JPH04361064A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH04361064A
JPH04361064A JP13750191A JP13750191A JPH04361064A JP H04361064 A JPH04361064 A JP H04361064A JP 13750191 A JP13750191 A JP 13750191A JP 13750191 A JP13750191 A JP 13750191A JP H04361064 A JPH04361064 A JP H04361064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
main
thermal head
heating element
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13750191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhito Mochizuki
望月 徳人
Minoru Ogawa
実 小川
Tsumoru Inagaki
稲垣 積
Takashi Harakawa
崇 原川
Hiroyuki Kushida
博之 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP13750191A priority Critical patent/JPH04361064A/ja
Publication of JPH04361064A publication Critical patent/JPH04361064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画素単位での中間調表
現が可能なサーマルヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種のプリンタが実用化されてお
り、例えば、印刷作業が静粛なノンインパクトプリンタ
としてはサーマルプリンタなどがある。これはサーマル
ヘッドに連続配置した発熱素子の選択的な発熱走査で副
走査移動する感熱紙などに画像形成を行なうものである
。そして、現在では上述のようなサーマルヘッドで階調
印刷を行なうことが要望されており、これを実現する手
段が特開昭52−152242号公報や特開昭54−1
61947号公報及び特開昭60−588777号公報
等に開示されている。
【0003】そこで、上記公報に開示された構造のサー
マルヘッドを従来例として図5ないし図8に基づいて説
明する。まず、このサーマルヘッド1は、図5に例示す
るように、電極2,3が接続された副走査方向の両端部
の主走査方向幅が広く中央部の主走査方向幅が狭い発熱
抵抗体からなる発熱素子4を、絶縁基板5上に主走査方
向に連設した構造となっている。
【0004】そこで、このようなサーマルヘッド1を利
用したサーマルプリンタ7を実施する場合は、図9に例
示するように、印刷用紙8とインクリボン9とを重複さ
せて搬送する経路をプラテンローラ10とサーマルヘッ
ド1との間に形成し、このサーマルヘッド1に画素61
〜63の面積に対応した駆動電力E1〜E3を供給する
駆動回路(図示せず)を接続した構造などとなる。
【0005】このような構成において、このサーマルヘ
ッド1の各発熱素子4に駆動電力Eを供給すると、図6
に例示するように、この発熱素子4は細く形成された中
央部ほど電流密度が高くなるので、図7に例示するよう
に、この中央部が両端部より高い温度Tで発熱すること
になる。そこで、駆動回路が時間や電圧等の制御でサー
マルヘッド1に供給する駆動電力Eを調節することで、
図8に例示するように、各発熱素子4の温度がインクリ
ボン9のインクの溶融温度Tc以上となる部分の面積が
可変されるので、印刷用紙8には画素単位で中間調表現
された画像が印刷されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなサーマル
ヘッド1では、画素単位で中間調表現を実現することが
できる。
【0007】ここで、上述したようなサーマルヘッド1
では、最小面積の画素61と同一幅に形成された発熱素
子4の中央部が細く、図8に例示したように、最大面積
の画素を印刷する場合は中央部の発熱温度Tが過大にな
る。このため、上述のようなサーマルヘッド1では、発
熱素子4の中央部に融断などが発生しやすいので、サー
マルプリンタ7の耐久性や信頼性が低下することになる
【0008】さらに、上述したサーマルヘッド1では、
発熱素子4の外周形状が異形であるために実際に印刷さ
れる画素6が矩形とならず、最大の画素63を連続印刷
した際に白抜けが生じるなどして印刷品質が低下しがち
である。
【0009】本発明は上記課題を鑑みたものであり、画
素単位で中間調表現が可能なサーマルヘッドにおいて、
発熱素子の電流密度の集中を軽減して融断等を防止する
と共に、発熱素子の外周形状を矩形に形成して印刷品質
を向上させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】副走査方向の両端部の各
々に電極が接続された発熱素子を絶縁基板上に主走査方
向に連設したサーマルヘッドにおいて、副走査方向の両
端部の主走査方向幅が太く中央部の主走査方向幅が細い
主発熱抵抗体と主走査方向幅が主発熱抵抗体の中央部よ
り細く略均一な副発熱抵抗体とを主走査方向に並設して
外周形状が矩形の発熱素子を形成した。
【0011】
【作用】副走査方向の両端部の主走査方向幅が太く中央
部の主走査方向幅が細い主発熱抵抗体と主走査方向幅が
主発熱抵抗体の中央部より細く略均一な副発熱抵抗体と
を主走査方向に並設して外周形状が矩形の発熱素子を形
成したことで、最大の画素を略矩形に印刷することがで
き、最大の画素を連続印刷する際の白抜けを防止するこ
とができ、しかも、このように最大の画素を略矩形に印
刷するための駆動電力が低減されると共に、副発熱抵抗
体の通電によって主発熱抵抗体の中央部の電流密度が軽
減される。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図4に基づいて
説明する。まず、このサーマルヘッド11は、図1に例
示するように、やはり副走査方向の両端部に共通電極1
2と個別電極13とが各々接続された発熱素子14を絶
縁基板15上に主走査方向に連設した構造となっており
、前記発熱素子14は、副走査方向の両端部が太く中央
部が細い主発熱抵抗体16の主走査方向の両側に主走査
方向幅が細く均一な二つの副発熱抵抗体17が並設され
ることで外周形状が矩形となっている。
【0013】そして、このようなサーマルヘッド11を
利用したサーマルプリンタ(図示せず)を実施する場合
は、図9に例示したサーマルプリンタ7と同様に、印刷
媒体の搬送路上に配置したサーマルヘッド11に、画素
18の面積に対応した駆動電力Eを供給する駆動回路を
接続した構造などとなる。
【0014】このような構成において、このサーマルヘ
ッド11では、副発熱抵抗体17は主走査方向幅が主発
熱抵抗体16よりも細く均一なので、その抵抗値は高い
が電流密度は均一であり、直線状の二つの副発熱抵抗体
17が主走査方向の両縁部に位置することで発熱素子1
4の外周形状は矩形となっている。そこで、このような
サーマルヘッド11の発熱素子14にパルス幅が順次変
化する駆動電力を各電極12,13から印加すると、図
2に例示するように、印刷される画素181〜184に
は、全方向に拡大する濃色部19が中央部に形成される
と共に副走査方向に伸びる濃色部20が主走査方向の両
側部に形成されることになる。
【0015】つまり、このサーマルヘッド11では、発
熱素子14の外周形状が矩形であるために最大の画素1
84を略矩形に印刷することができ、最大の画素184
を連続印刷する際に白抜けが発生することが防止される
などして印刷品質が向上することになる。しかも、この
サーマルヘッド11は、上述のように最大の画素184
を略矩形に印刷するための駆動電力が低減されると共に
、副発熱抵抗体17の通電によって主発熱抵抗体16の
中央部の電流密度が軽減されるので、主発熱抵抗体16
の融断が防止されて耐久性が良好である。
【0016】なお、上述のようにして印刷した画素14
の面積などで換算される記録濃度を算定してパルス幅が
順次変化する駆動電力との関係を調査したところ、図3
(a)に例示するように、このサーマルヘッド11の記
録濃度は略線形に変化することが確認された。
【0017】そこで、本出願人は、このサーマルヘッド
11の各電極12,13と発熱素子14との主走査方向
幅p、主発熱抵抗体16の中央部の主走査方向幅t、副
発熱抵抗体17の主走査方向幅sの関係を、t+2s=
0.2p、0.4p、0.6p、0.8pとして記録濃
度の変化を確認した。すると、図3(b)に例示するよ
うに、発熱素子14の全体に対する発熱抵抗体16,1
7の幅が大きいt+2s=0.8pの場合では、記録濃
度の変化が急激で中間濃度を表現する際の駆動電力の制
御が困難であることが判明し、発熱素子14の全体に対
する発熱抵抗体16,17の幅が小さいt+2s=0.
2pの場合では、記録濃度の変化が緩慢で最大濃度を表
現する際の駆動電力が過大になって耐久性も低下するこ
とが判明した。そこで、このサーマルヘッド11は、0
.4p≦t+2s≦0.6pの関係を満足するように各
部を形成することで、中間調表現が容易で耐久性が良好
になると共に消費電力も低減されることになる。
【0018】なお、本実施例では発熱素子14の両側部
に位置する副発熱抵抗体17が直線状に形成されて主走
査方向幅が完全に均一なサーマルヘッド11を例示した
が、本発明は上記構造に限定されるものではなく、図4
に例示するように、主走査方向幅が副走査方向の中央部
で微少に細い副発熱抵抗体21が発熱素子22の両側部
に位置するサーマルヘッド23なども実施可能である。 さらに、上述したサーマルヘッド11,23では、主発
熱抵抗体16の主走査方向の両側に副発熱抵抗体17,
21を形成することを例示したが、本発明は上記構造に
限定されるものでもなく、例えば、一つの主発熱抵抗体
と一つの副発熱抵抗体とを並設して矩形の発熱素子を形
成したサーマルヘッド(図示せず)なども実施可能であ
る。この場合、副発熱抵抗体の逆側となる主発熱抵抗体
の縁部を直線状に形成するなどして発熱素子の外周形状
を矩形とする。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、副走査方向の両
端部の各々に電極が接続された発熱素子を絶縁基板上に
主走査方向に連設したサーマルヘッドにおいて、副走査
方向の両端部の主走査方向幅が太く中央部の主走査方向
幅が細い主発熱抵抗体と主走査方向幅が主発熱抵抗体の
中央部より細く略均一な副発熱抵抗体とを主走査方向に
並設して外周形状が矩形の発熱素子を形成したことによ
り、この発熱素子は外周形状が矩形なので最大の画素を
略矩形に印刷することができ、最大の画素を連続印刷す
る際の白抜けが防止されるので、サーマルプリンタの印
刷品質の向上に寄与することができ、しかも、このよう
に最大の画素を略矩形に印刷するための駆動電力が低減
されると共に、副発熱抵抗体の通電によって主発熱抵抗
体の中央部の電流密度が軽減されるので、主発熱抵抗体
の融断が防止されて耐久性が良好である等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すサーマルヘッドの平面図
である。
【図2】印刷された画素を示す平面図である。
【図3】特性図である。
【図4】変形例を示す平面図である。
【図5】従来例を示す平面図である。
【図6】発熱抵抗体の通電特性を示す平面図である。
【図7】発熱抵抗体の温度分布を示す特性図である。
【図8】発熱抵抗体の温度分布と画素との関係を示す特
性図である。
【図9】サーマルプリンタの構造を示す側面図である。
【符号の説明】
11,23      サーマルヘッド12,13  
    電極 14,22      発熱素子 15            絶縁基板16     
       主発熱抵抗体17,21      副
発熱抵抗体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  副走査方向の両端部の各々に電極が接
    続された発熱素子を絶縁基板上に主走査方向に連設した
    サーマルヘッドにおいて、副走査方向の両端部の主走査
    方向幅が太く中央部の主走査方向幅が細い主発熱抵抗体
    と主走査方向幅が前記主発熱抵抗体の中央部より細く略
    均一な副発熱抵抗体とを主走査方向に並設して外周形状
    が矩形の発熱素子を形成したことを特徴とするサーマル
    ヘッド。
JP13750191A 1991-06-10 1991-06-10 サーマルヘッド Pending JPH04361064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750191A JPH04361064A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750191A JPH04361064A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04361064A true JPH04361064A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15200143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13750191A Pending JPH04361064A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04361064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04361064A (ja) サーマルヘッド
JPH0577464A (ja) サーマルヘツド
JPH06135031A (ja) サーマルヘッド
JPH04323047A (ja) サーマルプリンタ
JPS61162369A (ja) サ−マルヘツド
JPS61135766A (ja) サ−マルヘツド
US5181047A (en) Thermal head
JP3014053B2 (ja) 熱記録ヘッド
JP2000225722A (ja) サーマルヘッド
JPH0789113A (ja) サーマルヘッド
JPH0584950A (ja) サーマルヘツド
JPS60162663A (ja) サ−マルヘツド
JPH05278244A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS61152467A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH01253459A (ja) 中間調記録用感熱ヘツド
KR950005558A (ko) 서멀 도트 프린터
JPH01306261A (ja) サーマルヘッド
JPH01257069A (ja) プリント装置
JPH01198367A (ja) 発熱ヘツド
JPH02128861A (ja) サーマルヘッド
JPH05169687A (ja) 通電記録ヘッド
JPH0776117A (ja) サーマルヘッド
JPH05169704A (ja) サーマルヘッド
JPH0548184B2 (ja)
JPS6270083A (ja) 感熱記録紙