JPH04360122A - 透過型液晶表示装置 - Google Patents

透過型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04360122A
JPH04360122A JP3136263A JP13626391A JPH04360122A JP H04360122 A JPH04360122 A JP H04360122A JP 3136263 A JP3136263 A JP 3136263A JP 13626391 A JP13626391 A JP 13626391A JP H04360122 A JPH04360122 A JP H04360122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
axis
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3136263A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakamura
善明 中村
Isamu Aoki
勇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP3136263A priority Critical patent/JPH04360122A/ja
Publication of JPH04360122A publication Critical patent/JPH04360122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、ツイステッドネマチッ
ク(TN)あるいはスーパーツイステッドネマチック(
STN)液晶板を用いた位相板方式液晶表示装置に係り
、特に良好な白黒表示,すなわちペーパーホワイト表示
を可能とした軽量の液晶表示装置に関する。
【従来の技術】従来のこの種の液晶装置モジュールは、
液晶素子と駆動電極基板とから成る液晶セル(駆動セル
)の上に位相板,偏光板から成る補償セルを重ね、液晶
セルの下側に冷陰極管から成るバックライト光源を配置
した構造によって、白黒表示を行っていた。液晶セルは
、2枚の電極基板間に正の誘電率異方性を有するネマチ
ック液晶による90度ねじれた螺旋構造を有し、かつ両
電極基板の外側に偏光軸(あるいは吸収軸)が該電極基
板に隣接する液晶分子に対して直交あるいは平行となる
ように偏光板を配置して成るものであった(例えば、特
公昭51−13666号公報参照)。このようなねじれ
角(α)が90度の液晶セルを用いた液晶表示装置では
、液晶層に印加される電圧対液晶層の透過率の急峻性(
γ),視覚特性の点で問題があり、時分割数(駆動電極
基板に形成した走査電極の数に相当)は64が限界であ
った。しかし、近年の液晶表示装置に対する画質の改善
と表示情報量増大要求に対処するため、液晶分子のねじ
れ角(α)を180度より大きくし、かつ複屈折効果を
利用することにより時分割駆動特性を改善して時分割数
を増大させたスーパーツイステッド複屈折効果型液晶表
示装置(SBE−LCD)が提案されている(アプライ
ド  フィジックス  レター  45,No.10,
1021,1984(Applied  Physic
s  Letter,T.J.Scheffer,J.
Nehring:”A  new,highly  m
ultiplexable  liquidcryst
al  display”))。図8は従来の複屈折効
果型液晶表示装置における液晶セルの構成を説明する展
開斜視図である。 同図において、液晶層8を挟持する下電極板1と上電極
板2間で液晶分子がねじれた螺旋状構造をなすように配
向させるために、2枚の電極板1,2上に形成した、例
えばポリイミドからなる有機高分子樹脂の配向膜12,
22の表面を、下電極1側ではラビング方向11Aに、
上電極2側ではラビング方向が12Aとなるようにラビ
ングする。上下のラビング方向11Aと12Aは、互い
に略々180度〜360度で交叉するように、電極板1
,2を間隔d1 を持たせて対向させ、枠状のシール材
7を介して接着し、該シール材7により形成される間隙
に、誘電異方性を持ち、旋光性物質を所定量添加したネ
マチック液晶を封入する。これにより、電極板1,2間
でねじれ角θの螺旋構造の分子配列をもつ液晶セルが得
られる。なお、11,21はそれぞれ、下電極板1,上
電極板2に形成した下電極,上電極である。このように
構成された液晶セルの上電極板2の上側に複屈折効果を
もたらす部材(以下、複屈折部材と称する)60を配設
し、さらに、この複屈折部材60と液晶セルを挟んで下
偏光板3と上偏光板4が設けられる。液晶のねじれ角θ
は、好ましくは200度から300度であるが、透過率
−印加電圧の特性曲線における閾値近傍での動作状態で
は光を散乱させる傾向となる現象を避けて、優れた時分
割特性を維持するという実用的な観点からすれば、23
0度〜270度の範囲であることがより望ましく、この
範囲に設定することで液晶分子の応答度が向上し、時分
割特性が優れたものとなる。なお、13は液晶分子のね
じれ方向を示す。また、良好な表示品質を得るためには
、液晶層8の屈折率異方性Δn1 とその厚さd1 の
積(Δn1 ・d1 )は、0.5μm〜1.0μm、
好ましくは0.6〜0.9μmの範囲に設定される。複
屈折部材60は液晶セルを透過する光の偏光状態を変調
するように作用し、液晶セル単体では着色表示されるも
のを白黒表示に変換するためのものである。この白黒表
示を行わせるためには、複屈折部材60の屈折率異方性
Δn2 とその厚さd2 の積(Δn2 ・d2 )が
極めて重要な要素であり、好ましくは0.4μm〜0.
8μm、より好ましくは05μm〜0.7μmに設定さ
れる。なお、60Aは複屈折部材60の光学軸、3Aは
下偏光板3の偏光軸(または吸収軸)、4Aは上偏光板
4の偏光軸(または吸収軸)である。
【発明が解決しようとする課題】前記従来の液晶表示装
置においては、バックライトを白色光源としても表示に
着色が発生して良好な白黒表示,所謂ペーパーホワイト
表示ができず、また複屈折効果を持たせるための複屈折
部材や偏光板等の補償板が多数必要となるために、表示
モジュールとしての厚みが増し、薄型,軽量化が困難で
あるという問題があった。本発明の目的は、液晶モジュ
ールを薄型かつ軽量化し、さらには最適な白黒表示を得
ることのできる液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は、複屈折部材の代わりに一軸延伸により形成
したプラスチック等の位相差フィルムを駆動セルと偏光
板の間に配置し、所定の色度範囲の照明光を放射するバ
ックライト光源を用いることを特徴とし、正の誘電異方
性を有し、旋光性物質が添加されたスーパーツイステッ
ドネマチック液晶層と、このスーパーツイステッドネマ
チック液晶層にねじれた螺旋構造を付与するための配向
膜を備えた上下一対の電極板とで液晶素子を構成し、液
晶素子と液晶素子を挟持する上下一対の偏光板とで液晶
セルを構成してなり、偏光板の一方の側に照明光源を備
えた透過型液晶表示装置において、前記液晶素子を構成
する液晶層が、その厚さ方向に200度〜280度のね
じれ角を有し、前記位相板を一軸延伸で形成した2枚の
位相差フィルムで構成して、前記液晶セルを構成する液
晶素子と前記偏光板の間に間挿してなり、前記液晶素子
の屈折率異方性を示すΔn・d値を0.73μm〜0.
82μmの範囲に設定すると共に、前記位相差フィルム
の屈折率異方性を示すΔn・d値を位相差フィルム2枚
で0.63μm〜0.72μmの範囲に設定したことを
特徴とする。また、前記位相差フィルムの延伸軸及び上
下一対の偏光板吸収軸角度構成を、液晶分子配向軸のセ
ンターを基準として、上偏光板の偏光軸角度が87°±
10°,下偏光板偏光軸角度が165°±5°,上側位
相差フィルムの延伸軸角度が36.5°±5°,下側位
相差フィルム延伸軸角度が68°±5°の軸構成とした
ことを特徴とする。さらに、前記照明光源が冷陰極管で
あり、その色温度の範囲を、CIE色度表でx値を0.
280〜0.390,y値を0.290〜0.390の
範囲としたことを特徴とする。
【作用】液晶層を構成するスーパーツイストネマチック
液晶のねじれ角度を240度とし、該液晶の屈折率異方
性と位相差フィルムの屈折率異方性、および偏光板の偏
光軸と位相差フィルムの延伸軸を所定の範囲に設定し、
さらに照明光源の色温度の範囲を設定したことにより、
従来の所謂補償板が不要となり、液晶表示モジュールの
大幅な薄型化と軽量化が可能となると共に、広視野角,
高コントラストかつ明るい表示を得ることのできる大容
量の情報表示性能を備えた良好な白黒表示を可能となる
【実施例】以下、本発明の実施例の実施例につき、図面
を用いて詳細に説明する。図1は本発明による液晶表示
装置の一実施例を構成する液晶セルの概略構成を説明す
る展開斜視図、図2は図1に示した本発明による液晶セ
ルを用いた液晶表示装置の断面図、図3は本発明による
液晶表示セルの軸構成の一例の説明図、図4は本発明に
よる液晶表示装置の一実施例の全体構成を説明する展開
斜視図である。図1において、1は下電極板、11は下
電極板1に形成した下電極、12は下電極上に形成した
下配向膜、2は上電極板、21は上電極2に形成した上
電極、22は上電極上に形成した上配向膜、3は下偏光
板、4は上偏光板、5は下位相差フィルム、6は上位相
差フィルム、7は液晶層8を形成するためのシール材、
71は液晶注入部、10は液晶素子部である。同図に示
したように、液晶素子部10は下電極板1と上電極板2
に形成された下電極11と上電極21の間に介挿挟持し
たシール材7に液晶を保持し、下電極板1の表面に形成
された下配向膜12と上電極板2の表面に形成された上
配向膜22のラビング軸によりねじれ角が設定された構
造を有する。後述するように、下配向膜12の配向軸(
ラビング軸)1Aと上配向膜22の配向軸(ラビング軸
)2Aとは、基準線Lに関して対称に角度θ1 ,θ2
 (θ1=θ2 )で、ねじれ角θ0に設定される。図
示の実施例では、上電極板2と上偏光板4の間に、下位
相差フィルム5と上位相差フィム6とを重ねて挟持して
いる。 これらの位相差フィルムは、例えばポリカーボネートを
一軸延伸したものを用い、下位相差フィルム5の延伸軸
5Aは基準線Lに対して角度θ3 を持ち、上位相差フ
ィルム6の延伸軸6Aは同じく角度θ4 を持って配置
される。一方、下偏光板3の偏光軸(あるいは吸収軸)
3Aは、基準線Lに対してθ5の角度に設定し、上偏光
板4の偏光軸(あるいは吸収軸)4Aは同じくθ6 の
角度に設定される。このように構成された各構成部分を
図2に示したようにに下偏光板3,下電極板1,上電極
板2,下位相差フィルム5,上位相差フィルム6,上偏
光板4の順に積層して液晶セルを形成する。なお、図2
において、20は冷陰極蛍光管等の照明光源(バックラ
イト)、21はアクリル樹脂等からなる導光体である。 図示していないが、導光体21と下偏光板3との間に適
宜の拡散板を介挿してもよい。また、同図ではバックラ
イト20を基準線方向(長軸方向)左右に2本配置して
あるが、このバックライトは、上下に配してもよい。さ
らに、本実施例では上下の位相板を薄い位相差フィルム
とているが、上下の偏光板をも同様に薄いフィルム状の
ものを用いてもよいものである。図3は本発明のよる液
晶表示装置の軸構成の一例を説明する図2の矢印B方向
から見た正面図であって、図1,図2と同一符号は同一
部分に対応する。同図において、下配向膜12の液晶分
子配向軸(下電極側ラビング軸)1Aと上配向膜22の
液晶分子配向軸(上電極側ラビング軸)は、基準線Lに
関してθ1 =θ2=30°で対称に設定される。した
がって、ねじれ角度θ0 はθ0 =240°となる。 また、下位相差フィルム5の延伸軸θ3 は基準線(液
晶分子配向軸)に対してθ3 =68±5度に、上位相
差フィルム6の延伸軸θ4 はθ4 =36.5±5度
に、下偏光板3の偏光軸(あるいは吸収軸)3Aのθ5
 は165±5度に、上偏光板4の偏光軸(あるいは吸
収軸)4Aのθ6 は87±10度に設定される。上記
の構成において、さらに本実施例では、液晶素子10の
「Δn・d」を、Δn1 ・d1 =0.73μm〜0
.82μmにすると共に、位相差フィルム5,6の「Δ
n・d」を、Δn2 ・d2=0.63μm〜0.72
μmとし、照明光源20の色度範囲を、x値:0.28
0〜0.390,y値=0.290〜0.390に選定
したものである。以上の説明では、θ0 =240度と
したが、θ0 =200度〜280度の範囲が許容でき
る。また、位相差フィルムはその一方を下偏光板と下電
極板の間に設置しても同様の効果が得られる。図4は本
発明による液晶表示装置を用いた液晶表示モジュールの
構造を説明する展開斜視図であって、駆動回路とバック
ライトを一体とした構造を特徴とし、液晶表示素子10
を駆動するIC34は、中央部に液晶表示素子10を嵌
め込む為の窓部を備えた枠状体のプリント基板35に搭
載される。液晶表示素子10を嵌め込んだプリント基板
35はプラスチックモールドで形成された枠状体42の
窓部に嵌め込まれ、これに金属製のフレーム41を重ね
、その爪43を枠状体42に形成されている切込み44
内に折り曲げることによってフレーム41と枠状体42
が固定される。液晶表示素子10の上下端に配置されて
いる冷陰極蛍光灯20,この冷陰極蛍光灯20からの光
を液晶表示セル60に均一に照射させるためのアクリル
板からなる導光体21,金属板に白色塗料を塗布する等
で構成された反射板38,導光体21からの光を拡散す
る乳白色の拡散板39が図示の順序で、枠状体42の裏
側からその窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光灯20を点
灯するための図示しない電源回路が枠状体42の裏側(
反射板38の凹部45に対向する位置)に設けられた凹
部(図示せず)に収納される。拡散板39,導光体21
,冷陰極蛍光灯20および反射板38は、反射板38に
設けられている舌片46を枠状体42の小口47内に折
り曲げることにより固定される。このようにして、薄型
,軽量の液晶表示モジュールを構成する。以上のまでは
、白黒の液晶表示装置についての実施例をであるが、本
発明はこれに限らず、カラーの液晶表示装置にも適用で
きるものであることは言うまでもない。図5は本発明の
他の実施例であるカラー液晶表示装置に適用する場合の
上電極板まわりの構成を説明する部分破断した斜視図で
あって、上電極板2に赤,緑,青のカラーフィルタ33
R,33G,33Bと、各カラーフィルタの間に遮光膜
33Dを備え、カラーフィルタ33R,33G,33B
と遮光膜33Dを設けたことによる表面の凸凹を軽減す
るための絶縁物からなる平滑層30を設けている。そし
て、この平滑層30の上に上配向膜22が形成されてい
る。なお、図5に示した液晶表示セルを用いた液晶表示
モジュールの構造は、駆動ICを含めた駆動回路を除き
、前記図4に示したものと同様である。図6は本発明に
よる液晶表示装置を用いた液晶表示モジュールの実装例
を示すラップトップパソコンの外観図であって、63は
本発明による液晶表示モジュール、64はラップトップ
パソコンの表示ブロツク図である。また、図7は図6に
示したラップトップパソコンのシステム構成を示すブロ
ツク図であって、液晶表示モジュール63を構成する液
晶表示装置62は駆動IC34により駆動される。駆動
IC34はマイクロプロセッサユニット49に管理され
るコントロール用LSI48の制御の下に、ROM,R
AMに格納された、あるいはキーボードから入力された
文字,図形,その他のデータを液晶表示装置62に表示
する。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来の所謂補償板が不要となり、液晶表示モジュールの
大幅な薄型化と軽量化が可能となると共に、広視野角,
高コントラストかつ明るい表示を得ることのできる大容
量の情報表示性能を備えた良好な白黒表示を可能とした
液晶表示装置を実現できる。また、カラーフィルタとの
組合せにより、高精細度のカラー液晶表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を構成す
る液晶セルの概略構成を説明する展開斜視図である。
【図2】本発明による液晶セルを用いた液晶表示装置の
断面図である。
【図3】本発明による液晶表示セルの軸構成の一例の説
明図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の一実施例の全体構
成を説明する展開斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例であるカラー液晶表示装置
に適用する場合の上電極板まわりの構成を説明する部分
破断した斜視図である。
【図6】本発明による液晶表示装置を用いた液晶表示モ
ジュールの実装例を示すラップトップパソコンの外観図
である。
【図7】本発明による液晶表示装置を用いた液晶表示モ
ジュールを実装したラップトップパソコンのシステム構
成を示すブロツク図である。
【図8】従来の複屈折効果型液晶表示装置における液晶
セルの構成を説明する展開斜視図である。
【符号の説明】
1・・・下電極板、2・・・上電極板、3・・・下偏光
板、4・・・上偏光板、5・・・下位相差フィルム、6
・・・上位相差フィルム、7・・・シール材、8・・・
液晶層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  正の誘電異方性を有し、旋光性物質が
    添加されたスーパーツイステッドネマチック液晶層と、
    このスーパーツイステッドネマチック液晶層にねじれた
    螺旋構造を付与するための配向膜を備えた上下一対の電
    極板とで液晶素子を構成し、液晶素子と液晶素子を挟持
    する上下一対の偏光板とで液晶セルを構成してなり、偏
    光板の一方の側に照明光源を備えた透過型液晶表示装置
    において、前記液晶素子を構成する液晶層が、その厚さ
    方向に200度〜280度のねじれ角を有し、前記位相
    板を一軸延伸で形成した2枚の位相差フィルムで構成し
    て、前記液晶セルを構成する液晶素子と前記偏光板の間
    に間挿してなり、前記液晶素子の屈折率異方性を示すΔ
    n・d値を0.73μm〜0.82μmの範囲に設定す
    ると共に、前記位相差フィルムの屈折率異方性を示すΔ
    n・d値を位相差フィルム2枚で0.63μm〜0.7
    2μmの範囲に設定したことを特徴とする透過型液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記位相差フィル
    ムの延伸軸及び上下一対の偏光板吸収軸角度構成を、液
    晶分子配向軸のセンターを基準として、上偏光板の偏光
    軸角度が87°±10°,下偏光板偏光軸角度が165
    °±5°,上側位相差フィルムの延伸軸角度が36.5
    °±5°,下側位相差フィルム延伸軸角度が68°±5
    °の軸構成としたことを特徴とする透過型液晶表示装置
  3. 【請求項3】  請求項1または2において、前記照明
    光源が冷陰極管であり、その色温度の範囲を、CIE色
    度表でx値を0.280〜0.390,y値を0.29
    0〜0.390の範囲としたことを特徴とする透過型液
    晶表示装置。
JP3136263A 1991-06-07 1991-06-07 透過型液晶表示装置 Pending JPH04360122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136263A JPH04360122A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 透過型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136263A JPH04360122A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 透過型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360122A true JPH04360122A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15171101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136263A Pending JPH04360122A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 透過型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034021A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides dote d'une a matrice noire en grille

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034021A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides dote d'une a matrice noire en grille

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936422B2 (en) Optical element and display device using the same
KR0127098B1 (ko) 액정표시장치
US5519523A (en) Liquid crystal display device with residual retardation compensated for in liquid crystal layer
US20070159585A1 (en) Liquid crystal display device
US5587821A (en) Liquid crystal display device having a particular compensator
JP2887776B2 (ja) 液晶表示装置
EP1715375A1 (en) Bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
JPH07175076A (ja) 液晶表示素子
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH04360122A (ja) 透過型液晶表示装置
JP3205393B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0527233A (ja) 透過型液晶表示装置
JPH10232393A (ja) 液晶表示装置
JPH0527216A (ja) 透過型液晶表示装置
JPH06242416A (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH08240719A (ja) 液晶表示装置
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置
JPH0527234A (ja) 透過型液晶表示装置
JP2574307B2 (ja) 液晶表示拡大投影装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置
JPH04211222A (ja) 液晶表示装置
JPH0917221A (ja) ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置