JPH04361054A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH04361054A
JPH04361054A JP13660991A JP13660991A JPH04361054A JP H04361054 A JPH04361054 A JP H04361054A JP 13660991 A JP13660991 A JP 13660991A JP 13660991 A JP13660991 A JP 13660991A JP H04361054 A JPH04361054 A JP H04361054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
nozzle
droplet
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13660991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875641B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Makoto Shiotani
塩谷 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13660991A priority Critical patent/JP2875641B2/ja
Priority to CA 2070355 priority patent/CA2070355C/en
Priority to US07/893,086 priority patent/US5430469A/en
Priority to EP19920305134 priority patent/EP0517521B1/en
Priority to ES92305133T priority patent/ES2104833T3/es
Priority to DE69221672T priority patent/DE69221672T2/de
Priority to DE69231017T priority patent/DE69231017T2/de
Priority to AT92305134T priority patent/ATE192697T1/de
Priority to AT92305133T priority patent/ATE157047T1/de
Priority to ES92305134T priority patent/ES2145002T3/es
Priority to EP92305133A priority patent/EP0517520B1/en
Priority to AU18048/92A priority patent/AU657328C/en
Priority to US07/894,653 priority patent/US5650803A/en
Publication of JPH04361054A publication Critical patent/JPH04361054A/ja
Priority to AU17976/95A priority patent/AU690964B2/en
Priority to US08/462,682 priority patent/US5844582A/en
Priority to US08/465,101 priority patent/US5777640A/en
Priority to US08/465,634 priority patent/US6406114B1/en
Priority to US09/201,864 priority patent/US6260939B1/en
Priority to HK98116000A priority patent/HK1014694A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2875641B2 publication Critical patent/JP2875641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のインク吐出口を
有する記録ヘッドを用いて階調性有る画像を記録するイ
ンクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から知られているインクジェット記
録方式のうち、複数のインク滴を被記録材上の略同一箇
所に着弾させて一つのドットを形成し、該着弾されるイ
ンク滴の数を変えることにより階調を表現する、いわゆ
るマルチドロップレット方式が有効である。殊に、熱エ
ネルギーによってインクに気泡を生じさせ、その気泡の
生成に伴ってインクを吐出させる方式においては、1つ
のインク滴の大きさを大幅に変化させることは困難であ
るが、多数のインク吐出口(以下、ノズルという)を高
密度に配置することができるという利点があり、マルチ
ドロップレット方式を用いることによって高密度でかつ
高階調の画像が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マルチドロップレット方式では1つの画素を1回の走査
中に1つのインク吐出口から吐出する複数のインク滴で
形成するため、吐出口毎のインク滴の体積のばらつきが
あると本来均一であるべき画像にスジ(筋)が生じたり
濃度ムラ(斑)が生じるという問題があった。
【0004】これらの問題を避けるために、従来のマル
チドロップレット方式では、吐出インク滴の体積の吐出
口間バラツキを極力おさえるべく、記録ヘッドの製造を
非常に精密に行わなければならず、その結果製造コスト
が高くなったり、製造歩留まりが悪くなる等の問題があ
った。また、濃度ムラをソフトウェア的に解消する方法
として誤差拡散法などの画像処理を用いて吐出口間のイ
ンク滴の体積を多少打ち消すように、インク滴の打ち込
み数を変化させる方法なども提案されているが、このよ
うな画像処理を組み込むとシステムの製作コストを引き
上げるという問題があった。また、このような画像処理
法を用いたとしても、インク滴の体積の吐出口間ばらつ
きが経時的に変化した場合に打ち込みインク滴数を再調
整する必要があり、メンテナンス性が悪いという問題を
有していた。
【0005】本発明の目的は、記録ヘッドの経年変化に
も拘らず均一の階調性が得られるようなインクジェット
記録方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のインク
吐出口からインク液滴を被記録材上の略同一位置に着弾
させて階調性画像を形成するインクジェット記録方法に
おいて、各々の階調を得るために使用されるインク吐出
口の使用頻度が略均一になるように予め定めたインク吐
出口駆動規則に従って、画像形成を行うものである。
【0007】また本発明は、複数のインク吐出口からイ
ンク液滴を被記録材上の略同一位置に着弾させて階調性
画像を形成するインクジェット記録方法において、最大
N滴のインク液滴を着弾させるために各インク吐出口を
駆動する際に、第n番目(n=1〜N)のインク液滴に
ついてインク吐出の有無を予め定めておき、画像形成時
における各吐出口の使用頻度を所定値以下にするもので
ある。
【0008】さらに本発明は、0ないしN滴のインク液
滴を複数のインク吐出口から被記録材上の略同一位置に
着弾させて階調性画像を形成するインクジェット記録方
法において、各々の画素の階調レベルm(0≦m≦N)
を形成するために必要とされるインク液滴の有無を決定
する際に、第n番目(n=1〜N)のインク液滴につい
て、該液滴を吐出させるときには f(m,n)=1 該液滴を吐出させないときには f(m,n)=0 とすると、上記n(n=1〜N)のそれぞれに関して

0009】
【数3】
【0010】となるように各インク吐出口の使用の有無
を定めるものである。
【0011】ここで、
【0012】
【数4】
【0013】となるようにf(m,n)を定めるのが好
適である。
【0014】
【作用】以上のようにf(m,n)を定めることにより
、各々のノズルの使用頻度が均一化され、特定のノズル
が過度に使用されることによる問題を生じない。
【0015】なお、特定のノズルが高い頻度で使用され
ることを防ぐには、例えば1つの画素に数滴だけ記録す
る場合に何番目のインク滴により記録するかを、乱数を
用いて決定する方法等も考えられる。しかし、乱数を用
いる方法では装置が複雑になるばかりでなく、画像上も
問題が生じる。その理由は、2ないし3滴程度のインク
滴を略同じ位置に着弾させて記録する場合、これらイン
ク滴の着弾の時間差に応じて画像濃度に微妙な差異を生
じるからである。そのため、乱数に起因するムラを生じ
るのである。
【0016】このような乱数を用いる方法に対して、本
発明によれば、前述のf(m,n)を確定させているの
で、1つの画像濃度に対する記録方法は一定となり、濃
度ムラが生じることはない。
【0017】なお、
【0018】
【数5】
【0019】は、記録する画像レベルが平均的に出現す
るとき、各ノズルをもっとも均一に使用する場合に相当
する。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0021】まず、本発明の前提となる記録方法につい
て説明する。これは、前述のマルチドロップレット方式
において略同一箇所に着弾する複数のインク滴を異なる
ノズルより別スキャンで吐出するものであり、その結果
としてノズルのバラツキが平均化され、画像濃度のムラ
をきわめて小さくすることができるものである。
【0022】ところが、上記新規方法においては、各画
素に着弾する第1の液滴,第2の液滴…第nの液滴を吐
出するノズルが定められているため、記録すべき濃度に
応じて第1の液滴から順次必要数の液滴を吐出して記録
すると、第1の液滴を吐出するノズルは高濃度域でも低
濃度域でも使用されて使用頻度が高くなってしまうこと
になる。
【0023】そのため、記録ヘッドの耐久寿命が第1の
液滴を吐出するノズルにより支配され、記録ヘッドの寿
命が著しく短くなることが生じる。
【0024】また、記録ヘッドはその使用履歴により液
滴の大きさが微妙に変化する場合があるが、各ノズルを
均一に使用していれば画像濃度が微妙に変化するのみで
あってほとんど問題にならないのに対して、上記新規方
法では画像の階調性が変化してしまう。
【0025】さらに、画像記録中において、低濃度域形
成を行うためのノズル群の付近が著しく発熱し、昇温に
よる故障等を招来し易くなってしまう。
【0026】実施例1 図1は、本発明の一実施例によるインクジェット記録装
置の概略斜視図である。本図において、1は128個の
ノズル(吐出口)を16個/mmの密度で設けた記録ヘ
ッドであり、各ノズルにはこれに連通する流路に吐出エ
ネルギーを発生するためのヒータ(図示せず)を備える
。このヒータは印加される電気パルスに応じて熱を発生
し、これによりインク中に膜沸騰を生じさせ、この膜沸
騰による気泡の成長にともなって上記ノズルからインク
が吐出される。なお、本実施例では、各ノズルの吐出周
波数は2kHzである。
【0027】4は記録ヘッド1を搭載して移動するため
のキャリッジであり、キャリッジ4はその一部において
摺動可能に係合する2本のガイド軸5A,5Bに案内さ
れながら移動する。6は、不図示のインクタンクから記
録ヘッド1にインクを供給するためのインク供給チュー
ブである。7は、記録ヘッド1の一部に設けられている
ヘッド駆動回路へ不図示の本装置制御部より記録データ
に基づいた駆動信号や制御信号を送信するためのフレキ
シブルケーブルである。インク供給チューブ6およびフ
レキシブルケーブル7は共にキャリッジ4の移動に追随
できるように可撓性の部材によって構成されている。
【0028】キャリッジ4は、ガイド軸5A,5Bと平
行に張設されキャリッジ4を移動させるためのベルト(
不図示)の一部と接続され、このベルトが不図示のキャ
リッジモータによって駆動されることによりキャリッジ
4の移動が可能となる。
【0029】3は、その長手方向がガイド軸5A,5B
と平行に延在するプラテンである。2は、被記録材とし
ての記録紙である。記録ヘッド1は、キャリッジ4の移
動に伴い、記録紙2上の吐出口に対向する部分にインク
を吐出して記録を行うことが可能となる。
【0030】図2は、図1に示した一実施例における制
御系回路の概略構成を示す。ここで、201は吐出タイ
ミング等の装置全体の制御を司るメインコントローラで
あり、例えばCPU(中央演算処理ユニット),プログ
ラム用ROM(リードオンリメモリ)および作業用RA
M(ランダムアクセスメモリ)等を内蔵する1チップマ
イクロプロッサ等が通常用いられる。メインコントロー
ラ201は画像データ信号をホストコンピュータ203
から受け取り、1フレーム単位でバッファ用のフレーム
メモリ205に格納する。そして画像記録時(インク吐
出時)には、メインコントローラ201は第1のモータ
ドライバ207を通じてキャリッジ送りモータ209の
駆動を制御し、かつ第2のモータドライバ211を通じ
て紙送りモータ213の駆動を制御する。これと共に、
フレームメモリ205から読み出した画像データを基に
、本システム(記録装置)に応じた階調データに変換し
、ドライバコントローラ215およびヘッドドライバ2
17を介してヘッド1の吐出制御(以下に詳述する)を
行い、これにより記録紙2に階調性画像記録を行う。
【0031】次に、本装置を用いて17階調の記録を行
う方法、すなわち1画素あたりのインク数滴を0〜16
の範囲で変化させて記録を行う方法を説明する。
【0032】図3は、本実施例の記録方法を説明するた
めの概念図である。ここで、1は記録ヘッドを模式的に
表したものであり、128個のノズルが図の上下方向に
並んである。いま説明の便宜上、ノズル番号を図の上か
ら下へ向かって1,2,…128とする。
【0033】記録紙2に記録を行う際には、まずNo.
121〜128のノズルのみを用いてキャリッジを移動
させつつ記録を行う。この結果、記録紙2の上方からN
o.1〜8の画素が0または1のインク滴で記録される
ことになる。
【0034】次に、記録紙2を8画素分上方へ送り(図
中では、便宜上ヘッドが下方へ相対的に移動したことに
なっている)No.113〜128のノズルを用いて記
録を行う。この結果、No.113〜120のノズルは
前回のNo.121〜128のノズルで記録したNo.
1〜8の画素の部分を記録し、No.121〜128の
ノズルは新たにNo.9〜16の画素を記録することに
なる。
【0035】従って、No.1〜8の画素は1画素当た
り0〜2のインク滴数で記録されることになる。
【0036】次に、記録紙2を再び8画素分上方へ送り
、No.105〜128のノズルを用いて記録を行う。 このような記録を順次繰り返すと、16回目の記録が終
了した時にはNo.1〜8の画素は0〜16滴のインク
で記録されたことになり、17階調の記録が得られる。
【0037】17回目以降も上記同様に記録を繰り返す
ことにより、全画面にわたって17階調の画像が得られ
る。なお、画像最下端では1走査毎に下方から8ノズル
ずつ順次記録を止めていき、画像端を形成する。
【0038】このようにして得られた画像の、例えばN
o.1の画素に着目してみると、ノズルNo.1,9,
17,25,33,41,49,57,65,73,8
1,89,97,105,113,121(記録順序は
この逆)の計16ノズルから吐出するインク滴で形成さ
れるため、各ノズルのインク滴容量のバラツキが平均化
され、スジやムラの目立たない画像が得られることにな
る。
【0039】本実施例では、各画素の濃度階調に対応し
て、インク吐出の有無f(m,n)を以下の表1により
定める。
【0040】この表1において、第n番目のインク滴と
は、上記16ノズルの各々から吐出されるインク滴に相
当する。例えば、上記例示の如く、No.1の画素に着
目してみるとき、No.121のノズルが第1番目のイ
ンク滴を吐出させ、No.113のノズルが第2番目の
インク滴を吐出させ、No.105のノズルが第3番目
のインク滴を吐出させ、No.97のノズルが第4番目
のインク滴を吐出させ、No.89のノズルが第5番目
のインク滴を吐出させ、No.81のノズルが第6番目
のインク滴を吐出させ、No.73のノズルが第7番目
のインク滴を吐出させ、No.65のノズルが第8番目
のインク滴を吐出させ、No.57のノズルが第9番目
のインク滴を吐出させ、No.49のノズルが第10番
目のインク滴を吐出させ、No.41のノズルが第11
番目のインク滴を吐出させ、No.33のノズルが第1
2番目のインク滴を吐出させ、No.25のノズルが第
13番目のインク滴を吐出させ、No.17のノズルが
第14番目のインク滴を吐出させ、No.9のノズルが
第15番目のインク滴を吐出させ、No.1のノズルが
第16番目のインク滴を吐出させる。
【0041】すなわち、表1においてf(m,n)=1
のときには当該インク滴を吐出させ、f(m,n)=0
のときに当該インク滴を吐出させないように制御する。 従って、例えば階調m=1のときは第1番目のインク滴
を吐出させるが、階調m=2のときには第1番目のイン
ク滴を吐出させることなく(すなわち、当該ノズルを使
用せず)、第2番目と第3番目のインク滴を用いて所定
の画素濃度を得る。
【0042】従って、表1の下段に示されている
【00
43】
【数6】
【0044】の値は、ノズルの使用頻度に相当すること
になる。
【0045】
【表1】
【0046】以上のようにインク吐出の有無f(m,n
)を定めることにより、特定の階調レベルの画像のみを
集中的に記録しない限り、特定の順序のインク滴が多く
用いられることはなく、したがって特定のノズルのみが
多く駆動されることはない。
【0047】表1に示した例では、
【0048】
【数7】
【0049】の値は8ないし9となっている。すなわち
、本実施例において最大インク滴数Nは16であるから
【0050】
【数8】
【0051】を満たしている。
【0052】この
【0053】
【数9】
【0054】は、記録する画像レベルが平均的に出現す
る時、各ノズルを最も均一に使用する場合に相当する。
【0055】一般に、最大インク滴数Nは3〜5程度の
ものが多く使われているので、
【0056】
【数10】
【0057】に設定するだけでも、使用頻度の多いノズ
ルの寿命を延ばすのに十分効果的である。
【0058】実施例2 図4は、本発明の第2の実施例を示す。本実施例におい
て、記録ヘッド21は256個のノズルを有し、16ノ
ズル/mmの密度となっている。この記録ヘッド21は
図中の横方向にノズルが配列されており、レール24上
を移動する。記録紙22はドラム23に巻き付けられて
いる。このドラム23は不図示のモータによって回転さ
れる。
【0059】次に、本装置を用いて5階調の記録を行う
場合のインク吐出制御について説明する。
【0060】まず、記録ヘッド21を図の最左端に位置
させ、ノズルNo.193〜256の64ノズルのみを
用い、ドラム23を1回転させて記録を行う。
【0061】次に、記録ヘッド21を右方に64画素分
移動させ、ノズルNo.129〜256の128ノズル
を用い、ドラム23を1回転させて記録を行う。このよ
うにヘッドを右方向に64画素移動させ、次にドラム2
3を1回転させて記録を行うことを順次繰り返し、全面
の記録を行う。
【0062】この結果、例えば1番目の画素はノズルN
o.1,65,129,193の4ノズルで形成される
ことになり、0〜4のインク滴数で5階調の記録が行え
る。
【0063】本実施例では、各画素の濃度レベル(階調
)に対応して、インク吐出の有無f(m,n)を以下の
表2により定める。
【0064】
【表2】
【0065】この実施例においても、
【0066】
【数11】
【0067】を満たしていることに変わりはない。ここ
で、各階調レベルに対する濃度(OD)は以下の表3の
とおりであった。
【0068】
【表3】
【0069】実際にフルカラー画像を記録する場合には
、上記の5階調では不足であるので、ディザ法,誤差拡
散法等の公知の画像の階調処理方法を併用するのが好適
である。
【0070】かかる併用の結果、画像上のODが0.5
5以下のところはすべて1画素当たり1滴または1画素
当たり0滴のインク滴数となり、階調レベル1に対応す
るノズルの使用頻度は高くなり易い。
【0071】そこで、階調レベルm=1に対応するノズ
ル(この場合、第1のインク滴に対応するノズル)の使
用頻度を下げるため、n=1の時の
【0072】
【数12】
【0073】を、平均より低い値である「2」となるよ
うに選んでいる。
【0074】このように、1画素当たり1滴のレベルの
頻度が著しく高くなる傾向は、最大インク滴数Nが10
以下程度の場合に顕著である。
【0075】実施例3 第3の実施例では、実施例1と同じ装置および同じ記録
ヘッドを用い、異なる記録方法を用いて17階調の記録
を行う。
【0076】図5は、本実施例3の記録方法と実施例1
の記録方法との違いを示したものである。
【0077】記録紙に記録を行う際には、まずNo.1
13〜128の16ノズルを用いてキャリッジを移動さ
せつつ記録を行う。この時、画像濃度に応じて1画素当
たり0または1または2のインク滴を用いて記録を行う
【0078】次に、記録紙を16画素分上方へ送り、N
o.97〜128のノズルを用いて記録を行う。この結
果、No.97〜112のノズルは前回のNo.113
〜128のノズルで記録しNo.1〜16の画素の部分
を記録し、No.113〜128のノズルは新たにNo
.17〜32の画素を記録することになる。
【0079】従って、No.1〜16の画素は1画素当
たり0〜4のインク滴数で記録されることになる。
【0080】次に、記録紙を再び16画素分上方へ送り
、No.81〜128のノズルを用いて記録を行う。 このような記録を順次繰り返すと、8回目の記録が終了
した時にはNo.1〜16の画素は0〜16滴のインク
で記録されたことになり、17階調の記録が得られる。 9回目以降も上記同様に記録を繰り返すと、全画面にわ
たって17階調の画像が得られる。
【0081】ここで、各画素の濃度階調に対応してイン
ク吐出の有無を先の実施例1と同じに定めても良いが、
第1インク滴と第2インク滴,第3インク滴と第4イン
ク滴,…,第15インク滴と第16インク滴は同じノズ
ルより吐出されるため、同じノズルから吐出されるイン
ク滴の間で平均化することは意味がない。
【0082】そこで、同一画素を記録する上で、できる
だけ多くのノズルを使用した方が画像のムラが少なくな
ることを考慮して、以下に示す表4のようにインク吐出
の有無を定めた。
【0083】
【表4】
【0084】表4において、和と記した部分は、同一ノ
ズルから吐出される液滴に関して
【0085】
【数13】
【0086】を加えたものである。そこで、この表4に
従ってインク吐出の有無を定めることにより、各ノズル
を平均的に使用することが可能となる。
【0087】また、1つのノズルで1画素当たり1滴の
インクを吐出する場合には、2滴吐出するタイミングの
うち早い方のタイミングに統一してある。従って、例え
隣接画素間で濃度レベルが異なっている場合でも、高濃
度域以外(m≦8)では連続して2滴のインク滴が吐出
されることはなく、より安定に吐出されるため、画像の
均一性がよく、美しい画像が得られる。
【0088】実施例4 図6は、本発明を適用したインクジェット記録装置の第
4の実施例を示す外観図である。
【0089】本実施例において、被記録材である記録紙
32はドラム34に巻きつけられており、駆動装置36
により主走査方向に回転する。記録ヘッド101は、そ
のノズル列が記録紙32の回転によって形成される主走
査方向に対してわずかに斜めになるように(すなわち、
平行とならないように)配置されている。
【0090】なお、フルカラー画像を記録する場合には
、3個(イエロー,マゼンタ,シアン)ないし4個(ブ
ラック追加)の記録ヘッドを用い(図示せず)、各々の
記録ヘッドから異なる色のインクを吐出させて記録を行
う。
【0091】記録ヘッド101は、図示しないヘッド駆
動装置により、副走査方向である左から右へ移動しつつ
記録を行う。
【0092】図7は、記録紙32と記録ヘッド101に
含まれるノズル列との相対的位置関係を示す。本図にお
いて、図の左側に記したa−17からa+2は、記録紙
上における主走査方向の画素番号を示す。また、縦線で
あるb+1からb+4はドラム34の回転によって形成
される主走査線を示す。
【0093】記録ヘッド101は、本実施例では20個
のノズルを有し、ドラム34の1回転により4本の走査
線上に(正確には、その線上およびその周辺)に、イン
ク液滴を着弾させる。換言すれば、記録ヘッド101に
直線的に設けられている20個のノズルは、主走査方向
と斜めになるように配置されており、そのインク吐出に
よってカバーされるインク着弾領域は、4本の主走査線
上およびその周辺となる。
【0094】このように、記録ヘッドのノズル列は、主
走査線とわずかな角度をなすよう配置されているので、
実際のノズル間のピッチPN は画素ピッチPP より
約2%程度長くなっている。但し、記録紙は記録ヘッド
の繰返し駆動の度に矢印の方向に1画素ピッチだけ移動
するので、主走査方向におけるノズルピッチは画素ピッ
チと一致することになる。
【0095】一例として記録ヘッドの繰返し駆動の周波
数を10kHz,画素密度を1mm当り16本とすると
、画素のピッチPP は62.5μmであり、ノズルの
ピッチPN は63.7μmとなる。また、記録紙の速
度は0.625m/secとなる。
【0096】本実施例では、最高濃度部において、一画
素当り5発のインク液滴が打込まれる。したがって、5
発,4発,3発,2発,1発,0発の6段階の階調記録
が可能となる。
【0097】かかる6段階の階調記録を行う過程につい
て、以下に詳述する。
【0098】まず、図7に示したノズル番号1−1,1
−2,1−3,1−4,1−5等について説明する。こ
のノズル番号(x−y)のうち、xはどの主走査線上の
画素に対応するかを示している。すなわち、x=1は主
走査線b+1上の画素を形成するためのノズルに相当し
、x=2は主走査線b+2上の画素を形成するためのノ
ズルに相当する(以下、省略)。
【0099】また、ノズル番号(x−y)のうち、yは
「y発」のインク液滴を吐出させるとき(本実施例では
y≦5)に用いるノズルを表わしており、インク液滴の
吐出順序を表わすものではない。例えば、主走査線b+
1上の画素番号a−1の位置に3発のインク液滴を着弾
させる場合には、まずノズル1−3から第1発目のイン
ク液滴を吐出させ、次に、記録紙を矢印方向に1画素ピ
ッチ分だけ移動させてノズル1−1から第2発目のイン
ク液滴を液出させ、更に、記録紙を1画素ピッチだけ矢
印方向に移動させてノズル1−2から第3発目のインク
液滴を吐出させる。このようにすると、図8の(C)に
示すようなインク着弾が行われる。
【0100】また、図8の(E)に示すように5発のイ
ンク液滴を吐出させるためには、まずノズル1−5から
最初のインク液滴を吐出させ、その後、記録紙の移動の
度にノズル1−3,1−1,1−2,1−4の順にイン
ク吐出を行う。
【0101】以上述べたインク吐出の制御を行うと共に
記録ヘッド101を副走査方向に移動させることにより
、主走査方向と直角方向に画像が広がって記録され、高
濃度部においても走査線の間にすき間(スジ)ができる
ことを防止する。
【0102】なお、図8においては説明の都合上、着弾
位置がまっすぐに横に並ぶように記したが、既に知られ
ているとおり、複数のノズルを有するインクジェット記
録ヘッドでは時分割駆動をすることが望ましく、その場
合、隣接するノズル間の駆動のタイミングをずらすこと
により、着弾位置を上下方向に拡げることも可能である
【0103】また、インク液滴の重ね打ちのパターンは
本実施例に限られるものではなく、例えば2発だけの場
合に両端部のノズルから吐出させるよう制御することも
可能である。
【0104】さらに、時分割駆動のタイミングを考慮し
て設計するならば、ノズルのピッチを本実施例とは若干
変更し、それに応じてノズル列と主走査線とのなす角度
を変更することもできる。
【0105】本実施例では、各画素の濃度階調に対応し
てインク吐出の有無をf(m,n)を以下の表5のよう
に定める。
【0106】
【表5】
【0107】ここで、表5におけるnは、図7に示した
ノズル番号(x−n)に対応する。
【0108】以上のようにインク吐出の有無を定めるこ
とにより、各ノズルは平均的に駆動される。また、各画
素のドットは画素の中心から大きくはずれることはなく
、画像のシャープネスが良好となる。
【0109】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段(
例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネ
ルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘ
ッド、記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
【0110】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保有
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一に対応して液体(インク)
中に気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長
,収縮の過程により吐出用開口(吐出口)を介して液体
(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成す
る。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気
泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体
(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパル
ス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359
号明細書,同第4345262号明細書に記載されてい
るようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度
上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細
書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記
録を行うことができる。
【0111】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを吐出開口部として備えた吐出部を有する
構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エ
ネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させて設
けた構成を開示する特開昭59−138461号公報に
基いた構成としても本発明の効果は有効である。すなわ
ち、記録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本
発明によれば記録を確実に効率よく行うことができるよ
うになるからである。
【0112】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0113】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、記録に必要なインク液滴を吐出するための
熱エネルギを発生する電気熱変換体或はこれとは別の加
熱素子或はこれらの組み合わせを用いて予備加熱を行う
予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段
を挙げることができる。
【0114】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0115】また、吐出口列については1列のみならず
、複数列の構成(例えば、1列に20個の吐出口を備え
、これを4列並べた構成)とすることも可能である。
【0116】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものであれば、記録実行時に液体化して
使用することができるので、本発明において使用するこ
とができる。あるいはインクジェット方式では、ある場
合にはインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内に保
温されるように温度調整を行ってインクの粘性を安定吐
出範囲にあるように温度制御する。この場合には30℃
以上70℃以下で液状をなすインクを用いることができ
る。加えて、インクの固体状態から液体状態への状態変
化のエネルギとして使用せしめることで熱エネルギによ
るインク自体の昇温を積極的に防止するため、またはイ
ンクの蒸発を防止するため、加熱によって初めて液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状物又は固体状物として保持された状
態で記録に使用されてもよい。本発明においては、上述
した各インクに対して最も有効には、上述した膜沸騰を
起こさせる方式を実行することである。
【0117】さらに加えて、本発明に係わるインクジェ
ット記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処
理機器の画像出力端末として用いられるものの他、リー
ダ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有する
ファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のインク吐出口(ノズル)を有する記録ヘッドを用い
て高速度でムラのない画像を得る際に、各々のノズルの
使用頻度が平均化されるので、特定のノズルを過度に使
用することに起因した記録ヘッドの寿命の低下を防止す
ることが可能となる。
【0119】さらに、本発明によれば、ノズルの使用履
歴の際に起因する画像の階調性の変化,記録ヘッドの不
均一な昇温に起因する階調性の変化・画像濃度のムラ等
を抑えることができるので、安定して良好な画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインクジェット記録装
置の斜視図である。
【図2】本実施例の制御系を示す回路図である。
【図3】本発明の一実施例における記録方法を示す説明
図である。
【図4】本発明のその他の実施例によるインクジェット
記録装置の斜視図である。
【図5】本発明のその他の実施例の説明図である。
【図6】本発明のその他の実施例によるインクジェット
記録装置の斜視図である。
【図7】図6に示した装置の記録方法を示す説明図であ
る。
【図8】図6に示した装置の記録方法を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1  記録ヘッド 2  記録紙 3  プラテン 4  キャリッジ 5A,5B  ガイド軸 6  インク供給チューブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のインク吐出口からインク液滴を
    被記録材上の略同一位置に着弾させて階調性画像を形成
    するインクジェット記録方法において、各々の階調を得
    るために使用されるインク吐出口の使用頻度が略均一に
    なるように階調毎に予め定めたインク吐出口駆動規則に
    従って、画像形成を行うことを特徴とするインクジェッ
    ト記録方法。
  2. 【請求項2】  複数のインク吐出口からインク液滴を
    被記録材上の略同一位置に着弾させて階調性画像を形成
    するインクジェット記録方法において、最大N滴のイン
    ク液滴を着弾させるために各インク吐出口を駆動する際
    に、第n番目(n=1〜N)のインク液滴についてイン
    ク吐出の有無を予め定めておき、画像形成時における各
    吐出口の使用頻度を所定値以下にすることを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】  0ないしN滴のインク液滴を複数のイ
    ンク吐出口から被記録材上の略同一位置に着弾させて階
    調性画像を形成するインクジェット記録方法において、
    各々の画素の階調レベルm(0≦m≦N)を形成するた
    めに必要とされるインク液滴の有無を決定する際に、第
    n番目(n=1〜N)のインク液滴について、該液滴を
    吐出させるときには f(m,n)=1 該液滴を吐出させないときには f(m,n)=0 とすると、上記n(n=1〜N)のそれぞれに関して【
    数1】 となるように各インク吐出口の使用の有無を定めること
    を特徴とするインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】  請求項3において、 【数2】 となるようにf(m,n)を定めることを特徴とするイ
    ンクジェット記録方法。
JP13660991A 1991-06-05 1991-06-07 インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP2875641B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13660991A JP2875641B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 インクジェット記録方法
US07/893,086 US5430469A (en) 1991-06-05 1992-06-03 Tone recording method using ink recording head
CA 2070355 CA2070355C (en) 1991-06-05 1992-06-03 Tone recording method using ink jet recording head
ES92305133T ES2104833T3 (es) 1991-06-07 1992-06-04 Metodo para impresion por chorros de tinta y aparato para la impresion por chorros de tinta.
DE69221672T DE69221672T2 (de) 1991-06-07 1992-06-04 Farbstrahlaufzeichnungsverfahren und Vorrichtung
DE69231017T DE69231017T2 (de) 1991-06-05 1992-06-04 Halbtonaufzeichnungsverfahren unter Verwendung eines Farbstrahlkopfes
AT92305134T ATE192697T1 (de) 1991-06-05 1992-06-04 Halbtonaufzeichnungsverfahren unter verwendung eines farbstrahlkopfes
AT92305133T ATE157047T1 (de) 1991-06-07 1992-06-04 Farbstrahlaufzeichnungsverfahren und vorrichtung
ES92305134T ES2145002T3 (es) 1991-06-05 1992-06-04 Metodo de impresion en medios tonos que utiliza un cabezal de impresion por chorros de tinta.
EP92305133A EP0517520B1 (en) 1991-06-07 1992-06-04 Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
EP19920305134 EP0517521B1 (en) 1991-06-05 1992-06-04 Tone recording method using ink jet recording head
AU18048/92A AU657328C (en) 1991-06-05 1992-06-04 Tone recording method using ink jet recording head
US07/894,653 US5650803A (en) 1991-06-07 1992-06-05 Ink-jet recording method and ink-jet recording apparatus
AU17976/95A AU690964B2 (en) 1991-06-05 1995-05-10 Tone recording method using ink jet recording head
US08/462,682 US5844582A (en) 1991-06-05 1995-06-05 Liquid jet recording apparatus having specific relationship among number of nozzles, pitch of nozzles, movement distance maximum number of ink droplets per pixel and scan, and number of tone levels
US08/465,101 US5777640A (en) 1991-06-05 1995-06-05 Liquid jet recording method using plural scanning nozzles and including first main scan, sub-scan, and second main-scan steps for recording pixels in tone
US08/465,634 US6406114B1 (en) 1991-06-05 1995-06-05 Tonal product recorded by ink and having a plurality of pixels with plural tonal levels
US09/201,864 US6260939B1 (en) 1991-06-05 1998-12-01 Tone recording method using ink jet recording head that records pixels using a plurality of liquid droplets
HK98116000A HK1014694A1 (en) 1991-06-05 1998-12-28 Tone recording method using ink jet recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13660991A JP2875641B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361054A true JPH04361054A (ja) 1992-12-14
JP2875641B2 JP2875641B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15179304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13660991A Expired - Fee Related JP2875641B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-07 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257694A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc プローブ担体の製造用の液体吐出装置、該液体吐出装置を用いたプローブ担体製造装置及びプローブ担体の製造方法
US6513906B1 (en) 1991-06-06 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
US6631963B1 (en) 1999-12-01 2003-10-14 Sony Corporation Method of driving print head in ink jet printer and ink jet printer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169736A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513906B1 (en) 1991-06-06 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
US6923522B2 (en) 1991-06-06 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
US6631963B1 (en) 1999-12-01 2003-10-14 Sony Corporation Method of driving print head in ink jet printer and ink jet printer
JP4576781B2 (ja) * 1999-12-01 2010-11-10 ソニー株式会社 インクジェットプリンタにおけるプリントヘッドの駆動方法及びインクジェットプリンタ
JP2002257694A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc プローブ担体の製造用の液体吐出装置、該液体吐出装置を用いたプローブ担体製造装置及びプローブ担体の製造方法
JP4587421B2 (ja) * 2001-02-28 2010-11-24 キヤノン株式会社 プローブ担体の製造用の液体吐出装置、該液体吐出装置を用いたプローブ担体製造装置及びプローブ担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875641B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891799B2 (ja) インクジェット記録方法
JP5247006B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP1048472B1 (en) Dot forming timing-adjustable printer
US20120044291A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2001018376A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007144788A (ja) インクジェット記録装置
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JPH11138787A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH10157135A (ja) 記録装置及び制御方法
JPH04361054A (ja) インクジェット記録方法
JP4311035B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷用コンピュータプログラム、印刷用コンピュータシステム、および印刷用補正用パターン
JPH06106733A (ja) 記録装置および記録方法
US6604812B2 (en) Print direction dependent firing frequency for improved edge quality
JP2925357B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2899135B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH07323536A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2919641B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2919640B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH05269990A (ja) インクジェット記録装置
JP3067839B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03247457A (ja) 記録装置
JP2815979B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH04358859A (ja) 記録装置および記録方法
JP2899136B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3073097B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees