JPH04364179A - 含硫黄複素環化合物 - Google Patents

含硫黄複素環化合物

Info

Publication number
JPH04364179A
JPH04364179A JP3126161A JP12616191A JPH04364179A JP H04364179 A JPH04364179 A JP H04364179A JP 3126161 A JP3126161 A JP 3126161A JP 12616191 A JP12616191 A JP 12616191A JP H04364179 A JPH04364179 A JP H04364179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
reaction
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3126161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992653B2 (ja
Inventor
Takashi Soda
左右田 隆
Iwao Yamazaki
巌 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP3126161A priority Critical patent/JP2992653B2/ja
Publication of JPH04364179A publication Critical patent/JPH04364179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992653B2 publication Critical patent/JP2992653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D337/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D337/02Seven-membered rings
    • C07D337/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D337/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655381Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a seven-(or more) membered ring
    • C07F9/65539Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a seven-(or more) membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は骨吸収抑制作用を有する
含硫黄複素環化合物またはその塩、およびそれを有効成
分として含有してなる骨粗鬆症予防治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】骨粗鬆症は、骨の量的減少がある程度以
上になって、そのために何らかの症状または危険を起こ
している病的状態あるいは疾患である。
【0003】その主要症状は脊椎の後彎、腰背骨ならび
に椎体、大腿骨頸部、橈骨下端、肋骨、上腕骨上端等の
骨折である。その原因は内分泌及び栄養の障害等多様で
ある。従来、治療薬としてはエストロゲン剤、カルシト
ニン、ビタミンD及びカルシウム剤等が投与されている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
治療薬を投与する場合、投与対象が限定されたり、効果
が不確実である場合もあり十分な効果が得られていない
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、骨に直接
作用して骨吸収を抑制する、 より一般式な薬剤の開発
を目的として鋭意研究を行った結果、下記一般式(I)
で表される3−ベンゾチエピン誘導体が骨に直接作用し
て優れた骨吸収抑制作用を示すことを見いだし本発明を
完成した。
【0006】すなわち本発明は、(1) 一般式(I)
【化6】 [式中、 環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、
 Rは水素原子または置換されていてもよい炭化水素基
を、 Bはエステル化もしくはアミド化されていてもよ
いカルボキシル基を、 Xは−CH(OH)−または−
CO−を、n は0,1または2を示す]で表される含
硫黄複素環化合物またはその塩、(2) 環Aが■ハロ
ゲン原子■置換されていてもよい直鎖もしくは分枝状ア
ルキル基■置換されていてもよい水酸基■置換されてい
てもよいチオール基または/および■置換されていても
よいアミノ基の1またはそれ以上で置換されていてもよ
いベンゼン環である上記(1)記載の化合物またはその
塩、(3) 一般式(II)
【化7】 [式中、 B′はエステル化されたカルボキシル基、 
Yはヒドロキシ基またはハロゲン原子を、 他の記号は
前記と同意義を示す]で表わされる化合物またはその塩
を閉環反応に付し、 必要により酸化反応または/及び
加水分解後アミド化反応,または加水分解後アミド化し
、 ついで酸化反応に付すことを特徴とする一般式(I
a)
【化8】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される含硫黄
複素環化合物またはその塩の製造方法、(4) 化合物
(Ia)またはその塩を還元反応に付す ことを特徴と
する一般式(Ib)
【化9】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表わされる含硫
黄複素環化合物またはその塩の製造方法、及び(5) 
含硫黄複素環化合物(I)またはその塩を含有すること
を特徴とする骨粗鬆症予防治療剤に関する。
【0007】上記一般式中、環Aで示される置換された
ベンゼン環における置換基としては、例えば、ハロゲン
原子,ニトロ基,置換されていてもよいアルキル基,置
換されていてもよい水酸基,置換されていてもよいチオ
ール基,置換されていてもよいアミノ基,アシル基,モ
ノ−またはジ−アルコキシホスホリル基,ホスホノ基,
置換されていてもよいアリール基,置換されていてもよ
いアラルキル基または置換されていてもよい芳香族複素
環基が用いられ、これらの置換基は同一または異なって
1ないし4個、好ましくは1ないし2個ベンゼン環上に
置換していてもよい。
【0008】ここにおいてハロゲン原子としては、例え
ばフッ素,塩素,臭素,ヨウ素等が用いられる。
【0009】置換されていてもよいアルキル基における
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜10の直鎖
もしくは分枝状アルキル基、例えばメチル,エチル,プ
ロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−
ブチル,tert−ブチル,ペンチル,イソペンチル,
ネオペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル,ノニル
またはデシル等、及び炭素数3〜7の環状アルキル基、
例えばシクロプロピル,シクロブチル,シクロヘキシル
またはシクロヘプチル等が用いられ、これらは、例えば
ハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素等),
水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ基(例、メトキシ,
エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ヘキシルオキシ等)
,モノ−またはジ−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホス
ホリル,ホスホノ基などで1〜3個置換されていてもよ
い。
【0010】置換されたアルキル基の具体例としては,
例えばトリフルオロメチル,2,2,2−トリフルオロ
エチル,トリクロロメチル,ヒドロキシメチル,2−ヒ
ドロキシエチル,2−メトキシエチル,2−ジエトキシ
ホスホリルエチル,ホスホノメチルなどが挙げられる。
【0011】置換された水酸基としては、水酸基に適宜
の置換基、特に水酸基の保護基として用いられるものを
有した、例えばアルコキシ,アルケニルオキシ,アラル
キルオキシ,アシルオキシなどに加えてアリールオキシ
などが挙げられる。該アルコキシとしては、炭素数1〜
 10の直鎖もしくは分枝状のアルコキシ基(例、メト
キシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシ,ブトキ
シ,イソブトキシ,sec−ブトキシ,tert−ブト
キシ,ペントキシ,イソペントキシ,ネオペントキシ,
ヘキシルオキシ,ヘプチルオキシまたはノニルオキシ等
)及び炭素数4〜6の環状のアルコキシ基(例、 シク
ロブトキシ,シクロペントキシまたはシクロヘキシルオ
キシ等が用いられ、アルケニルオキシ基としては、好ま
しくは炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、例えばア
リル(allyl)オキシ,クロチルオキシ,2−ペン
テニルオキシ,3−ヘキセニルオキシ,2−シクロペン
テニルメトキシ,2−シクロヘキセニルメトキシなどが
用いられる。 アラルキルオキシ基としては、好ましくは炭素数6〜1
9のアラルキルオキシ基、さらに好ましくは炭素数6〜
14のアリール−炭素数1〜4のアルキルオキシ基(例
、 ベンジルオキシ, フェネチルオキシ等)が用いら
れ、アシルオキシ基としては、好ましくはアルカノイル
オキシ基、例えば炭素数2〜10のアルカノイルオキシ
基(例、 アセチルオキシ,プロピオニルオキシ,n−
ブチリルオキシ,イソブチリルオキシ, ヘキサノイル
オ キシ等)が用いられ、アリールオキシ基としては、
好ましくは炭素数6〜14の アリールオキシ基(例、
 フェノキシ, ビフェニルオキシ等)が用いられ、こ
れらはさらに例えば、上記したハロゲン原子,水酸基,
炭素数1〜6のアルコキシ基,モノ−またはジ−(炭素
数1〜6のアルコキシ)ホスホリルなどで1〜3個置換
されていてもよい。置換された水酸基の具体例としては
,例えばトリフルオロメトキシ,2,2,2−トリフル
オロエトキシ,ジフルオロメトキシ,2−メトキシエト
キシ,4−クロロベンジルオキシ,2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)エトキ シなどが挙げられる。
【0012】置換されたチオール基としては、チオール
基に適宜の置換基、 特にチオール基の保護基として用
いられるものを有した、 例えばアルキルチオ,アラル
キルチオ,アシルチオなどが挙げられる。アルキルチオ
基としては、好ましくは炭素数1〜10の直鎖もしくは
分枝状のアルキルチオ基(例、メチルチオ,エチルチオ
,プロピルチオ,イソプロピルチオ, ブチルチオ,イ
ソブチルチオ, sec−ブチルチオ, tert−ブ
チルチオ, ペンチルチオ,イソペンチルチオ, ネオ
ペンチルチオ, ヘキシルチオ,ヘプチルチオ, ノニ
ルチオ等)、及び炭素数4〜7の環状のアルキルチオ基
(例、 シクロブチルチオ,シクロペンチルチオ, シ
クロヘキシルチオ,シクロペンチルチオ等)が用いられ
、アラルキルチオとしては,好ましくは炭素数7〜19
のアラルキルチオ基、さらに好ましくは炭素数6〜14
のアリール−炭素数1〜4のアルキルチオ基、例えば、
ベンジルチオまたはフェネチルチオなど用いられ、アシ
ルチオ基としては,好ましくはアルカノイルチオ基、例
えば炭素数2〜10のアルカノイルチオ基(例、 アセ
チルチオ,プロピオニルチオ,n−ブチリルチオ, i
so−ブチリルチオ, ヘキサノルチオ等)が用いられ
、これらはさらに例えば、上記したハロゲン原子,水酸
基,炭素数1〜6のアルコキシ基,モノ−またはジ−(
炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリルなどで1〜3個
置換されていてもよい。置換されたチオール基の具体例
としては、例えばトリフルオロメチルチオ,ジフルオロ
メチルチオ, 2,2,2−トリフルオロエチルチオ,
2−メトキシエチルチオ,4−クロロベンジルチオ,3
,4−ジクロロベンジルチオ,4−フルオロベンジルチ
オ,2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルチオな
どが挙げられる。
【0013】アシル基としては,有機カルボン酸アシル
基または炭素数1〜6の炭化水素基(例、メチル,エチ
ル,n−プロピル,iso−プロピル, ヘキシル, 
フェニル等)を有するスルホン酸アシル基等が用いられ
、有機カルボン酸アシル基としては、ホルミル,前記し
た炭素数1〜10のアルキル−カルボニル基(例、アセ
チル,プロピオニル,ブチリル,イソブチリル, バレ
リル,イソバレリル, ピバロイル,ヘキサノイル,ヘ
プタノイル, オクタノイル,シクロブタンカルボニル
,シクロペンタンカルボニル, シクロヘキサンカルボ
ニル,シクロヘプタンカルボニル等),炭素数2〜10
のアルケニル−カルボニル基(例、クロトニル,2−シ
クロヘキ センカルボニル等)または炭素数6〜14の
アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル等),炭素数
7〜19のアラルキル−カルボニル基(例、フェニルア
セチル等),5または6員芳香族複素環カルボニル基(
例、ニコチノイル,4−チアゾリルカルボニル等),5
または6員芳香族複素環アセチル基(例、3−ピリジル
アセチル, 4−チアゾリルアセチル等)が用いられ、
炭素数1〜6の炭化水素基を有す るスルホン酸アシル
基としては、メタンスルホニル,ベンゼンスルホニル,
エタンスルホニル等が用いられ、これらはさらに置換基
、例えば上記したハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6
のアルコキシ基,アミノ基,炭素数1〜6のアルキル基
などで1〜3個置換されていてもよい。置換されたアシ
ル基の具体例としては,例えばトリフルオロアセチル,
3−シクロヘキシルオキシプロピオニル,4−クロロベ
ンゾイル,6−クロロニコチノイル,2−メチル−4−
フェニル−5−チアゾリルアセチルなどが挙げられる。
【0014】置換されたアミノ基における置換基として
は,前記した炭素数1〜10のアルキル基,炭素数2〜
10のアルケニル基(例えば、アリル,ビニル,2−ペ
ンテン−1−イル,3−ペンテン−1−イル,2−ヘキ
セン−1−イル,3−ヘキセン−1−イル,2−シクロ
ヘキセニル,2−シクロペンテニル,2−メチル−2−
プロペン−1−イル,3−メチル−2−ブテン−1−イ
ル等),炭素数6〜14のアリール基(例えばフェニル
, ナフチル, アントリル等)、前記した炭素数7〜
19のアラルキル基または前記したアシル基が1または
2個同一または異なって用いられ、これらの置換基は上
記したハロゲン原子,炭素数1〜3のアルコキシ基,モ
ノ−またはジ−(炭素数1〜6のアルコキシ)ホスホリ
ル,ホスホノ基等で置換されていてもよい。置換された
アミノ基の具体例としては、例えばメチルアミノ,ジメ
チルアミノ,エチルアミノ,ジエチルアミノ,ジブチル
アミノ,ジアリルアミノ,シクロヘキシルアミノ,フェ
ニルアミノまたはN−メチル−N−フェニルアミノ,ア
セチルアミノ, プロピオニルアミノ, バレリルアミ
ノ, ベンゾイルアミノ, メタンスルホニルアミノ等
が挙げられる。
【0015】モノ−またはジ−アルコキシホスホリル基
としては、好ましくは低級アルコキシ基を有したものが
好ましく、例えばジメトキシホスホリル,ジエトキシホ
スホリル,ジプロポキシホスホリル,ジイソプロポキシ
ホスホリル,ジブトキシホスホリル,エチレンジオキシ
ホスホリル等が用いられる。
【0016】置換されていてもよいアリール基における
アリール基としては,好ましくは炭素数6〜14のアリ
ール基、例えばフェニル,ナフチル,アントリル等が用
いられ、これらは上記した炭素数1〜6のアルキル基,
ハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ基な
どで1〜3個置換されていてもよい。置換されたアリー
ル基の具体例としては,例えば4−クロロフェニル,3
,4−ジメトキシフェニル,4−シクロヘキシルフェニ
ル,5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル等が
挙げられる。
【0017】置換されていてもよいアラルキル基におけ
るアラルキル基としては,好ましくは炭素数7〜19の
アラルキル基、例えばベンジル,ナフチルエチル,トリ
チル等が用いられ、これらは芳香環上に上記した炭素数
1〜6のアルキル基,ハロゲン原子,水酸基,炭素数1
〜6のアルコキシ基等などで1〜3個置換されていても
よい。置換されたアラルキル基の具体例としては,例え
ば4−クロロベンジル,3,4−ジメトキシベンジル,
2−(4−イソプロピルフェニル)エチル,2−(5,
6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)エチル等が
挙げられる。
【0018】置換されていてもよい芳香族複素環基にお
ける芳香族複素環基としては、好ましくは窒素原子,酸
素原子または/及び硫黄原子を1〜4個有する5〜6員
芳香族複素環基、例えばフリル,チエニル,イミダゾリ
ル,チアゾリル,オキサゾリル, チアジアゾリル等が
用いられ、これらは上記した炭素数1〜6のアルキル基
,ハロゲン原子,水酸基,炭素数1〜6のアルコキシ等
で1〜3個置換されていてもよい。
【0019】2個のアルキル基がベンゼン環で互いに隣
接して置換する場合、互いに連結して式−(CH2)m
−[式中、mは3〜5の整数を示す]で表わされるアル
キレン基(例えばトリメチレン,テトラメチレン,ペン
タメチレン)を形成してもよく、2個のアルコキシ基が
互いに隣接して置換する場合、  式−O−(CH2)
k−O−[式中、kは1〜3の整数を示す]で表される
アルキレンジオキシ基(例えばメチレンジオキシ,エチ
レンジオキシ,トリメチレンジオキシ)を形成してもよ
い。このような場合は、ベンゼン環の炭素原子とともに
5〜7員環が形成される。
【0020】Rで示される置換されていてもよい炭化水
素基における炭化水素基としては、前記したような、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜10のアルキル基),
アルケニル基(好ましくは炭素数2〜10のアルケニル
基),アリール基(好ましくは炭素数6〜14のアリー
ル基),アラルキル基(好ましくは炭素数7〜19のア
ラルキル)等が用いられる。炭化水素基上の置換基とし
ては、上記した5〜6員芳香族複素環基,ハロゲン原子
,ジアルコキシホスホリル基,ホスホノ基等が用いられ
る。
【0021】Rは好ましくは、例えばメチル,エチル,
プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec
.−ブチル,tert.−ブチル,ペンチル,ネオペン
チル,ヘキシルなどの無置換の炭素数1〜6のアルキル
基である。
【0022】Bで示されるエステル化されたカルボキシ
ル基としては、アルコキシカルボニル基、好ましくは炭
素数1〜10のアルコキシ−カルボニル基(例、メトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,ブトキシカルボニル等),アリールオキシ基、好
ましくは炭素数6〜14のアリールオキシ−カルボニル
基(フェノキシカルボニル等),アラルキルオキシカル
ボニル基、好ましくは炭素数7〜19のアラルキルオキ
シ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル等)
等が用いられる。
【0023】Bで示されるアミド化されたカルボキシル
基は、好ましくは、式−CON(R1)(R2)[式中
、R1,R2は水素原子,置換されていてもよい炭化水
素基または置換されていてもよい5〜7員複素環基をそ
れぞれ示す]で表される置換されていてもよいカルバモ
イル基である。
【0024】R1,R2で示される置換されていてもよ
い炭化水素基における炭化水素基としては、アルキル基
、好ましくは上記した炭素数1〜10のアルキル基、ア
ルケニル基、好ましくは炭素数2〜10のアルケニル基
、アリール基、好ましくは炭素数6〜14のアリール基
、アラルキル基、好ましくは炭素数7〜19のアラルキ
ル基が用いられ、これらはたとえばハロゲン(例、フッ
素,塩素,臭素,ヨウ素等),水酸基,炭素数1〜6の
アルコキシ基,炭素数1〜6のアルキル基で置換されて
いてもよいアミノ基(例、ジメチルアミノ,ジエチルア
ミノ,ジプロピルアミノ等),アシル基(例、炭素数1
〜10のアルカノイル基等)で置換されたアミノ基(例
、アセチルアミノ,プロピオニルアミノ,ベンゾイルア
ミノ等),炭素数1〜6のアルキル基で置換されていて
もよいカルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル,エ
トキシカルバモイル等),炭素数1〜6のアルコキシカ
ルボニル基(例、メトキシカルボニル,エトキシカルボ
ニル等),モノ−またはジ−アルコキシホスホリル基(
例、ジメトキシホスホリル, ジエトキシホスホリル,
 エチレンジオキシホスホリル等),ホスホノ基,前記
した芳香族複素環基等で1〜3個置換されていてもよい
【0025】R1,R2で示される置換されていてもよ
い5〜7員複素環基における5〜7員複素環基としては
、たとえば1個の硫黄原子,窒素原子または酸素原子を
含む5〜7員複素環基,2〜4個の窒素原子を含む5〜
6員複素環基,1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原
子または酸素原子を含む5〜6員複素環基が用いられ、
これらの複素環基は2個以下の窒素原子を含む6員環,
ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合し
ていてもよい。
【0026】R1,R2で示される置換された5〜7員
複素環基における置換基としては、上記のR1,R2で
示される置換された炭化水素基における置換基と同様の
ものが挙げられる。
【0027】上記の複素環の具体例としては、例えば2
−ピリジル,3−ピリジル,4−ピリジル,ピリミジル
,ピラジニル,ピリダジニル,ピラゾリル,イミダゾリ
ル,チアゾリル,オキサゾリル,イソオキサゾリル,ピ
リド[2,3−d]ピリミジル,ベンゾピラニル,1,
8−ナフチリジル,1,5−ナフチリジル,1,6−ナ
フチ リジル,1,7−ナフチリジル,キノリル,チエ
ノ[2,3−b]ピリジル,テトラゾリル,チアジアゾ
リル,オキサジアゾリル,トリアジニル,トリアゾリル
,チエニル,ピロリル,ピロリニル,フリル,ピロリジ
ニル,ベンゾチエニル,インドリル,イミダゾリジニル
,ピペリジル,ピペリジノ,ピペラジニル,モルホリニ
ル,モルホリノなどが挙げられる。
【0028】R1とR2は、また、酸素原子,硫黄原子
または窒素原子を含んでいてもよい炭素鎖で互いに連結
して5〜7員環を形成していてもよく、かかる環は、式
(I)の酸アミドの窒素原子とともに形成される5〜7
員環を表す。これらの環としては、例えば、モルホリン
,ピペリジン,チオモルホリン,ホモピペリジン,ピペ
リジン,ピロリジン,チアゾリジン,アゼピン等が挙げ
られる。
【0029】R1またはR2で示される置換されたアル
キル基の具体例としては、たとえばトリフルオロメチル
,トリフルオロエチル,ジフルオロメチル,トリクロロ
メチル,2−ヒドロキシエチル,2−メトキシエチル,
2−エトキシエチル,2,2−ジメトキシエチル,2,
2−ジエトキシエチル,2−ピリジルメチル,3−ピリ
ジルメチル,4−ピリジルメチル,2−(2−チエニル
)エチル,3−(3−フリル)プロピル,2−モルホリ
ノエチル,3−ピロリルブチル,2−ピペリジノエチル
,2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル,2−(N−
メチル−N−エチルアミノ)エチル,2−(N,N−ジ
イソプロピルアミノ)エチル,5−(N,N−ジメチル
アミノ)ペンチル,N,N−ジメチルカルバモイルエチ
ル,N,N−ジメチルカルバモイルペンチル,エトキシ
カルボニルメチル,イソプロポキシカルボニルエチル,
tert−ブトキシカルボニルプロピル,2−ジエトキ
シホスホリルエチル,3−ジプロポキシホスホリルプロ
ピル,4−ジブトキシホスホリルブチル,エチレンジオ
キシホスホリルメチル,2−ホスホノエチル,3−ホス
ホノプロピル等、置換されたアラルキル基の具体例とし
ては、例えば4−クロロベンジル,3−(2−フルオロ
フェニル)プロピル,3−メトキシベンジル,3,4−
ジメトキシフェネチル,4−エチルベンジル,4−(3
−トリフルオロメチルフェニル)ブチル,4−アセチル
アミノベンジル,4−ジメチルアミノフェネチル,4−
ジエトキシホスホリルベンジル,2−(4−ジプロポキ
シホスホリルメチルフェニル)エチル等、置換されたア
リール基の具体例としては、例えば4−クロロフェニル
,4−シクロヘキシルフェニル,5,6,7,8−テト
ラヒドロ−2−ナフチル,3−ト リフルオロメチルフ
ェニル,4−ヒドロキシフェニル,3,4,5−トリメ
トキシフェニル,6−メトキシ−2−ナフチル,4−(
4−クロロベンジルオキシ)フェニル,3,4−メチレ
ンジオキシフェニル,4− (2,2,2−トリフルオ
ロエト キシ)フェニル,4−プロピオニルフェニル,
4−シクロヘキサンカルボニルフ ェニル,4−ジメチ
ルアミノフェニル,4−ベンゾイルアミノフェニル,4
−ジエトキシカルバモイルフェニル,4−tert−ブ
トキシカルボニルフェニル,4−ジエトキシホスホリル
フェニル,4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル,
4−(2−ジエトキシホスホリルエチル)フェニル,2
−ジエトキシホスホリルメチルフェニル,3−ジエトキ
シホスホリルメチルフェニル,4−ジプロポキシホスホ
リルフェニル,4−(2−ホスホノエチル)フェニル,
4−ホスホノメチルフェニル,4−ホスホノフェニル等
、置換された5〜7員複素環基の具体例としては、 例
えば5−クロロ−2−ピリジル,3−メトキシ−2−ピ
リジル,5−メチル−2−ベンゾチアゾリル,5−メチ
ル−4−フェニル−2−チアゾリル,3−フェニル−5
−イソオキサゾリル,4−(4−クロロフェニル)−5
−メチル−2−オキサゾリル,3−フェニル−1,2,
4−チアジアゾ−ル−5−イル,5−メチル−1,3,
4−チアジアゾール−2−イル,5−アセチルアミノ−
2−ピリミジル,3−メチル−2−チエニル,4,5−
ジメチル−2−フラニル,4−メチル −2−モルホリ
ニル等が挙げられる。
【0030】B′で示されるエステル化されたカルボキ
シル基は、Bで定義されたものと同様なものが挙げられ
る。B′は好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基との
エステル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペ
ンチル、ヘキシルなどとのエステル、またはアラルキル
エステル、特に炭素数7〜19のアラルキル基とのエス
テル、例えばベンジル、フェネチル、3−フェニルプロ
ピルなどとのエステルである。
【0031】上記のうち、環Aは好ましくは同一または
異なって、■ハロゲン原子■置換されていてもよい炭素
数1〜10の直鎖もしくは分枝状アルキル基■置換され
ていてもよい水酸基■置換されていてもよいチオール基
または/および■置換されていてもよいアミノ基の1ま
たはそれ以上、より好ましくは1または2個で置換され
ていてもよいベンゼン環である。
【0032】上記■,■,■および■で表される置換さ
れた各々の基における置換基としては、前記した各々の
基の置換基の例示と同様のものが挙げられる。
【0033】より好ましい環Aとしては、同一または異
なって、ハロゲン原子,炭素数1〜10(さらに好まし
くは炭素数1〜5)の直鎖もしくは分枝状アルキル基,
炭素数1〜10(さらに好ましくは炭素数1〜5)の直
鎖もしくは分枝状アルコキシ基,式 −O−(CH2)
k−O−[式中、kは1〜3の整数を示す]で表される
アルキレンジオキシ基または/および炭素数1〜10(
さらに好ましくは炭素数1〜5)の直鎖もしくは分枝状
アルキルチオ基の1または2個で置換されていてもよい
ベンゼン環である。
【0034】置換基Bは好ましくはカルボキシル基,炭
素数1〜10のアルコキシ−カルボニル基または式 −
CON(R1)(R2)[式中、R1,R2は水素原子
,置換されていてもよい炭化水素基または置換されてい
てもよい5〜7員複素環基をそれぞれ示す]で表される
基である。
【0035】上記R1,R2は好ましくは、R1は水素
原子または炭素数1〜10のアルキル基で、R2はハロ
ゲン,C1−6アルコキシ,モノ−またはジアルコキシ
ホスホリル,モノ−またはジアルコキシホスホリル−C
1−3アルキルまたはC1−6アルコキシカルボニルで
置換されていてもよいフェニルまたはフェニル−C1−
3アルキル基、あるいはフェニル基で置換されていても
よい1または2個の窒素原子あるいは1個の窒素原子と
1個の硫黄原子をもつ5または6員複素環基である。
【0036】置換基Rは好ましくは水素原子, 炭素数
1〜6のアルキル基またはフェニル基である。
【0037】化合物(I)またはその塩は自体公知の方
法により製造できる。
【0038】例えば下記の方法にしたがって製造できる
。下記の述べる化合物の塩は化合物(I)と同様なもの
が用いられる。 (1)A法 一般式(Ia′)
【化10】 [式中、各記号は前記と同意義を示す]で表される化合
物またはその塩は一般式(II)で表される化合物また
はその塩を閉環反応に付すことにより製造される。
【0039】本閉環反応は、通常のフリーデル−クラフ
ツ(Friedel−Crafts)反応と同様に行な
われる。該合成手段は任意の公知の方法に従えばよく、
例えばR. Adams著、 オーガニック・リアクシ
ョンズ(Organic Reactions),2巻
  114頁[ジョンウィリー  アンド  サンズ 
 インク,ニューヨーク(John Wiley & 
Sons, Inc. NewYork)1962年]
;新実験化学講座14  有機化合物の合成と反応(I
I)(丸善1977年)などに記載された方法により実
施することができる。
【0040】例えば、下記の方法により実施することが
できる。
【0041】本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない
溶媒中、または溶媒なしで実施される。溶媒としては、
例えばベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化
水素類、クロロホルム,ジクロロメタン,1,2−ジク
ロロエタン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル,テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、ニトロベンゼン、ニトロメタ
ン、二硫化炭素、あるいはこれらの混合溶媒などが用い
られる。本反応はルイス酸の存在下に行われる。ルイス
酸としては、例えばフッ化水素, 硫酸, リン酸, 
無水リン酸, 塩化アルミニウム, 四塩化スズ, 塩
化亜鉛等が用いられる。ルイス酸の使用量は化合物(I
I)またはその塩1モルに対して2〜10モル程度が好
ましい。反応温度はいずれの場合も約−20℃〜約20
0℃、好ましくは約0℃〜約100℃である。反応時間
は、通常約30分〜100時間、好ましくは約1〜30
時間である。 (2)B法 一般式(Ia′′)
【化11】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
またはその塩は化合物(Ia′)またはその塩を加水分
解反応に付すことにより製造することができる。
【0042】本加水分解反応は常法に従い含水溶媒また
は水中で行われる。
【0043】含水溶媒としては、例えばメタノール,エ
タノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン,ジ
オキサンなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、アセトンなどと水の混合
溶媒が用いられる。
【0044】本反応は塩基または酸の存在下に行われる
。塩基としては例えば炭酸カリウム,炭酸ナトリウム、
水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウムな
どが用いられる。酸としては、例えば塩酸,硫酸,酢酸
,臭化水素酸などが用いられる。酸または塩基は化合物
(Ia′)に対して過剰(塩基:1.2〜6当量、酸:
2〜50当量)に用いることが好ましい。本反応は通常
約−20℃〜150℃、好ましくは約−10℃〜100
℃で行われる。 (3)C法 一般式(Ic)
【化12】 [式中、B′′はアミド化されたカルボキシル基を、他
の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物または
その塩は化合物(Ia′′)またはその塩をアミド化反
応に付すことにより製造することができる。
【0045】本反応は化合物(Ia′′)またはその塩
をアミン化合物と反応させることにより行われる。
【0046】アミン化合物は好ましくは、一般式(II
I)
【化13】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される化合物
が用いられる。化合物(Ia′′)またはその塩とアミ
ン化合物の反応は通常よく知られたペプチド合成におけ
る縮合反応と同様にして行なわれる。
【0047】本反応は自体公知の方法、例えば M. 
Bodanskyおよび M. A. Ondetti
著,ペプチド・シンセシス( Peptide  Sy
nthesis ), インターサイエンス  ニュー
ヨーク1966年; F. M. Finn 及び K
.Hofmann 著  ザ・プロテインズ( The
 Proteins )第2巻 H. Nenrath
, R. L. Hill 編集、アカデミック  プ
レス  インク.ニューヨーク, 1976年;泉屋信
夫他著“ペプチド合成の基礎と実験”丸善(株)198
5年などに記載されたアジド法,クロライド法,酸無水
物法,混酸無水 物法,DCC法,活性エステル法,ウ
ッドワード試薬Kを用いる方法,カルボニルジイミダゾ
ール法,酸化還元法,DCC/HONB法およびシアノ
リン酸ジエチルを用いる方法に従って行うことができる
【0048】例えば、本反応は下記の方法により実施で
きる。原料のアミン化合物は化合物(Ia′′)または
その塩1モルに対して1〜10モル程度用いてもよい。
【0049】本反応は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中
で行なわれる。
【0050】このような溶媒としては、例えばN,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジ
ン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリルある
いはこれらの適宜の割合の混合物が用いられる。これら
の溶媒は無水または含水状態のいずれでも用いることが
できる。
【0051】反応温度は、通常約−20℃〜50℃、好
ましくは約−10℃〜30℃である。反応時間は1〜1
00時間程度、好ましくは2〜40時間程度である。 (4)D法 一般式(Id)
【化14】 [式中、n′は1または2を、他の記号は前記と同意義
を示す]で表される化合物またはその塩は、化合物(I
a′),(Ia′′),(Ic)[式中 n はいずれ
も0を示す]またはそれらの塩を酸化反応に付すことに
より製造することができる。
【0052】本酸化反応は常法に従い酸化剤で酸化する
ことにより行われる。
【0053】このような酸化剤としては、含硫黄複素環
化合物の骨格に実質的に作用しない温和な酸化剤、好ま
しくは、m−クロロ過安息香酸,過酸化水素,過エステ
ル(peresters),メタ過ヨウ素酸ナトリウム
等が用いられる。
【0054】本反応は反応に悪影響を及ぼさない有機溶
媒中で行われる。
【0055】溶媒としては、例えばハロゲン化された炭
化水素(例、塩化メチレン,クロロホルム,ジクロロエ
タン等)、または炭化水素(例、ベンゼン,トルエン等
)、 アルコール類(メタノール,エタノール,プロパ
ノール等)、あるいはこれらの混合溶媒等が用いられる
【0056】酸化剤は化合物(Ia′),(Ia′′)
,(Ic)[式中、nはいずれも0を示す]またはそれ
らの塩に対して当モル量、もしくは、当モル量以下に用
いた場合、式(Id)のうちn′が1の化合物が優先し
て生成する。式(Id)のうちn′が2の化合物は、酸
化剤を当モル量より過剰に用いた場合に式(Id)のう
ち n′が1の化合物がさ らに酸化されて生成する。
【0057】本反応は室温(10℃〜30℃)以下の温
度で進行する。好ましくは約−50℃〜20℃の温度で
ある。
【0058】反応時間は30分〜10時間程度である。 (5)E法 一般式(Ib)で表される化合物またはその塩は化合物
(Ia′),(Ia′′),(Ic),(Id)または
それらの塩を還元反応に付すことにより製造される。
【0059】本反応はA〜D法で製造された化合物を用
いて、一般式(I)で表される化合物のうちXが−CH
(OH)−である化合物、 即ち化合物(Ib)または
その塩を製造する反応である。
【0060】本反応は自体公知の還元反応、例えば新実
験化学講座15  酸化と還元[II](丸善  19
77年)などに記載された方法により実施される。
【0061】例えば、本反応は化合物(Ia′),(I
a′′),(Ic),(Id)またはこれらの塩を還元
剤で処理することにより行われる。
【0062】還元剤としては、水素化ホウ素アルカリ金
属、例えば、水素化ホウ素ナトリウム,水素化ホウ素リ
チウム等の金属水素錯化合物、有機スズ化合物(水素化
トリフェニルスズ等),ニッケル化合物,亜鉛化合物等
の金属および金属塩、 パラジウム,白金,ロジウム等
遷移金属触媒と水素とを用いる接触還元剤、水素移動反
応による還元等が用いられる。
【0063】本反応は反応に悪影響を及ぼさない有機溶
媒中で行われる。
【0064】溶媒としては、例えばハロゲン化された炭
化水素(例、ジクロロメタン,クロロホルム,ジクロロ
エタン等)、または炭化水素(例、ベンゼン,トルエン
等)、アルコール類(メタノール,エタノール,プロパ
ノール,イソプロパノール等)、ジエチルエーテル,ジ
オキサン,テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N
−ジメチルホルムアミド等のアミド類、あるいはこれら
の混合溶媒等が還元剤のうち種類により適宜選択して用
いられる。
【0065】反応温度は0℃から130℃、とくに10
℃から100℃が好適である。
【0066】反応時間は30分から24時間程度である
。 (6)F法 本法はA〜F法で製造された化合物のうちモノ−または
ジ−アルコキシホスホリル基を含む化合物を用いて、ホ
スホノ基を含む化合物またはその塩を製造する。
【0067】本反応は塩酸,臭化水素酸等の無機酸類ま
たは、ハロゲン化トリアルキルケイ素類を用いて、反応
に悪影響を及ぼさない溶媒中で行なわれる。
【0068】塩酸または臭化水素酸等の無機酸類を用い
る場合溶媒としてはメタノール,エタノール,2−メト
キシエタノール,エチレングリコール,プロパノール,
ブタノール等のアルコール類、水、あるいはこれらの混
合溶媒が用いられる。酸の使用量は通常大過剰であり、
反応温度は、0℃〜150℃、好ましくは30℃〜10
0℃、反応時間は1〜50時間である。
【0069】クロロトリメチルケイ素,ブロモトリメチ
ルケイ素,ヨウ化トリメチルケイ素等のハロゲン化アル
キルケイ素類を用いる場合、溶媒としては四塩化炭素,
クロロホルム,ジクロロメタン,1,2−ジクロロエタ
ン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン
化炭素類、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒等
が用いられる。
【0070】ハロゲン化アルキルケイ素類の使用量はモ
ノ−またはジ−アルコキシホスホリル基を含む化合物に
対して1〜10当量好ましくは2〜5当量である。反応
温度は−30℃〜100℃,好ましくは−10℃〜50
℃,反応時間は30分〜100時間である。
【0071】このようにして得られる含硫複素環化合物
(I)は公知の分離精製手段、例えば濃縮,減圧濃縮,
溶媒抽出,晶出,再結晶,転溶,クロマトグラフィーな
どにより単離精製することができる。以下の原料化合物
の製造においても上記と同様に単離精製することができ
る。
【0072】本発明の原料化合物(II)は自体公知の
方法により製造できるが、例えば次のような方法で製造
することができる。
【化15】 上記式中、Zは脱離基を、Y′はハロゲン原子を、他の
記号は前記と同意義を示す。 第1段階の反応 本反応は化合物(IV)またはその塩を塩基の存在下化
合物(V)またはその塩と反応させて化合物(IIa)
またはその塩を製造する工程である。
【0073】Zで示される脱離基としては、例えばハロ
ゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素やエステル化
することにより活性化されたヒドロキシル基、例えば有
機スルホン酸の残基(例、p−トルエンスルホニルオキ
シ基)、炭素数1〜4のアルキルスルホニルオキシ基(
例、メタンスルホニルオキシ基)や有機リン酸の残基で
あるジフェニルホスホリルオキシ基、ジベンジルホスホ
リルオキシ基、ジメチルホスホリルオキシ基などが用い
られる。
【0074】化合物(IV)またはその塩と化合物(V
)またはその塩の反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒中で行われる。
【0075】溶媒としては例えばベンゼン,トルエン,
キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジオキサン,テトラ
ヒドロフラン,ジメトキシエタンなどのエーテル類、メ
タノール,エタノール,プロパノールなどのアルコール
類、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等のニ
トリル類、ピリジン,ルチジン等のピリジン類、N,N
−ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類、クロロホルム,ジクロロ
メタン,1,2−ジクロロエタン,1,1,2,2−テ
トラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン
,2−ブタノン等のケトン類及びこれらの混合溶媒が用
いられる。
【0076】本反応は水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ム,炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウ
ム等の無機塩基、ピリジン,トリエチルアミン,N,N
−ジメチルアニリン等の第3級アミン類などの有機塩基
の存在下に行われる。
【0077】これら塩基の使用量は化合物(IV)また
はその塩に対し1〜5モル程度が好ましい。
【0078】本反応は通常−20℃〜150℃、好まし
くは約−10℃〜100℃で行われる。
【0079】原料化合物(IV)またはその塩は、例え
ばケミカル  アンドファーマシューティカル  ブレ
タン( Chem. Pharm. Bull. ) 
30巻  3580頁  1982年;ケミカル  ア
ンド  ファーマシューティカル  ブレタン(Che
m. Pharm. Bull.)30巻  3601
頁(1982年)に記載された方法に準じて合成するこ
とができる。 第2段階の反応 本反応は化合物(IIa)またはその塩をハロゲン化反
応に付し化合物(IIb)またはその塩を製造する工程
である。
【0080】本法は自体公知の方法に従い行われる。
【0081】例えば新実験化学講座14、有機化合物の
合成と反応[II](丸善 1977年)などに記載さ
れた方法に従って行われる。
【0082】例えば本反応は化合物(IIa)またはそ
の塩とハロゲン化剤、例えばクロル化剤(例、五塩化リ
ン,塩化チオニル,塩化オキザリル等)とを反応させる
ことにより行われる。
【0083】反応は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中ま
たは溶媒の非存在下で行われる。
【0084】溶媒としては例えばベンゼン,トルエン,
キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジオキサン,テトラ
ヒドロフラン,ジメトキシエタンなどのエーテル類、ア
セトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルム
アミド等のアミド類、クロロホルム,ジクロロメタン,
1,2−ジクロロエタン,1,1,2,2−テトラクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、及びこれらの混合
溶媒が用いられる。本反応は加熱下(20℃から120
℃)に行われる。反応時間は1時間から20時間程度で
ある。 第3段階の反応 本反応は化合物(IIb)またはその塩を酸化反応に付
し、 化合物(IIc)またはその塩を製造する工程で
ある。
【0085】本酸化反応はD法と同様に行われる。
【0086】前記化合物(IIa)は、またつぎの方法
により合成することもできる。
【化16】 上記式中、R′は低級アルキル基を、他の記号は前記と
同意義を示す。 第1段階の反応 本反応は化合物(IV)を塩基の存在下化合物(VI)
またはその塩と反応させて化合物(VII)を製造する
工程である。
【0087】Zで示される脱離基としては前記したもの
が、R′で示される低級アルキル基としてはメチル, 
エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル
等炭素数1〜4のものがあげられる。
【0088】化合物(IV)と化合物(VI)またはそ
の塩の反応は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われ
る。
【0089】溶媒としては、例えば、ベンゼン,トルエ
ン,キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン,テト
ラヒドロフラン,ジメトキシエタン等のエーテル類、酢
酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキ
シド類、クロロホルム・ジクロロメタン,1,2−ジク
ロロエタン,1,1,2,2−テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭素類、アセトン,2−ブタノン等のケトン
類及びこれらの混合溶媒が用いられる。
【0090】本反応は水酸化ナトリウム,水酸化カリウ
ム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、
ピリジン,トリエチルアミン,N,N−ジメチルアニリ
ン等の第3級アミン類などの有機塩基の存在下に行われ
る。
【0091】これら塩基の使用量は化合物(IV)に対
して1〜5モル程度が好ましい。
【0092】本反応は通常−20℃〜150℃,好まし
くは約−10℃〜100℃で行われる。反応時間は通常
30分〜10時間である。 第2段階の反応 本反応は化合物(VII)を塩基の存在下加水分解反応
に付し、化合物(VIII)を製造する工程である。
【0093】本反応は反応に悪影響を及ぼさない溶媒中
で行われる。溶媒としては、メタノール,エタノール,
プロパノール,イソプロパノール,2−メトキシエタノ
ール等のアルコール類、これらアルコール類,テトラヒ
ドロフラン,アセトン,N,N−ジメチルホルムアミド
またはジメチルスルホキシド等と水の混合溶媒があげら
れる。
【0094】本反応は、水酸化ナトリウム,水酸化カリ
ウム,炭酸カリウム等の無機塩基、アンモニア,または
ジメチルアミン,ジエチルアミン,モルホリン,ピペリ
ジン等の2級アミン類などの存在下に行われる。
【0095】これら塩基の使用量は化合物(VII)に
対し、1〜10モル程度が好ましい。
【0096】本反応は、通常−20℃〜150℃、好ま
しくは約−10℃〜80℃で行われる。 第3段階の反応 本反応は化合物(VIII)またはその塩を塩基の存在
下化合物(IX)またはその塩と反応させて化合物(I
Ia)またはその塩を製造する工程である。
【0097】化合物(VIII)またはその塩と化合物
(IX)またはその塩の反応は、化合物(IV)または
その塩と化合物(V)またはその塩との反応と同様に行
われる。
【0098】本発明の化合物(I)の塩としては好まし
くは薬理学的に受容される塩が用いられる。 薬理学的
に受容される塩としては、無機塩基との塩,有機塩基と
の塩,有機酸との塩,塩基性または酸性アミノ酸との塩
等が用いられる。 これらの塩を形成させうる塩として
は、 無機塩基としては、 アルカリ金属(例、ナトリ
ウム,カリウム等),アルカリ土類金属(カルシウム,
マグネシウム等)が、 有機塩基としては、 たとえば
、トリメチルアミン,トリエチルアミン,ピリジン,ピ
コリン、 N,N−ジベンジルエチレンジアミン,ジエ
タノールアミン等が、無機酸としては、塩酸,臭化水素
酸,ヨウ化水素酸,リン酸,硝酸,硫酸等が、 有機酸
としては、ギ酸,酢酸,トリフルオロ酢酸,シュウ酸,
酒石酸,フマール酸,マレイン酸,メタンスルホン酸,
ベンゼンスルホン酸,p−トルエンスルホン酸,クエン
酸等 が、 塩基性または酸性アミノ酸としては、例え
ばアルギニン,リジン,アルパラ ギン酸,グルタミン
酸等が用いられる。
【0099】これらの塩のうち塩基との塩は化合物(I
)のBで示されるカルボキシル基、または環A,置換基
B,Rにカルボキシル基,スルホ基等の酸性基が存在す
る場合に形成する塩を意味し、酸との塩は化合物(I)
の環A,置換基B,Rにアミノ基等の塩基性基が存在す
る場合に形成しうる塩を意味する。
【0100】また、化合物(I)またはその塩の毒性は
極めて低い。本発明の化合物(I)または塩はすぐれた
骨吸収抑制作用を有する。すなわち骨が体内に溶け出、
吸収されて小さくなる作用を抑制する作用を有する。さ
らに本発明化合物(I)またはその塩は骨形成促進作用
を有する。
【0101】したがって、本発明の化合物(I)または
その塩は、人及び家畜の医薬として利用され、骨吸収作
用により生ずる種々の疾患、例えば骨粗鬆症等の予防ま
たは治療に安全に使用される。
【0102】化合物(I)またはその塩は、経口的また
は非経口的(たとえば、静脈もしくは筋肉内に注射)に
投与することができる。
【0103】経口投与用製剤としては、固体または液体
の剤型、具体的には例えば錠剤(糖衣錠,フィルムコー
テイング錠を含む),丸剤,顆粒剤,散剤,カプセル剤
(ソフトカプセル剤を含む),シロップ剤,エリキシル
,乳剤,懸濁剤等が用いられる。
【0104】この経口投与用製剤は製剤分野において通
常用いられる担体もしくは賦形剤と混合し、自体公知の
方法に従い製造することができる。
【0105】このような担体,賦形剤としては、例えば
シロップ,アラビアゴム,ゼラチン,ソルビトール,ト
ラガントゴム,ポリビニルピロリドン等の結合剤、ラク
トース,糖類,とうもろこし澱粉,リン酸カルシウム,
グリシン等の充填剤、ステアリン酸マグネシウム,タル
ク,ポリエチレングリコール,シリカ等のかったく剤、
馬鈴薯澱粉等の崩壊剤、ナトリウムラウリルサルフェー
ト等の湿潤剤等が用いられる。
【0106】非経口投与用製剤としては、たとえば注射
剤(例えば皮下注射剤,皮内注射剤,筋肉注射剤等.)
,座薬等が用いられる。
【0107】このような注射剤は自体公知の方法、例え
ば化合物(I)またはその塩を通常注射剤に用いられる
無菌の水性もしくは油性液に懸濁または乳化することに
よって製造される。注射剤用の水性液としては生理食塩
水、等張液等があげられ、必要により適当な懸濁化剤、
たとえばカルボキシメチルセルロースナトリウム,非イ
オン性界面活性剤等と併用してもよい。油性液としては
ゴマ油,大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香
酸ベンジル,ベンジルアルコール等を併用してもよい。 調製された注射液は通常適当なアンプルに充填される。
【0108】これらの製剤に他の骨吸収抑制作用を示す
活性成分(例、オステン(商品名))を混合して、より
強い骨吸収抑制作用を示す製剤とすることもできる。
【0109】化合物(I)またはその塩は骨吸収作用に
もとずく疾患、例えば骨粗鬆症予防及び治療剤として使
用することができる。化合物(I)またはその塩の1日
当たりの投与量は、患者の状態や体重,投与の方法等に
より異なるが、経口投与の場合成人(体重50kg)一
人当たり活性成分(化合物(I)またはその塩)として
10から1000mg、好ましくは15から600mg
であり、1日当たり1から3回にわけて投与する。
【0110】
【発明の効果】本発明の化合物(I)またはその塩は、
強い骨吸収抑制作用,骨代謝改善作用,骨形成促進作用
を有し、人および動物における骨吸収作用にもとずく種
々の疾患、例えば骨粗鬆症の予防ならびに治療のために
使用される。
【0111】本発明の化合物(I)またはその塩は、低
毒性で極めて安全に用いることができる。
【0112】以下に試験例,参考例,実施例を示し、本
願発明をさらに詳しく説明する。しかし、これらは、単
なる例であって本発明を何ら限定するものではない。
【0113】試験例  1  骨吸収抑制作用試験骨吸
収作用の測定はロイスの方法[ジャーナル・オブ・クリ
ニカル・インベスティゲーション(J.Clin.In
vest.)44,103−116(1965)に記載
]にしたがって行った。すなわち、妊娠19日目のスプ
ラーグ−ドゥリー(Sprague−Dawley)系
ラット1匹に45Ca(カルシウムの同位元素、CaC
l2溶液として用いる)を50μCi(マイクロキュー
リ)皮下注射した。翌日開腹し、無菌的に胎児ラットを
取り出し、解剖顕微鏡下で胎児ラットの左右の前腕骨(
橈骨、尺骨)を躯幹より切り離した。さらに可能な限り
結合織、軟骨を除いて骨培養サンプルとした。骨を一片
ずつ0.6mlのBGJbメディウム,フィットンジャ
クソン  モディフィケイション (Fitton− 
Jackson modification)[商品名
、 GIBCO  ラボラトリーズ(Laborato
ries),米国]に牛血清アルブミン,2mg/ml
を含む)中で37℃で24時間培養した後、化合物を1
0μg/mlとなるように加えた上記培養液でさらに2
日間培養を続けた後、培養液中の45Caの放射活性と
骨中の45Caの放射活性を測定し、次式に従って骨か
ら培養液中へ放出した45Caの比率(%)を求めた。
【化17】 A=骨から培養液中へ放出した45Caの比率(%)B
=培養液中の45Caのカウント C=骨中の45Caのカウント 同腹の胎児から得た骨を供試化合物を加えないで同様に
2日間培養したものを対照群とした。各群5個の骨から
得られた値の平均値を求め、この値の対照群の値に対す
る比率を求め、コントロール値に対する(%)として表
1に示した。
【表1】
【0114】試験例  2  骨粗鬆症治療効果試験S
AM  R/1  マウスを13週令で両側の卵巣を摘
除し、その翌日から、1週に6日間、3週間に17日間
検体を経口投与した。最終投与後の翌日、マウスの左大
腿骨を取り出した。大腿骨は滑車を取り外した後、長軸
に直角に遠位部3分の1の部分を切断し、その骨髄を0
.2規定水酸化カリウム水溶液で溶解し除去した後、ガ
ラス試験管に入れ、電気乾燥器内に置き100℃で3時
間乾燥して乾燥重量を秤量した。各群6匹ないし8匹の
マウスの測定値から得られた値の平均値±標準誤差を求
め、表2および表3に示した。
【表2】
【表3】
【0115】参考例1 亜硝酸ナトリウム(27.7g)の水(40ml)溶液
を、3,4−メチレンジオキシアニリン(50g)、H
Br水(47%, 125ml)およびアセトン(50
0ml)の混合物に0〜5℃で滴下した。5℃で20分
さらにかきまぜた後、アクリル酸メチル(197ml)
を加えた。混合物を32℃に加熱し、はげしくかきまぜ
ながら酸化第1銅(Cu2O)(0.5g)を少量づつ
加えると、発熱し窒素ガスを発生する。窒素ガスの発生
終了後さらに1時間かきまぜ、反応混合物は減圧下に濃
縮した。残留物に水を注いでエーテルで抽出し、エーテ
ル層は水洗、乾燥(MgSO4)後減圧蒸留し、2−ブ
ロモ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロ
ピオン酸メチル(56.2g, 54%)を得た。 Bp 148〜150℃/1mmHg 。 NMR(δ ppm in CDCl3): 3.15
(1H,q,J=14 and 7Hz), 3.38
(1H,q,J=14 and7Hz), 3.74(
3H,s), 4.34(1H,t,J=7Hz), 
5.92(2H,s), 6.6−6.8(3H,m)
【0116】参考例2〜5 参考例1と同様にして表4の化合物を得た。
【表4】
【0117】参考例6 2−ブロモ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル
)プロピオン酸メチル(28.7g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)(30ml)溶液を、チオグ
リコール酸(10.1g)、トリエチルアミン(22.
3g)およびDMF(120ml)の混合物に氷冷下滴
下した。反応混合物は、氷冷下にさらに1時間かきまぜ
た後水(300ml)に注ぎエーテルで抽出した。水層
は濃塩酸で酸性化し、エーテルで抽出 した。このエー
テル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し、2−カル
ボキシメチルチオ−3−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)プロピオン酸メチル(29.1g, 98%)
の油状物を得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 2.92
(1H,q,J=14 and 7Hz), 3.13
(1H,q,J=14 and7Hz), 3.35(
1H,d,J=16Hz), 3.50(1H,d,J
=16Hz), 3.6−3.8(1H,m), 3.
70(3H,s), 5.93(2H,s), 6.6
−6.8(3H,m)。
【0118】参考例7〜15 参考例6と同様にして表5の化合物を得た。
【表5】
【0119】参考例16 2−ブロモ−3−(4−メチルフェニル)プロピオン酸
メチル(25.7g)、チオ酢酸カリウム(CH3CO
SK)(13.7g)およびDMF(120ml)の混
合物を室温で1時間かきまぜた後、水にそそいでエーテ
ルで抽出した。 エーテル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し、2−
アセチルチオ−3−(4−メチルフェニル)プロピオン
酸メチル(25.2g, 100%)の油状物を得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 2.31
(3H,s), 2.32(3H,s), 2.98(
1H,q,J=14 and7Hz), 3.21(1
H,q,J=14 and 7Hz), 3.67(3
H,s), 4.42(1H,t,J=7Hz), 7
.09(4H,s)。
【0120】参考例17 2−アセチルチオ−3−(4−メチルフェニル)プロピ
オン酸メチル(25.1g)のメタノール(200ml
)溶液にモルホリン(34.8g)を室温で滴下、2時
間かきまぜた。反応混合物は水にそそいでエーテルで抽
出した。エーテル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮
し、残留油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付した。酢酸エチル−ヘキサン(1:20,v/v)
で溶出し、2−メルカプト−3−(4−メチルフェニル
)プロピオン酸メチル(18.0g, 86%)の油状
物を得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 2.10
(1H,d,J=9Hz), 2.32(3H,s),
 2.97(1H,q,J=14and 7Hz), 
3.22(1H,q,J=14 and 7Hz), 
3.58(1H,q,J=7Hz), 3.69(3H
,s),7.10(4H,s)。
【0121】参考例18 2−メルカプト−3−(4−メチルフェニル)プロピオ
ン酸メチル(17.5g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF)(30ml)溶液を、α−ブロモフェニ
ル酢酸(17.0g)、炭酸カリウム(34.4g)お
よびDMF(120ml)の混合物に室温で滴下し、1
時間かきまぜた後水(300ml)に注ぎエーテルで抽
出した。水層は濃塩酸で酸性化し、エーテルで抽出した
。このエーテル層は水洗、乾燥(MgSO4)後濃縮し
、2−(カルボキシ)(フェニル)メチルチオ−3−(
4−メチルフェニル)プロピオン酸メチル(25.7g
, 90%)の油状物を得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 2.29
(3H,s), 2.8−3.2(2H,m), 3.
53(3H×1/2,s),3.60(3H×1/2,
s), 3.6−3.7(1H,m), 4.72(1
H,s), 6.9−7.1(4H,m), 7.2−
7.5(5H,m)。
【0122】参考例19 参考例1と同様にして2−ブロモ−3−(3,4−エチ
レンジオキシフェニル)プロピオン酸メチルを得た。B
p. 170〜173℃/1mmHg。 NMR(δ ppm in CDCl3): 3.12
(1H,double d,J=14 and 7Hz
), 3.36(1H,double d,J=14 
and 7Hz), 3.74(3H,s), 4.2
4(4H,s), 4.34(1H,t,J=7Hz)
, 6.6−6.9(3H,m)。
【0123】参考例20 参考例1と同様にして2−ブロモ−3−(2−イソプロ
ピルフェニル)プロピオン酸メチルを得た。Bp. 1
20〜123℃/0.4mmHg。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.24
(3H,d,J=7Hz), 1.25(3H,d,J
=7Hz), 3.1−3.3(1H,m), 3.3
4(1H,double d,J=14 and 7H
z), 3.49(1H,double d,J=14
 and7Hz), 3.72(3H,s), 4.3
7(1H,t,J=7Hz), 7.1−7.3(3H
,m)。
【0124】参考例21 参考例6と同様にして2−カルボキシメチルチオ−3−
(3,4−エチレンジオキシフェニル)プロピオン酸メ
チルを得た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 2.89
(1H,double d,J=14 and 7Hz
), 3.12(1H,double d,J=14 
and 7Hz), 3.34(1H,d,J=16H
z), 3.49(1H,d,J=16Hz), 3.
6−3.8(1H,m),3.70(3H,s), 4
.23(4H,s), 6.6−6.8(3H,m)。
【0125】参考例22 参考例6と同様にして2−カルボキシメチルチオ−3−
(2−イソプロピルフェニル)プロピオン酸メチルを得
た。 NMR(δ ppm in CDCl3): 1.23
(3H,d,J=7Hz), 1.24(3H,d,J
=7Hz), 2.9−3.8(6H,m), 3.6
7(3H,s), 7.1−7.3(3H,m)。
【0126】実施例1 2−(カルボキシ)(フェニル)メチルチオ−3−(4
−メチルフェニル)プロピオン酸(25.5g)のテト
ラヒドロフラン(THF)(150ml)溶液に塩化オ
キザリル(11.3g)およびDMF(3滴)をこの順
に加え、室温で1.5時間かきまぜた後、減圧下に濃縮
した。残留油状物をジクロロメタン(50ml)に溶か
し、この溶液を、氷冷下塩化アルミニウム(AlCl3
)(21.7g)およびジクロロメタン(200ml)
の混合物に滴下した。反応混合物は氷冷下さらに2時間
かきまぜた後、氷−水に注ぎジクロロメタン層を分取し
た。ジクロロメタン層は水洗、乾燥(MgSO4)後、
溶媒を留去し、trans−7−メチル−5−オキソ−
4−フェニル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベ
ンゾチエピン−2−カルボン酸メチルの結晶(7.2g
, 30%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
、無色プリズム晶、mp  136−137℃。 C19H18O3Sとしての 計算値:C,69.91;  H,5.56分析値:C
,69.93;  H,5.53
【0127】実施例2
〜6 実施例1と同様にして表6の化合物を得た。
【表6】
【0128】実施例7 2−カルボキシメチルチオ−3−(3,4−メチレンジ
オキシフェニル)プロピオン酸メチル(29.0g)の
テトラヒドロフラン(THF)(200ml)溶液に塩
化オキザリル(14.8g)およびDMF(3滴)をこ
の順に加え、室温で1.5時間かきまぜた後、減圧下に
濃縮した。残留油状物をジクロロメタン(250ml)
に溶かし、この溶液に、氷冷下四塩化スズ(SnCl4
)(55.6g)を滴下した。混合物は氷冷下さらに1
時間かきまぜた後、2N  HCl(100ml)を滴
下した。ジクロロメタン層を分取、水洗、乾燥(MgS
O4)後、溶媒を留去し、7,8−メチレンジオキシ−
5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベン
ゾチエピン−2−カルボン酸メチルの結晶(17.0g
, 63%)を得た。酢酸エチルから再結晶、無色プリ
ズム晶、mp  165−166℃。 C13H12O5Sとしての 計算値:C,55.71;  H,4.32分析値:C
,55.69;  H,4.37
【0129】実施例8 実施例7と同様にして7,8−ジメトキシ−5−オキソ
−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン
−2−カルボン酸メチルを油状物として得た。 収率  65%。 NMR(δ ppm in CDCl3): 3.18
(1H,double d,J=15 and 5Hz
), 3.41(1H,d,J=18Hz), 3.5
(1H,m), 3.70(1H,double d,
J=15 and 5Hz), 3.81(3H,s)
, 3.93(3H,s), 3.95(3H,s),
 3.95(1H,d,J=18Hz), 6.71(
1H,s), 7.51(1H,m)。
【0130】実施例9 2−(1−カルボキシエチル)チオ−3−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)プロピオン酸メチル(27.
8g)のテトラヒドロフラン(THF)(200ml)
溶液に塩化オキザリル(13.6g)およびDMF(3
滴)をこの順に加え、室温で1.5時間かきまぜた後、
減圧下に濃縮した。残留油状物をジクロロメタン(25
0ml)に溶かし、この溶液に、氷冷下四塩化スズ(S
nCl4)(51g)を滴下した。混合物は氷冷下さら
に1時間かきまぜた後、2N  HCl(100ml)
を滴下した。ジクロロメタン層を分取、水洗、乾燥(M
gSO4)後、溶媒を留去した。残留油状物をメタノ−
ル(250ml)に溶かし、ナトリウムメトキシドのメ
タノ−ル溶液(28%, 10ml)を加え、室温で1
.5時間かきまぜた。反応液に2N  HCl(250
ml)を加え、析出結晶をろ取、trans−7,8−
メチレンジオキシ−4−メチル−5−オキソ−1,2,
4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カル
ボン酸メチルの結晶(19.0g,73%)を得た。酢
酸エチルから再結晶、無色プリズム晶、mp171−1
72℃。 C14H14O5Sとしての 計算値:C,57.13;  H,4.79分析値:C
,57.19;  H,4.90
【0131】実施例1
0 2−(1−カルボキシエチル)チオ−3−(4−メチル
フェニル)プロピオン酸メチル(26.0g)のエーテ
ル(250ml)溶液に塩化チオニル(16.4g)お
よびピリジン(3滴)をこの順に加え、室温で1時間、
ついで還流下に1時間かきまぜた後、減圧下に濃縮した
。残留油状物をジクロロメタン(50ml)に溶かし、
この溶液を、氷冷下塩化アルミニウム(AlCl3)(
27.0g)およびジクロロメタン(200ml)の混
合物に滴下した。反応混合物は氷冷下さらに2時間かき
まぜた後、氷−水に注ぎジクロロメタン層を分取した。 ジクロロメタン層は水洗、乾燥(MgSO4)後、溶媒
を留去した。残留油状物をメタノ−ル(250ml)に
溶かし、ナトリウムメトキシドのメタノ−ル溶液(28
%, 10ml)を加え、室温で1.5時間かきまぜた
。反応液に2N  HCl(250ml)を加え、析出
結晶をろ取、trans−4,7−ジメチル−5−オキ
ソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピ
ン−2−カルボン酸メチルの結晶(15.0g, 62
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶、無色プ
リズム晶、mp  99−100℃。 C14H16O3Sとしての 計算値:C,63.61; H,6.10分析値:C,
63.38; H,6.22
【0132】実施例11 実施例10と同様にしてtrans−4−メチル−8−
メチルチオ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒド
ロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸メチルの結晶
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶、無色プリズ
ム晶、mp  105−106℃。 C14H16O3S2としての 計算値:C,56.73;  H,5.44分析値:C
,56.91;  H,5.46
【0133】実施例1
2 7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン
酸メチル(16.5g)をメタノ−ル(100ml)に
懸濁し、2N  KOH(100ml)を加え室温で1
時間かきまぜた後、反応液を水に注いで酸性化、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO
4)後溶媒を留去し、7,8−メチレンジオキシ−5−
オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチ
エピン−2−カルボン酸(13.5g, 86%)を得
た。酢酸エチルから再結晶した。無色プリズム晶、mp
  234−235℃。 C12H10O5Sとしての 計算値:C,54.13;  H,3.79分析値:C
,54.16;  H,3.81
【0134】実施例1
3〜22 実施例12と同様にして表7の化合物を得た。
【表7】
【0135】実施例23 7,8−ジメトキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テ
トラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸(0
.9g)のテトラヒドロフラン(THF)(30ml)
溶液に塩化オキザリル(0.445g)およびDMF(
1滴)をこの順に加え、室温で3時間かきまぜた後、減
圧下に濃縮した。残留油状物をジクロロメタン(10m
l)に溶かし、この溶液を4−アミノフェニルホスホン
酸ジエチル(0.733g)、炭酸カリウム(3g)お
よびジクロロメタン(30ml)の混合物に室温で滴下
した。反応混合物は室温でさらに30分かきまぜた後、
水、2N  HCl、水の順に洗浄、乾燥(MgSO4
)した。減圧下に溶媒を留去、N−(4−ジエトキシホ
スホリルフ ェニル)−7,8−ジメトキシ−5−オキ
ソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3− ベンゾチエ
ピン−2−カルボキサミド(1.25g, 78%)の
結晶を得た。酢酸 エチル−ヘキサンから再結晶、無色
プリズム晶、mp  171−172℃。 C23H28NO7PSとしての 計算値:C,55.98;  H,5.72;  N,
2.84分析値:C,55.90;  H,5.82;
  N,2.73
【0136】実施例24〜25 実施例23と同様にして表8の化合物を得た。
【表8】
【0137】実施例26 7−クロロ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒド
ロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸(0.9g)
のエーテル(10ml)溶液に塩化チオニル(0.62
6g)およびピリジン(1滴)をこの順に加え、1時間
加熱還流した後、減圧下に濃縮した。残留油状物をジク
ロロメタン(10ml)に溶かし、この溶液を4−クロ
ロアニリン(0.447g)、炭酸カリウム(3g)お
よびジクロロメタン(20ml)の混合物に室温で滴下
した。反応混合物は室温でさらに30分かきまぜた後、
水、2N HCl、水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)
した。減圧下に溶媒を留去、7−クロロ−N−(4−ク
ロロフェニル)−5−オキソ−1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミド(0
.76g,58%)の結晶を得た。エタノ−ルから再結
晶、無色針状晶、mp  235−236℃。 C17H13NO2SClとしての 計算値:C,55.75;  H,3.58;  N,
3.82分析値:C,55.67;  H,3.52;
  N,3.79
【0138】実施例27〜45 実施例26と同様にして表9〜表12の化合物を得た。
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【0139】実施例46 7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン
酸(1.07g)のテトラヒドロフラン(THF)(2
0ml)溶液に塩化オキザリル(0.609g)および
DMF(1滴)をこの順に加え、室温で3時間かきまぜ
た後、減圧下に濃縮した。残留油状物をジクロロメタン
(10ml)に溶かし、この溶液を4−アミノベンジル
ホスホン酸ジエチル(1.07g)、炭酸水素ナトリウ
ム(3g)およびジクロロメタン(30ml)の混合物
に室温で滴下した。反応混合物は室温でさらに30分か
きまぜた後、水、2N  HCl、水の順に洗浄、乾燥
(MgSO4)した。減圧下に溶媒を留去、N−(4−
ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−7,8−メチ
レンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒ
ドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミド(1.
6g, 81%)の結晶を得た。エタノ−ル−クロロホ
ルムから再結晶、無色プリズム晶、mp192−193
℃。 C23H26NO7PSとしての 計算値:C,56.21;  H,5.33;  N,
2.85分析値:C,56.12;  H,5.34;
  N,2.73
【0140】実施例47〜59 実施例46と同様にして表13〜表15の化合物を得た
【表13】
【表14】
【表15】
【0141】実施例60 8−メチルチオ−5−オキソ−1,2,4,5−テトラ
ヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボン酸(1.1
g)のテトラヒドロフラン(THF)(20ml)溶液
に塩化オキザリル(0.609g)およびDMF(1滴
)をこの順に加え、室温で3時間かきまぜた後、減圧下
に濃縮した。残留油状物をジクロロメタン(10ml)
に溶かし、この溶液を4−アミノ安息香酸エチル(0.
722g)、トリエチルアミン(2g)およびジクロロ
メタン(30ml)の混合物に室温で滴下した。反応混
合物は室温でさらに30分かきまぜた後、水、2N  
HCl、水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)した。減圧
下に溶媒を留去、N−(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)−8−メチルチオ−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミ
ド(1.2g, 71%)の結晶を得た。酢酸エチルか
ら再結晶、無色針状晶、mp  236−237℃。 C22H26NO5PS2としての 計算値:C,55.10;  H,5.46;  N,
2.92分析値:C,54.94;  H,5.50;
  N,2.84
【0142】実施例61〜68 実施例60と同様にして表16,17の化合物を得た。
【表16】
【表17】
【0143】実施例69 trans−N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフ
ェニル)−7,8−メチレンジオキシ−4−メチル−5
−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾ
チエピン−2−カルボキサミド(0.506g)のクロ
ロホルム(10ml)溶液にメタクロロ過安息香酸(8
5%,0.487g)のクロロホルム(10ml)溶液
を氷冷下に滴下した。 反応混合物は室温で1夜放置後、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水の順にして洗浄、乾燥(MgSO4)した
。減圧下に溶媒を留去し、trans−N−(4−ジエ
トキシホスホリルメチルフェニル)−7,8−メチレン
ジオキシ−4−メチル−5−オキソ−1,2,4,5−
テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミ
ド  3,3−ジオキシド(0.48g, 89%)を
得た。エタノ−ル−クロロホルムから再結晶、無色プリ
ズム晶、mp  242−243℃。 C24H28NO9PSとしての 計算値:C,53.63;  H,5.25;  N,
2.61分析値:C,53.34;  H,5.12;
  N,2.49
【0144】実施例70 実施例69と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−
7,8−メチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキ
サミド  3,3−ジオキシドを得た。収率92%.酢
酸エチルから再結晶、無色プリズム晶、mp  240
−241℃。 C19H16NO6SClとしての 計算値:C,54.10;  H,3.82;  N,
3.32分析値:C,54.17;  H,3.91;
  N,3.26
【0145】実施例71 trans−N−(4−エトキシカルボニルフェニル)
−7,8−メチレンジオキシ−4−メチル−5−オキソ
−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン
−2−カルボキサミド(0.428g)のクロロホルム
(10ml)溶液にメタクロロ過安息香酸(85%,0
.203g)のクロロホルム(10ml)溶液を氷冷下
に滴下した。反応混合物は飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水の順に洗浄、乾燥(MgSO4)した。減圧下に
溶媒を留去し、N−(4−エトキシカルボニルフェニル
)−7,8−メチレンジオキシ−t−4−メチル−5−
オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチ
エピン−r−2−カルボキサミド  3−オキシド(0
.405g,91%)を2,3−シス体及び2,3−ト
ランス体の混合物として得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶、無色針状晶、mp  217〜218℃。 C22H21NO7Sとしての 計算値:C,59.58;  H,4.77;  N,
3.16分析値:C,59.56;  H,4.74;
  N,3.25
【0146】実施例72 実施例1と同様にして9−イソプロピル−5−オキソ−
1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−
2−カルボン酸メチルを得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色針状晶。Mp 116〜117℃。 元素分析C15H18O3Sとしての 計算値:C,64.72;  H,6.52分析値:C
,64.58;  H,6.58
【0147】実施例7
3 実施例7と同様にして7,8−エチレンジオキシ−5−
オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチ
エピン−2−カルボン酸メチルを得た。酢酸エチルから
再結晶した。無色プリズム晶。Mp 181〜182℃
。 元素分析C14H14O5Sとしての 計算値:C,57.13;  H,4.79分析値:C
,57.06;  H,4.78
【0148】実施例7
4 実施例12と同様にして9−イソプロピル−5−オキソ
−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン
−2−カルボン酸を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶した。無色プリズム晶。Mp 157〜158℃。 元素分析C14H16O3Sとしての 計算値:C,63.61;  H,6.10分析値:C
,63.55;  H,6.12
【0149】実施例7
5 実施例12と同様にして7,8−エチレンジオキシ−5
−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾ
チエピン−2−カルボン酸メチルを得た。酢酸エチルか
ら再結晶した。無色プリズム晶。Mp 208〜209
℃。 元素分析C13H12O5Sとしての 計算値:C,55.71;  H,4.32分析値:C
,55.74;  H,4.49
【0150】実施例7
6〜81 実施例26と同様にして表18の化合物を得た。
【表18】
【0151】実施例82 実施例69と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−
7,8−エチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,
5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキ
サミド  3,3−ジオキシドを得た。クロロホルム−
メタノールから再結晶した。無色プリズム晶。Mp 2
73〜274℃。 元素分析C19H16NO6SClとしての計算値:C
,54.10;  H,3.82;  N,3.32分
析値:C,54.11;  H,3.89;  N,3
.34
【0152】実施例83 実施例69と同様にしてN−(4−ジエトキシホスホリ
ルメチルフェニル)−7,8−エチレンジオキシ−5−
オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチ
エピン−2−カルボキサミド  3,3−ジオキシドを
得た。 エタノールから再結晶した。無色板状晶。Mp 198
〜199℃。 元素分析C24H28NO9PSとしての計算値:C,
53.63;  H,5.25;  N,2.61分析
値:C,53.11;  H,5.49;  N,2.
38
【0153】実施例84 実施例69と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−
9−イソプロピル−5−オキソ−1,2,4,5−テト
ラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサミド 
 3,3−ジオキシドを得た。酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶した。無色プリズム晶。Mp 241〜242
℃。 元素分析C20H20NO4SClとしての計算値:C
,59.18;  H,4.97;  N,3.45分
析値:C,59.05;  H,5.06;  N,3
.41
【0154】実施例85 実施例69と同様にしてN−(4−ジエトキシホスホリ
ルフェニル)−9−イソプロピル−5−オキソ−1,2
,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カ
ルボキサミド  3,3−ジオキシドを得た。エタノー
ルから再結晶した。無色プリズム晶。Mp  229〜
230℃。 元素分析C24H30NO7PSとしての計算値:C,
56.80;  H,5.96;  N,2.76分析
値:C,56.60;  H,6.18;  N,2.
85
【0155】実施例86 実施例69と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−
5−オキソ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベン
ゾチエピン−2−カルボキサミド  3,3−ジオキシ
ドを得た。クロロホルム−メタノールから再結晶した。 無色プリズム晶。Mp212〜213℃。 元素分析C17H14NO4SClとしての計算値:C
,56.12;  H,3.88;  N,3.85分
析値:C,56.30;  H,3.95;  N,3
.79
【0156】実施例87 N−(4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル)−7
,8−エチレンジオキシ−5−オキソ−1,2,4,5
−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カルボキサ
ミド  3,3−ジオキシド(300mg)およびエタ
ノール(20ml)の混合物に水素化ホウ素ナトリウム
(22mg)を氷冷下に加え、30分かきまぜた。酢酸
(0.1ml)を加え、反応混合物は水に注いで酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(MgSO
4)後減圧下に溶媒を留去し、N−(4−ジエトキシホ
スホリルメチルフェニル)−7,8−エチレンジオキシ
−5−ヒドロキシ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3
−ベンゾチエピン−2−カルボキサミド  3,3−ジ
オキシドの2,5−シス体およびトランス体の混合物(
270mg,90%)を得た。クロロホルム−メタノー
ルから再結晶した。無色プリズム晶、mp  257〜
258℃。 元素分析C24H30NO9PSとしての計算値:C,
53.43;  H,5.60;  N,2.60分析
値:C,53.27;  H,5.70;  N,2.
59
【0157】実施例88 実施例87と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−
7,8−エチレンジオキシ−5−ヒドロキシ−1,2,
4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カル
ボキサミド  3,3−ジオキシドの2,5−シス体お
よびトランス体の混合物を得た。クロロホルム−メタノ
ールから再結晶した。無色プリズム晶。Mp 292〜
293℃。 元素分析C19H18NO6SClとしての計算値:C
,53.84;  H,4.28;  N,3.30分
析値:C,53.80;  H,4.14;  N,3
.59
【0158】実施例89 実施例87と同様にしてN−(4−クロロフェニル)−
5−ヒドロキシ−7,8−メチレンジオキシ−1,2,
4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾチエピン−2−カル
ボキサミドの2,5−シス体およびトランス体の混合物
を得た。クロロホルム−メタノールから再結晶した。無
色プリズム晶。Mp 228〜229℃。 元素分析C18H16NO4SClとしての計算値:C
,57.22;  H,4.27;  N,3.71分
析値:C,57.55;  H,4.33;  N,3
.65
【0159】製剤例  1 錠剤 上記の組成のうち、(1),(2),(3)及び(4)
を混合し、それに水を加え練合を行った後、40℃, 
16時間真空乾燥し、乳鉢で粉砕し、16メッシュの篩
を通して顆粒とした。この顆粒に(6)を加え混合し、
ロータリー式打錠機(菊水製作所製)で1錠あたり20
0mgの錠剤を製造した。
【0160】製剤例2   上記組成のうち、(1)、(2)、(3)、(4)
、(5)及び(6)を用い製剤例1と同様にして錠剤を
製造した。この錠剤に(7)のアセトン溶液をハーコー
ター(フロイント社製)でフィルムコートし、1錠あた
り210mgの腸溶錠を製造した。
【0161】製剤例3   上記の組成のうち、(1),(2),(3)及び(
4)を混合し、それに水を加え練合を行った後40℃、
16時間真空乾燥し乳鉢で粉砕し、16メッシュの篩を
通して顆粒とした。この顆粒をカプセル充填機(イタリ
ア、ザナシー社製)でゼラチン3号カプセルに充填し、
カプセル剤を製造した。
【0162】製剤例4   上記の組成のうち、(2)、(3)、(4)、(5
)及び(6)を撹拌しながら80℃で上記の約半分の蒸
留水に溶解する。 得られた溶液を40℃まで冷却し、本発明化合物をその
溶液中に溶解する。次にその溶液に注射用蒸留水を加え
て最終の容量に調整し、適当なフィルタ−ペ−パ−を用
いて滅菌濾過することにより滅菌して、注射剤を調整す
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、 環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、
     Rは水素原子または置換されていてもよい炭化水素基
    を、 Bはエステル化もしくはアミド化されていてもよ
    いカルボキシル基を、 Xは−CH(OH)−または−
    CO−を、n は0,1または2を示す]で表される含
    硫黄複素環化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】環Aが■ハロゲン原子■置換されていても
    よい直鎖もしくは分枝状アルキル基■置換されていても
    よい水酸基■置換されていてもよいチオール基または/
    および■置換されていてもよいアミノ基の1またはそれ
    以上で置換されていてもよいベンゼン環である請求項1
    記載の化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】一般式 【化2】 [式中、 B′はエステル化されたカルボキシル基、 
    Yはヒドロキシ基またはハロゲン原子を、 環Aは置換
    されていてもよいベンゼン環を、 Rは水素原子または
    置換されていてもよい炭化水素基を、 nは0,1また
    は2を示す]で表される化合物またはその塩を閉環反応
    に付し、 必要により酸化反応または/及び加水分解後
    アミド化反応,または加水分解後アミド化し、ついで酸
    化反応に付すことを特徴とする一般式 【化3】 [式中、 Bはエステル化もしくはアミド化されていて
    もよいカルボキシル基を、他の記号は前記と同意義を示
    す]で表される含硫黄複素環化合物またはその塩の製造
    方法。
  4. 【請求項4】一般式 【化4】 [式中、 環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、
     Rは水素原子または置換されていてもよい炭化水素基
    を、 Bはエステル化もしくはアミド化されていてもよ
    いカルボキシル基を、 n は0,1または2を示す]
    で表される含硫黄複素環化合物またはその塩を還元反応
    に付すことを特徴とする一般式 【化5】 [式中の記号は前記と同意義を示す]で表される含硫黄
    複素環化合物またはその塩の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1の化合物またはその塩を含有する
    ことを特徴とする骨粗鬆症予防治療剤。
JP3126161A 1990-05-30 1991-05-29 含硫黄複素環化合物 Expired - Lifetime JP2992653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126161A JP2992653B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-29 含硫黄複素環化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14194390 1990-05-30
JP2-141943 1990-05-30
JP3126161A JP2992653B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-29 含硫黄複素環化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02049097A Division JP3165889B2 (ja) 1990-05-30 1997-02-03 含硫黄複素環化合物、その製造法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04364179A true JPH04364179A (ja) 1992-12-16
JP2992653B2 JP2992653B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15303749

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126161A Expired - Lifetime JP2992653B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-29 含硫黄複素環化合物
JP02049097A Expired - Fee Related JP3165889B2 (ja) 1990-05-30 1997-02-03 含硫黄複素環化合物、その製造法および用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02049097A Expired - Fee Related JP3165889B2 (ja) 1990-05-30 1997-02-03 含硫黄複素環化合物、その製造法および用途

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0460488B1 (ja)
JP (2) JP2992653B2 (ja)
AT (1) ATE203020T1 (ja)
CA (1) CA2043468A1 (ja)
DE (1) DE69132651T2 (ja)
DK (1) DK0460488T3 (ja)
ES (1) ES2157887T3 (ja)
GR (1) GR3036836T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008018A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de benzothiepine, leur procede de preparation et leurs utilisations
WO2007083643A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 骨形成促進物質とナノゲルを含有する骨形成用生体材料
US7659273B2 (en) 2001-05-23 2010-02-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for accelerating bone fracture healing
US8252794B2 (en) 2001-05-23 2012-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for regenerative treatment of cartilage disease

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE199721T1 (de) * 1994-07-04 2001-03-15 Takeda Chemical Industries Ltd Phosphonsäure verbindungen imre herstellung und verwendung
TW403757B (en) 1994-12-28 2000-09-01 Takeda Chemical Industries Ltd Optically active benzothiepin derivative, its preparation and use
AU717260B2 (en) * 1995-06-05 2000-03-23 Takeda Chemical Industries Ltd. Osteogenetic promoting pharmaceutical composition
US5910492A (en) * 1995-06-05 1999-06-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Osteogenic promoting pharmaceutical composition
CA2226317A1 (en) * 1995-07-24 1997-02-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of optically active benzothiepin salts
EP0949927B1 (en) * 1996-08-26 2002-10-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pharmaceutical composition containing osteogenesis-promoting substance and a polyethylene glycol
EP0930874A2 (en) * 1996-10-09 1999-07-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. A method for producing a microparticle
EP1087774A2 (en) * 1998-06-15 2001-04-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compositions for treating cartilage disease comprising certain sulfur-containing heterocyclic compounds
AR020158A1 (es) * 1998-08-12 2002-04-10 Takeda Chemical Industries Ltd Mejorador del factor de induccion para la diferenciacion celular
US6627651B1 (en) 1999-05-07 2003-09-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds and uses thereof
KR102062762B1 (ko) * 2017-10-18 2020-01-06 이경민 반죽을 수제비 형상으로 성형하는 성형장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636049A (en) * 1969-11-26 1972-01-18 Pfizer Isothiochroman carboxamides
DK656789A (da) * 1988-12-28 1990-06-29 Takeda Chemical Industries Ltd Benzoheterocykliske forbindelser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008018A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de benzothiepine, leur procede de preparation et leurs utilisations
US7659273B2 (en) 2001-05-23 2010-02-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for accelerating bone fracture healing
US8252794B2 (en) 2001-05-23 2012-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for regenerative treatment of cartilage disease
US8399466B2 (en) 2001-05-23 2013-03-19 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for regenerative treatment of cartilage disease
WO2007083643A1 (ja) 2006-01-18 2007-07-26 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University 骨形成促進物質とナノゲルを含有する骨形成用生体材料

Also Published As

Publication number Publication date
ES2157887T3 (es) 2001-09-01
CA2043468A1 (en) 1991-12-01
DE69132651D1 (de) 2001-08-16
DE69132651T2 (de) 2001-10-25
JPH09176154A (ja) 1997-07-08
JP3165889B2 (ja) 2001-05-14
EP0460488B1 (en) 2001-07-11
GR3036836T3 (en) 2002-01-31
ATE203020T1 (de) 2001-07-15
EP0460488A1 (en) 1991-12-11
JP2992653B2 (ja) 1999-12-20
DK0460488T3 (da) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158943A (en) Sulfur-containing heterocyclic compounds
CA2494700C (en) Calcium receptor modulating compound and use thereof
JPH04364179A (ja) 含硫黄複素環化合物
CA3042710A1 (en) Cyclobutane- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as .alpha.v integrin inhibitors
JP2924033B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
BG65104B1 (bg) Изотиазолови производни, метод за получаването им, фармацевтичен състав и използването им като противоракови средства
WO2000008018A1 (fr) Derives de benzothiepine, leur procede de preparation et leurs utilisations
WO2005123089A2 (en) Multicyclic sulfonamide compounds as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
WO2007103252A2 (en) Novel crystalline forms of antidiabetic compounds
JP2004277337A (ja) ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
CN112300153B (zh) 一种杂环化合物、药物组合物和用途
CN106536491A (zh) 作为盐皮质激素受体调节剂的苯并噁嗪酮酰胺
WO2006073886A1 (en) Olanzapine pamoate dihydrate
JP2920385B2 (ja) 1,2,5‐ベンゾチアジアゼピン誘導体,その製造法および用途
EP1773398A2 (en) Novel sulfonamides as inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
JP2003238565A (ja) 縮合環化合物及びそれら化合物を含んでなる血球増多薬
JP3165866B2 (ja) 含硫黄複素環化合物
WO2020173417A1 (zh) 含丙烯酰基的核转运调节剂及其用途
WO2001016127A1 (fr) Derives de chromone, leur procede de preparation et leur utilisation
JPH04211651A (ja) 骨吸収抑制剤およびインドール誘導体
CA3212918A1 (en) 8-cyclo-substituted quinazoline derivatives as lpa receptor 2 inhibitors
RU2041875C1 (ru) Серусодержащие гетероциклические соединения или их фармацевтически приемлемые соли и состав, обладающий ингибирующим действием на костную резорбацию
JPH0873476A (ja) ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP2724396B2 (ja) 骨粗鬆症予防治療剤
JP2000198780A (ja) 含酸素複素環化合物、その製造法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914