JPH0436085B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0436085B2 JPH0436085B2 JP61193855A JP19385586A JPH0436085B2 JP H0436085 B2 JPH0436085 B2 JP H0436085B2 JP 61193855 A JP61193855 A JP 61193855A JP 19385586 A JP19385586 A JP 19385586A JP H0436085 B2 JPH0436085 B2 JP H0436085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receptor
- oxygen
- degrees celsius
- temperature
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 48
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 48
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910001963 alkali metal nitrate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 19
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 4
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 4
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- -1 sodium cations Chemical class 0.000 claims 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 claims 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 12
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001960 metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/02—Preparation of oxygen
- C01B13/0292—Preparation from air using a molten phase containing alkali metal nitrite, optionally together with other oxygen acceptors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、実質的に少なくとも0.25パーセン
トの酸化物を含むアルカリ金属硝酸塩と亜硝酸塩
の混合物から成る液相酸素受容体に適用した場合
に独特で予期し得ない優れた効果を発揮する温度
(または熱)変動プロセス系を利用した空気から
の酸素または窒素の分離法に関するものである。
トの酸化物を含むアルカリ金属硝酸塩と亜硝酸塩
の混合物から成る液相酸素受容体に適用した場合
に独特で予期し得ない優れた効果を発揮する温度
(または熱)変動プロセス系を利用した空気から
の酸素または窒素の分離法に関するものである。
(従来の技術)
従来から、化学的な酸素分離方法としては二つ
の基本的な態様が実施されていた。その一つは酸
素受容体として固相BaOを使用したブリン
(Brin)法であり、また他の1つは酸素受容体と
して苛性中のMnO2を使用したデユモテイ
(Dumotay)法である。
の基本的な態様が実施されていた。その一つは酸
素受容体として固相BaOを使用したブリン
(Brin)法であり、また他の1つは酸素受容体と
して苛性中のMnO2を使用したデユモテイ
(Dumotay)法である。
基本的に両者は温度変動または圧力変動の何れ
かを利用したバツチ法であり、温度変動による場
合には脱着材温度を吸着材温度よりも高くし、ま
た圧力変動による場合には吸着材圧力を脱着材圧
力よりも高くするものである。
かを利用したバツチ法であり、温度変動による場
合には脱着材温度を吸着材温度よりも高くし、ま
た圧力変動による場合には吸着材圧力を脱着材圧
力よりも高くするものである。
最近、上記ブリンおよびデユモテイ両法による
連続法が開示された。米国特許第3212611号およ
び第4089938号には、酸素受容体への、または酸
素受容体からの間接的な熱移動を行なうことな
く、従つて吸着材と脱着材の温度をほぼ同温度に
した断熱ループ中における吸着材および脱着材間
のMnO2含有混合物の連続循環について開示され
ている。圧力変動の効果は、必要とされる全圧力
の変動を、製品O2から容易に分離可能で酸素分
圧を低下させてしまう不活性吸収ガス(蒸気)を
使用することによつて得られる。
連続法が開示された。米国特許第3212611号およ
び第4089938号には、酸素受容体への、または酸
素受容体からの間接的な熱移動を行なうことな
く、従つて吸着材と脱着材の温度をほぼ同温度に
した断熱ループ中における吸着材および脱着材間
のMnO2含有混合物の連続循環について開示され
ている。圧力変動の効果は、必要とされる全圧力
の変動を、製品O2から容易に分離可能で酸素分
圧を低下させてしまう不活性吸収ガス(蒸気)を
使用することによつて得られる。
米国特許第3310381号においては、圧力変動系
と温度変動系とを組み合わせたブリン法による連
続法が開示されている。この方法では空気は摂氏
約600度の温度で、且つ大気圧より僅かに高い圧
力で熱交換された吸着材(即ち、非断熱吸着材)
中において酸素受容体と並流的に接触する。次い
で酸化した受容体は燃焼加熱器内で約摂氏800度
に加熱され、減圧されてO2を脱着し摂氏約720度
の温度に降下する。固相のBaOと純液相のBaO2
との両者が常に該受容体中に存在するので該シス
テムは不変である。即ち酸素分圧は厳密に温度に
よつて定められる。
と温度変動系とを組み合わせたブリン法による連
続法が開示されている。この方法では空気は摂氏
約600度の温度で、且つ大気圧より僅かに高い圧
力で熱交換された吸着材(即ち、非断熱吸着材)
中において酸素受容体と並流的に接触する。次い
で酸化した受容体は燃焼加熱器内で約摂氏800度
に加熱され、減圧されてO2を脱着し摂氏約720度
の温度に降下する。固相のBaOと純液相のBaO2
との両者が常に該受容体中に存在するので該シス
テムは不変である。即ち酸素分圧は厳密に温度に
よつて定められる。
米国特許第3766718号には、液相のK2O2を酸素
受容体として使用した連続圧力変動法が開示され
ている。
受容体として使用した連続圧力変動法が開示され
ている。
米国特許第4340578号、第4287170号および第
4521398号にはアルカリ硝酸塩と亜硝酸塩の液相
混合物を受容体として用いた連続圧力変動空気分
離法が開示されている。該受容体はプロセスを通
して液相の儘残留し、且つ断熱ループ内を循環す
る。即ち、恣意的な間接熱交換は行なわれない。
恒温ループ、即ちループ内の脱着熱が脱着材に間
接的に伝熱されるようなループ中における実質的
に同様な受容体について開示している。
4521398号にはアルカリ硝酸塩と亜硝酸塩の液相
混合物を受容体として用いた連続圧力変動空気分
離法が開示されている。該受容体はプロセスを通
して液相の儘残留し、且つ断熱ループ内を循環す
る。即ち、恣意的な間接熱交換は行なわれない。
恒温ループ、即ちループ内の脱着熱が脱着材に間
接的に伝熱されるようなループ中における実質的
に同様な受容体について開示している。
(発明が解決しようとする課題)
上記した方法は、全て吸着材と脱着材間の圧力
差を大きくしなければならず、圧縮装置および膨
張装置に莫大な投資を必要とし、若しそうでなけ
れば、その要求を避けるために極めて大きな熱流
を必要とする極めて大きな熱変動(摂氏200度の
オーダーの温度変化を伴う)を適用するか、また
は望ましくない程大量の不活性ストリツピングガ
ス(例えば、製品酸素モル当たり10モルを超える
蒸気)を供給しなくてはならない。
差を大きくしなければならず、圧縮装置および膨
張装置に莫大な投資を必要とし、若しそうでなけ
れば、その要求を避けるために極めて大きな熱流
を必要とする極めて大きな熱変動(摂氏200度の
オーダーの温度変化を伴う)を適用するか、また
は望ましくない程大量の不活性ストリツピングガ
ス(例えば、製品酸素モル当たり10モルを超える
蒸気)を供給しなくてはならない。
化学的空気分離法において目標とされているこ
とは、圧縮装置の費用を最小限に抑えるために吸
着材と脱着材の圧力差を約3倍以下にすること、
容易に分離しない不活性ストリツピングガスを必
要としないこと、および高収率(最終的にO2製
品となる空気中のO2留分)を受容体に出入する
莫大な熱流を伴うことなく得られることである。
とは、圧縮装置の費用を最小限に抑えるために吸
着材と脱着材の圧力差を約3倍以下にすること、
容易に分離しない不活性ストリツピングガスを必
要としないこと、および高収率(最終的にO2製
品となる空気中のO2留分)を受容体に出入する
莫大な熱流を伴うことなく得られることである。
液相アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体を、前記
した先行技術によつて開示された連続熱変動プロ
セスに適用した場合には、例えば米国特許第
3330381号にあるように、上記した最初の2つの
目標は容易に達成することができよう。しかしな
がら、若し収率を約80パーセントあるいはそれ以
上にするためには、要求される塩類への出入熱流
は過大なものとなつてしまうであろう。また、収
率が低くなるとより一層大量の空気を処理しなけ
ればならなくなるので、生産されるO2量に対し
てさらに多くの装置とこれに対する資本投下が必
要となるので好ましくない。
した先行技術によつて開示された連続熱変動プロ
セスに適用した場合には、例えば米国特許第
3330381号にあるように、上記した最初の2つの
目標は容易に達成することができよう。しかしな
がら、若し収率を約80パーセントあるいはそれ以
上にするためには、要求される塩類への出入熱流
は過大なものとなつてしまうであろう。また、収
率が低くなるとより一層大量の空気を処理しなけ
ればならなくなるので、生産されるO2量に対し
てさらに多くの装置とこれに対する資本投下が必
要となるので好ましくない。
アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体を使用した場
合における熱変動法における熱流要求量が一般的
なブリン法を用いたときよりも高くなる理由の一
つは、前者の受容体の方が後者の受容体よりも反
応熱が高いことによる。即ち、前者では脱着O21
モル当たり約46キロカロリーの熱量を要するのに
対して、前者のBaO2では僅か39キロカロリーし
か必要とされない。
合における熱変動法における熱流要求量が一般的
なブリン法を用いたときよりも高くなる理由の一
つは、前者の受容体の方が後者の受容体よりも反
応熱が高いことによる。即ち、前者では脱着O21
モル当たり約46キロカロリーの熱量を要するのに
対して、前者のBaO2では僅か39キロカロリーし
か必要とされない。
前記した先行技術のブリン法では、受容体は約
摂氏200度から800度の温度になるまで加熱され、
次いで酸素を放出すべくフラツシユさせ、次に受
容体を摂氏720度に冷却する。摂氏80度の冷却は
生産された酸素の1モル当たりの反応熱39カロリ
ーに相当するから、要求される総加熱量は200/
80×39、またはO21モル当たり97.5キロカロリー
と見られる。同様の方法で液相硝酸塩受容体が使
用された場合を仮定すると、予想される要求熱量
は200/80×46またはO21モル当たり115キロカロ
リーになつてしまう。
摂氏200度から800度の温度になるまで加熱され、
次いで酸素を放出すべくフラツシユさせ、次に受
容体を摂氏720度に冷却する。摂氏80度の冷却は
生産された酸素の1モル当たりの反応熱39カロリ
ーに相当するから、要求される総加熱量は200/
80×39、またはO21モル当たり97.5キロカロリー
と見られる。同様の方法で液相硝酸塩受容体が使
用された場合を仮定すると、予想される要求熱量
は200/80×46またはO21モル当たり115キロカロ
リーになつてしまう。
本発明は液相アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体
における上記したような問題点に鑑み、該受容体
が適用可能であつて、該受容体が適用された場合
に該受容体の加熱冷却に必要とする熱量を大幅に
低減させ、もつてこれに要する設備コストを低減
させ得るような新しい熱変動による化学的空気分
離方法を提供することを目的とするものである。
における上記したような問題点に鑑み、該受容体
が適用可能であつて、該受容体が適用された場合
に該受容体の加熱冷却に必要とする熱量を大幅に
低減させ、もつてこれに要する設備コストを低減
させ得るような新しい熱変動による化学的空気分
離方法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するための本発明は、温度変
動化学的空気分離法によつて清浄乾燥空気と、実
質的に少なくとも約0.25パーセントのアルカリ酸
化物を含むアルカリ金属硝酸塩と亜硝酸塩から成
る液体酸素受容体とから酸素を連続的に分離製造
する方法であつて、該方法は、 (a) 清浄乾燥空気を遮断吸着装置内で、1ATAと
25ATAの間の圧力で、前記受容体に向流接触
させ、該受容体を摂氏約540度以下に冷却する
ことにより該受容体を酸化させる工程と、 (b) 前記酸化受容体を、工程(e)の酸素減損受容体
との顕熱交換により少なくとも摂氏約580度に
加熱する工程と、 (c) 前記酸化受容体を、発生したO2の1モル当
り80キロカロリー以下の熱源から少なくとも摂
氏約620度になるようさらに加熱する工程と、 (d) 前記加熱受容体から製品酸素を分離して、酸
素減損受容体を得る工程と、 (e) 前記酸素減損受容体を、前記工程(b)の酸素受
容体との顕熱交換により摂氏580度以下に冷却
すると工程と、 (f) 前記酸素減損受容体を、外部冷却により摂氏
約540度以下になるようさらに冷却する工程と、 (g) 前記冷却受容体を、前記工程(a)に再循環させ
る工程と、 (h) 前記吸着装置の絶対圧力を、前記工程(d)の脱
着装置の絶対圧力の4倍以下で維持する工程
と、 (i) 前記供給空気中の製品としての酸素の少なく
とも80パーセントを回収する工程と、 から成ることを特徴とする清浄乾燥空気と液体酸
素受容体から酸素を連続製造する方法である。
動化学的空気分離法によつて清浄乾燥空気と、実
質的に少なくとも約0.25パーセントのアルカリ酸
化物を含むアルカリ金属硝酸塩と亜硝酸塩から成
る液体酸素受容体とから酸素を連続的に分離製造
する方法であつて、該方法は、 (a) 清浄乾燥空気を遮断吸着装置内で、1ATAと
25ATAの間の圧力で、前記受容体に向流接触
させ、該受容体を摂氏約540度以下に冷却する
ことにより該受容体を酸化させる工程と、 (b) 前記酸化受容体を、工程(e)の酸素減損受容体
との顕熱交換により少なくとも摂氏約580度に
加熱する工程と、 (c) 前記酸化受容体を、発生したO2の1モル当
り80キロカロリー以下の熱源から少なくとも摂
氏約620度になるようさらに加熱する工程と、 (d) 前記加熱受容体から製品酸素を分離して、酸
素減損受容体を得る工程と、 (e) 前記酸素減損受容体を、前記工程(b)の酸素受
容体との顕熱交換により摂氏580度以下に冷却
すると工程と、 (f) 前記酸素減損受容体を、外部冷却により摂氏
約540度以下になるようさらに冷却する工程と、 (g) 前記冷却受容体を、前記工程(a)に再循環させ
る工程と、 (h) 前記吸着装置の絶対圧力を、前記工程(d)の脱
着装置の絶対圧力の4倍以下で維持する工程
と、 (i) 前記供給空気中の製品としての酸素の少なく
とも80パーセントを回収する工程と、 から成ることを特徴とする清浄乾燥空気と液体酸
素受容体から酸素を連続製造する方法である。
(作用)
次に本発明の方法の詳細およびその作用につい
て詳述する。
て詳述する。
本発明の方法は上記した構成を有するものであ
るが、本発明の方法において清浄化され乾燥され
た空気は、摂氏約540度以下に冷却された液相の
アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体と向流的に接触
しそこで酸化された受容体は少なくとも摂氏約
580度になるように復熱的に加熱され、さらに加
熱器中で例えば燃焼方式によるような高度な品質
の一次熱を供給することによつて摂氏約620度ま
で加熱される。
るが、本発明の方法において清浄化され乾燥され
た空気は、摂氏約540度以下に冷却された液相の
アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体と向流的に接触
しそこで酸化された受容体は少なくとも摂氏約
580度になるように復熱的に加熱され、さらに加
熱器中で例えば燃焼方式によるような高度な品質
の一次熱を供給することによつて摂氏約620度ま
で加熱される。
また本発明の工程において、外部熱または一次
熱によつて供給される熱量は生産されたO2の1
グラムモル当たり80キロカロリー(1キロカロリ
ーは4184ジユール)である。
熱によつて供給される熱量は生産されたO2の1
グラムモル当たり80キロカロリー(1キロカロリ
ーは4184ジユール)である。
外部加熱工程によつて脱着された好ましくは全
O2生産量の少なくとも二分の一のO2は受容体か
ら分離されるが、この際、受容体を上記O2の離
脱に十分な低い値に減圧するか、または窒素含有
ガスでストリツピングするかのいずれかの方法を
加えることが望ましい。
O2生産量の少なくとも二分の一のO2は受容体か
ら分離されるが、この際、受容体を上記O2の離
脱に十分な低い値に減圧するか、または窒素含有
ガスでストリツピングするかのいずれかの方法を
加えることが望ましい。
O2の減損した受容体は熱交換器中で酸化受容
体によつて復熱的に摂氏580度まで冷却され、さ
らに冷却器によつて摂氏540度まで冷却される。
最後に、冷却した酸素減損受容体は前記した断熱
向流吸着装置に再循環される。
体によつて復熱的に摂氏580度まで冷却され、さ
らに冷却器によつて摂氏540度まで冷却される。
最後に、冷却した酸素減損受容体は前記した断熱
向流吸着装置に再循環される。
前記脱着O2の絶対圧力は、吸着装置の絶対圧
力の少なくとも四分の一であるが、ときとして吸
着装置の圧力を超えることもある。供給空気に含
まれるO2の少なくとも約80パーセントがO2製品
として回収される。吸着装置は少なくとも二段の
向流接触による理論段、好ましくは少なくとも六
段の理論段を有する。窒素含有ストリツプガスは
吸着装置の排気ガスの一部か、さもなければ供給
空気の一部である。
力の少なくとも四分の一であるが、ときとして吸
着装置の圧力を超えることもある。供給空気に含
まれるO2の少なくとも約80パーセントがO2製品
として回収される。吸着装置は少なくとも二段の
向流接触による理論段、好ましくは少なくとも六
段の理論段を有する。窒素含有ストリツプガスは
吸着装置の排気ガスの一部か、さもなければ供給
空気の一部である。
(実施例)
次に本発明の方法の実施例について添付した図
面に基づいて詳細に説明する。
面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の方法を実施するための概略フ
ローチヤートを示すものである。
ローチヤートを示すものである。
第1図において、予め浄化され、約1.5乃至
25ATAの間に圧縮され、乾燥され、CO2が洗浄
されて管路12内に導入された空気は、熱交換器
1内でN2製品(酸素減損空気)によつて加熱さ
れ、次いで管路13を経て向流断熱吸着装置2に
導入される。該空気はそこで上方向に流れ、そし
て下方向に流れる液相受容体を酸化する。
25ATAの間に圧縮され、乾燥され、CO2が洗浄
されて管路12内に導入された空気は、熱交換器
1内でN2製品(酸素減損空気)によつて加熱さ
れ、次いで管路13を経て向流断熱吸着装置2に
導入される。該空気はそこで上方向に流れ、そし
て下方向に流れる液相受容体を酸化する。
管路14に排出された空気は吸着装置2の上部
に存在する低いO2含有量の受容体とほぼ平衡の
状態にあるが、一方、管路15に排出された受容
体は、前記した液相受容体の向流接触によつて導
入空気のO2含有量とほぼ平衡した状態になるま
で酸素が付加される。
に存在する低いO2含有量の受容体とほぼ平衡の
状態にあるが、一方、管路15に排出された受容
体は、前記した液相受容体の向流接触によつて導
入空気のO2含有量とほぼ平衡した状態になるま
で酸素が付加される。
酸化された受容体は圧力低下によるか、または
必要に応じ復熱交換器4に通ずる管路16に設け
たポンプ3によるかして該復熱交換器4に循環さ
れ、該復熱交換器4においてその全加熱温度上昇
分の少なくとも二分の一を捕集し、次いで管路1
7を経て加熱器5に導入され、そこでさらに外部
熱源19によつて摂氏約620度になるまで加熱さ
れる。
必要に応じ復熱交換器4に通ずる管路16に設け
たポンプ3によるかして該復熱交換器4に循環さ
れ、該復熱交換器4においてその全加熱温度上昇
分の少なくとも二分の一を捕集し、次いで管路1
7を経て加熱器5に導入され、そこでさらに外部
熱源19によつて摂氏約620度になるまで加熱さ
れる。
加熱器5における加熱中に脱着されたO2に、
さらに減圧によるかまたは分離器6への滞留時間
によるかして管路18内において脱着されたO2
を加えた全てのO2が、分離器6内において受容
体から分離されて製品として管路20から排出さ
れる。いくつかの実施態様においては管路23か
らの追加の脱着O2が望まれるが、これには次の
二通りの手段の一方または両方を行なうことによ
つて得られる。即ち、管路22の減圧弁7を経る
ことによつてさらに減圧すること、および/また
は脱着/ストリツプ装置8において受容体を管路
24からの窒素含有ガスと向流ストリツピングす
ることである。
さらに減圧によるかまたは分離器6への滞留時間
によるかして管路18内において脱着されたO2
を加えた全てのO2が、分離器6内において受容
体から分離されて製品として管路20から排出さ
れる。いくつかの実施態様においては管路23か
らの追加の脱着O2が望まれるが、これには次の
二通りの手段の一方または両方を行なうことによ
つて得られる。即ち、管路22の減圧弁7を経る
ことによつてさらに減圧すること、および/また
は脱着/ストリツプ装置8において受容体を管路
24からの窒素含有ガスと向流ストリツピングす
ることである。
この際の窒素含有ガスは吸着装置2に供給され
た空気の一部か、あるいは吸着装置2を経て排出
される管路11の酸素減損空気の一部が使用され
る。
た空気の一部か、あるいは吸着装置2を経て排出
される管路11の酸素減損空気の一部が使用され
る。
N2によるストリツピングが行なわれた場合、
脱着ストリツプ装置8から得られるO2製品は、
例えばO2濃度70乃至95パーセント程度の低純度
のものになるであろう。そして減圧された受容体
は管路25によつて脱着/ストリツプ装置から戻
される。
脱着ストリツプ装置8から得られるO2製品は、
例えばO2濃度70乃至95パーセント程度の低純度
のものになるであろう。そして減圧された受容体
は管路25によつて脱着/ストリツプ装置から戻
される。
窒素含有ガスは、製品酸素から「容易に分離可
能」なガスではないことを強調したい。上記した
方法で添加された如何なる窒素も、最終的には必
然的に製品酸素においてこの範疇に属するのであ
る。窒素が並流的に吹き込まれた場合には、製品
に多量の窒素による汚染が生ずるわりに受容体に
負荷された酸素(pO2)の減少量は少ない。しか
しながら、本発明による向流による窒素吹き込み
の場合には、少量の窒素汚染で受容体の含有酸素
量は大幅に減少する。例えば、製品O2中のN2は
5乃至30パーセントに過ぎない。このストリツピ
ングの総括効果は最終脱着材のO2を引き下げ得
ることであるが、これは圧力変動を大きく採るこ
とにより、O2の収率を80パーセント或いはそれ
以上にするために必要とされる温度変動と、これ
に伴つて必要とされる入熱量を減少させることに
ほかならない。この利点の代償としてのO2純度
の減少はほんの僅かで済む。
能」なガスではないことを強調したい。上記した
方法で添加された如何なる窒素も、最終的には必
然的に製品酸素においてこの範疇に属するのであ
る。窒素が並流的に吹き込まれた場合には、製品
に多量の窒素による汚染が生ずるわりに受容体に
負荷された酸素(pO2)の減少量は少ない。しか
しながら、本発明による向流による窒素吹き込み
の場合には、少量の窒素汚染で受容体の含有酸素
量は大幅に減少する。例えば、製品O2中のN2は
5乃至30パーセントに過ぎない。このストリツピ
ングの総括効果は最終脱着材のO2を引き下げ得
ることであるが、これは圧力変動を大きく採るこ
とにより、O2の収率を80パーセント或いはそれ
以上にするために必要とされる温度変動と、これ
に伴つて必要とされる入熱量を減少させることに
ほかならない。この利点の代償としてのO2純度
の減少はほんの僅かで済む。
分離器6と脱着/ストリツプ装置8の何れか、
または両方で使用された管路21の酸素減損受容
体は、次に副熱交換器4で摂氏約580度になるま
で冷却されて管路26に移され、そしてさらに冷
却器9で、外部冷却液27に接して摂氏約540度
以下に冷却され、次いで管路28および管路29
を通つてポンプ10で前記吸着装置2へとポンプ
圧送される。
または両方で使用された管路21の酸素減損受容
体は、次に副熱交換器4で摂氏約580度になるま
で冷却されて管路26に移され、そしてさらに冷
却器9で、外部冷却液27に接して摂氏約540度
以下に冷却され、次いで管路28および管路29
を通つてポンプ10で前記吸着装置2へとポンプ
圧送される。
吸着装置と脱着/ストリツプ装置間の温度差、
吸着装置と脱着/ストリツプ装置の圧力(pO2)
差およびO2収率の3つのパラメーター間には相
関関係がある。ストリツプガスが無いときは吸着
装置と脱着/ストリツプ装置間の圧力比が3以下
であるときは前記脱着/ストリツプ装置における
pO2が吸着装置におけるpO2よりも実質的に高い
ことを意味する。該圧力比が4以下であつて80パ
ーセントあるいはそれ以上のO2収率を達成する
ためには、摂氏約80度の温度変動を必要とする。
そしてそれ以上の収率またはそれ以下の圧力比と
する場合には、さらに大きい温度変動が求められ
る。
吸着装置と脱着/ストリツプ装置の圧力(pO2)
差およびO2収率の3つのパラメーター間には相
関関係がある。ストリツプガスが無いときは吸着
装置と脱着/ストリツプ装置間の圧力比が3以下
であるときは前記脱着/ストリツプ装置における
pO2が吸着装置におけるpO2よりも実質的に高い
ことを意味する。該圧力比が4以下であつて80パ
ーセントあるいはそれ以上のO2収率を達成する
ためには、摂氏約80度の温度変動を必要とする。
そしてそれ以上の収率またはそれ以下の圧力比と
する場合には、さらに大きい温度変動が求められ
る。
従来の先行技術による並流吸着装置により順次
処理を行なう方法を採つた場合には、摂氏200度
あるいはさらに大きい温度変動を必要とする。少
なくとも3段の理論的接触段に等しい並流吸着装
置によつてこの液相受容体を用いて所定の収率と
圧力比を得ようとすると熱変動の二分の一が必要
となる。その上温度変化の二分の一を供給するた
めに復熱加熱冷却を使用すると酸化受容体に供給
されるべき、また酸素減損受容体から取り除くべ
き一次熱の量は半量に減ずる。それでもなお、必
要熱量が大きいためにこの減量は重要なことであ
る。
処理を行なう方法を採つた場合には、摂氏200度
あるいはさらに大きい温度変動を必要とする。少
なくとも3段の理論的接触段に等しい並流吸着装
置によつてこの液相受容体を用いて所定の収率と
圧力比を得ようとすると熱変動の二分の一が必要
となる。その上温度変化の二分の一を供給するた
めに復熱加熱冷却を使用すると酸化受容体に供給
されるべき、また酸素減損受容体から取り除くべ
き一次熱の量は半量に減ずる。それでもなお、必
要熱量が大きいためにこの減量は重要なことであ
る。
本発明で開示する熱変動法のコンピユーターに
よるシミユレーシヨンに基づく、第1図のフロー
チヤートによる操作条件例は次の通りである。
よるシミユレーシヨンに基づく、第1図のフロー
チヤートによる操作条件例は次の通りである。
硝酸塩98.2パーセントおよび亜硝酸塩1.2パー
セント、残部酸化物からなる組成を有し、圧力
4ATA、温度摂氏499度の液相受容体が吸着装置
2から出る。この受容体の陽イオン組成は、カリ
ウムイオンとナトリウムイオンが等モル組成に成
つている。上記混合物は摂氏649度に加熱され、
また1.33ATAに減圧され、その結果循環塩1モ
ル当たり0.0378モルのO2が脱着される。加熱は次
の二段階で行なわれる。
セント、残部酸化物からなる組成を有し、圧力
4ATA、温度摂氏499度の液相受容体が吸着装置
2から出る。この受容体の陽イオン組成は、カリ
ウムイオンとナトリウムイオンが等モル組成に成
つている。上記混合物は摂氏649度に加熱され、
また1.33ATAに減圧され、その結果循環塩1モ
ル当たり0.0378モルのO2が脱着される。加熱は次
の二段階で行なわれる。
復熱交換器4中で摂氏625度に加熱し、残留顕
熱および外部加熱器5の反応潜熱を加えて摂氏
649度にする。加熱器5において必要とされる総
熱量は得られるO21モル当たり約67キロカロリー
である。分離器6を出る塩の組成は、硝酸塩90.6
パーセント、亜硝酸塩8.8パーセント、残部酸化
物であり、温度はほぼ摂氏649度に近い。該塩は
復熱交換器4で摂氏455度になるまで冷却され、
さらに外部冷却器9で摂氏455度になるまで冷却
されて、次いで吸着装置2の上部に再循環され
る。
熱および外部加熱器5の反応潜熱を加えて摂氏
649度にする。加熱器5において必要とされる総
熱量は得られるO21モル当たり約67キロカロリー
である。分離器6を出る塩の組成は、硝酸塩90.6
パーセント、亜硝酸塩8.8パーセント、残部酸化
物であり、温度はほぼ摂氏649度に近い。該塩は
復熱交換器4で摂氏455度になるまで冷却され、
さらに外部冷却器9で摂氏455度になるまで冷却
されて、次いで吸着装置2の上部に再循環され
る。
該吸着装置2においては、4.1ATAの圧力で
0.182モルの空気が供給され、4ATAでのかなり
純粋なN2をオーバーヘツドとして残して約98パ
ーセントのO2が回収される。若し上記のような
O2の高収率および純度の高いN2を必要としない
場合には、脱着/ストリツプ装置の温度を少なく
とも摂氏50度程高くすることができる。熱付与後
までに受容体が脱着圧力に減圧されない場合に
は、反応熱を供給するために摂氏約50度の断熱冷
却が行なわれる。このため上記例では加熱は摂氏
649度までではなく、摂氏699度までの加熱が必要
となる。このような温度増加は塩の腐食性を増加
させるので、O2の少なくとも二分の一が加熱前
に加熱器内で脱着を起こすように受容体を減圧し
て、このようなΔTの増加を最小限に留めること
が望ましい。
0.182モルの空気が供給され、4ATAでのかなり
純粋なN2をオーバーヘツドとして残して約98パ
ーセントのO2が回収される。若し上記のような
O2の高収率および純度の高いN2を必要としない
場合には、脱着/ストリツプ装置の温度を少なく
とも摂氏50度程高くすることができる。熱付与後
までに受容体が脱着圧力に減圧されない場合に
は、反応熱を供給するために摂氏約50度の断熱冷
却が行なわれる。このため上記例では加熱は摂氏
649度までではなく、摂氏699度までの加熱が必要
となる。このような温度増加は塩の腐食性を増加
させるので、O2の少なくとも二分の一が加熱前
に加熱器内で脱着を起こすように受容体を減圧し
て、このようなΔTの増加を最小限に留めること
が望ましい。
一次加熱には、該受容体を摂氏約620度以上に
加熱できるものであれば、完全燃焼または部分燃
焼などの燃焼方式、または高温ガスによる顕熱等
のような熱源を使用してもよい。冷却器9におい
て大量に取り除かれる熱は、加熱器5において供
給される熱はほぼ等しいので、その熱は工程流を
加熱するなど、有効な目的に使用すべきである。
また利用可能な熱は摂氏約500度であるのでどの
ような工程流をも少なくとも摂氏約250度になる
ように有効に加熱することができる。
加熱できるものであれば、完全燃焼または部分燃
焼などの燃焼方式、または高温ガスによる顕熱等
のような熱源を使用してもよい。冷却器9におい
て大量に取り除かれる熱は、加熱器5において供
給される熱はほぼ等しいので、その熱は工程流を
加熱するなど、有効な目的に使用すべきである。
また利用可能な熱は摂氏約500度であるのでどの
ような工程流をも少なくとも摂氏約250度になる
ように有効に加熱することができる。
先行技術による熱変動O2においては温度が定
まると、酸素分圧も同時に定まり変えることがで
きないのに対し、本発明による液相吸着剤におい
ては、温度とpO2とを相互に無関係に変化させる
ことが可能である。この両者の値が一旦決まると
硝酸塩と亜硝酸塩の比率も決まつてしまう。この
比率が吸着装置と脱着/ストリツプ装置との間で
変わる度合いが、必要とされる塩の循環比率を決
定するのである。決められた温度およびpO2値に
対して、受容体における硝酸塩と亜硝酸塩との比
率は陽イオンの組成を変えることにより変えるこ
とができる。
まると、酸素分圧も同時に定まり変えることがで
きないのに対し、本発明による液相吸着剤におい
ては、温度とpO2とを相互に無関係に変化させる
ことが可能である。この両者の値が一旦決まると
硝酸塩と亜硝酸塩の比率も決まつてしまう。この
比率が吸着装置と脱着/ストリツプ装置との間で
変わる度合いが、必要とされる塩の循環比率を決
定するのである。決められた温度およびpO2値に
対して、受容体における硝酸塩と亜硝酸塩との比
率は陽イオンの組成を変えることにより変えるこ
とができる。
第2図は、この効果を生産されるO2の単位質
量当たりの循環受容体の単位質量の変化によつて
表わしたものである。これらの循環比率には上記
と同様なコンピユータシミユレーシヨンが適用さ
れる。それによれば圧力4ATA、温度摂氏499度
の吸着剤および圧力1.33TAT、温度摂氏649度の
脱着剤でO2は99.5パーセント以上の純度で収率98
パーセントである。図に示されるように、受容体
の循環比率はNa+イオンに比率を増加させること
によつて、予期以上に低下させることが可能であ
る。
量当たりの循環受容体の単位質量の変化によつて
表わしたものである。これらの循環比率には上記
と同様なコンピユータシミユレーシヨンが適用さ
れる。それによれば圧力4ATA、温度摂氏499度
の吸着剤および圧力1.33TAT、温度摂氏649度の
脱着剤でO2は99.5パーセント以上の純度で収率98
パーセントである。図に示されるように、受容体
の循環比率はNa+イオンに比率を増加させること
によつて、予期以上に低下させることが可能であ
る。
受容体の陽イオンを100パーセントNaから90パ
ーセントNa、10パーセントKに変えることで、
硝酸塩含有量にもよるが、受容体の融点は摂氏約
15度下がり、摂氏約270度になる。上記の第2図
の結果は、あらゆる種類の理想的挙動を仮定して
それを織り込んだ液相受容体の熱力学によるコン
ピユーターシミユレーシヨン結果であるので、実
際にはこれと僅かに異なる結果がでることが予想
される。
ーセントNa、10パーセントKに変えることで、
硝酸塩含有量にもよるが、受容体の融点は摂氏約
15度下がり、摂氏約270度になる。上記の第2図
の結果は、あらゆる種類の理想的挙動を仮定して
それを織り込んだ液相受容体の熱力学によるコン
ピユーターシミユレーシヨン結果であるので、実
際にはこれと僅かに異なる結果がでることが予想
される。
しかし、全体的にみて受容体の陽イオン組成を
少なくとも0.25パーセントの酸化物を含むNaイ
オン75パーセント以上の組成のものが好ましく、
最も好ましい組成はNaイオンを約90パーセント
含むものである。
少なくとも0.25パーセントの酸化物を含むNaイ
オン75パーセント以上の組成のものが好ましく、
最も好ましい組成はNaイオンを約90パーセント
含むものである。
(発明の効果)
以上述べたように、本発明によるときは、液相
アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体を適用して温度
変動化学的空気分離法による酸素の連続分離製造
を行なうに際して、工程における加熱冷却に要す
る熱量を引き下げることによつて、これに要する
設備コストを大幅に削減することができるので工
業上の効果は大きい。
アルカリ硝酸塩/亜硝酸塩受容体を適用して温度
変動化学的空気分離法による酸素の連続分離製造
を行なうに際して、工程における加熱冷却に要す
る熱量を引き下げることによつて、これに要する
設備コストを大幅に削減することができるので工
業上の効果は大きい。
第1図は、液体受容体で、独特の有利な温度変
動成果を達成するに必要な処理順序を示す概略フ
ローチヤート図、第2図は、要求された受容体循
環率におよぼす受容体の陽イオン組成の影響を示
す図である。 1……熱交換器、2……向流断熱吸着装置、3
……ポンプ、4……復熱交換器、5……外部加熱
器、6……分離器、7……減圧弁、8……脱着/
ストリツプ装置、9……冷却器、10……ポン
プ、11……管路、12……管路、13……管
路、14……管路、15……管路、16……管
路、17……管路、18……管路、19……外部
熱源、20……管路、21……管路、22……管
路、23……管路、24……管路、25……管
路、26……管路、27……外部冷却液、28…
…管路、29……管路。
動成果を達成するに必要な処理順序を示す概略フ
ローチヤート図、第2図は、要求された受容体循
環率におよぼす受容体の陽イオン組成の影響を示
す図である。 1……熱交換器、2……向流断熱吸着装置、3
……ポンプ、4……復熱交換器、5……外部加熱
器、6……分離器、7……減圧弁、8……脱着/
ストリツプ装置、9……冷却器、10……ポン
プ、11……管路、12……管路、13……管
路、14……管路、15……管路、16……管
路、17……管路、18……管路、19……外部
熱源、20……管路、21……管路、22……管
路、23……管路、24……管路、25……管
路、26……管路、27……外部冷却液、28…
…管路、29……管路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 清浄乾燥空気と実質的に少なくとも約0.25パ
ーセントのアルカリ酸化物を含むアルカリ金属硝
酸塩と亜硝酸塩から成る液体酸素受容体から温度
変動による化学的空気分離法を用いて酸素を連続
的に製造する方法にあつて、該方法は、 (a) 清浄乾燥空気を断熱吸着装置内で、1ATAと
25ATAの間の圧力で、前記受容体に向流接触
させ、該受容体を摂氏約540度以下に冷却する
ことにより該受容体を酸化させる工程と、 (b) 前記酸化受容体を、工程(e)の酸素減損受容体
との顕熱交換により少なくとも摂氏約580度に
加熱する工程と、 (c) 前記酸化受容体を、発生したO2の1モル当
り80キロカロリー以下の熱源から少なくとも摂
氏約620度になるようさらに加熱する工程と、 (d) 前記加熱受容体から製品酸素を分離して、酸
素減損受容体を得る工程と、 (e) 前記酸素減損受容体を、前記工程(b)の酸素受
容体との顕熱交換により摂氏580度以下に冷却
する工程と、 (f) 前記酸素減損受容体を、外部冷却により摂氏
約540度以下になるようさらに冷却する工程と、 (g) 前記冷却受容体を、前記工程(a)に再循環させ
る工程と、 (h) 前記絶対吸着装置圧力を、前記工程(d)の脱着
の絶対圧力の4倍以下で維持する工程と、 (i) 前記供給空気中の製品としての酸素の少なく
とも80パーセントを回収する工程と、 から成ることを特徴とする清浄乾燥空気と液体酸
素受容体から酸素を連続製造する方法。 2 前記受容体を高温に加熱する工程における受
容体圧を、前記製品酸素の少なくとも二分の一が
前記加熱器内で離脱するのに十分な低い値に調整
することをさらに含む特許請求の範囲第1項記載
の方法。 3 前記受容体の陽イオン組成を、ナトリウム陽
イオンで少なくとも75パーセントに維持すること
をさらに含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記供給空気を、ほぼ所望のN2圧力になる
よう圧縮し、前記吸着装置の頂部からN2製品を
取り出して副生N2を共生産することをさらに含
む特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 前記酸素減損受容体の冷却時に、外部冷却に
よつて取り出された熱によつて、酸化受容体流を
少なくとも摂氏約260度の有効な温度に加熱する
ことをさらに含む特許請求の範囲第3項記載の方
法。 6 前記酸素減損受容体を、さらに少なくとも摂
氏620度まで加熱し、窒素含有ガスと向流接触さ
せ、純度の低い追加の酸素製品を脱着させること
を含む特許請求の範囲第2項記載の方法。 7 前記受用容器体の前記一次O2製品回収後の
圧力を減ずることによつて、二次O2製品を回収
することをさらに含む特許請求の範囲第1項記載
の方法。 8 前記酸素受容体として、少なくとも75パーセ
ントのナトリウム陽イオンを含む陽イオン組成を
有し、また少なくとも0.25パーセントのアルカリ
金属酸化物を含むアルカリ金属硝酸塩およびアル
カリ金属亜硝酸塩の液相混合物を使用すること、
該酸素受容体が酸素を一次温度において空気から
吸着し、該一次温度より少なくとも摂氏80度高い
二次温度で製品としての酸素を脱着すること、80
キロカロリー以下の外熱を摂氏約620度以上の温
度で生産されたO2の1モル当たり酸化受容体流
に与えることから成る特許請求の範囲第1項記載
の方法。 9 前記受容体における必要温度の少なくとも二
分の一を復熱交換により該受容体に与えること、
および摂氏約540度以下の温度で向流接触の少な
くとも3段階での吸着を行なうことから成る特許
請求の範囲第8項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/769,633 US4746502A (en) | 1985-08-26 | 1985-08-26 | Liquid phase thermal swing chemical air separation |
US769633 | 1985-08-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6252106A JPS6252106A (ja) | 1987-03-06 |
JPH0436085B2 true JPH0436085B2 (ja) | 1992-06-15 |
Family
ID=25086054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61193855A Granted JPS6252106A (ja) | 1985-08-26 | 1986-08-19 | 温度変動化学的分離法によって清浄乾燥空気と液体酸素受容体から酸素を連続製造する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4746502A (ja) |
EP (1) | EP0217098B1 (ja) |
JP (1) | JPS6252106A (ja) |
KR (1) | KR870001862A (ja) |
CN (1) | CN1003641B (ja) |
AT (1) | ATE48984T1 (ja) |
AU (1) | AU569823B2 (ja) |
CA (1) | CA1258160A (ja) |
DE (1) | DE3667776D1 (ja) |
ZA (1) | ZA866426B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0337076A1 (en) * | 1988-02-22 | 1989-10-18 | Air Products And Chemicals, Inc. | Cyclic separation of oxygen from air using molten salts |
JP2727613B2 (ja) * | 1989-01-05 | 1998-03-11 | 石川島播磨重工業株式会社 | 低軌道上での単体ガスの製造方法 |
US4988488A (en) * | 1989-10-19 | 1991-01-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Iron aluminides and nickel aluminides as materials for chemical air separation |
US4944934A (en) * | 1990-01-03 | 1990-07-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | High temperature oxygen recovery with reversible chemical reaction |
US5536302A (en) * | 1994-03-23 | 1996-07-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Adsorbent for removal of trace oxygen from inert gases |
US5447557A (en) * | 1994-03-23 | 1995-09-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | Oxygen selective adsorbents |
DE102013209658A1 (de) | 2013-05-24 | 2014-05-22 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Thermochemische Gewinnung von Sauerstoff aus Luft mit Hilfe von konzentrierter Solarstrahlung |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3121611A (en) * | 1960-05-10 | 1964-02-18 | Almon S Parker | Process for the production of oxygen |
US3766718A (en) * | 1965-03-11 | 1973-10-23 | Gen Dynamics Corp | Chemical liquid oxide spray separator |
US3330381A (en) * | 1965-07-06 | 1967-07-11 | John H Halstead | Vehicle lift |
US3310381A (en) * | 1965-10-20 | 1967-03-21 | Lummus Co | Process for producing high purity oxygen by chemical means |
US4132766A (en) * | 1977-05-24 | 1979-01-02 | Erickson Donald C | Separation of oxygen from gaseous mixtures with molten alkali metal salts |
US4340578A (en) * | 1977-05-24 | 1982-07-20 | Erickson Donald C | Oxygen production by molten alkali metal salts |
US4089938A (en) * | 1977-07-15 | 1978-05-16 | Hudson Engineering Corporation | Process for recovering oxygen from air |
US4287170A (en) * | 1980-03-06 | 1981-09-01 | Erickson Donald C | Nitrogen and oxygen via chemical air separation |
US4521398A (en) * | 1983-07-18 | 1985-06-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | Controlled temperature expansion in oxygen production by molten alkali metal salts |
US4529577A (en) * | 1984-07-11 | 1985-07-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Oxygen/nitrogen production with molten alkali salts |
US4545787A (en) * | 1984-07-30 | 1985-10-08 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for producing by-product oxygen from turbine power generation |
US4565685A (en) * | 1984-09-14 | 1986-01-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | Air separation with temperature and pressure swing |
-
1985
- 1985-08-26 US US06/769,633 patent/US4746502A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-08-19 AU AU61600/86A patent/AU569823B2/en not_active Ceased
- 1986-08-19 JP JP61193855A patent/JPS6252106A/ja active Granted
- 1986-08-19 CA CA000516323A patent/CA1258160A/en not_active Expired
- 1986-08-20 EP EP86111524A patent/EP0217098B1/en not_active Expired
- 1986-08-20 AT AT86111524T patent/ATE48984T1/de active
- 1986-08-20 DE DE8686111524T patent/DE3667776D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-25 KR KR1019860007026A patent/KR870001862A/ko not_active Application Discontinuation
- 1986-08-25 ZA ZA866426A patent/ZA866426B/xx unknown
- 1986-08-26 CN CN86105327.3A patent/CN1003641B/zh not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN86105327A (zh) | 1987-03-18 |
DE3667776D1 (de) | 1990-02-01 |
AU6160086A (en) | 1987-04-16 |
EP0217098A1 (en) | 1987-04-08 |
EP0217098B1 (en) | 1989-12-27 |
CA1258160A (en) | 1989-08-08 |
JPS6252106A (ja) | 1987-03-06 |
ZA866426B (en) | 1988-04-27 |
CN1003641B (zh) | 1989-03-22 |
US4746502A (en) | 1988-05-24 |
KR870001862A (ko) | 1987-03-28 |
AU569823B2 (en) | 1988-02-18 |
ATE48984T1 (de) | 1990-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4132766A (en) | Separation of oxygen from gaseous mixtures with molten alkali metal salts | |
US3962404A (en) | Process for regenerating absorbent solutions used for removing gaseous impurities from gaseous mixtures by stripping with steam | |
JP3535320B2 (ja) | HClを酸化して塩素を得る際の反応ガスの回収方法 | |
JPH0339002B2 (ja) | ||
MXPA96004289A (es) | Procedimiento para el tratamiento de gases de reaccion en la oxidacion del acido clorhidrico | |
US4526775A (en) | Oxygen production by molten alkali metal salts using multiple absorption-desorption cycles | |
CA1297267C (en) | Method and apparatus for making sulphuric acid | |
GB2203674A (en) | Co2/n2 production process | |
JPH0436085B2 (ja) | ||
KR880003161A (ko) | 카스케이드 열회수를 동반한 가스 생성공정 | |
JPS5835924B2 (ja) | 塩素の製造法 | |
KR890001964B1 (ko) | 온도 및 압력스윙에 의한 공기 분리방법 | |
WO1997011026A9 (en) | Exothermic two-stage process for catalytic oxidation of hydrogen chloride | |
US3310381A (en) | Process for producing high purity oxygen by chemical means | |
US4661133A (en) | Method for heat and mass exchange operations | |
US4708860A (en) | Split-flow regeneration in absorptive air separation | |
US3552921A (en) | Removing sulfur dioxide from hot gas | |
US3131027A (en) | Process for the recovery of hydrogen chloride from a vapor mixture containing same | |
US3219414A (en) | Purification of helium | |
JPH0742092B2 (ja) | 可逆的化学反応による高温での酸素の回収方法 | |
JPS5829926B2 (ja) | 塩化水素の回収法 | |
US2245514A (en) | Absorption of bromine | |
US2415152A (en) | Method of making chlorine | |
US3939209A (en) | Acetaldehyde production | |
JPS60210513A (ja) | 一酸化炭素の連続分離方法 |