JP3829663B2 - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP3829663B2
JP3829663B2 JP2001235775A JP2001235775A JP3829663B2 JP 3829663 B2 JP3829663 B2 JP 3829663B2 JP 2001235775 A JP2001235775 A JP 2001235775A JP 2001235775 A JP2001235775 A JP 2001235775A JP 3829663 B2 JP3829663 B2 JP 3829663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
measurement
sample
beam stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001235775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003042939A (ja
Inventor
辰巳 佐藤
智生 篠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001235775A priority Critical patent/JP3829663B2/ja
Publication of JP2003042939A publication Critical patent/JP2003042939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829663B2 publication Critical patent/JP3829663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外可視分光光度計、紫外可視近赤外分光光度計に関し、特に固体試料の透過、反射測定に利用される分光光度計に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、ミラー、レンズ、プリズムなどの光学素子、ガラスなどの光学的特性を問題とする材料、蒸着あるいは塗布などによって形成された薄膜などの固体試料の分光的な特性、例えば反射率、透過率を測定する場合には、試料をセットしたときの試料に対する光束の偏向の影響を抑えるために、一般に積分球が使用される。積分球を使用することにより、試料によって反射、透過された光は積分球内面でトラップされ、その積分球の壁に配置された検出器により、トラップされた光束の強度を精度良く測定できる。
ここで、試料に入射する光束は、多くの場合小さいことと平行に近いことが望まれるが、マスク等で光束を絞ると光量が損失し、また平行光では光束は小さくできない。したがって、この両者は光量の損失なしには原理的に両立しない。また、光束が小さ過ぎると試料の場所むらが測定値に影響するため、最適な光束の大きさは測定の目的に依存する。
【0003】
従来の分光光度計では、測定部の光束の平行性を大きく失わない程度に光束を小さくし、かつ分光器から射出した単色光を損失なく検出器へ導くことに主眼を置いて設計されている。また、光学素子として色収差のない鏡を多用するため、非点収差(縦方向と横方向で結像性が異なる)を容認する設計となっていた。このため、各測定部の結像関係について配慮された設計とはなっていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
試料に入射する光束の最適な大きさは、測定目的に依存するが、従来の装置では簡単に光束寸法を変えることはできず、ユーザが個別に測定目的に合わせて対応していた。通常の透過測定では、試料の直前に光束の大きさを制限する光束絞りを用意することで対応できるが、反射測定の場合には、測定部の光学的共役の位置に光束絞りが必要で、光束絞り部があらかじめ用意されていないと対応が困難な場合が多い。
また非点収差がある場合には、縦方向と横方向の光束絞り位置が異なり、一層対応が困難となる。透過測定でも、試料を可動ステージに載せ、試料の測定部位を変えながら測定しようとする場合等には、試料の直前に置かれた光束絞り及びそのホルダが、可動ステージと干渉するため、やはり透過測定部の光学的共役の位置に光束絞りを設置する必要性がある。なお、測定法が限られた場合(例えば積分球付属装置など)には、あらかじめ光束絞りを用意しているものもあるが、多目的な測定に対して容易に光束寸法を変えられるようにしてあるものはない。さらに、「試料へ入射する光束の入射角はθ以内」というように光束の平行性を要求される場合もあるが、従来装置では簡単に実現できない。
【0005】
本発明は、上記に鑑みなされたもので、微小試料、微小部位の透過、反射測定の際に容易に光束の大きさを変えることができる分光光度計を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、光源からの光束を光束絞り部で制限した後、透過測定部、鏡面反射測定部、拡散反射測定部のいずれかに照射して試料からの光を検出する分光光度計において、光束絞り部と、透過測定部と、拡散反射測定部を光学的共役の関係に配置してなることを特徴とする分光光度計を提供する。
本発明は、上記構成により、あらかじめ用意した1ヶ所の光束絞り位置に光束絞りを入れることにより透過測定部、拡散反射測定部の光束の大きさを変えることができる。
ここで、「光学的共役の関係」とは、1点Aから出た光束が反射、屈折をくりかえした後に別の1点Bに交わる共心光線束となる関係をいう。本発明では、点Aは光束絞り部で、点Bは透過測定部、鏡面反射測定部、拡散反射測定部である。
また、AとBとを光学的共役の関係にせしめる光学素子の焦点の位置にさらに別の光束絞りを配置してもよい。これにより、光束の平行度を変えることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る分光光度計の概略図を示す。図1の実線で示した構成は、試料を透過測定する場合の構成である。図1中の1は白色光を発する光源で、光源1の光軸上に設けられた分光器2を通り単色光となる。分光器2を出た光は、光束絞り部Aを通り、反射鏡5で全反射した後、透過測定部Bに導かれる。反射鏡5は光軸上に対して45°の角度で設置されており、分光器2からの単色光は直角方向に屈曲する。
光束絞り部Aは、凹部を有する光束絞りホルダ3を備え、この凹部に脱着・交換可能なように光束絞り4をセットする。光束絞り4は、中央に開口を有する板である。
【0008】
また、光束の平行度を変えるため、さらに光束絞り部Aの後段に光束絞り部Eを挿入してもよい。光束絞り部Eは、凹部を有する光束絞りホルダ16を備え、この凹部に脱着・交換可能なように光束絞り17をセットする。光束絞り17は、中央に開口を有する板である。光束絞り部Eは、反射鏡5の焦点位置と一致させ、光束絞り17の開口部が小さいほど測定位置での光束は平行に近くなるようにする。
【0009】
透過測定部Bは、図示しない透明な可動ステージ上に試料7が設置されており、試料7を移動させながら試料各点の透過測定を行える。光束絞り部Aと透過測定部Bとは光学的共役関係にあり、光束絞り部Aの像は透過測定部Bに結像する。すなわち、光束絞り4の像が透過測定部Bに結像されるので、光束絞り4の開口部大きさを小さくすると、比例して測定光束も小さくなる。試料7を移動させながら試料各点の透過測定を行うときに、試料に入射する光束を小さくしたい場合でも、試料7の直前に光束絞りを入れる必要がないので、可動ステージとの干渉を避けて、所望の大きさの光束を得ることができる。
【0010】
試料7を透過した光は、反射鏡8により積分球10に入射する。反射鏡8は試料透過光の光軸上に対して45°の角度で設置されており、透過光は直角方向に屈曲する。積分球10の拡散反射位置Cには反射鏡が取付けられており、拡散反射測定時には拡散反射測定位置Cに試料11を設置する。拡散反射測定位置Cと透過測定部Bは光学的共役関係があり(すなわちAとも共役)、Cの光束は光束絞り4の開口部の大きさと比例関係がある。拡散反射測定では、試料の直前に光束絞りを入れると、光束絞りに当たった光の反射光も検出されるため、測定誤差を生じる。本発明では、光束絞り4を挿入するだけで、容易に微小部分の反射測定が可能である。
なお、積分球10で集められた光は、検出器15で検出される。
【0011】
鏡面反射測定をする場合は、図1の点線で示す位置に鏡面反射測定用の光学系および試料保持部を追加する。光学系は、反射鏡5で全反射した光をさらに直角方向に屈曲させるための光軸上に対して45°の角度で設置された反射鏡6、反射鏡6で反射された光を鏡面反射測定部Dに集光させる凹面鏡12からなり、試料13で反射した光は、反射鏡14、9により反射させて積分球10に入射させる。光束絞り部Aと鏡面反射測定部Dとは光学的共役関係にあり、光束絞り4の開口部を小さくすると鏡面反射測定部Dの光束は小さくなる。
【0012】
以上のように、本発明ではAとB、C、Dを光学的共役関係にしているので、光束絞り4を脱着、交換するだけで、透過測定、鏡面反射測定、拡散反射測定のいずれの場合にも、測定光束の大きさを制御することができ、容易に目的に合致した分光分析が実行できる。
なお、以上の説明では、光束絞り部Aの後段に光束絞り部Eを挿入しているが、これは光束を平行光に近くする必要がないときは不要である。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、光束絞りを脱着、交換するだけで、透過測定、鏡面反射測定、拡散反射測定のいずれの場合にも、測定光束の大きさを制御することができる。これにより、微小試料或いは微小部分の透過、反射測定が容易に行え、また測定光束を大きくして、試料の比較的大きい部分の平均化された透過・反射測定が容易に行える。
さらに光束絞り部Aの後段に光束絞りを挿入することにより測定光束が平行光束に近い状態での測定が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分光光度計の概略図
【符号の説明】
1:光源
2:分光器
10:積分球
A:光束絞り部
B:透過測定部
C:拡散反射測定位置
D:鏡面反射測定部

Claims (1)

  1. 透過測定部と、鏡面反射測定部と、拡散反射測定部とを備え、光源からの光束を光束絞り部で制限した後、透過測定部、鏡面反射測定部、拡散反射測定部のいずれかに照射して試料からの光を検出する分光光度計において、光束絞り部と、透過測定部と、拡散反射測定部を光学的共役の関係に配置してなることを特徴とする分光光度計。
JP2001235775A 2001-08-03 2001-08-03 分光光度計 Expired - Lifetime JP3829663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235775A JP3829663B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235775A JP3829663B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 分光光度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003042939A JP2003042939A (ja) 2003-02-13
JP3829663B2 true JP3829663B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19067166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235775A Expired - Lifetime JP3829663B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095043B2 (ja) * 2012-01-17 2017-03-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 バンドラインナップ装置及びその測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003042939A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581350A (en) Method and system for calibrating an ellipsometer
KR20040034375A (ko) 대상물의 막 두께를 측정하는 장치, 대상물의분광반사율을 측정하는 장치 및 방법과, 대상물상의이물을 검사하는 장치 및 방법
US9239237B2 (en) Optical alignment apparatus and methodology for a video based metrology tool
JPH073365B2 (ja) 顕微分光装置
US7755775B1 (en) Broadband optical metrology with reduced wave front distortion, chromatic dispersion compensation and monitoring
JPH07509315A (ja) レンゾメータ用の分光計
JP2002005629A (ja) 光学的測定装置
JP3829663B2 (ja) 分光光度計
JP2007205791A (ja) セル内膜厚測定装置
JP2008026049A (ja) フランジ焦点距離測定装置
JP3219462B2 (ja) 薄膜測定器
JP3871415B2 (ja) 分光透過率測定装置
US11971531B2 (en) Method and microscope for determining the thickness of a cover slip or slide
US20210341281A1 (en) Method and microscope for determining a tilt of a cover slip
EP3598060A1 (en) Measurement device
JPH0618410A (ja) 赤外顕微測定装置
JP4639808B2 (ja) 測定装置及びその調整方法
JPH02290536A (ja) 顕微分光測定装置
JP2007139585A (ja) 反射率測定機及び反射率測定機の光軸の調整方法
JP4448301B2 (ja) 透過光量測定方法
WO2009133980A1 (en) Raman microscope
JPH10158834A (ja) 膜厚計測光学系および該光学系を備えた成膜装置
JP4629835B2 (ja) アッベ数測定装置及びアッベ数測定方法
JP2021519927A (ja) 物体の角度放射とスペクトル放射を同時に測定できるようにする光学装置
JP2001141608A (ja) ラジアル型grinレンズの色収差測定機および色収差測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3829663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term