた
わみ性を具備している。当業者には周知のように、ある
程度のたわみ性は望ましいものであるが、それはこのた
め術後の正補のような間−を減らし、眼がその自然運動
中種々のたわみを受ける時限の中の組織の刺激を減少さ
せ、起きる可能性のある損傷も減らすことに因る。
しかし、またよく知られているようにルンズ固定時の過
剰なたわみ性は有害なことがあって、その遡剰なたわみ
性のためレンズの移動を生じ、その結果組織の刺激、慢
性炎症および眼の傷害を生じ、その結果最終的には眼に
とって耐えられないような移植物の不具合を生じ、その
ため視力低下の可能性を生じ、そして牙らくは移植物を
取出すことが必要になろう。
覗在入手可能な眼内レンズのモデルとスタイルはこれら
のモデルとスタイルとが一般にはlS類の材料または一
般に一種類乃至3種類の材料から成る中実一体構造のも
のであり、中心光学体は4リメチルメタクリレートのよ
うな7種類の材料から成り、外周の固定部品は機械的に
中心光学体に接合される、ポリプロピレンのような、中
心光学体とは異なる別の材料から成るようなものである
眼球を安全に摘出するために使用回部な、当技術分野で
実施されている種々の外科手段がある。
これらの外科技術は以下に述べるaつの一般タイブのう
ちのどちらかに属する。
l レンズ被験内眼球レンズ摘出、すなわち全体をその
ままにして眼球から完全に摘出されたレンズ被−と一体
に114球のレンズをそっくりそのまま摘出する。
ユ レンズ被臆外目R球レンズ掃出、すなわち被膜「嚢
」、より詳mKは伊位レンズ被膜をそっくりそのまま眼
球中に残す意図でレンズ材料の粉砕とレンズ材料の吸引
とをいろいろに使用する諸技術の7つを利用してレンズ
被膜の摘出すべきレンズとの一体性が意(財)的にばら
ばらに破られるようなレンズの摘出法。   ゛一本発
明の目的は眼球内室中にも眼球外室中にも共に使用する
に適した談内レンズを提供することにある。
本発明のその上の1的は正補の問題を回避すると共に眼
球の後室に挿入して安全な移植を可能にするに充分なた
わみ性を備え、かつ眼球の前室内での眼内レンズの充分
の固定を可能にするに充分な一1性を備えた外周固定部
材つきの眼内レンズを提供することにある。
DR内レンズは円形レンズ体を包含し、このレンズ体は
その外周の向かい合った両側から延びる第1の位置同定
部材と第2の位置固定部材とを備える0 前記W/の位置固定部材と第2の位置固定部材はそれぞ
わに前記レンズ体から延びると共に前記レンズ体の外周
に接合されたペースを有する腕部分、肘、および細長い
外に凸の着座部分であって前記肘によって前記腕に接合
された第1の端と前記細長い外忙凸の着座部分が前記レ
ンズ体に対して外側になるような方向に延びる、前F第
1の端に向かい合った自由端とを有する着座部分から成
る。前記第°/の位置固定部材と第2の位置固定部材の
一つのペースは前記円形レンズ体の中心を通過する直線
が前記一つのペースを通過できるように配置される。
前記第7の位N固定部材と第ツの位置固定部材の腕部分
は前記レンズ体から互に反対方向に延びる。前記細長い
外に凸の着座部分の自由端は互に反対方向に延びる。各
位置固定部側はその腕部分に対して鉗角をなす。各位置
固定部材はその腕部分が前記円形レンズ体に向かって動
くことができ、かつその細長い外に凸の着座部分がその
腕部分に向かって、したがって前記レンズ体に向かって
動くことができるように断面が比較的小さくて弾力性を
有する。
別の実施態IHCおいて、各腕部分は前記レンズ体の接
線に一般に平行な真直部分を含む。
次に添付図面について本発明の実施態様をa明する。
第1図と第2図について説明する。眼内レンズは両凸ま
たは凸子形の円形の、透明な中心レンズ体21を含む・
レンズ体21の外周の両側から一本の位置固定ループす
なわち位置固定部材23が外側に凰びる。位置固定部材
23は形状が同じであるが、レンズ体21に対し非対称
に配置されている。各固定部材23は3つの構造成分か
ら成る。
第1図の上部同定部材23を参照して説明するに、上部
同定部材23は近位の#23Aを含み、この腕23Aは
一般に斜に延びてレンズ体21に違すると共により幅広
なペース238においてレンズの基部に連結するが、こ
のペース23Bは細が細くなって一般に細い腕となって
いる。図示のように、この薄い腕23^はレンズ体21
に対する接線に平行である。薄い腕23^は彎曲を続け
、肘23Cの部分でどちらかといえばAKrヘヤビ聞の
形状で自身に向かって戻る。つぎに肘230は連続して
一般に幅広な外に凸の彎曲部分23Dとなるが、この彎
曲部分230は位置固定部材23用の固定曲線すなわち
着座曲線である。近位の腕23^が位置固定部材23の
肘23Cに接近するにつれて、第一図の23C′ に示
すように、段差部分すなわち「ヴオールティング(円筒
形天井)」が生じるので固定部材23の外に凸の部分2
3Dは腕部分23^およびレンズ体21と同一平面上に
ないようになる。固定部材23の外―部分230は外に
凸で、その外に突の曲率のヘリ23o# にそって眼の
組織に着座する、すなわち係合するための幅広のペース
固定域となる。したがって、レンズ全体の固定は二つの
位置固定部材23の、組織と接触し組織を固定するλつ
の幅広なペースを耳受る外に突の部分230が幅広い接
触をすることによって得られる。レンズは白内障手術で
普通に行なわれる様式で角勝に形成された切開口27(
第3図参照)を通って眼の中に挿入される。レンズ体2
1は駅の中でレンズを操作するために使用されるqつの
外周穴27を備える。
−内レンズの特定の寸法は変えることができるが、/実
施態様では次にrすような寸法を有する。
レンズ体21はその屈折力によって全体の厚みが肇わる
が直径はAwxである。穴27は直径が約0.3酊で、
その数は第7図に示すよ5に一般にり個である。各位f
II賃定部材23の一般的厚みは約0.3朋である。肘
23Cの外側曲率半径はOJwである。肘23Cの内側
曲率半径は0.!; pu+である。
自由端23Eから肘23CまでI+1って約り、!鰭の
全長を有する外に凸の部分23Dの凸曲率の長さは約4
1tmである。位置固定部材23を光学レンズ体21に
接合するペース23Bの幅は必要とするたわみ性の要求
にしたがって変化する。腕部分23Aは比較的真直で外
に凸の部分23Dと鋭角をなす。/実施態様において、
レンズはポリメチルメタクリレートのようなプラスチッ
ク材料の単一片から切断され(研磨され)るので腕部分
23^と外に凸の部分23Dはたわみやすく弾力を有す
る。位置同定部材の全体としての設計は腕部分23Aが
ベース接合部23Bの回りで、肘23Cにおいて、さら
に外に凸の部分23Dにそってたわみ性を有するような
ものである。
位置固定部材23は記載し図示した特定の曲率をもって
いるので、ユニークな曲線の組合せが得られると共に、
付随した利益を有する最大のたわみ性と安全にして確実
な固定に必要な最大の剛性とが得られる。幅広な外に凸
の部分23Dの外へ923D′ にそって固定すること
によって組織と接触し組織を固定するための幅の広い区
域が得られる。同定用外へり23D′ が凸の形状をも
っていることと外に凸の部分23Dが肘23Cに接合さ
れていることがユニークであるのは、このために眼内レ
ンズを眼球内で正しく着座させたり調節したすするため
に手動操作が必要になるとき眼球内に挿入されたこのレ
ンズをそれがll#球内宇にあっても1IPilfR外
室にあってもより安全に手動操作できる虚にある。特に
「ダイヤリング」、すなわち眼球内室か眼球外室のどち
らかの中でレンズを旋回、すなわち回転させることはレ
ンズの全体構造とたわみ性のためにごく安全に行なうこ
とが可能であるが、このダイヤリングはこのレンズ設計
によるものの方が眼球内室と眼球外室の両方で使用する
ことを意図した任章他のし/ズ設計によるものよりも特
にいっそう安全である。
第3図乃至第7図について説明する。同図は眼球前室ま
たはぴ球後室のどちらかで行なわれる、眼内レンズの眼
球内移植を示す。これらの図面において、レンズ体は両
凸形である。レンズが眼球前室(第3図参照)に移植さ
れるとき、レンズのグオールテイ/グ23C′ のため
に光学レンズ体21は孔彩面の前方に置かれることにな
る。外に凸の部分23Dは他の利用可能な眼球前室固定
型レンズ設計で使用される技術と同類の技術にょうta
距の区域中に固定、すなわち着座させられる。
県内レンズが眼球vk室に移植される(第S図と館6図
参照)とレンズのグオールテイング230′のために光
学レンズ体21は位置固定部材23の外忙凸の部分23
Dよりもいっそう後位に2.置され、それKよってこの
レンズ体21は後位のレンズ被膜に押つけられる。レン
ズ装着のl+FN球後室の中への移植は位置同定部材2
3の外に凸の部分23Dを毛様体の* (1”、 3図
)の中に配設するか、それとも被mill(m1図)の
中に配設するようにして行なわれる。
上記技術はどれもが一次外科手術または二次外科手術と
して実施される。眼内レンズの眼球内室または眼球外室
の中への移植はレンズ被膜内眼球レンズ摘出またはレン
ズ被膜外眼球レンズ摘出の後に実施される。
第S図について説明する。位置固定部材23の段差によ
ってつくられたグオールテイングは、どちらかとい★ば
急な段差ではなくて、この位置固定部材23のレンズ体
21とのその接合点からのゆるやかな傾斜によって形成
される。第9図について説明する。位置固定部材23の
手動操作を容易にするため小さな凹み29が外に突の部
分23Dの凸状曲線の任潰の場所に形成される。第70
図について説、明する。位置同定部材23はその肘の部
分が紙面から見て時計方向ではなくて反時計方向を向く
ように西i装置されている。穴27の数およびそのレン
ズ体21ヒの位置は肇更することができ、この穴27は
位置固定部材23のペース23B中に形成することもで
きる。光学レンズ体21は平凸形(第7図)であっても
よいし、両凸形(第1/図)であってもよい。さらに、
眼内レンズを適当なプラスチックの別個の部片で形成し
、位置W定剖材23をレンズ体21とは別に成形し、固
定部材23をレンズ体21に横波的に取付けるようKし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の胎内レンズの平面図である。 第2図は第1図の馴λ−コから見た同図の側面図である
。 第3図は本発明のレンズが眼球内室中に移植されている
ような、眼の単純化された断面路図である。 第4図は眼球内室中の位置から見た、レンズの正面図で
ある。 第5図は本発明のレンズがその位置固定部材を毛様体の
溝中忙配置してP球径室中に移植されているような眼球
の一部を単純化した断面略図である0 第6図は本発明のレンズがその位置固定部材を後位被膜
襄中に配置して眼球後室中に移植されているような眼球
の一部を単純化した断面略図である。 第7図は眼球後室(虹彩の後)中の位置から見たレンズ
の正面図である。 第3図はその位を固定部材のゆっくり傾斜したヴオール
テイングを有する変形レンズの側面図である。 第9図は小さな凹みを位置量定部材の外に凸の曲線にそ
って有する、第1図のレンズの正面図である。 埴IO図は位楢間宇部材がレンズ体の向かい合った両側
に1置されると共に第1図に示す方向と・は反対の方向
に延びているような変形レンズの正面図である。 第1/図は両凸レンズ体の側面図である。 眼球内に移植されたレンズを示す各図面において、眼球
レンズはすでに摘出しであることに留意されたい。 21 ・・・・・・レンズ体 23 ・・・・・・位置固定部材 23^・・・・・・腕部分(位置固定部材の)23B・
・・・・・ペース() 23C・・・・・・肘 230・・・・・・着座部分(位置固定部材の)23D
′・・・・・・着座曲線 2dE・・・・・・自由端(着座部分230の)図面の
浄ν:−(内容に変更なし) 11図       第2r 第5図 第4図 第8図 第9図 第11図 事件の表示 昭和57 年特許願第、?j/729号発
明の名称    眼内移植レンズ 補正をする者 事件との関係 出願人 氏名    フレッド トマソン フェスター代理人 補正命令の日付   昭和sg年3月27日補正の対象
  委任状  全図面 補正の内容  別紙の通り 図面の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 人工移相レンズとして眼球内室中または眼球外室中
    で使用するに適した眼内挿入体であって、円形レンズ体
    であり、その外周の向かい合った両側から延びる第1と
    第一の位置固定部材を有する円形レンズ体、 IN’第1の位t!を箇宗部材と筐コの位置固定部材は
    それぞれに前記レンズ体から延びると共に前記レンズ体
    の外周に接合されたペースを有するV部分、肘、および
    細長い着座部分であって前記肘によって前記腕に接合さ
    れた第1の端と前記細長い外に凸の着座部分が前記レン
    ズ体に対して外側になるような方向に延びる、前記第1
    の端に向かい合った自由端とを有する着座部分から成り
    、 前記第1の位置固定部材と第一の位置固定部材のaつの
    ペースは前記円形レンズ体の中心を通過する直線が6 
    F 、2つのペースを通if−# 6ように1置され、 前記第1の位置固定部材と第二の位置固定部材の前r腕
    部分は前記レンズ体から互に反対方向に延び、 前配線長い外に凸の着座部分の紬裏己自由端は互に反対
    方向に延び、 細長い外圧凸の着座部分は共にその腕部分に対して鋭角
    をなし、 各位WIt固定部材はその腕部分が前記円形レンズ体に
    向かつて動くことができ、かつその細長い外に凸の着座
    部分がその腕部分に向かって、したがって前Pレンズ体
    に向かって動くことができるように断fが比較的小さく
    て弾力性を有することから集成されることを特徴とする
    眼内挿入体。 コ 各細長い外に凸の着座部分は前記レンズ体の半径よ
    りも大きい長さを有し、 前記細長い外に凸の着座部分のそれぞれの曲率は前記レ
    ンズ体の曲率半径に比して比較的広い特許請求の範囲第
    1項記載の眼内挿入体。 3、 前記挿入体がプラスチック材料の単一片で形成さ
    れる特許請求の範囲第1項または第2項に1藪のF内挿
    入体。 q 各腕部分は前記レンズ体の接線に一般に平行な一般
    に真直な部分を含む特許請求の範囲第1項または第2項
    に1敞の眼内挿入体。 左 各腕部分は前記円形レンズ体の中心を通過し、かつ
    前記第1の位肴固9一部材と第一の位置固定部材の一つ
    のペースを通過する’fif@に対して約900の角度
    をなす特許請求の範囲第1項または第2項に記載の眼内
    挿入体。 ム 各細長い外に凸の着座部分は単一の外に凸の着座曲
    線を有する特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    眼内挿入体。 7 各腕部分は前記眼内挿入体の平面図から見たときそ
    の外に凸の部分と前記レンズ体との間に位置する、その
    長さの主要部林を有する特許請求の範囲第1項または第
    2項に記ψの眼内挿入体。 g 各腕部分は前記レンズ体の接線に一般に平行な一般
    K1m[直な部分を含み、 各腕部分は前記眼内挿入体の平面図から見たときその外
    に凸の部分と前記レンズ体との間に位置する、その是さ
    の主要部分を有する特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載の眼内挿入体。 9 各腕部分は前記円形レンズ体の中心を通過し、かつ
    前記第1の位置固定部材と第2の位置固定部材の2つの
    ペースを通過する直線に対して約900の角度をなし、 各腕部分は前記眼内挿入体の平面で見たときその外に凸
    の部分と前記レンズ体との間に位置する、その長さの主
    要部分を有する特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の眼内挿入体。 10各腕部分は前記レンズ体の接線に一般に平行な一般
    に真直な部分を含み、 各腕部分は前記眼内挿入体の平面図から見たときその外
    圧凸の部分と前記レンズ体との間に位置する、その長さ
    の主要部分を有し、各細長い外に凸の着座部分は単一の
    外に凸の着座曲線を有する特許請求の範囲第7項または
    第一項にreの眼内挿入体。 // 各腕部分は前記円形レンズ体の中心を通過し、か
    つ前記第1の位置固定部材と第2位蓋固定部材のλつの
    ペースを通過する直線に対して約90°の角度をなし、 各腕部分は一前記眼内挿入体の平面図から見たときその
    外に凸の部分と前rレンズ体との間に位置する、その佼
    さの主要部分を有し、各細長い外に凸の着座部分は単一
    の外に凸の着座曲線を有する特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載め眼内挿入体。 /ユ前記第1の位置固定部材と第2−の位置固定部材は
    類似の形状をしているが、前記円形レンズ体に対し非対
    称に配置されている等許情求の範囲第1項または第2項
    に記載の眼内挿入体。
JP57221729A 1981-12-17 1982-12-17 眼内移植レンズ Granted JPS58203752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US331645 1981-12-17
US06/331,645 US4418431A (en) 1981-12-17 1981-12-17 Intraocular lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203752A true JPS58203752A (ja) 1983-11-28
JPS6139819B2 JPS6139819B2 (ja) 1986-09-05

Family

ID=23294790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221729A Granted JPS58203752A (ja) 1981-12-17 1982-12-17 眼内移植レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4418431A (ja)
JP (1) JPS58203752A (ja)
CA (1) CA1210203A (ja)
DE (1) DE3246677A1 (ja)
GB (1) GB2111835B (ja)
MX (1) MX152088A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190656A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 モスコブスキイ ナウチノ− イススレドバテルスキイ インステイチユト ミクロヒルルギイ グラザ 眼内補綴レンズ
JPH01112813U (ja) * 1988-12-12 1989-07-28
JPH025940A (ja) * 1988-01-26 1990-01-10 Cooper Co Inc:The 眼内レンズ
JPH0648620U (ja) * 1992-09-30 1994-07-05 ホーヤ株式会社 眼内レンズ
JP2013123615A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Chukyo Medical Co Inc 眼内レンズ
WO2014171537A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 興和株式会社 眼内レンズ
US10004591B2 (en) 2014-04-29 2018-06-26 Chukyo Medical Co., Inc. Intraocular lens
WO2023003223A1 (ko) * 2021-07-21 2023-01-26 가톨릭대학교 산학협력단 안구 치료용 구조체

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589147A (en) * 1982-03-04 1986-05-20 Nevyas Herbert J Intraocular lens
US5507805A (en) * 1982-05-03 1996-04-16 American Cyanamid Company Intraocular lens and method of retaining in place
US4888015A (en) * 1982-08-20 1989-12-19 Domino Rudolph S Method of replacing an eye lens
US4476591A (en) * 1982-10-07 1984-10-16 Arnott Eric J Lens implants for insertion in the human eye
US4676794A (en) * 1983-02-10 1987-06-30 Kelman Charles D Intraocular lens
US4575374A (en) * 1983-02-16 1986-03-11 Anis Aziz Y Flexible anterior chamber lens
US4591358A (en) * 1983-03-31 1986-05-27 Kelman Charles D Intraocular lens
US4624670A (en) * 1983-04-08 1986-11-25 Bechert Ii Charles H Intraocular lens
FR2546057A1 (fr) * 1983-05-16 1984-11-23 Aron Rosa Daniele Implant oculaire
US4542540A (en) * 1983-06-08 1985-09-24 White Thomas C Intraocular lens
US4588405A (en) * 1983-06-10 1986-05-13 American Hospital Supply Corporation Intraocular lens assembly
US4536897B1 (en) * 1983-07-08 1995-11-21 Robert M Powell Intraocular lens
US4502163A (en) * 1983-10-07 1985-03-05 Cooper Vision, Inc. Haptic for intraocular lens
US4502162A (en) * 1983-10-07 1985-03-05 Coopervision, Inc. Haptic for intraocular lens
US4562600A (en) * 1983-10-18 1986-01-07 Stephen P. Ginsberg Intraocular lens
US4568347A (en) * 1984-01-09 1986-02-04 Reichert Jr Henry L Intraocular lens
US4619656A (en) * 1984-01-10 1986-10-28 Lindstrom Richard L Intraocular lens
DE3565358D1 (en) * 1984-04-11 1988-11-10 Intermedics Intraocular Inc Ultraviolet light absorbing intraocular implants
US4676793A (en) * 1984-05-17 1987-06-30 Bechert Ii Charles H Intraocular lens
US4581031A (en) * 1984-06-22 1986-04-08 Koziol Jeffrey E Prismatic intraocular lens
NL8500527A (nl) * 1984-06-25 1986-01-16 Aziz Yehia Anis Flexibele lens voor de achterste oogkamer.
US4629462A (en) * 1984-07-13 1986-12-16 Feaster Fred T Intraocular lens with coiled haptics
EP0195881A1 (en) * 1985-03-27 1986-10-01 Pharmacia Ab Intraocular lens
FR2584919A1 (fr) * 1985-07-22 1987-01-23 Aron Rosa Daniele Implant intraoculaire de chambre posterieure compatible yag
US4687485A (en) * 1985-08-23 1987-08-18 Barnes-Hind, Inc. Intraocular lens with leg means having compressible regions and/or color
US4684014A (en) * 1985-12-09 1987-08-04 American Hospital Supply Corp. IOL loop retention package and method
US4648878A (en) * 1985-12-23 1987-03-10 Kelman Charles D Posterior chamber lens implant
US4718904A (en) * 1986-01-15 1988-01-12 Eye Technology, Inc. Intraocular lens for capsular bag implantation
US4755182A (en) * 1986-04-14 1988-07-05 Iolab Corporation Reduced glare intraocular lens
US4718905A (en) * 1986-08-13 1988-01-12 Freeman Jerre M Haptic element using ion beam implantation for an intraocular lens
EP0286679A4 (de) * 1986-10-29 1989-08-09 Mo Nii Microchirurg Kristalline künstliche hinterkammerlinse.
US4863465A (en) * 1987-02-10 1989-09-05 Kelman Charles D Intraocular lens with multiple-fulcrum haptic
NO160823C (no) * 1987-02-11 1989-06-07 Jens G Hetland Anordning ved intra-okulaer forkammerlinse.
US4813953A (en) * 1987-03-03 1989-03-21 Sheets John H Intraocular lens
US4842600A (en) * 1988-03-17 1989-06-27 Feaster Fred T Intraocular lens with variable circumference encircling haptic
US5089024A (en) * 1988-04-19 1992-02-18 Storz Instrument Company Multi-focal intraocular lens
US4932966A (en) * 1988-08-15 1990-06-12 Storz Instrument Company Accommodating intraocular lens
US4888014A (en) * 1988-09-13 1989-12-19 Allergan, Inc. Endocapsular intraocular lens
US4842602A (en) * 1988-09-13 1989-06-27 Allergan, Inc. Endocapsular intraocular lens
US4932967A (en) * 1988-09-30 1990-06-12 Kansas Peter G Intraocular lens implant
US5160345A (en) * 1990-10-01 1992-11-03 Alcon Surgical, Inc. Vaulted intraocular lens having curved slanted haptic
US5282855A (en) * 1991-11-05 1994-02-01 Alcon Surgical, Inc. Vaulted intraocular lens having curved slanted haptic
US5197981A (en) * 1992-04-23 1993-03-30 Alcon Surgical, Inc. Intraocular lens having haptic of specific curvature and proportion
FR2690331B1 (fr) * 1992-04-27 1994-10-14 Domilens Laboratoires Implant intra-oculaire de chambre postérieure.
US5578082A (en) * 1994-05-27 1996-11-26 Allergan IOL for optimal capsular bag fit
US5585049A (en) * 1994-09-02 1996-12-17 Allergan Method for forming fixation members after optic attachment
US5716403A (en) * 1995-12-06 1998-02-10 Alcon Laboratories, Inc. Single piece foldable intraocular lens
DE19637693A1 (de) 1996-09-09 1998-03-12 Potsdamer Augenklinik Im Albre Verformbare künstliche intraokulare Augenlinse
US6468306B1 (en) 1998-05-29 2002-10-22 Advanced Medical Optics, Inc IOL for inhibiting cell growth and reducing glare
US6884262B2 (en) * 1998-05-29 2005-04-26 Advanced Medical Optics, Inc. Enhanced intraocular lens for reducing glare
CA2548735C (en) 2003-12-09 2012-11-13 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
US7615073B2 (en) 2003-12-09 2009-11-10 Advanced Medical Optics, Inc. Foldable intraocular lens and method of making
SE0303365D0 (sv) * 2003-12-15 2003-12-15 Pharmacia Groningen Bv A phakic intraocular lens with improved fluid circulation properties

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1086005A (en) * 1977-04-28 1980-09-23 CHARLES D. kELMAN Intraocular lenses
US4159546A (en) * 1977-06-15 1979-07-03 Shearing Steven P Intraocular lens
US4174543A (en) * 1978-06-01 1979-11-20 Kelman Charles D Intraocular lenses
US4254509A (en) * 1979-04-09 1981-03-10 Tennant Jerald L Accommodating intraocular implant
US4242760A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Rainin Edgar A Intraocular lens structure
US4254510A (en) * 1979-06-18 1981-03-10 Tennant Jerald L Implant lens with biarcuate fixation
EP0024126A1 (en) * 1979-07-26 1981-02-25 David Peter Choyce Autoclavable intraocular lens for implantation in the anterior chamber of the eye
US4338687A (en) * 1980-10-14 1982-07-13 Rainin Edgar A Intraocular lens with spring mechanism
US4377873A (en) * 1980-10-30 1983-03-29 Reichert Jr Henry L Intraocular lens

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190656A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 モスコブスキイ ナウチノ− イススレドバテルスキイ インステイチユト ミクロヒルルギイ グラザ 眼内補綴レンズ
JPH025940A (ja) * 1988-01-26 1990-01-10 Cooper Co Inc:The 眼内レンズ
JPH01112813U (ja) * 1988-12-12 1989-07-28
JPH0648620U (ja) * 1992-09-30 1994-07-05 ホーヤ株式会社 眼内レンズ
JP2013123615A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Chukyo Medical Co Inc 眼内レンズ
WO2014171537A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 興和株式会社 眼内レンズ
US10004591B2 (en) 2014-04-29 2018-06-26 Chukyo Medical Co., Inc. Intraocular lens
WO2023003223A1 (ko) * 2021-07-21 2023-01-26 가톨릭대학교 산학협력단 안구 치료용 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
MX152088A (es) 1985-05-28
US4418431A (en) 1983-12-06
JPS6139819B2 (ja) 1986-09-05
GB2111835B (en) 1985-02-06
GB2111835A (en) 1983-07-13
CA1210203A (en) 1986-08-26
DE3246677A1 (de) 1983-06-30
DE3246677C2 (ja) 1987-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58203752A (ja) 眼内移植レンズ
US4110848A (en) Intraocular lens for implantation into the posterior chamber of a human eye
US5047051A (en) Intraocular lens with haptic anchor plate
US5769890A (en) Placement of second artificial lens in eye, to correct for optical defects of first artificial lens in eye
US4451938A (en) Intraocular lens and method of positioning the same in an eye
CA2384923C (en) Intraocular lens implant having eye accommodating capabilities
US4808181A (en) Intraocular lens having roughened surface area
US4706666A (en) Positioning implement for intraocular lens
US4946469A (en) Intraocular lens
US4878911A (en) Flexible one-piece posterior chamber lens
EP0186634B1 (en) Intraocular lens with foldable sides
US4547914A (en) Intraocular posterior chamber lens
US4277851A (en) Intraocular anterior chamber implants
JP2006511245A (ja) 調節可能な眼内レンズ
KR20080084815A (ko) 원근 조절형 안내 렌즈
JPS6254503B2 (ja)
JPS6051905B2 (ja) 眼球内レンズ
US4676793A (en) Intraocular lens
US4624670A (en) Intraocular lens
US4589147A (en) Intraocular lens
US4787902A (en) Multi-positionable intraocular lens
US4578078A (en) Intraocular lens with asymetric vaulted support loops
US6482229B1 (en) Anterior chamber intraocular lens having fixation members attached to the cornea and methods of implantation
US4547915A (en) Intraocular posterior chamber lens
US4601721A (en) Posterior chamber intra-ocular device