JPH04363612A - 被覆厚測定方法及び装置並びにそれを用いた光ファイバの製造方法 - Google Patents
被覆厚測定方法及び装置並びにそれを用いた光ファイバの製造方法Info
- Publication number
- JPH04363612A JPH04363612A JP3176958A JP17695891A JPH04363612A JP H04363612 A JPH04363612 A JP H04363612A JP 3176958 A JP3176958 A JP 3176958A JP 17695891 A JP17695891 A JP 17695891A JP H04363612 A JPH04363612 A JP H04363612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- coating thickness
- intensity
- thickness measuring
- imaging lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 129
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000009675 coating thickness measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 39
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- NJXWZWXCHBNOOG-UHFFFAOYSA-N 3,3-diphenylpropyl(1-phenylethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C=1C=CC=CC=1C(C)[NH2+]CCC(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NJXWZWXCHBNOOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ等の円柱状
被検体の被覆厚を光学的手段で測定する方法及び装置並
びにそれを用いた光ファイバの製造方法に関する。
被検体の被覆厚を光学的手段で測定する方法及び装置並
びにそれを用いた光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石英系ガラス光ファイバでは、引張り応
力を付加した状態で放置しておくと、長時間後に破断す
ることがある。これは疲労と称される。この疲労を防ぐ
方法として、石英系ガラス光ファイバの表面エネルギー
を常に大きい状態に保つことにより、傷の成長を阻げる
方法がある。
力を付加した状態で放置しておくと、長時間後に破断す
ることがある。これは疲労と称される。この疲労を防ぐ
方法として、石英系ガラス光ファイバの表面エネルギー
を常に大きい状態に保つことにより、傷の成長を阻げる
方法がある。
【0003】具体的には、図14に例示するように、ド
ープドシリカからなるコア01とシリカからなるクラッ
ド02とを有する光ファイバ03の外周に、水分の透過
しにくいパイロリチックカーボン(Pyrolytic
Carbon: 熱分解炭素とも称される)膜04(
以下、単にカーボン膜と呼ぶ)を、CVD法により被覆
して光ファイバ表面への水分の付着を防ぐようにしてい
る。なお、カーボン膜04のように、基板(この場合は
光ファイバ03)に密着し、且つ気体が透過し難い膜を
ハーメチック膜という。
ープドシリカからなるコア01とシリカからなるクラッ
ド02とを有する光ファイバ03の外周に、水分の透過
しにくいパイロリチックカーボン(Pyrolytic
Carbon: 熱分解炭素とも称される)膜04(
以下、単にカーボン膜と呼ぶ)を、CVD法により被覆
して光ファイバ表面への水分の付着を防ぐようにしてい
る。なお、カーボン膜04のように、基板(この場合は
光ファイバ03)に密着し、且つ気体が透過し難い膜を
ハーメチック膜という。
【0004】かかる方法により被覆された光ファイバは
、カーボン膜04が水分を透過し難いという好ましい性
質を持っている。そして、この性質は膜厚により大きく
変わることが知られている。しかし、H2 や水分の不
透過性を重要視してカーボン膜04を厚くすると、製造
時、反応管に付着する副生成物が多くなり、これと裸フ
ァイバとが接触するため、初期強度が低下し、長時間製
造を続けられなくなる。
、カーボン膜04が水分を透過し難いという好ましい性
質を持っている。そして、この性質は膜厚により大きく
変わることが知られている。しかし、H2 や水分の不
透過性を重要視してカーボン膜04を厚くすると、製造
時、反応管に付着する副生成物が多くなり、これと裸フ
ァイバとが接触するため、初期強度が低下し、長時間製
造を続けられなくなる。
【0005】従って、水分を透過せず且つ副生成物によ
る弊害を無くすようなカーボン膜厚としては、一定の膜
厚範囲が考えられ、製造時に、適切な厚みとなるように
制御する必要がある。そのためには、まず、カーボン膜
厚を測定する必要がある。カーボン膜04の実用上好ま
しいと考えられる200〜1000Å程度の被覆厚を測
定するためには、従来FE−SEM、AESという複雑
な手法が必要とされており、光ファイバの製造中に簡単
に厚さを測定できる手段が望まれていた。
る弊害を無くすようなカーボン膜厚としては、一定の膜
厚範囲が考えられ、製造時に、適切な厚みとなるように
制御する必要がある。そのためには、まず、カーボン膜
厚を測定する必要がある。カーボン膜04の実用上好ま
しいと考えられる200〜1000Å程度の被覆厚を測
定するためには、従来FE−SEM、AESという複雑
な手法が必要とされており、光ファイバの製造中に簡単
に厚さを測定できる手段が望まれていた。
【0006】ところで、0.1μm以下のカーボン膜厚
を非破壊で測定する手段として、カーボン膜厚が電気抵
抗値と関係があることから、電気抵抗値を測定し、この
測定値からカーボン膜厚を求める方法を考えた。このカ
ーボン膜厚測定方法は、図15(A)に例示するように
、パイロリチックカーボン被覆を施した光ファイバ01
1の抵抗値を例えばリン青銅等の金属製ガイド012及
び013を接点として電気抵抗値を測定する。但し、ガ
イド014は接点でなく、単なるガイドである。あるい
は、図15(B)に例示するように、光ファイバ011
が通るダイス016及び017中に例えば水銀等の液体
金属015を入れて接点として、電気抵抗値を測定する
。
を非破壊で測定する手段として、カーボン膜厚が電気抵
抗値と関係があることから、電気抵抗値を測定し、この
測定値からカーボン膜厚を求める方法を考えた。このカ
ーボン膜厚測定方法は、図15(A)に例示するように
、パイロリチックカーボン被覆を施した光ファイバ01
1の抵抗値を例えばリン青銅等の金属製ガイド012及
び013を接点として電気抵抗値を測定する。但し、ガ
イド014は接点でなく、単なるガイドである。あるい
は、図15(B)に例示するように、光ファイバ011
が通るダイス016及び017中に例えば水銀等の液体
金属015を入れて接点として、電気抵抗値を測定する
。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電気抵抗を利用した被
覆厚測定にあっては、光ファイバ011に接点として金
属製ガイド012,013あるいは液体金属015を接
触させるので、接点との接触により光ファイバ011の
機械強度が劣化する可能性があり、非接触の被覆厚測定
が望まれている。
覆厚測定にあっては、光ファイバ011に接点として金
属製ガイド012,013あるいは液体金属015を接
触させるので、接点との接触により光ファイバ011の
機械強度が劣化する可能性があり、非接触の被覆厚測定
が望まれている。
【0008】そこで本発明は、光ファイバなど被検体の
劣化を防止するため、光学的手段を用いることにより、
被覆厚を非接触で測定することができる方法及び装置を
提供することを目的とする。
劣化を防止するため、光学的手段を用いることにより、
被覆厚を非接触で測定することができる方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る第1の被覆厚測定方法は、被覆が施された円柱
状被検体に対して測定光を照射し、該円柱状被検体内を
透過する透過光の強度を測定することにより被検体の被
覆厚をもとめることを特徴とし、また、第2の被覆厚測
定方法は、第1の被覆厚測定方法において、測定光の強
度を観測する観測系に備えた選別光学系により被検体を
透過しない背景光と被検体内を透過する透過光とを選別
して該透過光の強度を測定することを特徴とし、また、
第3の被覆厚測定方法は、第2の被覆厚測定方法におい
て、選別光学系が被検体の像を撮像素子上に結像する光
学系であり画像処理により背景光と透過光とを選別して
透過光の強度を測定することを特徴とし、また、第4の
被覆厚測定方法は、第2の被覆厚測定方法において、選
別光学系が、被検体の後方にあって背景光を集光する第
1の結像レンズと、該第1の結像レンズの後方にあって
該第1の結像レンズにより集光された背景光を遮蔽する
遮蔽部材と、該遮蔽部材の後方にあって上記第1の結像
レンズを通過した後必要に応じて設けられる第2の結像
レンズにより集光される透過光を受光する光検出器とを
有することを特徴とし、また、第5の被覆厚測定方法は
、第4の被覆厚測定方法において、第1の結像レンズの
後方に遮蔽部材に代えて受光素子を配置して常に背景光
の光強度を測定することにより、被検体に照射される測
定光の光強度の変動等による透過光強度の変動を補正す
ることを特徴とし、また、第6の被覆厚測定方法は、第
4の被覆厚測定方法において、第1の結像レンズの後方
に遮蔽部材に代えて設置したミラーにより背景光の光路
を折り曲げると共にその光路上に配置した観測系により
該背景光の光強度を観測して常に背景光の光強度を測定
することにより、被検体に照射される測定光の光強度の
変動等による透過光強度の変動を補正することを特徴と
し、また、第7の被覆厚測定方法は、第1の被覆厚測定
方法において、別途設けた位置検出手段により測定用光
学系と被検体との相対位置関係を検知することを特徴と
し、また、第8の被覆厚測定方法は、第7の被覆厚測定
方法において、検知された測定用光学系と被検体との相
対位置情報に基づいて測定された被覆厚の値を補正する
ことを特徴とし、また、第9の被覆厚測定方法は、第8
の被覆厚測定方法において、検知された測定用光学系と
被検体との相対位置情報に基づいて測定用光学系と被検
体との相対位置関係を調整することを特徴とする。
明に係る第1の被覆厚測定方法は、被覆が施された円柱
状被検体に対して測定光を照射し、該円柱状被検体内を
透過する透過光の強度を測定することにより被検体の被
覆厚をもとめることを特徴とし、また、第2の被覆厚測
定方法は、第1の被覆厚測定方法において、測定光の強
度を観測する観測系に備えた選別光学系により被検体を
透過しない背景光と被検体内を透過する透過光とを選別
して該透過光の強度を測定することを特徴とし、また、
第3の被覆厚測定方法は、第2の被覆厚測定方法におい
て、選別光学系が被検体の像を撮像素子上に結像する光
学系であり画像処理により背景光と透過光とを選別して
透過光の強度を測定することを特徴とし、また、第4の
被覆厚測定方法は、第2の被覆厚測定方法において、選
別光学系が、被検体の後方にあって背景光を集光する第
1の結像レンズと、該第1の結像レンズの後方にあって
該第1の結像レンズにより集光された背景光を遮蔽する
遮蔽部材と、該遮蔽部材の後方にあって上記第1の結像
レンズを通過した後必要に応じて設けられる第2の結像
レンズにより集光される透過光を受光する光検出器とを
有することを特徴とし、また、第5の被覆厚測定方法は
、第4の被覆厚測定方法において、第1の結像レンズの
後方に遮蔽部材に代えて受光素子を配置して常に背景光
の光強度を測定することにより、被検体に照射される測
定光の光強度の変動等による透過光強度の変動を補正す
ることを特徴とし、また、第6の被覆厚測定方法は、第
4の被覆厚測定方法において、第1の結像レンズの後方
に遮蔽部材に代えて設置したミラーにより背景光の光路
を折り曲げると共にその光路上に配置した観測系により
該背景光の光強度を観測して常に背景光の光強度を測定
することにより、被検体に照射される測定光の光強度の
変動等による透過光強度の変動を補正することを特徴と
し、また、第7の被覆厚測定方法は、第1の被覆厚測定
方法において、別途設けた位置検出手段により測定用光
学系と被検体との相対位置関係を検知することを特徴と
し、また、第8の被覆厚測定方法は、第7の被覆厚測定
方法において、検知された測定用光学系と被検体との相
対位置情報に基づいて測定された被覆厚の値を補正する
ことを特徴とし、また、第9の被覆厚測定方法は、第8
の被覆厚測定方法において、検知された測定用光学系と
被検体との相対位置情報に基づいて測定用光学系と被検
体との相対位置関係を調整することを特徴とする。
【0010】一方、本発明に係る第1の被覆厚測定装置
は、被覆が施された円柱状被検体に対して測定光を照射
する測定光照射手段と、該円柱状被検体内を透過する透
過光を光検出器上に集光して該透過光の強度を観測する
透過光観測手段とを有することを特徴とし、また、第2
の被覆厚測定装置は、第1の被覆厚測定装置において、
透過光観測手段が、被検体を透過しない背景光と被検体
内を透過する透過光とを選別して透過光の強度を測定す
る選別光学系を備えることを特徴とし、また、第3の被
覆厚測定装置は、第2の被覆厚測定装置において、選別
光学系が、被検体の像を撮像素子上に結像すると共に画
像処理により背景光と透過光とを選別して透過光の強度
を測定する光学系であることを特徴とし、また、第4の
被覆厚測定装置は、第2の被覆厚測定装置において、選
別光学系が、被検体の後方にあって背景光を集光する第
1の結像レンズと、該第1の結像レンズの後方にあって
該第1の結像レンズにより集光された背景光を遮蔽する
遮蔽部材と、該遮蔽部材の後方にあって上記第1の結像
レンズを通過した後必要に応じて設けられる第2の結像
レンズにより集光される透過光を受光する光検出器とを
有することを特徴とし、また、第5の被覆厚測定装置は
、第4の被覆厚測定装置において、第1の結像レンズに
より集光された背景光を遮蔽すると共にその光強度を測
定する受光素子を遮蔽部材に代えて設け、且つ該受光素
子により測定した背景光の強度の変動に応じて被検体に
照射される測定光の光強度の変動等による透過光の光強
度の変動を補正する光強度補正手段を備えたことを特徴
とし、また、第6の被覆厚測定装置は、第4の被覆厚測
定装置において、第1の結像レンズにより集光された背
景光光路を折り曲げるミラーを遮蔽部材に代えて設ける
と共に該ミラーで反射された背景光の光路上に該背景光
の光強度を観測する光強度観測手段を配置し、且つ該光
強度観測手段により測定した背景光の強度の変動に応じ
て被検体に照射される測定光の光強度の変動等による透
過光の光強度の変動を補正する光強度補正手段を備えた
ことを特徴とし、また、第7の被覆厚測定装置は、第1
の被覆厚測定装置において、測定用光学系と被検体との
相対位置関係を検知する位置検出手段を備えたことを特
徴とし、また、第8の被覆厚測定装置は、第7の被覆厚
測定装置において、位置検出手段により検知された測定
用光学系と被検体との相対位置情報に基づいて測定され
た被覆厚の値を補正する被覆厚補正手段を備えたことを
特徴とし、また、第9の被覆厚測定装置は、第7の被覆
厚測定装置において、位置検出手段により検知された測
定用光学系と被検体との相対位置情報に基づいて測定用
光学系と被検体との相対位置関係を調整する位置調整手
段を備えたことを特徴とし、また、第10の被覆厚測定
装置は、第2被覆厚測定装置において、選別光学系が、
測定光の光軸を含み被検体の長手方向に直交する面内で
該光軸から傾いた方向に設けられて背景光は受光しない
が透過光を受光する光検出器を有することを特徴とする
。
は、被覆が施された円柱状被検体に対して測定光を照射
する測定光照射手段と、該円柱状被検体内を透過する透
過光を光検出器上に集光して該透過光の強度を観測する
透過光観測手段とを有することを特徴とし、また、第2
の被覆厚測定装置は、第1の被覆厚測定装置において、
透過光観測手段が、被検体を透過しない背景光と被検体
内を透過する透過光とを選別して透過光の強度を測定す
る選別光学系を備えることを特徴とし、また、第3の被
覆厚測定装置は、第2の被覆厚測定装置において、選別
光学系が、被検体の像を撮像素子上に結像すると共に画
像処理により背景光と透過光とを選別して透過光の強度
を測定する光学系であることを特徴とし、また、第4の
被覆厚測定装置は、第2の被覆厚測定装置において、選
別光学系が、被検体の後方にあって背景光を集光する第
1の結像レンズと、該第1の結像レンズの後方にあって
該第1の結像レンズにより集光された背景光を遮蔽する
遮蔽部材と、該遮蔽部材の後方にあって上記第1の結像
レンズを通過した後必要に応じて設けられる第2の結像
レンズにより集光される透過光を受光する光検出器とを
有することを特徴とし、また、第5の被覆厚測定装置は
、第4の被覆厚測定装置において、第1の結像レンズに
より集光された背景光を遮蔽すると共にその光強度を測
定する受光素子を遮蔽部材に代えて設け、且つ該受光素
子により測定した背景光の強度の変動に応じて被検体に
照射される測定光の光強度の変動等による透過光の光強
度の変動を補正する光強度補正手段を備えたことを特徴
とし、また、第6の被覆厚測定装置は、第4の被覆厚測
定装置において、第1の結像レンズにより集光された背
景光光路を折り曲げるミラーを遮蔽部材に代えて設ける
と共に該ミラーで反射された背景光の光路上に該背景光
の光強度を観測する光強度観測手段を配置し、且つ該光
強度観測手段により測定した背景光の強度の変動に応じ
て被検体に照射される測定光の光強度の変動等による透
過光の光強度の変動を補正する光強度補正手段を備えた
ことを特徴とし、また、第7の被覆厚測定装置は、第1
の被覆厚測定装置において、測定用光学系と被検体との
相対位置関係を検知する位置検出手段を備えたことを特
徴とし、また、第8の被覆厚測定装置は、第7の被覆厚
測定装置において、位置検出手段により検知された測定
用光学系と被検体との相対位置情報に基づいて測定され
た被覆厚の値を補正する被覆厚補正手段を備えたことを
特徴とし、また、第9の被覆厚測定装置は、第7の被覆
厚測定装置において、位置検出手段により検知された測
定用光学系と被検体との相対位置情報に基づいて測定用
光学系と被検体との相対位置関係を調整する位置調整手
段を備えたことを特徴とし、また、第10の被覆厚測定
装置は、第2被覆厚測定装置において、選別光学系が、
測定光の光軸を含み被検体の長手方向に直交する面内で
該光軸から傾いた方向に設けられて背景光は受光しない
が透過光を受光する光検出器を有することを特徴とする
。
【0011】さらに、本発明に係る光ファイバの製造方
法は、線引きされる光ファイバに被覆を施す光ファイバ
の製造方法において、第1〜9の何れかの被覆厚測定方
法又は第1〜第10の何れかの被覆厚測定装置によりイ
ンラインで被覆厚の測定を行い、その測定値をもとに被
覆原材料の供給量を制御して該被覆厚を適正に保つこと
を特徴とする。
法は、線引きされる光ファイバに被覆を施す光ファイバ
の製造方法において、第1〜9の何れかの被覆厚測定方
法又は第1〜第10の何れかの被覆厚測定装置によりイ
ンラインで被覆厚の測定を行い、その測定値をもとに被
覆原材料の供給量を制御して該被覆厚を適正に保つこと
を特徴とする。
【0012】
【作用】光源からの平行光束のうち、一部分は被検体に
入射して屈折透過するが、他の部分は被検体に入射しな
い。被検体に入射しない平行光束は第1の結像レンズに
より集光されて遮蔽部材に導入され、第2の結像レンズ
及び光検出器への導入が阻止される。被検体を屈折透過
した光束は第1及び第2の結像レンズを介して集光され
、光強度信号として光検出器に取込まれる。この光強度
信号は、石英ガラスファイバが被覆厚の検出に用いる光
の波長においてファイバの寸法に対応する光路長では損
失を有さないことに起因して、被覆厚と対応する関係を
有する。従って、予め他の手段例えば電気抵抗測定法な
どにより求めた被覆厚と光検出器で受光される光強度信
号との校正曲線を求めておけば、光強度信号から被覆厚
が求まる。結果的に光学的に非接触に被覆厚を測定する
ことができる。なお、被検体の本体が石英ガラスファイ
バ以外で損失がある場合でも、損失を含めた校正曲線を
用意することにより、光強度信号から被覆厚が求まる。
入射して屈折透過するが、他の部分は被検体に入射しな
い。被検体に入射しない平行光束は第1の結像レンズに
より集光されて遮蔽部材に導入され、第2の結像レンズ
及び光検出器への導入が阻止される。被検体を屈折透過
した光束は第1及び第2の結像レンズを介して集光され
、光強度信号として光検出器に取込まれる。この光強度
信号は、石英ガラスファイバが被覆厚の検出に用いる光
の波長においてファイバの寸法に対応する光路長では損
失を有さないことに起因して、被覆厚と対応する関係を
有する。従って、予め他の手段例えば電気抵抗測定法な
どにより求めた被覆厚と光検出器で受光される光強度信
号との校正曲線を求めておけば、光強度信号から被覆厚
が求まる。結果的に光学的に非接触に被覆厚を測定する
ことができる。なお、被検体の本体が石英ガラスファイ
バ以外で損失がある場合でも、損失を含めた校正曲線を
用意することにより、光強度信号から被覆厚が求まる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例の装置構成を
示し、1は例えばLEDなどの光源、2はコリメータレ
ンズであり、これらにより、測定光としての平行光束3
を出射する平行光束光源12を構成してある。4は円柱
状被検体であり、この例では、外周にパイロリチックカ
ーボン膜(以下、カーボン膜と呼ぶ)を被覆したカーボ
ンコート石英ガラスファイバである。従って、平行光束
光源12はカーボンコート石英ガラスファイバ4に対し
て完全不透過でも、また完全透過でもない波長の光を出
すものとしてある。そして、平行光束光源12と、平行
光束3の軸方向が直交する方向に向いたカーボンコート
石英ガラスファイバ4と、第1の結像レンズ6と、適宜
な遮蔽板8と、第2の結像レンズ10と、光検出器11
とをこの順で1つの光軸上に配置してある。
示し、1は例えばLEDなどの光源、2はコリメータレ
ンズであり、これらにより、測定光としての平行光束3
を出射する平行光束光源12を構成してある。4は円柱
状被検体であり、この例では、外周にパイロリチックカ
ーボン膜(以下、カーボン膜と呼ぶ)を被覆したカーボ
ンコート石英ガラスファイバである。従って、平行光束
光源12はカーボンコート石英ガラスファイバ4に対し
て完全不透過でも、また完全透過でもない波長の光を出
すものとしてある。そして、平行光束光源12と、平行
光束3の軸方向が直交する方向に向いたカーボンコート
石英ガラスファイバ4と、第1の結像レンズ6と、適宜
な遮蔽板8と、第2の結像レンズ10と、光検出器11
とをこの順で1つの光軸上に配置してある。
【0015】第1の結像レンズ6はカーボンコート石英
ガラスファイバ4より、第1の結像レンズ6の焦点距離
だけ離れた位置におかれている。また、遮蔽板8は第1
の結像レンズ6より、第1の結像レンズ6の焦点距離だ
け離れた位置におかれている。更に、光検出器11は第
2の結像レンズ10より、第2の結像レンズ10の焦点
距離だけ離れた位置におかれている。但し、第1の結像
レンズ6と遮蔽板8の距離は第1の結像レンズ6の焦点
距離に厳密に一致する必要はなく、実用上許容される誤
差の範囲で一致していれば良い。また、第2の結像レン
ズ10と光検出器11の距離も同様であり、実用上許容
される誤差の範囲で第2の結像レンズ10の焦点距離に
一致していれば良い。更に、円柱状被検体の位置も実用
上許容される範囲で第1の結像レンズの焦点にあれば良
い。
ガラスファイバ4より、第1の結像レンズ6の焦点距離
だけ離れた位置におかれている。また、遮蔽板8は第1
の結像レンズ6より、第1の結像レンズ6の焦点距離だ
け離れた位置におかれている。更に、光検出器11は第
2の結像レンズ10より、第2の結像レンズ10の焦点
距離だけ離れた位置におかれている。但し、第1の結像
レンズ6と遮蔽板8の距離は第1の結像レンズ6の焦点
距離に厳密に一致する必要はなく、実用上許容される誤
差の範囲で一致していれば良い。また、第2の結像レン
ズ10と光検出器11の距離も同様であり、実用上許容
される誤差の範囲で第2の結像レンズ10の焦点距離に
一致していれば良い。更に、円柱状被検体の位置も実用
上許容される範囲で第1の結像レンズの焦点にあれば良
い。
【0016】従って、平行光束3のうちカーボンコート
石英ガラスファイバ4に入射して屈折透過した光束であ
る屈折透過光5は第1の結像レンズ6により平行光9に
変換されて第2の結像レンズ10に導入されるが、カー
ボンコート石英ガラスファイバ4を透過しない光束であ
る背景光は第1の結像レンズ6を通過後、集束光7とな
り集光点に置かれた遮蔽板8により遮蔽される。第2の
結像レンズ10は第1の結像レンズ6からの平行光9を
光検出器11に集光する。上述の光学系において、遮蔽
板8の大きさを、集束光7を遮蔽するのに必要且つ十分
な大きさに設定することにより、カーボンコート石英ガ
ラスファイバ4からの屈折透過光5の殆どを、それ以外
の光束と分離した光検出器11に導くことが可能となる
。なお、平行光束光源12、第1の結像レンズ6、遮蔽
板8、第2の結像レンズ10及び光検出器11の測定系
は筐体13内に設置されており、筐体13の平行光束3
の出射部には出射窓14が、また、平行光束3及び屈折
透過光5の入射部には入射窓15が設けられている。
石英ガラスファイバ4に入射して屈折透過した光束であ
る屈折透過光5は第1の結像レンズ6により平行光9に
変換されて第2の結像レンズ10に導入されるが、カー
ボンコート石英ガラスファイバ4を透過しない光束であ
る背景光は第1の結像レンズ6を通過後、集束光7とな
り集光点に置かれた遮蔽板8により遮蔽される。第2の
結像レンズ10は第1の結像レンズ6からの平行光9を
光検出器11に集光する。上述の光学系において、遮蔽
板8の大きさを、集束光7を遮蔽するのに必要且つ十分
な大きさに設定することにより、カーボンコート石英ガ
ラスファイバ4からの屈折透過光5の殆どを、それ以外
の光束と分離した光検出器11に導くことが可能となる
。なお、平行光束光源12、第1の結像レンズ6、遮蔽
板8、第2の結像レンズ10及び光検出器11の測定系
は筐体13内に設置されており、筐体13の平行光束3
の出射部には出射窓14が、また、平行光束3及び屈折
透過光5の入射部には入射窓15が設けられている。
【0017】すなわち、本実施例装置を用いると、カー
ボンコート石英ガラスファイバ4に照射した測定光であ
る平行光束3のうち該カーボンコート石英ガラスファイ
バ4に入射して屈折透過した屈折透過光5のみを背景光
と分離して光検出器11に導くことができる。ところで
、カーボンの透過率は、分光器を用いて調査したところ
、可視から近赤外領域において、厚み350Åの場合概
略50%であった。一方、石英ガラスファイバ本体は、
この波長領域において、ファイバの寸法(標準外径12
5μm)に対応する光路長では殆ど損失を有していない
。従って、光検出器11の受光光量はカーボン膜の厚み
と一義的な関係を有しており、予め電気抵抗法等により
求めまるカーボン膜厚と本実施例装置における光検出器
11の受光光量との校正曲線を求めておくことにより、
カーボン膜厚が求まる。
ボンコート石英ガラスファイバ4に照射した測定光であ
る平行光束3のうち該カーボンコート石英ガラスファイ
バ4に入射して屈折透過した屈折透過光5のみを背景光
と分離して光検出器11に導くことができる。ところで
、カーボンの透過率は、分光器を用いて調査したところ
、可視から近赤外領域において、厚み350Åの場合概
略50%であった。一方、石英ガラスファイバ本体は、
この波長領域において、ファイバの寸法(標準外径12
5μm)に対応する光路長では殆ど損失を有していない
。従って、光検出器11の受光光量はカーボン膜の厚み
と一義的な関係を有しており、予め電気抵抗法等により
求めまるカーボン膜厚と本実施例装置における光検出器
11の受光光量との校正曲線を求めておくことにより、
カーボン膜厚が求まる。
【0018】具体例として、電気抵抗法により測定され
た160Å、270Å、340Å、430Å、620Å
、720Åの被覆厚を有する各カーボンコート石英ガラ
スファイバ(外径125μm)について、本実施例に係
る実験系を用いて光検出器11の受光光量を調べた。 なお、光源1として波長0.73μmのLED、第1の
結像レンズ6としてF=1.2でf=50mmのカメラ
レンズ、第2の結像レンズ10として直径50mm、焦
点距離100mmの単レンズ、光検出器11として受光
面積5.8mm角のシリコンフォトダイオードを用いた
。また、迷光の影響を除くため、光検出器11の前面に
波長0.73μmの光を透過する干渉フィルタを配置し
た。 更に、光源1には交流変調をかけ、光検出器11側では
バンドパスフィルタを通して信号の狭帯域受信を行った
。上述の実験によりカーボン膜厚と光検出器11の受光
光量の関係を求めると、図2の如くなった。但し、図2
中で、矢印の幅(上下の長さ)は、カーボンコート石英
ガラスファイバ4を測定中心よりファイバの長手方向に
直交する方向に±0.5mmの範囲で移動したときの光
検出器11の出力変動を示す。
た160Å、270Å、340Å、430Å、620Å
、720Åの被覆厚を有する各カーボンコート石英ガラ
スファイバ(外径125μm)について、本実施例に係
る実験系を用いて光検出器11の受光光量を調べた。 なお、光源1として波長0.73μmのLED、第1の
結像レンズ6としてF=1.2でf=50mmのカメラ
レンズ、第2の結像レンズ10として直径50mm、焦
点距離100mmの単レンズ、光検出器11として受光
面積5.8mm角のシリコンフォトダイオードを用いた
。また、迷光の影響を除くため、光検出器11の前面に
波長0.73μmの光を透過する干渉フィルタを配置し
た。 更に、光源1には交流変調をかけ、光検出器11側では
バンドパスフィルタを通して信号の狭帯域受信を行った
。上述の実験によりカーボン膜厚と光検出器11の受光
光量の関係を求めると、図2の如くなった。但し、図2
中で、矢印の幅(上下の長さ)は、カーボンコート石英
ガラスファイバ4を測定中心よりファイバの長手方向に
直交する方向に±0.5mmの範囲で移動したときの光
検出器11の出力変動を示す。
【0019】図2の校正曲線を用いることにより、カー
ボンコート石英ガラスファイバ4の側面屈折透過光強度
からカーボン膜厚を測定することができる。また、図2
から判るように、カーボンコート石英ガラスファイバ4
のファイバの長手方向に直交する面内の微小変位に対し
て、光検出器11の受光光量は殆ど変化せず、出力特性
が安定している。これは、通常はカーボンコート石英ガ
ラスファイバ4の径に対して第1の結像レンズ6が十分
に大きいため、カーボンコート石英ガラスファイバ4の
微小変位に対して平行光9の状況が殆ど変化しないから
である。
ボンコート石英ガラスファイバ4の側面屈折透過光強度
からカーボン膜厚を測定することができる。また、図2
から判るように、カーボンコート石英ガラスファイバ4
のファイバの長手方向に直交する面内の微小変位に対し
て、光検出器11の受光光量は殆ど変化せず、出力特性
が安定している。これは、通常はカーボンコート石英ガ
ラスファイバ4の径に対して第1の結像レンズ6が十分
に大きいため、カーボンコート石英ガラスファイバ4の
微小変位に対して平行光9の状況が殆ど変化しないから
である。
【0020】上述した第1の実施例では測定光として平
行光束3を用いたが、この測定光は必ずしも平行光束と
する必要はない。すなわち、測定光は収束光あるいは発
散光でも、第1の結像レンズ6で集光できるものであれ
ばよく、その集光点に光検出器8を設置すればよい。ま
た、この場合、測定光のうち被検体4へ入射して屈折透
過した光は背景光より発散するので、第1の結像レンズ
6通過後、少なくとも背景光の集光位置より手前で集光
することはない。したがって、第1の結像レンズ6を通
過した屈折透過光を第1の実施例と同様に第2の結像レ
ンズ10で光検出器11へ集光することができる。なお
、第1の結像レンズ6通過後の屈折透過光が集束光とな
る場合には、第2の結像レンズ10を用いなくても背景
光の集光位置より後方へ集光することになるので、この
場合には第2の結像レンズ10は必ずしも設ける必要は
ない。
行光束3を用いたが、この測定光は必ずしも平行光束と
する必要はない。すなわち、測定光は収束光あるいは発
散光でも、第1の結像レンズ6で集光できるものであれ
ばよく、その集光点に光検出器8を設置すればよい。ま
た、この場合、測定光のうち被検体4へ入射して屈折透
過した光は背景光より発散するので、第1の結像レンズ
6通過後、少なくとも背景光の集光位置より手前で集光
することはない。したがって、第1の結像レンズ6を通
過した屈折透過光を第1の実施例と同様に第2の結像レ
ンズ10で光検出器11へ集光することができる。なお
、第1の結像レンズ6通過後の屈折透過光が集束光とな
る場合には、第2の結像レンズ10を用いなくても背景
光の集光位置より後方へ集光することになるので、この
場合には第2の結像レンズ10は必ずしも設ける必要は
ない。
【0021】図3には第2の実施例に係る被覆厚測定装
置を示す。本実施例は、図1の遮蔽板8の代りに光検出
器16を設置したものであり、他の構成は図1と同様で
あるので重複する説明は省略する。光検出器16は、遮
蔽板8と同様に第1の結像レンズ6により集光される集
束光7を遮蔽すると共にその光の強度を測定するもので
あり、遮蔽板8と同様に、集束光7を遮蔽するのに最低
限必要且つ十分な大きさを有するものとすれば、カーボ
ンコート石英ガラスファイバ4からの屈折透過光5の殆
どを、それ以外の光束と分離して光検出器11に導くこ
とができる。
置を示す。本実施例は、図1の遮蔽板8の代りに光検出
器16を設置したものであり、他の構成は図1と同様で
あるので重複する説明は省略する。光検出器16は、遮
蔽板8と同様に第1の結像レンズ6により集光される集
束光7を遮蔽すると共にその光の強度を測定するもので
あり、遮蔽板8と同様に、集束光7を遮蔽するのに最低
限必要且つ十分な大きさを有するものとすれば、カーボ
ンコート石英ガラスファイバ4からの屈折透過光5の殆
どを、それ以外の光束と分離して光検出器11に導くこ
とができる。
【0022】本実施例では、光検出器16で検知した集
束光7の光強度により、被検体4に照射される測定光の
光強度の変動等による透過光の光強度の変動を補正する
ものであり、図示しない光強度補正手段を有するもので
ある。すなわち、本実施例では、光源1の出力パワーの
変動や出射窓14のくもりによる平行光束3の光強度の
変動や屈折透過光5の入射窓15のくもりに基づく変動
に起因する光検出器11に検知される光強度の変動を補
正することができる。
束光7の光強度により、被検体4に照射される測定光の
光強度の変動等による透過光の光強度の変動を補正する
ものであり、図示しない光強度補正手段を有するもので
ある。すなわち、本実施例では、光源1の出力パワーの
変動や出射窓14のくもりによる平行光束3の光強度の
変動や屈折透過光5の入射窓15のくもりに基づく変動
に起因する光検出器11に検知される光強度の変動を補
正することができる。
【0023】図4には第3の実施例に係る被覆厚測定装
置を示す。本実施例は、図3の光検出器16の代りに、
集束光7の光路を折り曲げるミラー17と、ミラー17
の反射光を集光するための第3の結像レンズ18と、第
3の結像レンズ18により集光された集束光を受光して
その光強度を測定する光検知器19とを備えたものであ
る。本実施例はこれらの光学系で集束光7の光強度を検
知し、これにより上記第2の実施例と同様に、被検体4
に照射される測定光の光強度の変動等による透過光の光
強度の変動を補正するものであり、図示しない光強度補
正手段を有するものである。
置を示す。本実施例は、図3の光検出器16の代りに、
集束光7の光路を折り曲げるミラー17と、ミラー17
の反射光を集光するための第3の結像レンズ18と、第
3の結像レンズ18により集光された集束光を受光して
その光強度を測定する光検知器19とを備えたものであ
る。本実施例はこれらの光学系で集束光7の光強度を検
知し、これにより上記第2の実施例と同様に、被検体4
に照射される測定光の光強度の変動等による透過光の光
強度の変動を補正するものであり、図示しない光強度補
正手段を有するものである。
【0024】図5には第4の実施例に係る被覆厚測定装
置を示す。本実施例は、図1における第1の結像レンズ
6、遮蔽板8、第2の結像レンズ10及び光検出器11
の結像光学系に対する被検体4の相対位置関係を測定す
る位置検出手段を設けたものである。なお、図1と同一
部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
置を示す。本実施例は、図1における第1の結像レンズ
6、遮蔽板8、第2の結像レンズ10及び光検出器11
の結像光学系に対する被検体4の相対位置関係を測定す
る位置検出手段を設けたものである。なお、図1と同一
部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0025】本実施例の位置検出手段は、測定光である
平行光束3の被検体4による散乱光を2方向から観察し
、三角測量の原理により被検体4の位置ずれを測定する
ものであり、平行光束3の側方から被検体4に対向して
配置した第1及び第2の被検体位置検出用結像レンズ2
0A,20B、及びこれら結像レンズ20A,20Bで
それぞれ集光される集束光の集光点に配置される第1及
び第2のPSD素子(Position Sensit
ive Device)21A,21Bを備えたもので
あり、これら結像レンズ20A,20B及びPSD素子
21A,21Bは被検体4の軸に直交する面内に配置さ
れている。ここで、PSD素子21A,21Bは、光入
射面側の両端にそれぞれ位置信号電極を有すると共に底
面側を基準電極とする半導体からなり、光入射面に入射
した入射光により発生してその入射位置と上記各位置信
号電極までの距離に反比例した大きさに分かれた光電流
を各位置検出電極から出力する位置検出用半導体装置で
あり、素子の光入射面のどの位置に光パターンの重心が
あるかを検知するものである。
平行光束3の被検体4による散乱光を2方向から観察し
、三角測量の原理により被検体4の位置ずれを測定する
ものであり、平行光束3の側方から被検体4に対向して
配置した第1及び第2の被検体位置検出用結像レンズ2
0A,20B、及びこれら結像レンズ20A,20Bで
それぞれ集光される集束光の集光点に配置される第1及
び第2のPSD素子(Position Sensit
ive Device)21A,21Bを備えたもので
あり、これら結像レンズ20A,20B及びPSD素子
21A,21Bは被検体4の軸に直交する面内に配置さ
れている。ここで、PSD素子21A,21Bは、光入
射面側の両端にそれぞれ位置信号電極を有すると共に底
面側を基準電極とする半導体からなり、光入射面に入射
した入射光により発生してその入射位置と上記各位置信
号電極までの距離に反比例した大きさに分かれた光電流
を各位置検出電極から出力する位置検出用半導体装置で
あり、素子の光入射面のどの位置に光パターンの重心が
あるかを検知するものである。
【0026】本実施例における被検体4の相対位置検出
の原理を図6に示す。同図に示すように、第1及び第2
の位置検出用結像レンズ20A,20Bの中心P,Q間
の距離が一定(L)であれば被検体4の位置は角度θ,
φで決定される。そして、被検体4が4′の位置に変動
したときには角度θ,φが、θ+△θ,φ+△φに変化
し、第1及び第2のPSD素子21A,21B上の検出
位置がR→R′,S→S′と変化する。ここで、PSD
素子21A,21Bからの出力から距離RR′,SS′
を知ることができ、また、距離PR,QSも既知とすれ
ば、次記数1より△θ,△φを求めることができ、これ
により被検体4′の位置ずれを検知することができる。
の原理を図6に示す。同図に示すように、第1及び第2
の位置検出用結像レンズ20A,20Bの中心P,Q間
の距離が一定(L)であれば被検体4の位置は角度θ,
φで決定される。そして、被検体4が4′の位置に変動
したときには角度θ,φが、θ+△θ,φ+△φに変化
し、第1及び第2のPSD素子21A,21B上の検出
位置がR→R′,S→S′と変化する。ここで、PSD
素子21A,21Bからの出力から距離RR′,SS′
を知ることができ、また、距離PR,QSも既知とすれ
ば、次記数1より△θ,△φを求めることができ、これ
により被検体4′の位置ずれを検知することができる。
【0027】
【数1】
【0028】被検体4の微小変位に対して平行光9の状
況は殆ど変化しないことは上記第1の実施例で説明した
が、カーボン膜厚をさらに精密に測定するためには、被
検体4の位置ずれによる影響を考慮しなければならない
。すなわち、例えば、被検体4の位置ずれがある一定値
より大きくなった場合には測定した被覆厚の信頼性がな
いと判断し、その情報をカットするという処理が考えら
れる。また、被検体4の位置ずれに対応して検出した被
覆厚のデータを補正したり、被検体4の位置ずれに応じ
て測定系と被検体4との相対位置を変動することも考え
られる。
況は殆ど変化しないことは上記第1の実施例で説明した
が、カーボン膜厚をさらに精密に測定するためには、被
検体4の位置ずれによる影響を考慮しなければならない
。すなわち、例えば、被検体4の位置ずれがある一定値
より大きくなった場合には測定した被覆厚の信頼性がな
いと判断し、その情報をカットするという処理が考えら
れる。また、被検体4の位置ずれに対応して検出した被
覆厚のデータを補正したり、被検体4の位置ずれに応じ
て測定系と被検体4との相対位置を変動することも考え
られる。
【0029】被検体4である光ファイバの位置がずれた
場合の光検出器11へ到達する光量の変化を図7に示す
。すなわち、被検体4の位置ずれの測定値に応じて光検
出器11で検出した光強度を例えば図7に基づいて補正
すれば、補正された正確な被覆厚を求めることができる
。
場合の光検出器11へ到達する光量の変化を図7に示す
。すなわち、被検体4の位置ずれの測定値に応じて光検
出器11で検出した光強度を例えば図7に基づいて補正
すれば、補正された正確な被覆厚を求めることができる
。
【0030】図8には第5の実施例に係る被覆厚測定装
置を示す。本実施例は、第4の実施例と同様に被検体4
の位置ずれを検出し、これに基づいて測定用光学系を移
動して正確な被覆厚を測定しようとするものである。な
お、図5と同一部材には同一符号を付して重複する説明
は省略する。
置を示す。本実施例は、第4の実施例と同様に被検体4
の位置ずれを検出し、これに基づいて測定用光学系を移
動して正確な被覆厚を測定しようとするものである。な
お、図5と同一部材には同一符号を付して重複する説明
は省略する。
【0031】本実施例では、第1の結像レンズ6、遮蔽
板8、第2の結像レンズ10及び光検出器11の結像光
学系を二軸自動ステージ22上に載置している。一方、
第1及び第2のPSD素子21A,21Bの検出値はA
/D変換器23でA/D変換された後、CPU24て処
理されている。そして、これより得られる被検体4の位
置ずれ情報はステージコントローラ25に送られ、この
ステージコントローラ25により二軸自動ステージ22
を制御して相対位置補正を行うようになっている。本実
施例では、このように被検体4の位置ずれに応じて測定
用光学系を移動して位置ずれを補正することができるの
で、常に正確な被覆厚を測定することができる。
板8、第2の結像レンズ10及び光検出器11の結像光
学系を二軸自動ステージ22上に載置している。一方、
第1及び第2のPSD素子21A,21Bの検出値はA
/D変換器23でA/D変換された後、CPU24て処
理されている。そして、これより得られる被検体4の位
置ずれ情報はステージコントローラ25に送られ、この
ステージコントローラ25により二軸自動ステージ22
を制御して相対位置補正を行うようになっている。本実
施例では、このように被検体4の位置ずれに応じて測定
用光学系を移動して位置ずれを補正することができるの
で、常に正確な被覆厚を測定することができる。
【0032】図9には第6の実施例に係る被覆厚測定装
置を示す。本実施例は測定用光学系と共に第1及び第2
の位置検出用結像レンズ20A,20B及びPSD素子
21A,21Bを二軸自動ステージ26上に載置したも
のであり、作用・効果は図8に示す第5の実施例と同様
である。なお、図8と同一部材には同一符号を付して重
複する説明は省略する。
置を示す。本実施例は測定用光学系と共に第1及び第2
の位置検出用結像レンズ20A,20B及びPSD素子
21A,21Bを二軸自動ステージ26上に載置したも
のであり、作用・効果は図8に示す第5の実施例と同様
である。なお、図8と同一部材には同一符号を付して重
複する説明は省略する。
【0033】第4〜第6の実施例では位置検出手段にP
SD素子21A,21Bを用いて三角測量の原理を用い
たが、勿論これに限定するものではない。また、これら
の実施例では位置検出をするのに測定光の被検体4での
散乱光を用いたが、別途位置検出用の半導体レーザ等の
光源を用いてもよい。なお、これら実施例の位置検出手
段は図3及び図4の装置に設けても同様な作用・効果が
得られることは言うまでもない。
SD素子21A,21Bを用いて三角測量の原理を用い
たが、勿論これに限定するものではない。また、これら
の実施例では位置検出をするのに測定光の被検体4での
散乱光を用いたが、別途位置検出用の半導体レーザ等の
光源を用いてもよい。なお、これら実施例の位置検出手
段は図3及び図4の装置に設けても同様な作用・効果が
得られることは言うまでもない。
【0034】図10には第7の実施例に係る被覆厚測定
装置を示す。本実施例は被検体4へ照射した測定光であ
る平行光束3のうち、背景光と屈折透過光とを選別手段
を今までの実施例と変えたものである。なお、図3と同
一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
装置を示す。本実施例は被検体4へ照射した測定光であ
る平行光束3のうち、背景光と屈折透過光とを選別手段
を今までの実施例と変えたものである。なお、図3と同
一部材には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0035】本実施例は、平行光束3の光軸に対して両
側に傾いた位置から屈折透過光を受光する結像レンズ2
7A,27Bを設け、これら結像レンズ27A,27B
で集光される屈折透過光の集束点に光検出器28A,2
8Bを設けたものである。本実施例では光検出器28A
,28Bで検知した光強度の和から上述した実施例と同
様に被検体4の被覆厚を測定するものであり、基本的作
用・効果は第2の実施例と同様である。なお、図10に
はコリメータレンズ2と一例として、1組のレンズ2a
,2bとピンホール2cとからなるものを図示してある
。
側に傾いた位置から屈折透過光を受光する結像レンズ2
7A,27Bを設け、これら結像レンズ27A,27B
で集光される屈折透過光の集束点に光検出器28A,2
8Bを設けたものである。本実施例では光検出器28A
,28Bで検知した光強度の和から上述した実施例と同
様に被検体4の被覆厚を測定するものであり、基本的作
用・効果は第2の実施例と同様である。なお、図10に
はコリメータレンズ2と一例として、1組のレンズ2a
,2bとピンホール2cとからなるものを図示してある
。
【0036】本実施例では、2つの結像レンズ27A,
27Bにより屈折透過光を受けるので、上述した実施例
と比較した場合受光開口角(NA)が大きくとれるとい
う利点がある。すなわち、例えば図3に示す実施例では
、1つの結像レンズ6で屈折透過光を受光しているので
、十分な開口角は得られず、また、受光した屈折透過光
である平行光9の中に光検出器8があるので、屈折透過
光の一部が遮られるという欠点があったが、本実施例は
、かかる欠点を排除したからである。したがって、これ
により、S/N比が上がり検出精度が向上するという効
果が得られる。なお、本実施例に、図5、図8、図9に
示すような被検体4の位置検出手段を設けて同様に制御
すれば、同様な効果を得ることができる。
27Bにより屈折透過光を受けるので、上述した実施例
と比較した場合受光開口角(NA)が大きくとれるとい
う利点がある。すなわち、例えば図3に示す実施例では
、1つの結像レンズ6で屈折透過光を受光しているので
、十分な開口角は得られず、また、受光した屈折透過光
である平行光9の中に光検出器8があるので、屈折透過
光の一部が遮られるという欠点があったが、本実施例は
、かかる欠点を排除したからである。したがって、これ
により、S/N比が上がり検出精度が向上するという効
果が得られる。なお、本実施例に、図5、図8、図9に
示すような被検体4の位置検出手段を設けて同様に制御
すれば、同様な効果を得ることができる。
【0037】図11には第8の実施例に係る被覆厚測定
装置を示す。本実施例は、背景光と屈折透過光との選別
光学系として、撮像素子を有するカメラ29と、被検体
4をカメラ29の撮像素子上に結像する結像レンズ30
を備えるものである。なお、他は図1と同様であるので
、同一部材に同一符号を付して重複する説明は省略する
。
装置を示す。本実施例は、背景光と屈折透過光との選別
光学系として、撮像素子を有するカメラ29と、被検体
4をカメラ29の撮像素子上に結像する結像レンズ30
を備えるものである。なお、他は図1と同様であるので
、同一部材に同一符号を付して重複する説明は省略する
。
【0038】本実施例では、背景光と屈折透過光との選
別を画像処理により行うものであり、その方法を図12
を参照しながら説明する。カメラ29には被検体4が図
12(A)のように映り、これを光強度に変換すると図
12(B)のようになる。したがって、被検体4に対応
する領域Aのみの光強度を積算すれば屈折透過光7の光
強度となる。この光強度から被覆厚を求めるのは上述し
た実施例と同様である。また、背景光の光強度を基準値
とすれば、光源1の出力の変動,出射窓14,入射窓1
5のくもりなどによる誤差を補正することができる。な
お、本実施例においても、図5、図8、図9に示すよう
な被検体4の位置検出手段を設けて同様に処理すれば、
同様な効果を得ることができる。
別を画像処理により行うものであり、その方法を図12
を参照しながら説明する。カメラ29には被検体4が図
12(A)のように映り、これを光強度に変換すると図
12(B)のようになる。したがって、被検体4に対応
する領域Aのみの光強度を積算すれば屈折透過光7の光
強度となる。この光強度から被覆厚を求めるのは上述し
た実施例と同様である。また、背景光の光強度を基準値
とすれば、光源1の出力の変動,出射窓14,入射窓1
5のくもりなどによる誤差を補正することができる。な
お、本実施例においても、図5、図8、図9に示すよう
な被検体4の位置検出手段を設けて同様に処理すれば、
同様な効果を得ることができる。
【0039】次に、本発明の被覆厚測定方法又は装置に
よる被覆厚の測定を光ファイバの製造方法に応用した例
を説明する。図13は光ファイバの製造ラインの一例を
示し、図中、31はプリフォーム、32は線引炉、33
はハーメチックコート装置、34は樹脂コート装置、3
5は樹脂硬化炉、36は巻取機であり、ハーメチックコ
ート装置33と樹脂コート装置34との間に本発明に係
る被覆厚測定装置37が設けられている。
よる被覆厚の測定を光ファイバの製造方法に応用した例
を説明する。図13は光ファイバの製造ラインの一例を
示し、図中、31はプリフォーム、32は線引炉、33
はハーメチックコート装置、34は樹脂コート装置、3
5は樹脂硬化炉、36は巻取機であり、ハーメチックコ
ート装置33と樹脂コート装置34との間に本発明に係
る被覆厚測定装置37が設けられている。
【0040】図示するラインでは、プリフォーム31を
線引炉32で加熱溶融して線引きされる光ファイバは、
ハーメチックコート装置33、樹脂コート装置34及び
樹脂硬化炉35で連続的にハーメチックコート及び樹脂
コートが施された後、巻取機36に巻取られるが、この
際、ハーメチックコートの被覆厚を被覆厚測定装置37
によりインラインで測定し、その測定値に基づいて被覆
厚測定装置37の原料ガスの供給量をフィードバック制
御している。すなわち、被覆厚が所定値よりうすい場合
には原料ガスの供給量を増大し、逆に被覆厚が厚い場合
には供給量を減少するようにする。これにより、常に均
一厚のハーメチックコートが得られ、光ファイバの質の
向上を図ることができる。
線引炉32で加熱溶融して線引きされる光ファイバは、
ハーメチックコート装置33、樹脂コート装置34及び
樹脂硬化炉35で連続的にハーメチックコート及び樹脂
コートが施された後、巻取機36に巻取られるが、この
際、ハーメチックコートの被覆厚を被覆厚測定装置37
によりインラインで測定し、その測定値に基づいて被覆
厚測定装置37の原料ガスの供給量をフィードバック制
御している。すなわち、被覆厚が所定値よりうすい場合
には原料ガスの供給量を増大し、逆に被覆厚が厚い場合
には供給量を減少するようにする。これにより、常に均
一厚のハーメチックコートが得られ、光ファイバの質の
向上を図ることができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検体に測定光を照射して屈折透過による光強度を得る
ことにより、被検体の被覆厚を非接触に測定することが
できる。また、背景光と屈折透過光とを選別する光学系
を設ければ不要光が測定値に影響を与えることがなく、
さらに、背景光の光強度を基準として屈折透過光の光強
度を測定すれば、光源の出力の変動等の影響を補正する
ことができる。さらに、被検体の位置検出手段を設けれ
ば、被検体の位置ずれの影響を補正できるので、より高
精度の測定が可能となる。また、本発明によれば製造時
、オンラインで被検体の被覆厚測定が可能となるため、
得られた測定結果を直ちに被覆条件にフィードバックし
、例えば原料供給量を調整する等して製造を続けてゆく
ことにより、適正な被覆を施すことができる。
被検体に測定光を照射して屈折透過による光強度を得る
ことにより、被検体の被覆厚を非接触に測定することが
できる。また、背景光と屈折透過光とを選別する光学系
を設ければ不要光が測定値に影響を与えることがなく、
さらに、背景光の光強度を基準として屈折透過光の光強
度を測定すれば、光源の出力の変動等の影響を補正する
ことができる。さらに、被検体の位置検出手段を設けれ
ば、被検体の位置ずれの影響を補正できるので、より高
精度の測定が可能となる。また、本発明によれば製造時
、オンラインで被検体の被覆厚測定が可能となるため、
得られた測定結果を直ちに被覆条件にフィードバックし
、例えば原料供給量を調整する等して製造を続けてゆく
ことにより、適正な被覆を施すことができる。
【図1】第1の実施例を示す説明図である。
【図2】光検出器の受光光量とカーボン膜厚との特性線
図である。
図である。
【図3】第2の実施例を示す説明図である。
【図4】第3の実施例を示す説明図である。
【図5】第4の実施例を示す説明図である。
【図6】第4の実施例の被検体の相対位置検出の原理図
である。
である。
【図7】被検体の位置ずれと光検出器の受光光量との関
係図である。
係図である。
【図8】第5の実施例を示す説明図である。
【図9】第6の実施例を示す説明図である。
【図10】第7の実施例を示す説明図である。
【図11】第8の実施例を示す説明図である。
【図12】第8の実施例の画像処理方法を示す説明図で
ある。
ある。
【図13】一実施例に係る光ファイバの製造方法を示す
概略図である。
概略図である。
【図14】カーボンコート石英ガラスファイバの断面図
である。
である。
【図15】従来技術の説明図である。
1 光源
2 コリメータレンズ
3 平行光束
4 円柱状被検体(カーボンコート石英ガラスファイ
バ) 5 屈折透過光 6 第1の結像レンズ 7 集束光 8 遮蔽部材(遮蔽板) 9 平行光 10 第2の結像レンズ 11 光検出器 14 出射窓 15 入射窓 16 光検出器 17 ミラー 19 光検出器 20A,20B 位置検出用結像レンズ21A,21
B PSD素子 22,26 二軸自動ステージ 23 A/D変換器 24 CPU 25 ステージコントローラ 27A,27B 結像レンズ 28A,28B 光検出器 29 カメラ 30 結像レンズ
バ) 5 屈折透過光 6 第1の結像レンズ 7 集束光 8 遮蔽部材(遮蔽板) 9 平行光 10 第2の結像レンズ 11 光検出器 14 出射窓 15 入射窓 16 光検出器 17 ミラー 19 光検出器 20A,20B 位置検出用結像レンズ21A,21
B PSD素子 22,26 二軸自動ステージ 23 A/D変換器 24 CPU 25 ステージコントローラ 27A,27B 結像レンズ 28A,28B 光検出器 29 カメラ 30 結像レンズ
Claims (20)
- 【請求項1】 被覆が施された円柱状被検体に対して
測定光を照射し、該円柱状被検体内を透過する透過光の
強度を測定することにより被検体の被覆厚をもとめるこ
とを特徴とする被覆厚測定方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の被覆厚測定方法におい
て、測定光の強度を観測する観測系に備えた選別光学系
により被検体を透過しない背景光と被検体内を透過する
透過光とを選別して該透過光の強度を測定することを特
徴とする被覆厚測定方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の被覆厚測定方法におい
て、選別光学系が被検体の像を撮像素子上に結像する光
学系であり画像処理により背景光と透過光とを選別して
透過光の強度を測定することを特徴とする被覆厚測定方
法。 - 【請求項4】 請求項2記載の被覆厚測定方法におい
て、選別光学系が、被検体の後方にあって背景光を集光
する第1の結像レンズと、該第1の結像レンズの後方に
あって該第1の結像レンズにより集光された背景光を遮
蔽する遮蔽部材と、該遮蔽部材の後方にあって上記第1
の結像レンズを通過した後必要に応じて設けられる第2
の結像レンズにより集光される透過光を受光する光検出
器とを有することを特徴とする被覆厚測定方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の被覆厚測定方法におい
て、第1の結像レンズの後方に遮蔽部材に代えて受光素
子を配置して常に背景光の光強度を測定することにより
、被検体に照射される測定光の光強度の変動等による透
過光強度の変動を補正することを特徴とする被覆厚測定
方法。 - 【請求項6】 請求項4記載の被覆厚測定方法におい
て、第1の結像レンズの後方に遮蔽部材に代えて設置し
たミラーにより背景光の光路を折り曲げると共にその光
路上に配置した観測系により該背景光の光強度を観測し
て常に背景光の光強度を測定することにより、被検体に
照射される測定光の光強度の変動等による透過光強度の
変動を補正することを特徴とする被覆厚測定方法。 - 【請求項7】 請求項1記載の被覆厚測定方法におい
て、別途設けた位置検出手段により測定用光学系と被検
体との相対位置関係を検知することを特徴とする被覆厚
測定方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の被覆厚測定方法におい
て、検知された測定用光学系と被検体との相対位置情報
に基づいて測定された被覆厚の値を補正することを特徴
とする被覆厚測定方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の被覆厚測定方法におい
て、検知された測定用光学系と被検体との相対位置情報
に基づいて測定用光学系と被検体との相対位置関係を調
整することを特徴とする被覆厚測定方法。 - 【請求項10】 被覆が施された円柱状被検体に対し
て測定光を照射する測定光照射手段と、該円柱状被検体
内を透過する透過光を光検出器上に集光して該透過光の
強度を観測する透過光観測手段とを有することを特徴と
する被覆厚測定装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の被覆厚測定装置に
おいて、透過光観測手段が、被検体を透過しない背景光
と被検体内を透過する透過光とを選別して透過光の強度
を測定する選別光学系を備えることを特徴とする被覆厚
測定装置。 - 【請求項12】 請求項11記載の被覆厚測定装置に
おいて、選別光学系が、被検体の像を撮像素子上に結像
すると共に画像処理により背景光と透過光とを選別して
透過光の強度を測定する光学系であることを特徴とする
被覆厚測定装置。 - 【請求項13】 請求項11記載の被覆厚測定装置に
おいて、選別光学系が、被検体の後方にあって背景光を
集光する第1の結像レンズと、該第1の結像レンズの後
方にあって該第1の結像レンズにより集光された背景光
を遮蔽する遮蔽部材と、該遮蔽部材の後方にあって上記
第1の結像レンズを通過した後必要に応じて設けられる
第2の結像レンズにより集光される透過光を受光する光
検出器とを有することを特徴とする被覆厚測定装置。 - 【請求項14】 請求項13記載の被覆厚測定装置に
おいて、第1の結像レンズにより集光された背景光を遮
蔽すると共にその光強度を測定する受光素子を遮蔽部材
に代えて設け、且つ該受光素子により測定した背景光の
強度の変動に応じて被検体に照射される測定光の光強度
の変動等による透過光の光強度の変動を補正する光強度
補正手段を備えたことを特徴とする被覆厚測定装置。 - 【請求項15】 請求項13記載の被覆厚測定装置に
おいて、第1の結像レンズにより集光された背景光光路
を折り曲げるミラーを遮蔽部材に代えて設けると共に該
ミラーで反射された背景光の光路上に該背景光の光強度
を観測する光強度観測手段を配置し、且つ該光強度観測
手段により測定した背景光の強度の変動に応じて被検体
に照射される測定光の光強度の変動等による透過光の光
強度の変動を補正する光強度補正手段を備えたことを特
徴とする被覆厚測定装置。 - 【請求項16】 請求項10記載の被覆厚測定装置に
おいて、測定用光学系と被検体との相対位置関係を検知
する位置検出手段を備えたことを特徴とする被覆厚測定
装置。 - 【請求項17】 請求項16記載の被覆厚測定装置に
おいて、位置検出手段により検知された測定用光学系と
被検体との相対位置情報に基づいて測定された被覆厚の
値を補正する被覆厚補正手段を備えたことを特徴とする
被覆厚測定装置。 - 【請求項18】 請求項16記載の被覆厚測定装置に
おいて、位置検出手段により検知された測定用光学系と
被検体との相対位置情報に基づいて測定用光学系と被検
体との相対位置関係を調整する位置調整手段を備えたこ
とを特徴とする被覆厚測定装置。 - 【請求項19】 請求項11記載の被覆厚測定装置に
おいて、選別光学系が、測定光の光軸を含み被検体の長
手方向に直交する面内で該光軸から傾いた方向に設けら
れて背景光は受光しないが透過光を受光する光検出器を
有することを特徴とする被覆厚測定装置。 - 【請求項20】 線引きされる光ファイバに被覆を施
す光ファイバの製造方法において、請求項1〜9の何れ
かに記載の被覆厚測定方法又は請求項10〜19の何れ
かに記載の被覆厚測定装置によりインラインで被覆厚の
測定を行い、その測定値をもとに被覆原材料の供給量を
制御して該被覆厚を適正に保つことを特徴とする光ファ
イバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3176958A JPH04363612A (ja) | 1990-07-19 | 1991-07-17 | 被覆厚測定方法及び装置並びにそれを用いた光ファイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-189529 | 1990-07-19 | ||
JP18952990 | 1990-07-19 | ||
JP3176958A JPH04363612A (ja) | 1990-07-19 | 1991-07-17 | 被覆厚測定方法及び装置並びにそれを用いた光ファイバの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04363612A true JPH04363612A (ja) | 1992-12-16 |
Family
ID=26497675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3176958A Withdrawn JPH04363612A (ja) | 1990-07-19 | 1991-07-17 | 被覆厚測定方法及び装置並びにそれを用いた光ファイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04363612A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6055058A (en) * | 1994-11-17 | 2000-04-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and device for determining the thickness and concentricity of a layer applied to a cylindrical body |
CN113118043A (zh) * | 2021-03-10 | 2021-07-16 | 周志富 | 一种点火线圈铁芯的表面涂层厚度检测装置 |
-
1991
- 1991-07-17 JP JP3176958A patent/JPH04363612A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6055058A (en) * | 1994-11-17 | 2000-04-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and device for determining the thickness and concentricity of a layer applied to a cylindrical body |
CN113118043A (zh) * | 2021-03-10 | 2021-07-16 | 周志富 | 一种点火线圈铁芯的表面涂层厚度检测装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5208645A (en) | Method and apparatus for optically measuring the thickness of a coating | |
KR100571863B1 (ko) | 대상물의 막 두께를 측정하는 장치, 대상물의분광반사율을 측정하는 장치 및 방법과, 대상물상의이물을 검사하는 장치 및 방법 | |
TWI431266B (zh) | 用於測定玻璃片形狀之系統及方法 | |
JP4778520B2 (ja) | 光導波路のコアの偏心率を求める方法並びに光導波路を結合する方法および装置 | |
JPH01242939A (ja) | 微粒子測定装置 | |
KR102587880B1 (ko) | 광학 소자 특성 측정 장치 | |
JP3672812B2 (ja) | 被覆光ファイバーの被覆層の直径及び/又は偏心度を測定する方法及び装置 | |
JPH04363612A (ja) | 被覆厚測定方法及び装置並びにそれを用いた光ファイバの製造方法 | |
US7423758B1 (en) | Gloss sensor for a paper machine | |
JP2004020337A (ja) | 温度測定装置 | |
CN110779874A (zh) | 一种光学参数与形貌同时测量的装置 | |
JP4774246B2 (ja) | 光分散を用いた熱ガラス体厚の無接触光学測定方法及び装置 | |
EP1260848B1 (de) | Vorrichtung zur Ermittlung einer Lichtleistung, Mikroskop und Verfahren zur Mikroskopie | |
JP2000111317A (ja) | ガラス材の厚み測定装置及び測定方法 | |
FI3285054T3 (fi) | Menetelmä säikeen lämpötilan määrittämiseksi | |
JPS62105419A (ja) | 拡散装置温度制御方法 | |
JP3829663B2 (ja) | 分光光度計 | |
JP2009092573A (ja) | 厚さ測定法 | |
Katagiri et al. | Direct core observation method using thermal radiation of silica fibers with dopants | |
JP3202322B2 (ja) | マスク検査装置 | |
JP2523156B2 (ja) | 屈折角測定方法及び屈折率分布測定装置 | |
JP2023520406A (ja) | 多重波長光学系の焦点補正式光学フィルタ装置 | |
JPS626482Y2 (ja) | ||
JP2023049457A (ja) | 透明管の製造方法および透明管の測定装置 | |
CA1159645A (en) | Method and apparatus for monitoring optical fiber concentricity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |