JPH0436037Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436037Y2
JPH0436037Y2 JP1984197443U JP19744384U JPH0436037Y2 JP H0436037 Y2 JPH0436037 Y2 JP H0436037Y2 JP 1984197443 U JP1984197443 U JP 1984197443U JP 19744384 U JP19744384 U JP 19744384U JP H0436037 Y2 JPH0436037 Y2 JP H0436037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
hole
contact
relay
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984197443U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984197443U priority Critical patent/JPH0436037Y2/ja
Publication of JPS61114641U publication Critical patent/JPS61114641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436037Y2 publication Critical patent/JPH0436037Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案はリレーに関する。
〔背景技術〕
リモコンスイツチからのON,OFF信号を受け
て負荷の電源回路の開閉を行うリレーが、負荷の
リモートコントロールを行うのに用いられてい
る。このようなリレーを用いるようにすると、複
数個のリモコンスイツチを1個のリレーに接続し
て、複数箇所で負荷の電源回路の開閉を行えるよ
うにしたり、各負荷のリレーを1箇所に集めて、
負荷の集中監視を行えるようにしたりするといつ
たようなこと等ができるようになるので非常に便
利である。また、リモコンスイツチが負荷の電源
回路と絶縁されるので、感電等の事故がなくな
る。
従来、プランジヤ型の電磁石装置を備えるリレ
ーは、プランジヤを正逆移動させるコイル枠の軸
方向の穴が、成形時に抜き勾配を形成されている
ものであつた。そのため、穴の開口部分で出没す
るプランジヤにがたつきが生じ、それにより、接
点投入時間がずれたり、接点の接触不良が生じた
りする等の恐れがあつた。また、コイル枠の穴
が、その周面全面をプランジヤの摺動面にしてい
たため、プランジヤの摺動抵抗が高いという問題
があつた。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は、コイル枠の穴周面におけ
るプランジヤの摺動抵抗が小さく、正逆移動時の
プランジヤががたついたりしないリレーを提供す
ることを目的とする。
〔考案の開示〕
考案者らは、上記の目的を達成するために鋭意
検討を重ね、この考案を完成した。
この考案は、ボデイ内には、コイルが巻装され
たコイル枠にその軸方向に沿い形成されている穴
内を正逆移動するプランジヤを備え、コイルに正
逆方向の電流を流し得る電磁石装置と、この電磁
石装置のプランジヤの正逆移動によりそれぞれの
接点が操作されるようになつている負荷回路開閉
用の主接点機構および電磁石装置の電流方向切換
用の補助接点機構と、これら接点機構の各接点と
接続しボデイ外からの配線を結線させる端子とが
備わつているリレーにおいて、前記電磁石装置の
コイル枠の穴が、その周面にプランジヤの移動を
案内するよう穴の長さ方向に沿う突条を適宜の本
数形成させてプランジヤの摺動面にしているとと
もに、前記突条以外の穴の周面には穴の中心軸に
対して長さ方向に沿つて外側に傾斜する成形用の
抜き勾配が形成されているが、前記突条の頂面は
抜き勾配零の面にしていることを特徴とするリレ
ーをその要旨とする。以下、これを、その実施例
をあらわす図面に基づいて詳しく説明する。
この考案にかかるリレーは、第1図および第2
図a〜bにみるように、ボデイ4内に、正逆方向
に電流を流し得る電磁石装置5と、この電磁石装
置5の働きによりそれぞれの接点が操作されるよ
うになつている負荷回路開閉用の主接点機構6お
よび電磁石装置5の電流方向切換用の補助接点機
構7と、これら接点機構6,7の各接点6a,6
b,7a,7bと接続しボデイ4外からの配線
(図示せず)を結線させる端子板8,9,10,
11とが備わつている。
上記実施例を構成する電磁石装置5は、第3図
にみるように、コイル15が巻装されたコイル枠
16を挟んで対応する両位置に、それぞれ内側か
ら順に磁性体片17と永久磁石18とを備えてい
る。そして、上記コイル枠16、磁性体片17,
17および永久磁石18,18が全てヨーク19
に包まれている。コイル枠16内にはその軸方向
に沿う穴16aにプランジヤ20が挿入されて穴
16a内を正逆移動するようになつており、前記
ヨーク19に設けられている孔19a,19aを
出入するようになつている。プランジヤ20は、
コイル枠16両外側において二側方に伸びる接極
子21a,21bを備えている。プランジヤ20
は、コイル15に流れる正逆方向の電流に伴い、
各接極子21a,21bに発生する励磁極性の変
化により、コイル枠16の軸方向に沿い正逆移動
するようになつている。例えば両接極子21a、
21bに相対するヨーク19の部分がそれぞれ常
にS極に帯磁されている時、コイル15にある方
向の電流を流し、各接極子21a、21bをそれ
ぞれN極、S極に励磁した場合、接極子21bと
磁性体片17,17とで作るギヤツプおよび接極
子21aとヨーク19とで作るギヤツプでは磁束
が増加するため、プランジヤ20が矢印方向に移
動する。第4図にみるように、コイル15に前記
とは逆方向の電流を流し、各接極子21a,21
bをそれぞれS極,N極に励磁した場合には、接
極子21aと磁性体片17,17とで作るギヤツ
プおよび接極子21bとヨーク19とで作るギヤ
ツプにおいて磁束が増加するため、プランジヤ2
0が前記とは逆方向に当たる矢印方向に移動する
のである。
上記電磁石装置5のコイル枠16の穴16a
は、第5図および第6図にみるように、その周面
に、プランジヤ20の移動を案内するよう穴16
aの長さ方向に沿う突条16bを4本形成させて
プランジヤ20の摺動面にしている。そのため、
穴全周面がプランジヤの摺動面になつている従来
のコイル枠に比べ、プランジヤの摺動抵抗を小さ
くして、プランジヤの移動を円滑にさせることが
できる。また、図にみるように、穴16aは、そ
の開口部において各突条16bを抜き勾配零の面
16cにしている。すなわち、コイル枠16の穴
16aの周面は、成形の際に金型からの型外しを
容易にするために、穴16aの中心軸に対して長
さ方向に沿つて外側に傾斜する抜き勾配がつけら
れるので、穴16aは、一端から他端へと拡がる
テーパー状になつている。これに対し、突条16
bの頂面16cには上記抜き勾配を形成せずに、
穴の中心軸に対して平行面になるように形成して
おくのである。そのため穴16aの内部で摺動す
るプランジヤ20の外面が、突条16bの頂面1
6cと全長にわたつてぴつたりと当接して位置決
めされた状態で、突条16bの頂面16cに沿つ
て摺動するので、プランジヤ20が中心軸に対し
て傾いたり、摺動時にがたつきを生じたりするこ
とがない。それにより、接点投入時間のずれや接
点の接触不良等が生じる恐れをなくすることがで
きる。さらに、この実施例においては、コイル枠
16の穴16aの周面が、各突条16bとそれ以
外の面との間に、プランジヤ20の反り等の変形
を吸収し得る段差を設けている。すなわち、プラ
ンジヤ20の外面の複数個所では、長手方向の全
長にわたつて、突条16bの頂面16cが常にぴ
つたりと接触して摺動するが、突条16b以外の
部分では、穴16aの内周面とプランジヤ20の
外面との間に隙間14があくことになる。プラン
ジヤ20は、その外面に成形時のバリが残つてい
たり、加工に伴う反りがあつたりして、設計形状
からの変形あるいは形状誤差をある程度は含んで
いる。そこで、プランジヤ20の外面を、部分的
に突条16aの頂面16cで支持しておくだけに
すれば、前記変形あるいは形状誤差を、プランジ
ヤ20と穴16aの周面との間の隙間14で吸収
して、プランジヤ20が穴16aの周面に当接し
ないようにできるのである。また、プランジヤ2
0の作動時に加わる外力で、プランジヤ20が変
形することも考えられるが、このような変形も、
前記隙間14である程度は吸収することができる
ようになる。それにより、プランジヤ20が反り
等の変形に起因して、穴16a内を移動中にひつ
かかりを起こすことを防ぐことができる。
主接点機構6および補助接点機構7は、第2図
Cにみるように、これらを操作する可動体22に
臨んでいる。主接点機構6は、一端付近に可動側
主接点6bを備える可動接触子23と、前記可動
側主接点6bと接触し負荷回路を接続させる一方
の端子板9と、固定側主接点6aを備える他方の
端子板9とから構成されている。可動接触子23
は可動体22に押出されるようになつており、可
動体22はその下端にプランジヤ20の一端20
aを枢着させている。第1図にもみるように、電
磁石装置5の前記プランジヤ一端20aの上方に
は突出片24,24が設けられており、可動体2
2を枢止している。可動体22は、この枢止点2
2aを中心にして正逆回動するようになつてお
り、その正逆回動をプランジヤ20の正逆移動に
より操作されるようになつている。可動体22
は、プランジヤ一端20aの突出方向前方の側面
に突起22bを有しており、この突起22bが可
動接触子23の回動中心となるよう可動接触子2
3の孔23a(第1図に図示)に受け入れられて
いる。可動接触子23は、主接点6bを有さない
他端(上端)23bを、負荷と接続させる他方の
端子板8に銅線25を介して接続させている。ま
た、ほぼ上半分を可動体22から伸びる第1アー
ム26に包ませており、第1アーム26内面に固
定されている接圧ばね27により電磁石装置5に
向かう方向の付勢を受けている。接圧ばね27
は、第2図cにみるように、プランジヤ一端20
aが突出し可動体22を正方向(矢印方向)に回
動させる場合には、可動接触子23を正方向(可
動体22の回動方向)に回動させその下端にある
可動側主接点6bを、負荷と接続させる一方の端
子板9から伸びる固定接点板9bの先端にある固
定側主接点6aに接触させる働きをする。第7図
bにみるように、プランジヤ一端20aが引つ込
み可動体22を逆方向に回動させる場合には、可
動体22側面の一部と可動接触子23の上端23
bとが当接することにより可動接触子23の正方
向の回動が止められた後に、可動接触子23を逆
方向(可動体22の回動方向)に回動させ、その
下端にある可動側主接点6bを固定側主接点6a
から開離させる働きをする。
第1図および第2図cにみるように、ボデイ4
内の電磁石装置5の上方には、補助接点機構7を
構成する補助接点板28,29および接点ばね部
30と端子板11、前記補助接点機構7および端
子板11を固定する支持部31と、この支持部3
1に載置され、端子板11および補助接点板2
8,29を接続させるプリント板32とが備わつ
ている。補助接点板28,29は、両者に間隔を
設けるようにして、支持部31を構成する隔壁3
1aの一側から隔壁31aを貫通して他側にある
プリント板32に接続されているとともに、上下
両側に、隔壁31aに固定されている接点ばね部
30を構成する両側の接点ばね30a,30bを
位置させている。各接点ばね30a,30bは、
補助接点板28,29の各接点7a,7bと接触
する接点33,34をそれぞれ有している。補助
接点機構7は、前記可動体22から接点ばね30
a,30b間まで伸びて来ている第2アーム35
先端のアクチユエータ部35aの動きにより、接
触する接点同志を切り換えるようになつている。
すなわち、第2アーム35は、プランジヤ一端2
0aの正逆移動に伴う可動体22の正逆回動に随
動して位置を変えるが、その際接点ばね30a,
30bのどちらか一方を補助接点板28,29の
どちらか一方から開離させるよう押圧する。それ
に伴い、接点ばね30a,30bと補助接点板2
8,29とで作る2つの接点間のうちの一方の接
点間のみを接触させるようになつている。例え
ば、第2図cにみるように、可動体22が正方向
に回動する場合には、アクチユエータ部35aが
上側の接点ばね30aに対する押圧を解除してこ
の接点ばね30aの接点33と補助接点板28の
接点7aとを接触させ、代わりに、下側の接点ば
ね30bを押圧してこの接点ばね30bの接点3
4と補助接点板29の接点7bとを両者の接触状
態を解くよう開離させる。他方、第7図bにみる
ように、可動体22が逆方向に回動する場合に
は、アクチユエータ部35aが前記と全く逆の作
用をする。前記接点ばね部30は、第8図の回路
図にもみるように、電磁石装置5のコイル15の
一方のリード線15a(第1図に図示)と接続し
ている。補助接点板28,29は、プリント板3
2を通して操作回路側の一方の端子板11と電気
的に接続している。コイル15の他方のリード線
15b(第1図に図示)は操作回路側の他方の端
子板10と直接接続している。また、補助接点板
28,29は、第1図にもみるように、プリント
板32上において互いに逆方向に配置されている
ダイオード36,37にそれぞれ接続されてお
り、一方向の電流のみが流れるようになつてい
る。両補助接点板28,29は、コンデンサ38
および抵抗39を介して互いに接続されており、
かつ、コンデンサ38にはこれと並列にもう1個
の抵抗40が接続されている。これらコンデンサ
38および2個の抵抗39,40で作る回路は、
補助接点機構における接点同志の焼き付きやバタ
つきを防止するための保護回路である。
第8図および第7図bにみるように、リレー回
路41にプランジヤ20を動かす程の矢印A方向
のON電流(信号)を流すと、電流はダイオード
36、補助接点板29、接点ばね部30、コイル
15、端子板10を通つて流れる。それにより、
第2図cにもみるように、コイル枠16からプラ
ンジヤ一端20aが突出して主接点6a,6b間
を閉じ負荷回路42を閉じる。これと同時に、補
助接点板28と接点ばね30aとが接続されるよ
う、接触する接点同志の切り換えがなされ、もは
やON電流が流れなくなる。そのため、電流のむ
だをなくすことができる。つぎに、第9図にもみ
るように、リレー回路41にプランジヤ20を動
かす程の矢印B方向のOFF電流(信号)を流す
と、電流はコイル15、接点ばね部30、補助接
点板28、ダイオード37、端子板11を通つて
流れる。このように、前記とは逆方向の電流を流
すと、第7図bにもみるように、プランジヤ一端
20aがコイル枠16内に(矢印方向に)引つ込
んで主接点6a,6b間が開き、負荷回路42が
開く。これと同時に、今度は補助接点板29と接
点ばね30bとが接続されるよう、接触する接点
同志の切り換えがなされ、もはやOFF電流が流
れなくなる。そのため、前記同様、電流のむだが
ない。なお、操作回路からリレー回路に流れて来
る電流は、トランスの働きにより電圧が降下させ
られた電流である。
つぎに、上記実施例を構成するその他の部分に
ついて、第1図に基づいて簡単に説明する。図
中、43はボデイ4内の内蔵部品をおおうカバ
ー、44は各端子板8,9,10,11に結線を
行うための押締ねじブロツク、45は負荷回路側
端子板8,9間に設けられる隔壁、46,47は
それぞれ固定接点板9bおよび可動接触子23の
各下端に設けられ互いに吸引し合う電磁鉄片、4
8は可動体22の頭部に設けられボデイ4外に露
出した状態で可動体22を強制的に回動させるた
めの手動レバー(第7図aにも図示)、49はプ
ランジヤ一端20aおよび電磁石装置5の突出片
24,24のそれぞれの回動軸となるピン、50
はカバー43をボデイ4に取り付ける際に用いる
かしめ用のピン、51はボデイ4に設けられてい
る予備部品収納室52の開口を覆う盲板、53は
カバー43とコイル枠16との間に挟まれコイル
枠16をボデイ4に押し付け、ぐらつきを防止す
るための緩衝ばね、54はレジデユアルプレート
である。
この考案にかかるリレーを構成する主接点機
構、補助接点機構等の構造に特別の制限はない。
[考案の効果] この考案にかかるリレーは、コイル枠の穴が、
その周面にプランジヤの移動を案内するよう穴の
長さ方向に沿う突条を適宜の本数形成させてプラ
ンジヤの摺動面にしているので、プランジヤの摺
動抵抗を小さくしてプランジヤの移動を円滑にさ
せることができるという効果がもたらされる。ま
た、穴が突条を抜き勾配零の面にしているので、
移動中のプランジヤががたつきを生じることがな
いという効果ももたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図a,b,c,dはこの考案
にかかるリレーの一実施例をあらわす分解拡大斜
視図、拡大平面図、拡大左側面図、拡大断面図お
よび拡大右側面図、第3図および第4図は第2図
のリレーを構成する電磁石装置の作用をあらわす
断面図、第5図および第6図は第2図のリレーを
構成するコイル枠をあらわす斜視図および部分的
側面図、第7図a,bは第2図のリレーの作用を
あらわす平面図および断面図、第8図および第9
図は第2図のリレーの回路図である。 4……ボデイ、4a,4b……ボデイ開口、5
……電磁石装置、6……主接点機構、6a,6b
……その接点、7……補助接点機構、7a,7b
……その接点、8,9,10,11……端子板、
14……穴とプランジヤの隙間、16……コイル
枠、16a……その穴、16b……突条、16c
……突条の頂面、20……プランジヤ、20a…
…その一端、22……可動体、23……可動接触
子、42……負荷回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ボデイ内には、コイルが巻装されたコイル枠
    にその軸方向に沿い形成されている穴内を正逆
    移動するプランジヤを備え、コイルに正逆方向
    の電流を流し得る電磁石装置と、この電磁石装
    置のランジヤの正逆移動によりそれぞれの接点
    が操作されるようになつている負荷回路開閉用
    の主接点機構および電磁石装置の電流方向切換
    用の補助接点機構と、これら接点機構の各接点
    と接続しボデイ外からの配線を結線させる端子
    とが備わつているリレーにおいて、前記電磁石
    装置のコイル枠の穴が、その周面にプランジヤ
    の移動を案内するよう穴の長さ方向に沿う突条
    を適宜の本数形成させてプランジヤの摺動面に
    しているとともに、前記突条以外の穴の周面に
    は穴の中心軸に対して長さ方向に沿つて外側に
    傾斜する成形用の抜き勾配が形成されている
    が、前記突条の頂面は抜き勾配零の面にしてい
    ることを特徴とするリレー。 (2) コイル枠の穴の周面が、突条の頂面とそれ以
    外の周面との間に、プランジヤの変形を吸収し
    得る段差を備えている実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のリレー。 (3) 主接点機構および補助接点機構が、電磁石装
    置に流れる正逆方向の電流に伴い正逆移動する
    プランジヤがその先端を枢着させている可動体
    に臨んでおり、主接点機構が一端付近に可動側
    主接点を備え可動体の正逆回動に伴い正逆移動
    を行う可動接触子と、前記可動側主接点と接続
    し負荷回路を接続させる一方の端子板と、固定
    側主接点を備える他方の端子板とから構成され
    ていて、プランジヤの正逆移動に伴つて可動体
    が正逆回動することにより、負荷回路が開閉さ
    れるとともに電磁石装置の電流方向が切換され
    るようになつている実用新案登録請求の範囲第
    1項または第2項記載のリレー。
JP1984197443U 1984-12-25 1984-12-25 Expired JPH0436037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984197443U JPH0436037Y2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984197443U JPH0436037Y2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114641U JPS61114641U (ja) 1986-07-19
JPH0436037Y2 true JPH0436037Y2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=30755746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984197443U Expired JPH0436037Y2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436037Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384781B2 (ja) 2014-07-11 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892452U (ja) * 1972-02-10 1973-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114641U (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436037Y2 (ja)
US4149131A (en) Electromagnetic relay
JPH0546196Y2 (ja)
EP0110579B1 (en) Polar relay
KR940007432B1 (ko) 리모콘릴레이
JPH0332033Y2 (ja)
JPH077631B2 (ja) 接点開閉装置
JPH0514373B2 (ja)
JPS61151937A (ja) 接点操作装置
US4099151A (en) Electromagnetic contactor
JPH077633B2 (ja) 接点開閉装置
JPH0129966Y2 (ja)
JPH0129707Y2 (ja)
JPH077632B2 (ja) 接点開閉装置
JPH0560204B2 (ja)
JPH0560208B2 (ja)
JPH0560209B2 (ja)
JPS6247927A (ja) 接点開閉装置
JPS61151933A (ja) 接点装置
JPH0834079B2 (ja) 電磁リレー
JPH0341398Y2 (ja)
JPH0134248Y2 (ja)
JPS61151944A (ja) リモ−トコントロ−ル用リレ−
JPS6350762Y2 (ja)
JPS595942Y2 (ja) オクレスイツチ