JPH04363552A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル

Info

Publication number
JPH04363552A
JPH04363552A JP13874091A JP13874091A JPH04363552A JP H04363552 A JPH04363552 A JP H04363552A JP 13874091 A JP13874091 A JP 13874091A JP 13874091 A JP13874091 A JP 13874091A JP H04363552 A JPH04363552 A JP H04363552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
amount
pressure
refrigeration cycle
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13874091A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Kitamura
清貴 北村
Hirotsugu Takeuchi
裕嗣 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP13874091A priority Critical patent/JPH04363552A/ja
Publication of JPH04363552A publication Critical patent/JPH04363552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍サイクルに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば冷媒凝縮器の下流側に
一定容量のスーパークーラを取り付けて冷媒凝縮器から
流出した冷媒をそのスーパークーラで過冷却したり、冷
媒凝縮器の下流側に流量を調節する固定絞りを取り付け
て冷媒凝縮器内で過冷却したりすることによって、冷房
能力や効率{=(冷房能力)/(冷媒圧縮機動力)}を
向上した冷凍サイクルが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の冷凍
サイクルにおいては、一定容量のスーパークーラや固定
絞りにより冷凍サイクルの過冷却量(以下サブクール量
と呼ぶ)を制御しているので、ある冷凍サイクルの運転
条件下、例えば冷媒圧縮機の特定の回転速度に対して最
適なサブクール量が一義的に決まっている。このため、
負荷変動等により冷媒圧縮機の回転速度が特定の回転速
度から変動した場合、その変化した回転速度の最適なサ
ブクール量から外れてしまう。
【0004】すなわち、冷媒圧縮機の回転速度が例えば
1800 rpmである時のサブクール量を最適な値と
なるように設計した場合に、図5のグラフに破線で示し
たように、冷媒圧縮機の回転速度が800 rpmに減
少すると、冷媒の高圧側圧力、つまり冷媒の凝縮圧力か
ら求められる最適なサブクール量(図5のグラフに一点
鎖線で示されている)より減少してしまう。また、冷媒
圧縮機の回転速度が2500 rpmに上昇すると、冷
媒の凝縮圧力から求められる最適なサブクール量より増
加してしまう。
【0005】したがって、従来の冷凍サイクルは、冷媒
圧縮機の回転速度の変動を始めとしてあらゆる冷凍サイ
クルの運転条件下において最高効率および最高冷房能力
を得ることができず、冷凍サイクルの高効率化を図れな
いという課題があった。本発明は、あらゆる運転条件下
において最高効率および最高空調能力を得ることによっ
て、高効率化が図れる冷凍サイクルの提供を目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷媒ガスを圧
縮して、高温高圧の冷媒ガスを吐出する冷媒圧縮機と、
この冷媒圧縮機から吐出された冷媒ガスを凝縮させて液
化する冷媒凝縮器と、冷媒の流量を調整する流量調整手
段と、冷媒の高圧側圧力を検出する圧力検出手段を有し
、前記冷媒の高圧側圧力から最適なサブクール量を求め
、この最適なサブクール量に基づいて前記流量調整手段
を制御する制御手段とを備えた技術手段を採用した。
【0007】
【作用】本発明は、あらゆる冷凍サイクルの運転条件下
であっても、冷凍サイクルの運転条件の変動に応じて増
減する冷媒の高圧側圧力から求めた最適なサブクール量
に基づいて流量調整手段を制御する。よって、冷凍サイ
クル内の循環流量が調節されることにより冷媒凝縮器に
おける最適なサブクール量となるので、あらゆる冷凍サ
イクルの運転条件下において最高効率および最高空調能
力が得られる。
【0008】
【実施例】本発明の冷凍サイクルを図1ないし図6に示
す実施例に基づき説明する。図1ないし図5は本発明の
第1実施例を示した図である。図1はレシーバサイクル
の冷凍サイクルを示した図である。
【0009】冷凍サイクル1は、レシーバサイクルで、
冷媒圧縮機2、冷媒凝縮器3、可変絞り弁4、レシーバ
5、膨張弁6、冷媒蒸発器7、およびこれらを環状に接
続する冷媒配管8を備える。
【0010】冷媒圧縮機2は、内燃機関または電動モー
タ(いずれも図示せず)により回転駆動され、冷媒蒸発
器7から内部に吸引した冷媒ガスを圧縮して、高温高圧
の冷媒ガスを冷媒凝縮器3に向けて吐出する。
【0011】冷媒凝縮器3は、冷媒圧縮機2から内部に
流入した冷媒ガスを、外部を通過する空気と熱交換させ
ることによって凝縮液化して、低温高圧の液冷媒を可変
絞り弁4に向けて流出する。
【0012】可変絞り弁4は、本発明の流量調整手段で
あって、後記するコンピュータ9により通電量を制御さ
れて内部の冷媒通路(図示せず)の開口度合を変化させ
ることによって、冷凍サイクル1内の冷媒の循環流量を
調整する。
【0013】レシーバ5は、冷媒ガスと液冷媒とを分離
して、液冷媒のみ膨張弁6に送る。膨張弁6は、内部に
流入した液冷媒を減圧して、低温低圧の霧状冷媒を冷媒
蒸発器7に向けて送る。
【0014】冷媒蒸発器7は、膨張弁6から内部に流入
した霧状冷媒を、外部を通過する空気と熱交換させるこ
とによって蒸発気化して、低温低圧の液冷媒を冷媒圧縮
機2に向けて流出する。
【0015】コンピュータ9は、本発明の制御手段であ
って、圧力センサ10の検出値に基づいてサブクール量
の最適な値(目標値)を求め、温度センサ11の検出値
に基づいて現在のサブクール量の値(現在値)を求める
とともに、サブクール量の最適な値と現在のサブクール
量の値との差に基づいて可変絞り弁4の通電量を制御す
ることによって、冷凍サイクル1のサブクール量を最適
な値に設定する。
【0016】圧力センサ10は、本発明の圧力検出手段
であって、冷媒凝縮器3の出口部付近の冷媒配管8に取
り付けられ、冷凍サイクル1の高圧側の圧力、すなわち
、凝縮圧力を検出するものである。温度センサ11は、
圧力センサ10に隣設した冷媒配管8に取り付けられ、
冷媒凝縮器3の出口部付近における冷媒の温度を検出す
るものである。
【0017】図2はこのコンピュータ9の基本的な作動
を示したフローチャートである。まず、圧力センサ10
で検出された冷媒の凝縮圧力を読み込み(ステップS1
)、その凝縮圧力からサブクール量の目標値(X)を求
める(ステップS2)。つぎに、温度センサ11で検出
された冷媒の温度を読み込み(ステップS3)、その冷
媒の温度からサブクール量の現在値(Y)を求める(ス
テップS4)。
【0018】そして、サブクール量の目標値(X)と現
在値(Y)との差を求める。すなわち、X−Yを求める
(ステップS5)。X−Yが0より大きいか否かを判定
する。すなわち、X−Y>0であるか否かを判定する(
ステップS6)。X−Y>0である(Yes)時、可変
絞り弁4の通電量を制御して可変絞り弁4の冷媒通路の
開口度合を増加させる(ステップS7)。その後に、リ
ターンする。
【0019】ステップS6において、X−Y>0ではな
い(No)時、X−Yが0より小さいか否かを判定する
。すなわち、X−Y<0であるか否かを判定する(ステ
ップS8)。X−Y<0である(Yes)時、可変絞り
弁4の通電量を制御して可変絞り弁4の冷媒通路の開口
度合を減少させる(ステップS9)。その後に、リター
ンする。ステップS8において、X−Y<0ではない(
No)時、リターンする。
【0020】この冷凍サイクル1の作用を図1、図3な
いし図5に基づき説明する。ここで、図3は冷媒圧縮機
2の回転速度が1800 rpmのときの図1における
冷凍サイクル1の冷媒の状態をモリエル線図上に描いた
もので、図1の冷凍サイクル1上のa〜dの冷媒の状態
が図3のモリエル線上のa〜dに対応する。
【0021】また、図4は冷媒圧縮機2の回転速度が8
00 rpmのときの図1における冷凍サイクル1の冷
媒の状態をモリエル線図上に描いたもので、図1の冷凍
サイクル1上のa〜dの冷媒の状態が図4のモリエル線
上のa〜dに対応する。
【0022】冷媒圧縮機2で圧縮されて高温高圧となっ
た冷媒ガス(状態点b)は冷媒凝縮器3で凝縮液化され
た後(状態点c)、可変絞り弁4を通ってレシーバ5内
に流入して、冷媒ガスと液冷媒とに分離する。その後、
レシーバ5内の液冷媒は、冷媒圧縮機2の吸引力によっ
て膨張弁6に送られる。
【0023】そして、膨張弁6内に入った冷媒は、膨張
弁6を通過する際に減圧され状態点dとなり、冷媒蒸発
器7に送られる。冷媒蒸発器7に流入した冷媒は、蒸発
して状態点aとなり冷媒圧縮機2の吸引力によって冷媒
圧縮機2に吸引される。
【0024】ここで、例えば内燃機関や電動モータの負
荷が変動して、冷凍サイクル1の運転条件、すなわち、
冷媒圧縮機2の回転速度が例えば1800 rpmから
1400rpmを経て800 rpmに低下した場合を
考えてみると、図5のグラフに一点鎖線および実線で示
したように、サブクール量の最適な値に対して各々の回
転速度における冷房能力比でピーク値を持つことが確認
できる。
【0025】なお、図5のグラフから、各々の回転速度
におけるサブクール量の最適な値22.5、20.0、
12.0に対して凝縮圧力が一義的に求まるため、凝縮
圧力が決まるとサブクール量の最適な値も決まることも
確認できる。
【0026】したがって、この実施例のように、圧力セ
ンサ10で凝縮圧力Pを検出して、その凝縮圧力Pから
サブクール量の最適な値となる目標値Xを求め、さらに
温度センサ11で冷媒凝縮器3の出口付近における冷媒
の温度Tを検出して、その冷媒の温度Tからサブクール
量の現在値Yを求めて、さらに目標値(X)と現在値(
Y)との差に基づいて可変絞り弁4の開口度合を制御す
ることによって、冷媒圧縮機2の回転速度が負荷変動等
により変化しても、各々の回転速度に応じて最適なサブ
クール量に設定することができる。
【0027】ここで、従来技術のように、一定容量のス
ーパークーラや固定絞りによるサブクール量制御では、
例えば冷媒圧縮機2の回転速度が1800 rpmにお
いて最適なサブクール量となるように設計した場合、図
3のモリエル線図に示したように、本発明と同様な効果
となる。しかし、冷媒圧縮機2の回転速度が800 r
pmとなると、従来技術では、最適なサブクール量とな
らず、図4のモリエル線図に示したように、a、b、c
1 、d1 となる。
【0028】本発明のものは、前述のサブクール量制御
により、a、b、c、dとなり、サブクール量(図4に
Sで示した)が増加するため、冷房能力および効率がと
もに従来技術と比較して向上する。したがって、従来技
術ではある1つの条件下(例えば冷媒圧縮機2の回転速
度が1800 rpm)においてのみ最適なサブクール
量となっていたものに対して、本発明によるサブクール
量の制御方法では、冷媒圧縮機1の回転速度が変動して
もサブクール量を最適な値に設定できる。このため、あ
らゆる冷凍サイクル1の運転条件下において、最高効率
および最高冷房能力を得ることができるので、冷凍サイ
クル1の高効率化を図ることができる。
【0029】図6は本発明の第2実施例を示した図で、
ヒートポンプサイクルの冷凍サイクルを示した図である
。この冷凍サイクル20は、冷房運転時に冷媒凝縮器と
して働き、暖房運転時に冷媒蒸発器として働く第1熱交
換器21、冷房運転時に冷媒蒸発器として働き、暖房運
転時に冷媒凝縮器として働く第2熱交換器22、冷媒を
圧縮する冷媒圧縮機23、冷媒の流れ方向を切り替える
四方弁24、流量を調整する可変絞り弁25、冷媒ガス
と液冷媒とを分離して冷媒ガスのみ冷媒圧縮機23に送
るアキュームレータ26、およびこれらを環状に接続す
る冷媒配管27を備える。
【0030】なお、コンピュータ28は、冷房用圧力セ
ンサ29、冷房用温度センサ30、暖房用圧力センサ3
1および暖房用温度センサ32から検出値に応じて可変
絞り弁25を制御する。以上の構成によって、あらゆる
冷凍サイクル20の運転条件下において冷房運転時およ
び暖房運転時ともにサブクール量を最適な値に設定でき
るので、最高効率および最高冷暖房能力を得ることがで
き、冷凍サイクル20の高効率化を図ることができる。
【0031】(変形例)本実施例では、流量調整手段と
して可変絞り弁を用いたが、流量調整手段として比例制
御弁、開閉弁等を用いても良い。開閉弁を用いる場合は
、コンピュータにより開弁時間を制御する。
【0032】本実施例では、圧力センサを冷媒凝縮器の
出口部付近に取り付けたが、圧力センサを冷媒圧縮機の
高圧側から膨張弁までの間の冷媒配管や冷媒凝縮器内に
取り付けても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明は、あらゆる冷凍サイクルの運転
条件下において、最高効率および最高空調能力を得るこ
とができるので、冷凍サイクルの高効率化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例にかかるレシーバサイクルの冷凍サ
イクルを示した構成図である。
【図2】コンピュータの基本的な作動を示したフローチ
ャートである。
【図3】第1実施例にかかる冷凍サイクルのモリエル線
図である。
【図4】第1実施例にかかる冷凍サイクルのモリエル線
図である。
【図5】凝縮圧力および冷房能力比とサブクール量との
関係を表したグラフである。
【図6】第2実施例にかかるヒートポンプサイクルの冷
凍サイクルを示した構成図である。
【符号の説明】
1  冷凍サイクル 2  冷媒圧縮機 3  冷媒凝縮器 4  可変絞り弁(流量調整手段) 9  コンピュータ(制御手段) 10  圧力センサ(圧力検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)冷媒ガスを圧縮して、高温高圧
    の冷媒ガスを吐出する冷媒圧縮機と、(b)この冷媒圧
    縮機から吐出された冷媒ガスを凝縮させて液化する冷媒
    凝縮器と、(c)冷媒の流量を調整する流量調整手段と
    、(d)冷媒の高圧側圧力を検出する圧力検出手段を有
    し、前記冷媒の高圧側圧力から最適な過冷却量を求め、
    この最適な過冷却量に基づいて前記流量調整手段を制御
    する制御手段とを備えた冷凍サイクル。
JP13874091A 1991-06-11 1991-06-11 冷凍サイクル Pending JPH04363552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874091A JPH04363552A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874091A JPH04363552A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363552A true JPH04363552A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15229070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13874091A Pending JPH04363552A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363552A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413307B1 (ko) * 1995-12-29 2004-02-14 산요덴키가부시키가이샤 공기조화기
JP2011069570A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
JP2013137165A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
US20220082313A1 (en) * 2019-02-28 2022-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413307B1 (ko) * 1995-12-29 2004-02-14 산요덴키가부시키가이샤 공기조화기
JP2011069570A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
US8978402B2 (en) 2009-09-28 2015-03-17 Fujitsu General Limited Heat pump apparatus
JP2013137165A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
US20220082313A1 (en) * 2019-02-28 2022-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US12018872B2 (en) * 2019-02-28 2024-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2224191B1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
US8429931B2 (en) Ejector refrigerant cycle device
KR101513768B1 (ko) 공기 조화 장치
JP4036288B2 (ja) 空気調和装置
KR100248683B1 (ko) 냉동장치
US10876777B2 (en) Air conditioning device using vapor injection cycle and method for controlling the device
US20070101736A1 (en) Refrigerant cycle device and control system for vehicle
CN110337570A (zh) 空调装置
EP1431677A1 (en) Air conditioner
CN113983643A (zh) 空调器的控制方法
JP3903342B2 (ja) 空気調和機
JP2002228282A (ja) 冷凍装置
JPH04363552A (ja) 冷凍サイクル
JP4261881B2 (ja) 冷凍サイクルの制御方法
JP3317170B2 (ja) 冷凍装置
JPH04222341A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH06294551A (ja) 空気調和機
KR101973202B1 (ko) 공기 조화기
JP3945523B2 (ja) 冷凍装置
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0828975A (ja) ターボ冷凍機
US20240230196A1 (en) Air-conditioning apparatus
US20230131781A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2004360936A (ja) 冷凍サイクル