JPH0917221A - ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置 - Google Patents

ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0917221A
JPH0917221A JP7165112A JP16511295A JPH0917221A JP H0917221 A JPH0917221 A JP H0917221A JP 7165112 A JP7165112 A JP 7165112A JP 16511295 A JP16511295 A JP 16511295A JP H0917221 A JPH0917221 A JP H0917221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
guide plate
light guide
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7165112A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Mashino
直寛 真篠
Toshio Hirayama
壽男 平山
Koji Muramatsu
浩嗣 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronic Devices Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7165112A priority Critical patent/JPH0917221A/ja
Publication of JPH0917221A publication Critical patent/JPH0917221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、ドットパターンによる画質
の劣化を防止しうるようにビーズを分散させた導光板を
用いた液晶表示装置を提供することにある。 【構成】 ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置であ
って、液晶表示素子18と、該液晶表示素子にほぼ均一
な平行光を出射するためのバックライト装置50とから
構成された液晶表示装置1において、上記バックライト
装置50が線状光源20と、該線状光源の所定の周囲部
分を覆うように形成された反射シート23と、端面から
上記線状光源の光を入射して、その入射方向とほぼ垂直
方向にある液晶表示素子に出射するための導光板24で
あって、その内部に該導光板の屈折率と同じかほぼ同じ
屈折率を有する材料で形成された複数の中空ビーズ51
を混入させた導光板24とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックライト装置を備
えた透過型あるいは半透過型の単純マトリクス方式また
はアクティブ・マトリクス方式の液晶表示装置に係り、
特に、導光板にアクリル等の透明な樹脂を使ったサイド
エッジ型のバックライト装置を用いた液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在ノ−トパソコン用液晶表示装置で
は、主にサイドエッジ方式と呼ばれるバックライトが使
われている。
【0003】サイドエッジ方式バックライトは、図13
に示すように透明な樹脂からなる導光板24、導光板の
側面に平行に配置された光源となる冷陰極蛍光管20,
冷陰極蛍光管の周りを覆うリフレクタ23、導光板の下
側面に配置された反射シ−ト123、導光板の3つの側
面に貼付た反射テ−プ26、導光板の上側に配置された
プリズムシ−ト19から主に構成されている。
【0004】冷陰極蛍光管20から発せられた光は直
接、いはリフレクタの内側で反射して導光板24の側面
に入射する。導光板24の下面には散乱のための処理
(印刷パターン27)がしてあるので、導光板に入射し
てきた光は導光板内部で全反射をくり返すうち散乱のた
めの処理により散乱され、導光板上面より出射する。導
光板上面より出射した光はプリズムシ−ト19により画
面垂直方向に集光される。
【0005】一般には、導光板に所定の印刷パターンを
施すことにより入射光を散乱させるが、その印刷パター
ンをどのようにするかが実装のポイントとなっている。
【0006】例えば、特開平3−256090号公報記
載の発明では、光源に近い部分では印刷密度を低く、光
源に遠い部分では印刷密度を高くした印刷パターンを開
示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、い
ずれも基本的にアクリル樹脂等の透明な導光板に白色等
のインクで所定のパターンに印刷するようにしている
が、その印刷パターンをどのようにするかは困難な部分
も多く、また、仮に最適な印刷パターンを形成したとし
ても特に光源近傍のドットパターンが液晶表示品質(画
質)に影響を与えることは完全に防止できない。したが
って、印刷や粗面加工等の加工を施した導光板を用いる
ときには、導光板の上に拡散シートを必要としていた。
更に、製造工程の面においてはアクリル樹脂を形成後、
そのアクリル製の導光板の形成プロセスとは別個の技術
である印刷プロセス等により印刷あるいは粗面加工のプ
ロセスが必須であり、製造上の負担や不良品が生じる確
率が高かった。
【0008】そこで、本発明の目的は、ドットパターン
による画質の劣化を防止しうるようにビーズを分散させ
た導光板を用いた液晶表示装置を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、印刷工程が不
必要で、透明な導光板を形成する工程で導光板内部にビ
ーズを分散させることにより、生産性を向上させた液晶
表示装置の製造方法に関する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるビーズ分散導光板を用いた液晶表示装
置は、液晶を介してシール材で対向配置させた一対の液
晶表示基板及び各該液晶表示基板上の配線に接続されて
上記液晶を駆動するための複数の駆動素子とからなる液
晶表示素子と、該液晶表示素子にほぼ均一なコリメーシ
ョン(collimation)な光を出射するためのバックライ
ト装置とから構成され、上記バックライト装置が線状光
源と、該線状光源の所定の周囲部分を覆うように形成さ
れた反射シートと、端面から上記線状光源の光を入射し
て、その入射方向とほぼ垂直方向にある液晶表示素子に
出射するための導光板であって、その内部に該導光板の
屈折率と同じかほぼ同じ屈折率を有する材料で形成され
た複数の中空ビーズを混入させた導光板とから構成され
ることを特徴とする。
【0011】また、前記導光板の形状は、前記線状光源
に面した端面の厚みより該端面の反対側の端面の厚みの
方が薄いように形成した楔形状である。
【0012】また、前記中空ビーズの直径が、0.1〜
100μmの範囲であり、被膜の厚さが1〜数10μm
の範囲であり、中空部は空気であることを特徴とする。
【0013】また、前記中空ビーズの被膜の材質の融点
が、前記導光板の材質の融点より高いことも特徴であ
る。
【0014】また、前記中空ビーズの材質はポリメチル
メタアクリレート(PMMA)の架橋品であり、導光板
の他の部分を構成する材質であるアクリルと比較して融
点が高いようにしてある。しかしながら、屈折率につい
ては同一かほぼ同じ屈折率を有することが重要である。
例えば、双方とも、屈折率が1.4〜1.6(望ましく
は、1.49)程度のオーダーで一致するものを使うの
がよい。
【0015】また、上記他の目的を達成するために、本
発明による液晶表示装置の製造方法は、液晶を介してシ
ール材で対向配置させた一対の液晶表示基板及び各該液
晶表示基板上の配線に接続されて上記液晶を駆動するた
めの複数の駆動素子とからなる液晶表示素子の下に、該
液晶表示素子にほぼ均一なコリメーション(collimatio
n)な光を出射するためのバックライト装置を積層し、
上記バックライト装置の導光板を、所定の融点を有する
透明な樹脂を融解させ、該樹脂の中に該樹脂の屈折率と
同じかほぼ同じ屈折率を有する材料で形成された複数の
中空ビーズであって、該樹脂の融点よりも高い融点を有
する中空ビーズを分散混入させ、融解した樹脂を楔形状
に成形させてなることを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、中空ビーズを混入させてなる
導光板を用いるため、通常の材料では実現不可能な屈折
率の低い気体(空気)とアクリル樹脂等との間の屈折率
の違いを利用して、線状光源からの光を分散させるの
で、表示画質の劣化が少ない。
【0017】また、印刷レスの導光板であるため、製造
プロセスも容易で品質も向上する。
【0018】
【実施例】図1は、本発明を適用したバックライト装置
50の全体外観図である。
【0019】図に示すように、冷陰極線管蛍光灯(CF
L)のような線状光源20を取り囲むようにランプ反射
シート23が配置される。楔形状の導光板24の厚い方
の端面に線状光源20の光が入射されるように導光板を
配置し、導光板の下の方には反射シート123が配置さ
れる。中空ビーズが分散混入されている導光板24の上
から出射した光は平行かつ均一な光としてプリズムシー
ト等の光学補正シート19から出力され液晶表示素子1
8の中を透過する。
【0020】次に、図2を用いて導光板24の詳細を説
明する。
【0021】図2(a)は、上述した空中ビーズ51が
混入された導光板の中を光が分散していく様子を説明す
るための図である。アクリル系樹脂54の基板中には、
内部が中空である中空ビーズが分散されている。光源2
0によって発生した光は、導光板の内部を進んでいく
が、その過程において中空ビーズ51の一つに衝突す
る。
【0022】中空ビーズ51によって入射光52は散乱
される。散乱された光は、次々と複数の中空ビーズに衝
突していき、散乱の範囲が広がっていく。中空ビーズへ
の衝突、散乱を繰り返す間に導光板の表面に到達する光
が存在し、そのときの入射角が全反射より小さくなる光
がある。その光はスネル法則にしたがって一部が透過
し、導光板の外部に出射される。
【0023】図2(b)は上述した中空ビーズの断面図
である。中空ビーズの直径55は最小0.1μmから最
大100μmまでばらつきがあるものの、通常は5〜3
0μmの大きさである。また、被膜の厚さ56は、0.
05〜数10μmである。中空層は通常空気であるが、
効果の面からは空気とほぼ同様な低い屈折率をもつ窒
素、ヘリウム、アルゴン、ネオン等の気体あるいは物質
にしても構わない。
【0024】また、導光板の形状は楔形状としたが、平
板でも本発明を適用できることはいうまでもない。
【0025】次に、図3を参照して、本発明による液晶
表示装置の全体構成を説明する。
【0026】図に示すように、本発明を適用した液晶表
示装置1は、表示画面側の金属フレーム10と、プリン
ト配線基板15との接触防止を目的とした絶縁材からな
る枠スペーサ12と、シリコンスペーサ13と、その下
に設けられた液晶表示素子18と、導光板24と、中間
モールドフレーム16と、表示画面裏側の金属フレーム
11等から構成される。
【0027】尚、STN液晶(スーパーツイステッドネ
マテック液晶)においては信号電極駆動回路を搭載した
テープキャリアパッケージあるいはTFT液晶(薄膜ト
ランジスタ液晶)においてはドレイン電極駆動回路を搭
載したテープキャリアパッケージ14、STN液晶(ス
ーパーツイステッドネマテック液晶)においては走査電
極駆動回路を搭載したテープキャリアパッケージあるい
はTFT液晶(薄膜トランジスタ)においてはゲート電
極駆動回路を搭載したテープキャリアパッケージ17
が、上記液晶表示素子18には搭載される。また、サイ
ドエッジタイプのバックライトの光源部は、冷陰極線管
蛍光灯20、ゴムブッシュ21等から構成される。
【0028】図4は、本発明による液晶表示素子18を
上側からみた場合の液晶分子の配列方向(例えばラビン
グ方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(あ
るいは吸収軸)方向、および複屈折効果をもたらす部材
の光学軸方向を示し、図5は本発明による液晶表示素子
の要部斜視図を示す。
【0029】液晶分子のねじれ方向310とねじれ角θ
は、走査電極基板(以下、適宜上電極基板ともいう)3
11上の配向膜321のラビング方向6と信号電極基板
(以下、適宜下電極基板ともいう)312上の配向膜3
22のラビング方向7及び走査電極基板311と下電極
基板312との間に挟持されるネマチック液晶層350
に添加される旋光物質の種類とその量によって規定され
る。
【0030】図5において、液晶層350を挟持する2
枚の上,下電極基板311,312間で液晶分子がねじ
れた螺旋構造をなすように配向させるには、上,下電極
基板311,312上の、液晶に接する、例えばポリイ
ミドからなる有機高分子樹脂からなる配向膜321,3
22の表面を、例えば布などで一方向にこする方法、所
謂ラビング法が採られている。
【0031】このときのこする方向、すなわちラビング
方向、上電極基板311においてはラビング方向6,下
電極基板312においてはラビング方向7が液晶分子の
配列方向となる。
【0032】このようにして配向処理された2枚の上,
下電極基板311,312をそれぞれのラビング方向
6,7が互いにほぼ180度から360度で交叉するよ
うに間隙d1をもたせて対向させ、2枚の電極基板31
1,312を液晶を注入するための封入口351を備え
た枠状のシール材36により接着し、その間隙に正の誘
電異方性をもち旋光物質を所定量添加したネマチック液
晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図中のね
じれ角θの螺旋状構造の分子配列をする。なお、33
1、332はそれぞれ上,下電極である。
【0033】このようにして構成された液晶セル18の
上電極基板311の上下に複屈折効果をもたらす部材
(以下、複屈折部材と称する)33,34が配設されて
おり、さらにこの部材33、34および液晶セルを挟ん
で上,下偏光板31,32が設けられる。
【0034】液晶層350における液晶分子のねじれ角
θは好ましくは200度から300度であるが、透過率
−印加電圧カーブの閾値近傍の点灯状態が光を散乱する
配向となる現象を避け、優れた時分割特性を維持すると
いう実用的な観点からすれば、230度から270度の
範囲がより好ましい。
【0035】この条件は、基本的には電圧に対する液晶
分子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現す
るように作用する。また、優れた表示品質を得るために
は、液晶層350の屈折率異方性Δn1とその厚さd1と
の積Δn1・d1は好ましくは0.5μmから1.0μ
m、より好ましくは0.6μmから0.9μmの範囲に
設定するのが望ましい。
【0036】複屈折部材33、34は液晶セルを透過す
る光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル単体
で着色した表示しかできなかったものを白黒の表示に変
換するものである。このためには、複屈折部材33の屈
折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2と、複屈
折部材34の屈折率異方性Δn3とその厚さd3の積Δ
n3・d3との和が極めて重要であり、その和を好まし
くは0.4μmから0.8μm、より好ましくは0.5
μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0037】さらに、本発明になる液晶表示装置は複屈
折による楕円偏光を利用しているので偏光板31,32
の軸と、複屈折部材33、34として一軸性の透明複屈
折板を用いる場合はその光学軸と、液晶表示素子電極基
板311,312の液晶配列方向6,7との関係が極め
て重要である。
【0038】ここで、図4により上記の関係の詳細につ
いて説明する。
【0039】同図は図5の構成の液晶表示装置を上から
見た場合の偏光板の軸,一軸性の透明複屈折部材の光学
軸,液晶表示素子電極基板の液晶配列方向の関係を示し
たものである。
【0040】図4において、5は一軸性の透明複屈折部
材33の光学軸、6は複屈折部材33とこれに隣接する
上電極基板311の液晶配列方向、7は下電極基板31
2の液晶配列方向、8は上偏光板31の吸収軸あるいは
偏光軸であり、角度αは上電極基板311の液晶配列方
向6と一軸性の複屈折部材33の光学軸5とのなす角
度、角度βは上偏光板31の吸収軸あるいは偏光軸8と
一軸性の透明複屈折部材33の光学軸5とのなす角度、
角度γは下偏光板32の吸収軸あるいは偏光軸9と下電
極基板312の液晶配列方向7とのなす角度である。
【0041】ここで、上記角度α,β,γの測り方を定
義する。図9(a)及び(b)において、複屈折部材3
3の光学軸5と上電極基板311の液晶配列方向6との
交角を例として説明する。
【0042】光学軸5と液晶配列方向6との交角は図9
(a)及び(b)に示したごとくψ1およびψ2で表すこ
とができるが、ここではψ1,ψ2のうち小さい方の角度
を採用する。
【0043】すなわち、図9(a)においてはψ1<ψ2
であるから、ψ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角
とし、図9(b)においてはψ1>ψ2であるから、ψ2を
光学軸5と液晶配列方向6との交角とする。勿論ψ1=
ψ2の場合はどちらを採ってもよい。
【0044】この種の液晶表示装置においては、角度
α,β,γが極めて重要である。角度αは好ましくは2
0度から60度、より好ましくは30度から50度に、
角度βは好ましくは40度から80度、より好ましくは
50度から70度に、角度γは好ましくは50度から9
0度、より好ましくは60度から80度近傍に、それぞ
れ設定することが望ましい。尚、図示は省略している
が、下電極基板312の液晶配列方向7と一軸性の複屈
折部材34の光学軸35とのなす角度は、好ましくは2
0度から60度、より好ましくは30度から50度に設
定し、一軸性の複屈折部材34の光学軸35と下偏光板
32の吸収軸あるいは偏光軸9とのなす角は、好ましく
は10度から50度、より好ましくは20度から40度
に設定するのが望ましい。
【0045】なお、液晶表示素子の液晶層350のねじ
れ角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじ
れ方向310が時計回り方向,反時計回り方向のいずれ
であっても上記角度α,β,γは上記範囲内にあればよ
い。
【0046】次に、図6を用いて他の詳細を説明する
が、基本構造は図4および5に示したものと同様であ
る。
【0047】図6において、液晶分子のねじれ角θは2
40度であり、一軸性の透明複屈折部材33としては一
軸延伸した高分子樹脂フィルムを使用した。
【0048】ここで、液晶層の厚みd1(μm)と旋光
性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μm)
の比d/pは約0.54とした。配向膜321,322
はポリイミド樹脂膜で形成し、これをラビング処理した
ものを使用した。このラビング処理を施した配向膜がこ
れに接する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチ
ルト角(pretilt角)は約4〜6度である。上記一軸性
透明複屈折部材33と34のリタデーションの和Δn2
・d2+Δn3・d3は約0.870μmである。一
方、液晶分子が240度ねじれた構造の液晶層350の
Δn1・d1は約0.865μmである。
【0049】図7は図5の構成で角度αを変化させたと
きの1/200デューティで時分割駆動時のコントラス
ト変化を示したものである。角度αが40度近傍では極
めて高いコントラストを示していたものが、この角度か
らずれるにつれて低下する。しかも、角度αが小さくな
ると点灯部,非点灯部ともに青味がかり、角度αが大き
くなると非点灯部は紫,点灯部は黄色になり、いずれに
しても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γに
ついてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記
したように50度から90度近く回転すると逆の白黒表
示となる。
【0050】次に、図8を用いて他の詳細を説明する。
基本構造は上述の例と同様である。ただし、液晶層35
0の液晶分子のねじれ角は260度,Δn1・d1は約
0.7μm〜0.8μmである点が異なる。一軸性透明
複屈折部材33、34として使用している一軸性延伸樹
脂フィルムのリタデーションの和は図5で述べたものと
比較して約0.7μm程度であるが、液晶のリタデーシ
ョンと位相差板のリタデーション(33と34の和)が
約0.1μm以下にすることが重要である。
【0051】このとき、角度αを約20度,角度βを約
40度,角度γを約50度とすることにより、前述した
ものと同様の白黒表示が実現できた。また、下偏光板の
軸の位置を上記値より50度から90度回転することに
より逆転の白黒表示が可能である点も図5で述べたもの
と同様である。角度α,β,γのずれに対する傾斜も図
5で述べたものとほぼ同様である。
【0052】次に、走査電極基板311の構造を、図1
0の斜視図を用いて説明する。
【0053】基本構造は図5で述べたものと同様であ
る。ただし、図10に示すごとく、上電極基板311上
に赤,緑,青のカラーフィルタR,G,B、各フィルタ
同志の間に光遮光膜53を設けることにより多色表示が
可能になる。図8に液晶分子の配列方向,液晶分子のね
じれ方向,偏光板の軸に方向および複屈折部材の光学軸
の関係を示すが、詳細については説明を省略する。
【0054】なお、図10においては、各カラーフィル
タR,G,B、光遮光膜53の上に、これらの凹凸の影
響を軽減させるための絶縁物からなる平滑層323が形
成された上に上電極311、配向膜321が形成されて
いる。
【0055】また、図12は、図10に示した走査電極
基板311と対向配置される信号電極基板312の簡略
斜視図である。
【0056】配向膜等は省略しているが、いわゆる上下
画面分割駆動するために、信号電極332が上信号電極
と下信号電極に分離している様子を示している。
【0057】図11は本発明による液晶表示装置1をノ
ートブックあるいはラップトップパソコンの表示部に使
用した場合のブロックダイヤグラムを示す。
【0058】図11において、マイクロプロセッサ34
9で計算した結果をコントロール用LSI348を介し
て駆動用IC334で液晶表示モジュールを駆動するも
のである。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、中空ビーズを混入させ
てなる導光板を用いるため、通常の材料では実現不可能
な屈折率の低い気体(空気)とアクリル樹脂等との間の
屈折率の違いを利用して、線状光源からの光を分散させ
るので、表示画質の劣化が少ない。
【0060】また、印刷レスの導光板であるため、製造
プロセスも容易で品質も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した液晶表示装置のバックライ
ト装置の外観図である。
【図2】 (a)は本発明による中空ビーズを分散させ
た導光板の中を光が散乱していく様子を説明するための
図。(b)中空ビーズの形状を説明するための図。
【図3】 本発明による液晶表示装置の全体構成図。
【図4】 本発明が適用される液晶表示装置における液
晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸
の方向および複屈折部材の光学軸の関係の説明図。
【図5】 本発明が適用される液晶表示素子及び他の光
学部材との関係を説明するための分解斜視図。
【図6】 本発明が適用される液晶表示装置における液
晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸
の方向および複屈折部材の光学軸の関係の第2説明図。
【図7】 本発明が適用される液晶表示装置におけるコ
ントラスト、透過光色−交角α特性の説明図。
【図8】 本発明が適用される液晶表示装置における液
晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸
の方向および複屈折部材の光学軸の関係の第3説明図。
【図9】 本発明による液晶表示装置における交角α,
β,γの測り方の説明図。
【図10】 本発明による液晶表示装置における走査電
極基板部の構成を説明する一部切欠き斜視図。
【図11】 本発明による液晶表示装置をラップトップ
パソコンの表示部に使用した場合の機能ブロック図。
【図12】 本発明による液晶表示装置における信号電
極基板部の構成を説明するための斜視図。
【図13】 従来における印刷加工や粗面加工による導
光板を使ったバックライト装置を説明するための図。
【符号の説明】
1…液晶表示装置、3…液晶表示窓、5…一軸性複屈折
部材の光学軸、6…上電極基板の液晶配列方向、7…下
電極基板の液晶配列方向、8…上偏光板の偏光軸又は吸
収軸、9…下偏光板の偏光軸又は吸収軸、10…上フレ
ーム、11…下フレーム、12…枠スペーサ、15…プ
リント配線基板、18…液晶表示素子、19…プリズム
シート、20…冷陰極線管蛍光灯、23…ランプ反射シ
ート、24…導光板、25…ランプカバー、26…反射
シート、27…印刷パターン、31…上板偏光板、32
…下板偏光板、33…位相差板(上)、34…位相差板
(下)、50…バックライト装置、51…中空ビーズ、
53…ブラックマトリックス、54…アクリル樹脂、5
5…中空ビーズの直径、56…中空ビーズの被膜の厚
み、123…反射シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村松 浩嗣 千葉県茂原市早野3350番地 日立エレクト ロニックデバイシズ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置で
    あって、液晶を介してシール材で対向配置させた一対の
    液晶表示基板及び各該液晶表示基板上の配線に接続され
    て上記液晶を駆動するための複数の駆動素子とからなる
    液晶表示素子と、該液晶表示素子にほぼ均一な平行光を
    出射するためのバックライト装置とから構成された液晶
    表示装置において、上記バックライト装置が線状光源
    と、該線状光源の所定の周囲部分を覆うように形成され
    た反射シートと、端面から上記線状光源の光を入射し
    て、その入射方向とほぼ垂直方向にある液晶表示素子に
    出射するための導光板であって、その内部に該導光板の
    屈折率と同じかほぼ同じ屈折率を有する材料で形成され
    た複数の中空ビーズを混入させた導光板とから構成され
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記導光板の形状は、前記線状光源に面し
    た端面の厚みより該端面の反対側の端面の厚みの方が薄
    いように形成した楔形状であることを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記中空ビーズの直径が、0.1〜100
    μmの範囲であり、被膜の厚さが0.05〜数10μm
    の範囲であり、中空部は空気であることを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記中空ビーズの被膜の材質が架橋した物
    質でできており、前記導光板の材質の融点より高い融点
    をもつことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記中空ビーズの屈折率と前記導光板を構
    成する他の部材の材料の屈折率が同一あるいはほぼ同じ
    屈折率を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置の
    製造方法であって、液晶を介してシール材で対向配置さ
    せた一対の液晶表示基板及び各該液晶表示基板上の配線
    に接続されて上記液晶を駆動するための複数の駆動素子
    とからなる液晶表示素子の下に、該液晶表示素子にほぼ
    均一な平行光を出射するためのバックライト装置を積層
    し、上記バックライト装置の導光板を、所定の融点を有
    する透明な樹脂を融解させ、該樹脂の中に該樹脂の屈折
    率と同じかほぼ同じ屈折率を有する材料で形成された複
    数の中空ビーズであって、該樹脂の融点よりも高い融点
    を有する中空ビーズを分散混入させ、融解した樹脂を楔
    形状に成形させることを特徴とする液晶表示装置の製造
    方法。
JP7165112A 1995-06-30 1995-06-30 ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置 Pending JPH0917221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165112A JPH0917221A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7165112A JPH0917221A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917221A true JPH0917221A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15806141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7165112A Pending JPH0917221A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704281B1 (ko) * 2005-07-06 2007-04-06 한국생산기술연구원 능동형 도광판 금형/성형 제조
KR101257830B1 (ko) * 2010-07-23 2013-04-29 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 마이크로 구조를 가진 반사분광도광장치 및 이 반사분광도광장치를 가진 배광모듈과 액정모니터

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704281B1 (ko) * 2005-07-06 2007-04-06 한국생산기술연구원 능동형 도광판 금형/성형 제조
KR101257830B1 (ko) * 2010-07-23 2013-04-29 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 마이크로 구조를 가진 반사분광도광장치 및 이 반사분광도광장치를 가진 배광모듈과 액정모니터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830972B2 (ja) 液晶表示装置
JP2861982B2 (ja) 液晶表示装置及び二色性色素含有シートの製造方法
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JP2887776B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH05142538A (ja) 液晶表示装置
JPH07175076A (ja) 液晶表示素子
JPH06194648A (ja) 液晶表示装置
JPH0917221A (ja) ビーズ分散導光板を用いた液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JPH0713171A (ja) 液晶表示装置
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
JPH08240719A (ja) 液晶表示装置
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置
JP3222268B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0527233A (ja) 透過型液晶表示装置
JPH06242416A (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH06230402A (ja) 液晶表示装置