JPH04360806A - 日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤 - Google Patents

日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤

Info

Publication number
JPH04360806A
JPH04360806A JP3162067A JP16206791A JPH04360806A JP H04360806 A JPH04360806 A JP H04360806A JP 3162067 A JP3162067 A JP 3162067A JP 16206791 A JP16206791 A JP 16206791A JP H04360806 A JPH04360806 A JP H04360806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
zoisia
blight
turf
japonica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162067A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yokoyama
政司 横山
Masahiro Ueda
上田 正宏
Makoto Muraoka
村岡 良
Masami Muraoka
村岡 昌美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3162067A priority Critical patent/JPH04360806A/ja
Publication of JPH04360806A publication Critical patent/JPH04360806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は日本芝(Zoisia
 japonica)における病害防除剤に係り、その
目的は特にゴルフ場において発生しやすい春はげ症やラ
ージパッチなどの病害に対して優れた予防、治療効果を
発揮する日本芝(Zoisia japonica) 
における病害防除剤の提供にある。 【0002】 【従来の技術】一般にゴルフ場において植生する日本芝
(Zoisia japonica) の場合、他の公
園や道路などに植生しているものと比べて、頻繁な刈込
みや踏圧などの過酷な生育環境条件によって病害が発生
しやすく、しかも芝面には高度な均質性が要求されるた
めに発生する病害については他所では問題にならない程
度の損傷であっても深刻に問題視されていた。 【0003】ゴルフ場における芝草はほとんどが暖地型
のゾイジア芝(コウライ、ノシバ)と寒地型のベントグ
ラスであり、この両者とも発生する主要な土壌病害は、
土壌棲息性の糸状菌によるものが多く、中でもリゾクト
ニア菌或いはピシウム菌によるものが殆どである。これ
らのうちのいくつかについては既に病因と発生生態が判
明し、防除対策もたてられているが、いまなお研究が不
十分なものも少なくない。 【0004】ゾイジア芝において問題とされている病害
の一つに、リゾクトニア菌、ピシウム菌によるゾイジア
芝春はげ症がある。これは、萌芽期に直径数10cmの
円形パッチ、或いは不定形のパッチが出現し、発生箇所
の芝草は茶褐色となり、時には芝芽が消失して土壌が裸
出することもある病害である。この病害については19
60年代から本格的な研究が行われており、原因として
リゾクトニア、ピシウム、フザリウム、カーブラリア、
ヘルミントスポリウムの各菌が原因として取り挙げられ
、近年、主因としてリゾクトニア菌(Ceratoba
sidium cornignerum)が特定された
。しかしながら、このリゾクトニア菌に選択的に有効な
殺菌剤を用いた場合には、例えばピシウム(P.gra
minicola) 春はげ症が殺菌剤では防除できず
、残ってしまうという問題があった。このピシウム(P
.graminicola) 春はげ症の薬剤防除につ
いては現在、有効なものが見つかっていない。 【0005】一方、リゾクトニア菌によるリゾクトニア
ラージパッチについてもその被害が強く問題視されてい
る。この病害は突然直径数mの大形パッチがフェアウエ
イを中心に発生するもので、パッチ内の芝草は枯死し、
侵された土壌は著しく美観を損なう。防除薬剤としては
、リゾクトニア菌に有効な数種の殺菌剤がありそれらを
発病初期に施用するとほぼ完全に防除できるが、主な発
生場所がフェアウエイであるために、20〜30万m2
 の殺菌剤散布は容易ではなかった。 【0006】これら病害の防除対策としては主として、
メプロニル(クミアイ化学株式会社製)、トリクロホス
メチル(住化アグロス株式会社製)、ペンシクロン(日
本特殊農薬株式会社製)、イソプロチオラン(日本農薬
株式会社製)、フルトラニル(日本農薬株式会社製)等
の芝用殺菌剤を用いて行われているが、一般に使用され
ている薬剤は、病害に対する効果は充分であるというも
ののその反面好ましくない生物活性や化学的特性が散布
された芝自体に悪影響を及ぼすという欠点があった。さ
らに過剰に散布された薬剤によって環境汚染等の問題も
生じてくる。しかもこれら薬剤使用の場合は害虫、病原
菌の種別に従い、目的効果に適合する薬剤の選択を必要
とするうえ、土壌中の有効微生物をも死滅させてしまい
、有機性を失った痩せた土壌となる可能性があった。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明はキトサンを有
機酸溶液中にて溶解後、脱水処理して得られたキトサン
水溶性粉末からなることを特徴とする日本芝(Zois
ia japonica) における病害防除剤を提供
することにより上記従来の欠点を悉く解消せんとするも
のである。すなわち、この発明者らは鋭意研究を行った
結果、近年、天然物中で優れた抗菌性を持つことが報告
されているキトサンに着目し、このキトサンを必須成分
とすることによって特にゴルフ場において深刻化されて
いる前記課題が解決でき、しかも発病率の低い優れた予
防効果を有する防除剤となること見い出してこの発明を
完成するに至ったのである。 【0007】 【発明の構成】以下、この発明に係る日本芝(Zois
ia japonica) における病害防除剤を説明
する。この発明で用いるキトサンとはエビやカニなどの
甲殻類の殻や微生物の細胞壁等を2%程度のアルカリ溶
液(水酸化ナトリウム等)により脱タンパク後、4%程
度の塩酸中に溶解して脱カルシウムして得られたキチン
を50%前後の濃アルカリを用いて脱アセチル化された
キチン分解物を指し、分解の程度によりその分子量が少
なくとも100000以上の高分子キトサン、或いは1
00000未満の低分子キトサンをそれぞれ使用する。 この発明において特に高分子キトサン、低分子キトサン
と限定した理由は、病害の進んだ日本芝(Zoisia
 japonica) においては特に分子量1000
00未満の低分子キトサンがより効果的であり、病害の
発生していない芝への予防防除には分子量100000
以上の高分子キトサンが特に効果的であるとのこの発明
者らの実験的知得に基づくからである。 【0008】この発明においては、上記して得られたキ
トサンを有機酸溶液中にて溶解させる。用いる有機酸と
しては特に限定はされず酢酸、乳酸、クエン酸等が好適
に例示される。この有機酸溶液による溶解条件は、用い
る有機酸の種類によっても異なるが、例えば乳酸(CH
3CH(OH)・COOH) を用いる場合にはキトサ
ン粉末100gに対し、約2倍容量の20%程度の濃度
の乳酸を用い、12〜24時間溶解させる。その後、ア
セトン、アルコール等にて約16時間放置して脱水を行
い、この発明に係るキトサン水溶性粉末とされる。この
ようにして得られたキトサン水溶性粉末は水で希釈して
ゴルフ場等の芝草へ散布される。 【0009】 【実施例】以下、この発明の日本芝(Zoisia j
aponica) における病害防除剤の効果を実施例
により一層明確なものとする。しかしながら、この発明
は以下の実施例により何ら限定されるものではない。 【0010】(実施例1)乳酸 (純度50% 、建栄
製薬株式会社製)100.8g を3倍容量の水にて希
釈し、この乳酸溶液中にキトサン(三栄工業株式会社製
:分子量100000以上のもの)100gを溶解させ
る。約12〜24時間放置してキトサン溶液がゲル状を
呈するようになった後、ゲル状キトサン溶液に250 
〜260cc のアセトン(山田薬品株式会社製)を添
加し、攪拌した後約16〜18時間放置して、上澄みの
アセトン、水を除去して脱水を行い、風乾後この発明に
係る日本芝(Zoisia japonica) にお
ける病害防除剤を得た。 (実施例2)乳酸 (純度90% 、建栄製薬株式会社
製)56g及び分子量3000〜100000未満のキ
トサンを用いた以外は実施例1と同様にし、この発明に
係る日本芝(Zoisia japonica)におけ
る病害防除剤を得た。 【0011】(比較例1)グランサー水和剤(キング化
学株式会社製)を用いて土壌病害防除剤とした。 (比較例2)モンセレン水和剤(クミアイ化学株式会社
製)を用いて土壌病害防除剤とした 。(比較例3)モンガード水和剤(三共製薬株式会社製
)を用いて土壌病害防除剤とした。 (比較例4)グラステン水和剤(ニチノー緑化株式会社
製)を用いて土壌病害防除剤とした。 (比較例5)ティービック(日本特殊農薬株式会社製)
を用いて土壌病害防除剤とした。 【0012】(試験例) 試験場所:鳥取県東伯郡東伯町上伊勢におけるシバほ場
耕種概要:ヒメコウライシバ(平成2年5月に出荷後再
生したもの) 試験方法:実施例、比較例に示す土壌病害防除剤をそれ
ぞれ下記の試験例1乃至3の芝土壌へ、表1乃至表3に
示す濃度で噴口付の動力噴霧き機にて10a当たり50
0L散布した。 (試験例1)ラージパッチ、春はげ症の発病前の芝土壌
(試験例2)春はげ症発病後の芝土壌 (試験例3)ラージパッチ発病後の芝土壌この処理後1
カ月後に病斑数並びに発病面積について試験した。上記
試験例1乃至3の結果を表1乃至3に示す。 【0013】 【表1】  (発病前の芝土壌) 【表2】(春はげ症発病後の芝土壌) 【表3】  (ラージパッチ発病後の芝土壌)    
  【0014】(試験結果)表1に示す発病前の芝土
壌での結果及び表2に示す春はげ症発病後の芝土壌での
結果から、この発明に係る日本芝(Zoisia ja
ponica) における病害防除剤0.5%の予防効
果はグランサー水和剤やモンガード水和剤と略同等の効
果を有し、しかも無処理土壌と比較すると著しく効果が
優れていたためゴルフ場での実用性が認められた。表3
に示すラージパッチ発病後の芝土壌での結果から、濃度
を1%とするとラージパッチに対しては予防効果が非常
に優れていることが判った。 【0015】 【発明の効果】以上詳述した如く、この発明はキトサン
を有機酸溶液中にて溶解後、脱水処理して得られたキト
サン水溶性粉末からなることを特徴とする日本芝(Zo
isia japonica) における病害防除剤で
あるから以下の効果を奏する。すなわち、ゴルフ場のラ
フやフェアウェイに使用される日本芝(Zoisia 
japonica) において発生しやすいラージパッ
チや春はげ症などの病害に対して、農薬や殺菌剤等の薬
剤使用のように土壌中の有効微生物を死滅させたりする
ことなく、安全に、しかも効果的に防除、治療できる無
害な病害防除剤となる優れた効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  キトサンを有機酸溶液中にて溶解後、
    脱水処理して得られたキトサン水溶性粉末からなること
    を特徴とする日本芝(Zoisia japonica
    ) における病害防除剤。
  2. 【請求項2】  前記キトサンが少なくとも分子量10
    0000以上の高分子キトサンであることを特徴とする
    請求項1に記載の日本芝(Zoisia japoni
    ca) における病害防除剤。
  3. 【請求項3】  前記キトサンが少なくとも分子量10
    0000未満の低分子キトサンであることを特徴とする
    請求項1に記載の日本芝(Zoisia japoni
    ca) における病害防除剤。
JP3162067A 1991-06-05 1991-06-05 日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤 Pending JPH04360806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162067A JPH04360806A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162067A JPH04360806A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360806A true JPH04360806A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15747466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162067A Pending JPH04360806A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812514A (ja) * 1993-08-12 1996-01-16 Suetsuna Yoko ペプチド、キトサン及び有機酸塩を含有することを特徴と する植物病害防除剤
EP0878129A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-18 Iskra Industry Co., Ltd. Composition comprising chitosan for enhancing resistance to plant diseases
WO2001019187A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Instytut Włòkien Chemicznych Agent for protecting plants against diseases

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812514A (ja) * 1993-08-12 1996-01-16 Suetsuna Yoko ペプチド、キトサン及び有機酸塩を含有することを特徴と する植物病害防除剤
EP0878129A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-18 Iskra Industry Co., Ltd. Composition comprising chitosan for enhancing resistance to plant diseases
US6413910B1 (en) 1997-05-15 2002-07-02 Iskra Industry Co., Ltd. Composition comprising chitosan for enhancing resistance to plant diseases
WO2001019187A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Instytut Włòkien Chemicznych Agent for protecting plants against diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101781374B (zh) 壳聚糖和/或其衍生物铜复合物的制备方法及应用
CN107041373A (zh) 一种农作物用长效杀菌剂
US20070093387A1 (en) Anti-microbial/anti-viral composition
CN111084188B (zh) 一种包含氨基寡糖、噁霉灵和乙蒜素的组合物及其用途
JPH04360806A (ja) 日本芝(Zoisia japonica) における病害防除剤
EP1211939B1 (en) Agent for protecting plants against diseases
CN107668039A (zh) 含丙硫菌唑和氨基寡糖素的组合物及应用
CN104904733A (zh) 一种保护植物免于植物病害的方法
US3620773A (en) Method for treating harvested nonchlorophylleous produce
AU2007302023A1 (en) Agent for treating and/or preventing fire blight
US20070287632A1 (en) Sulphur-Containing Oils For Controlling Plant Pathogens And Stimulating Nutrient Uptake
JP2000506530A (ja) 殺虫剤吸収を高めるための非芳香族ポリ有機酸
US9480255B2 (en) Agricultural composition, method for the production thereof and uses in the treatment of cultures
JP3200241B2 (ja) 日本芝(Zoisiajaponica)における病害防除剤
JP2986753B2 (ja) 魚類棲息地域用植物有害生物防除剤
JPH08283104A (ja) 植物生理活性促進剤
US20100221363A1 (en) Process for the production of a storage stable fungicidal extract of glycyrrhiza glabra for the control of phytopathogenic fungi and other plant diseases
CN103988846B (zh) 一种杀菌组合物
KR20010103832A (ko) 잔디의 병 방제제
JP2863221B2 (ja) 茶タンニンを主成分とする貝類駆除剤
US3887353A (en) Diethyl betaaminoethylphosphonate as an algaecide
WO1998006268A1 (en) Antimicrobial product and process
JPH0469305A (ja) 低分子量キトサンを使用した芝の防除方法
CN103704214B (zh) 一种杀菌剂组合物及其用途
JPH08104602A (ja) 植物の生体防御増強剤