JPH04364471A - 波形表示装置 - Google Patents

波形表示装置

Info

Publication number
JPH04364471A
JPH04364471A JP16755891A JP16755891A JPH04364471A JP H04364471 A JPH04364471 A JP H04364471A JP 16755891 A JP16755891 A JP 16755891A JP 16755891 A JP16755891 A JP 16755891A JP H04364471 A JPH04364471 A JP H04364471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
waveform
waveform data
channel
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16755891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Narita
成田 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP16755891A priority Critical patent/JPH04364471A/ja
Publication of JPH04364471A publication Critical patent/JPH04364471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、波形データメモリに
格納された複数の波形データを表示部に再生表示する波
形表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】波形表示装置は、例えば時間tなどの第
1の変数の関数として表される、例えば信号電圧などの
第2の変数の変化を波形として表示部に表示するもので
、通常、波形データメモリには、複数チャンネル分の波
形データが格納され、共通の表示部に複数チャンネル分
の波形表示が同時に行えるようにされている。
【0003】この場合、波形表示装置の表示部には、一
般に、各チャンネルの波形データが、上記の信号電圧の
場合であれば、時間tの方向を水平方向として表示され
ると共に、複数チャンネル分の波形が垂直方向に並べら
れて同時表示される。
【0004】ところで、波形表示装置の波形データメモ
リには、一般に表示部の垂直方向に表示できるチャンネ
ル数を越えるチャンネル数の波形データが取り込むこと
ができるようにされていると共に、表示部の水平方向に
表示できるデータ量を越えるデータ量の波形データが各
チャンネル毎に取り込むことができるようにされている
。また、波形データメモリの各チャンネル毎のデータ取
り込み量が表示部の水平方向に表示できるデータ量に等
しい場合であっても、データを補間して、表示部に表示
できるドット数以下のデータ数で表示を行うことができ
るようにされるものもある。
【0005】このような場合、表示部の垂直方向及び水
平方向の有効表示領域外の波形データが波形データメモ
リに存在することになり、これら有効表示領域外の波形
データによる波形を確認するには、垂直方向及び水平方
向の波形表示位置移動操作が必要になる。
【0006】従来、この種の波形表示装置において、複
数の波形データの位置の移動に関しては、表示部の垂直
方向への移動は、一つ一つの波形データ毎に独立して行
える操作手段が備えられているのに対して、表示部の水
平方向への移動については全チャンネルの波形データを
同時に移動させる操作手段が備えられているのみである
【0007】ところが、この場合に、表示部の有効表示
領域内に表示されている、あるチャンネルの波形部分と
、他のチャンネルの現在表示されていない部分の波形と
を比較したい場合が多々生じる。ところが、前述したよ
うに、従来は、波形の表示部の第1の変数方向である水
平方向への移動は、全チャンネルの波形データを同時に
移動させるようにしなければならないので、このままで
は、両波形部分の比較が同一画面上ではできない。
【0008】そこで、従来は、上記のような状態の複数
の波形データの部分比較を行うには、波形データを圧縮
して表示するようにしていた。すなわち、例えば図5に
示すように、波形データメモリに、その第1チャンネル
及び第2チャンネルの波形データとして、表示部の有効
表示領域1の水平方向の表示容量を超える波形データが
取り込まれている場合を考える。
【0009】表示部の有効表示領域1内に表示される波
形表示を「トレース」と呼ぶことにすると、図の例では
、チャンネル1の波形データのトレースT1 は、図5
Aの上に示すようになり、チャンネル2の波形データの
トレースT2は、図5Aの下に示すようになり、それぞ
れ波形データメモリの全波形データの内の一部だけが有
効表示領域1に表示される。
【0010】そして、チャンネル1のトレースT1の内
の波形部分PAと、チャンネル2のトレースT2として
有効表示領域1には表示されない波形部分PBとを同時
に観測する必要がある場合には、図5Bに示すように、
チャンネル1の波形とチャンネル2の波形を水平方向(
時間軸方向)に圧縮して、前記各波形部分PA及びPB
が、表示部の有効表示領域1内に共に入るようにしてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うに複数の波形データを圧縮して表示する方法の場合に
は、複数の波形の所望の部分同志を近接させて比較する
のが困難である。また、圧縮により波形の細部が観測で
きなくなると共に、比較しようとする複数の波形部分の
間の詳細な時間関係の測定ができない不都合もある。
【0012】このため、従来は、一つ一つの波形データ
毎に独立して水平方向への移動を行うために、それら複
数の波形データを外部の装置(例えばコンピュータ等)
に転送して処理する必要があり、操作が厄介であった。
【0013】この発明は以上の点にかんがみ、複数チャ
ンネル分の波形表示を行える波形表示装置であって、各
チャンネル毎に表示波形を第1の変数方向、例えば時間
軸方向(上記の例では表示部の水平方向)に移動できる
ようにした波形表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明による波形表示
装置は、後述の図1の実施例の参照符号を対応させてる
と、複数個の波形データを記憶することが可能な波形デ
ータメモリ(5)と、前記複数個の波形データの各々に
ついて、表示部に表示する波形の前記第1の変数方向の
範囲である表示範囲を設定する表示範囲変更手段(10
−1〜10−n、13−1〜13n)と、この表示範囲
変更手段で設定された各表示範囲に対応する範囲の各波
形データを前記波形データメモリ(5)から読み出すメ
モリコントローラ(15)と、前記読み出された複数の
波形データから得られる複数の表示波形を、共通の表示
部に同時に表示するようにする波形表示手段(6)とを
備える。
【0015】
【作用】この発明においては、例えばオペレータが表示
範囲変更手段を介して複数の波形データのそれぞれにつ
いて独立に表示範囲を任意に設定変更することができる
。そして、各波形データ毎の表示範囲の変更により、前
記の例で言えば、各表示波形は時間軸方向に移動させら
れることになる。したがって、例えば複数の波形データ
の時間的に異なる部分同士を簡単、かつ、正確に比較す
ることができる。
【0016】
【実施例】以下、この発明による波形表示装置の一実施
例を、図1〜図4を参照して説明する。この例では、例
えば第1の変数は時間tとし、第2の変数はこの時間t
の関数である信号電圧とし、波形表示手段の表示素子の
水平方向を第1の変数の変化方向、すなわち時間軸方向
としている。
【0017】図1は本例の波形表示装置のブロック図を
示し、2は入力部、3は波形変換手段である。入力部3
は、複数チャンネル分の入力端子を有し、外部からの複
数の入力信号を、各チャンネルの入力端子から受ける。 波形変換手段3は、高速メモリ4を内蔵すると共に、図
示しないが、アナログ−デジタル変換器及びアクイジシ
ョンコントローラ等を有する。
【0018】5は波形データメモリで、入力部2の各入
力チャンネル毎に、特定の記憶領域を有する。この波形
データメモリ5及び前記高速メモリ4のメモリ容量は本
装置の許す範囲内で任意に選択することができる。
【0019】6は波形表示手段で、この波形表示手段6
は、波形データ及び文字データ等を記憶する表示用メモ
リ7を有している。この波形表示手段6は、また、図示
しないが、陰極線管(CRT)又は液晶表示素子(LC
D)等の表示素子を備えると共に、その表示コントロー
ラ等を有し、表示用メモリ7の内容が表示素子に表示さ
れる。
【0020】入力部2に供給された複数チャンネルの入
力信号は、波形変換手段3に供給され、全チャンネル同
時に任意のサンプリング間隔でデジタル値に変換され、
このデジタル値が波形データとして高速メモリ4に書き
込まれる。そして、この高速メモリ4に書き込まれた波
形データの内で、入力部2の設定状態に応じて選択され
ているチャンネルの波形データのみが、波形データメモ
リ5に転送される。
【0021】そして、この例では、波形データメモリ5
に転送されて記憶された波形データの内で、波形表示手
段6の表示素子の有効表示領域に表示すべき波形データ
のみが、後述するように波形表示メモリコントローラ1
5による制御により、波形データメモリ5から表示用メ
モリ7に転送される。
【0022】この場合、後述もするように、波形表示手
段6の表示素子の有効表示領域に表示すべき波形データ
は、後述する手順で設定される各チャンネル毎の表示開
始アドレス、この例の波形表示装置に設定されている掃
引レンジ及び波形データの取り込み時のサンプリング時
間等の値を用いて決定される。これに対応してその波形
表示手段6の表示素子の有効表示領域には、選択された
チャンネルにおいて選択された範囲の波形データの軌跡
、即ち選択された範囲の波形データの「トレース」が表
示される。
【0023】13−1〜13−nは表示開始アドレス変
更手段で、これは入力部2の複数個の入力チャンネル1
〜nに対応してそれぞれ独立に設けられている。また、
8は操作パネルで、この操作パネル8には、同様に入力
チャンネル1〜nに対応してそれぞれ独立に設けられた
水平ポジション操作つまみ10−1〜10−nが設けら
れており、各チャンネル毎に水平方向の表示開始ポジシ
ョンが、この操作つまみ10−1〜10nにより設定さ
れる。操作パネル8の水平ポジション操作つまみ10−
1〜10−nの変位量のデータは、それぞれ表示開始ア
ドレス変更手段13−1〜13−nに供給される。
【0024】また、14−1〜14nは表示開始アドレ
スレジスタで、表示開始アドレス変更手段13−1〜1
3nに対応して、各入力チャンネル毎に独立して設けら
れている。
【0025】各表示開始アドレス変更手段13−1〜1
3−nは、図示しないが、それぞれ、供給された操作つ
まみ10−1〜10−nの変位量のデータから、この例
の波形表示装置で設定されている掃引レンジ及び波形デ
ータを取り込んだときのサンプリング時間等に基づいて
、操作されたつまみ対応するチャンネルの水平ポジショ
ンの移動量を計算し、この移動量を波形データメモリ5
上の表示開始アドレスに換算する演算回路と、この演算
回路で求めた表示開始アドレスを外部の表示開始アドレ
スレジスタ14−1〜14−nの内の対応するレジスタ
に書き込むための手段等を有する。
【0026】15は波形表示メモリコントローラで、波
形データメモリ5よりのデータの読み出し及び拡大、縮
小表示を制御する。この波形表示メモリコントローラ1
5には、表示開始アドレスレジスタ14−1〜14−n
で保持されている表示開始アドレスが供給される。
【0027】この波形表示メモリコントローラ15は、
任意のチャンネルの表示開始アドレスが変更されると、
波形データメモリ5の変更されたチャンネルのメモリ部
分の所定アドレス値、この例では、そのチャンネルの表
示開始アドレスレジスタに記憶されているその変更後の
表示開始アドレスからの波形データに対し、本装置で設
定されている掃引レンジ及び波形データを取り込んだと
きのサンプリング時間等に基づいて圧縮又は拡大等の処
理を行い、表示に必要とされるデータのみを波形表示手
段6の内部の表示用メモリ7に転送する。
【0028】図2を参照して、この例の波形表示装置に
おける表示開始アドレス変更手段13−1〜13−n、
表示開始アドレスレジスタ14−1〜14−n及び波形
データメモリ5の関係を説明する。
【0029】この図2に示すように、表示開始アドレス
変更手段13−1〜13−n及び表示開始アドレスレジ
スタ14−1〜14−nはそれぞれ各入力チャンネル毎
に独立して設けてある。そして、操作パネル8上の水平
ポジション操作つまみ10−1〜10−nの内の任意の
チャンネルの水平操作つまみが操作されるたびに、表示
開始アドレス変更手段13−1〜13−nで、そのチャ
ンネルの水平方向の移動量が求められ、その移動量に応
じて表示開始アドレスレジスタ14−1〜14−nの内
の対応するレジスタの値の書き換え処理が行われる。
【0030】波形表示メモリコントローラ15は、各チ
ャンネルの表示開始アドレスレジスタ14−1〜14−
nの表示開始アドレス値を監視しており、この値が変更
されるたびに、図2に示すように、変更されたチャンネ
ルの表示開始アドレスから所定のアドレス領域に存在す
るデータ、即ち、本装置で設定されている掃引レンジ及
びデータ取り込み時のサンプリング時間に合わせて必要
とされるデータのみを波形表示手段6の内部の表示用メ
モリ7へ転送する処理を繰り返す。
【0031】図2の例ではチャンネル1〜nに対応して
それぞれ波形データメモリ5の斜線部のアドレス領域1
6−1〜16−nに存在する波形データが、必要に応じ
て波形表示メモリコントローラ15において必要な処理
を受けた後、波形表示手段6の表示用メモリ7に転送さ
れる。波形表示手段6では、この再転送された波形デー
タを用いて表示素子上に各チャンネルのトレースを表示
するようにしているので、操作パネル8上の水平ポジシ
ョン操作つまみ10−1〜10−nの内の任意のチャン
ネルの水平操作つまみが操作されるたびに、その表示素
子上の対応するチャンネルのトレースの水平ポジション
が独立に移動する。
【0032】また、この例においては、操作パネル8に
はモード選択スイッチ9が設けられており、このモード
選択スイッチ9により、個別モードRと通常モードNと
の何れかを選択することができるようにされている。
【0033】すなわち、個別モードRにおいては、上述
したように、水平ポジション操作つまみ10−1〜10
−nを操作することにより、表示されている複数のチャ
ンネルのトレースの水平ポジションをそれぞれ個別に移
動させることができる。
【0034】また、通常モードNが選択された場合には
、波形表示手段6の表示素子に表示されている全てのチ
ャンネルのトレースの時間軸上の表示位置、即ち水平ポ
ジションを同時に移動させることができるようにされて
いる。この場合、通常モードNにおいては、水平ポジシ
ョン操作つまみ10−1〜10−nの内の任意の1個の
操作つまみ例えば水平ポジション操作つまみ10−1を
操作すると、その操作量に応じた変動量が、表示されて
いる全てのチャンネルの水平ポジション位置の変動量と
して表示開始アドレス変更手段13−1〜13nに供給
される。したがって、表示されている全てのチャンネル
の水平ポジション位置を同時に変更することができる。
【0035】さらに本例では、複数のチャンネルを任意
にグループ分けすることにより、各グループに属するチ
ャンネルのトレースの水平ポジションをまとめて移動さ
せることができるようになされている。
【0036】すなわち、操作パネル8において、11は
キーボード、12は表示器を示し、本例ではそのキーボ
ード11を操作することによりチャンネル1〜チャンネ
ルnをm個のグループ(m<n)にグループ分けするこ
とができる。このようにグループ分けがなされた後には
、水平ポジション操作つまみ10−1〜10−nの内の
それぞれのグループに属する任意の1個の操作つまみを
操作することにより、そのグループの全てのチャンネル
のトレースの水平ポジションを同時に移動させることが
できる。
【0037】なお、従来通りに水平ポジション操作つま
みが1個しかない場合であっても、n個のチャンネルの
内の任意の1個を選択するスイッチを設けることにより
、全てのチャンネルのトレースの水平ポジションを独立
に変更することができる。さらに、表示素子上でメニュ
ーにより選択を行う手段等を設けても、同様の操作を行
うようにすることもできる。
【0038】次に、図3を参照して、本例の表示素子上
のトレースの水平ポジションの移動動作の一例につき説
明する。
【0039】通常モードが選択されているときには、図
3Aに示すように、表示素子の有効表示領域1上にチャ
ンネル1のトレースT1及びチャンネル2のトレースT
2が並列に表示されているものとする。また、図1の波
形データメモリ5には表示容量を超える量の波形データ
が記憶されているものとして、その表示容量を超える波
形データに対応するトレースを図3の有効表示領域1の
枠外に示す。この場合、トレースT1のその有効表示領
域1の枠内の位置PAの波形とトレースT2のその有効
表示領域1の枠外の位置PBの波形とを比較したいよう
な場合には、前述したように、従来例では図5Bに示す
ように全てのチャンネルのトレースを水平方向に圧縮し
て表示する外はなかった。
【0040】しかしながら、本例によれば、図1の操作
パネル8上のモード選択スイッチ9を用いて個別モード
を選択した後に、チャンネル2用の水平ポジション操作
つまみ10−2を操作することにより、図3Bに示すよ
うに、その有効表示領域1の枠内でトレースT1の水平
ポジションはそのままに保った状態で、そのトレースT
1の位置PAの下にトレースT2の位置PBの波形を表
示させることができる。これにより、トレースT1の位
置PAの波形とトレースT2の位置PBの波形とを、圧
縮することなく表示素子の有効表示領域1上で同時に正
確に比較して観測することができる。
【0041】なお、上述の実施例では、各チャンネル毎
に水平ポジションを独立して操作する場合の動作につい
て述べたが、本装置に対して予め、いくつかの表示開始
アドレス変更手段13−1〜13−nをまとめて操作す
る手段を設ければ、表示開始アドレスレジスタ14−1
〜14−nのデータのいくつかをまとめて書き換えるこ
とができる。ひいては対応する複数のチャンネルのトレ
ースの水平ポジションをまとめて同時に移動させること
ができる。
【0042】また、本例では各チャンネルのトレースの
水平ポジションを独立して操作するための手段だけでな
く、チャンネル1〜nをグループ分けして各グループに
属する全てのチャンネルのトレースの水平ポジションを
同時に操作するための手段(即ち、図1のキーボード1
1)も設けられている。したがって、例えば図4に示す
ように、有効表示領域1にチャンネル1〜4までのトレ
ースが表示されている場合に、チャンネル1及び2をグ
ループ1に、チャンネル3及び4をグループ2にそれぞ
れグループ分けすることにより、トレースT1及びトレ
ースT2の水平ポジションを同時に移動したり、又はチ
ャンネル3のトレースT3及びチャンネル4のトレース
T4を同時に移動したりすることができる。
【0043】さらに、本例の装置の波形データメモリ5
上の任意のチャンネルの波形データを別の任意のチャン
ネル用の記憶領域に転送する手段を設けることにより、
同一チャンネルの波形データの時間関係の異なる2点間
の波形を表示素子上で比較することもできる。
【0044】また、本装置に対して任意のトレース上の
指定したポイントを自動的に拡大する機能を設けること
により、煩わしい操作をすることなく、容易に任意のト
レース上の任意の点の波形同士をより正確に比較するこ
とができる。
【0045】なお、以上の例では、第1の変数として時
間、第2の変数として信号電圧を考えたが、これに限ら
れるものではなく、例えば第1の変数として周波数、第
2の変数としてこの周波数の関数で表される値を採るよ
うにすることもできる。
【0046】また、水平ポジション位置変更の際に、表
示開始アドレスを変更するようにしたが、これに限らず
、例えば表示波形の中央のアドレスを変更し、この中央
のアドレスから左右に表示波形のアドレス範囲を設定す
るようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、共通の表示部に複数の波形データを表示する波形表示
装置において、各波形毎に独立に移動させることができ
る。したがって、例えば各波形毎に時間軸方向に異なる
波形を同一の表示画面に表示することができる。このた
め、異なる時間位置の波形部分の比較を、従来のように
波形を縮小することなく行うことができる等、実用上の
効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による波形表示装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の表示用メモリに転送される波形
データの説明図である。
【図3】図1の実施例のトレースの水平ポジションの移
動動作の一例の説明のための図である。
【図4】図1の実施例のトレースの水平ポジションの移
動動作の他の例の説明のための図である。
【図5】従来例のトレースの表示動作の説明のための図
である。
【符号の説明】
1  有効表示領域 2  入力部 5  波形データメモリ 6  波形表示手段 11  キーボード 15  波形表示メモリコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数個の波形データを記憶することが
    可能な波形データメモリと、前記複数個の波形データの
    各々について、表示部に表示する波形の表示範囲を設定
    する表示範囲変更手段と、この表示範囲変更手段で設定
    された各表示範囲に対応する範囲の各波形データを前記
    波形データメモリから読み出すメモリコントローラと、
    前記読み出された複数の波形データから得られる複数の
    表示波形を、共通の表示部に同時に表示するようにする
    波形表示手段とを備える波形表示装置。
JP16755891A 1991-06-12 1991-06-12 波形表示装置 Pending JPH04364471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16755891A JPH04364471A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 波形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16755891A JPH04364471A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 波形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364471A true JPH04364471A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15851955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16755891A Pending JPH04364471A (ja) 1991-06-12 1991-06-12 波形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04364471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248437A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形表示装置及びプログラム
JP2009156742A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shimadzu Corp 発光分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248437A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形表示装置及びプログラム
JP2009156742A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shimadzu Corp 発光分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473701B1 (en) Alternate triggering in digital oscilloscopes
JPS646477B2 (ja)
JPS592905B2 (ja) デイスプレイ装置
JPS59845B2 (ja) 表示装置
JP4167937B2 (ja) デュアル・タイムベース型デジタル・ストレージ・オシロスコープ及びデジタル・ストレージ・オシロスコープのデュアル・タイムベース実現方法
US4890237A (en) Method and apparatus for signal processing
US4774438A (en) Oscilloscope trace attribute control system
JPH04364471A (ja) 波形表示装置
JPH01246972A (ja) 選局制御装置
JPH04364470A (ja) 波形表示装置
JPS6332392B2 (ja)
JPH05289650A (ja) 画像表示方法
JP3057275B2 (ja) 波形表示装置
JPS5876997A (ja) 信号測定装置
JP3089738B2 (ja) 波形解析装置
JPH0534630B2 (ja)
JPS645312B2 (ja)
JPH08220145A (ja) デジタルオシロスコープの波形表示方法
JPS6350724A (ja) 測定デ−タの表示装置
JPH03274468A (ja) 波形表示装置
JPH11142440A (ja) 波形表示装置
JP3094931B2 (ja) リアルタイム波形表示装置
JP3085479B2 (ja) 波形観測装置
JPS62222122A (ja) 記録計の測定条件パラメ−タ等の設定方式
JPH1114409A (ja) 計測システム