JPH04358827A - 熱遮蔽性複合材料 - Google Patents

熱遮蔽性複合材料

Info

Publication number
JPH04358827A
JPH04358827A JP3134208A JP13420891A JPH04358827A JP H04358827 A JPH04358827 A JP H04358827A JP 3134208 A JP3134208 A JP 3134208A JP 13420891 A JP13420891 A JP 13420891A JP H04358827 A JPH04358827 A JP H04358827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
composite material
shielding composite
synthetic resin
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3134208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3073262B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kuwabara
敏行 桑原
Yujiro Kamata
鎌田 勇二郎
Kenji Najima
憲治 名島
Shiro Yamamoto
史郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP03134208A priority Critical patent/JP3073262B2/ja
Publication of JPH04358827A publication Critical patent/JPH04358827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073262B2 publication Critical patent/JP3073262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱遮蔽性複合材料に関し
、例えば自動車のエンジンルーム等の狭隘部で、高温に
曝される場所に配線される有機被覆の電導線を高温から
保護し、性能劣化を来さないように熱を遮断するための
複合材料であり、さらに、室内冷暖房の効果を向上させ
得る熱線反射材、花卉、果実、蔬菜等の冬季育成栽培用
のための遮熱カーテン、消防耐火被服材料、鉄鋼溶解、
鋳込み作業用防熱被服材料、建築用防寒材料等に有効に
使用することができる耐熱性、断熱性、熱線反射性を有
する複合材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】乗用車の
エンジンルーム内に配線されている各種電導線を例にと
って説明すると、運転中のエンジンより発生する熱によ
り各種電導線は加熱される。従来の乗用車のようにエン
ジン出力に比べてルームスペースが広い場合は最高加熱
温度は80℃までであった。したがって、電導線被覆材
の耐熱性は80℃までを保証すればよかった。しかし近
年、乗用車の高性能化が進み、高出力エンジンが搭載さ
れるようになり、一方ではエンジンルームのスペースを
広くすることができないため、エンジン出力に対するル
ームスペースは狭くなり、エンジンルーム内の温度上昇
をもたらしてきた。最近の乗用車では走行運転中に11
0℃に達することもあり、運転停止後30分間は160
℃に達する例さへ所見されている。したがって、エンジ
ンルーム内に配線された各種電導線の被覆材料は従来の
80℃のものでは使用に耐え得なくなってきた。
【0003】本発明は上記の事情に鑑みなされたもので
、エンジンルーム内の電導線を保護し、160℃の高温
下でも変質劣化を来さない耐熱性、断熱性、熱線反射性
を有する熱遮蔽性複合材料を提供することを目的とする
。。
【0004】この目的を達成するために、熱遮蔽性複合
材料に必要な条件としては、■熱遮蔽性複合材料の表面
温度が160℃に曝された場合でも、保護する電導線の
芯部における温度を120℃以下に保てること。■熱遮
蔽性複合材料自体の耐熱温度が160℃以上あり、16
0℃、240時間後の加温テストでも劣化、変質を起こ
さないこと。■さらに、狭いエンジンルーム内の電導線
を結束するので嵩張らないこと、また柔軟性に富み作業
性にすぐれていること等の性質を有することが必要とさ
れる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は金属薄膜層を有
する合成樹脂フィルムの金属薄膜層面に、接着剤を介し
て他の合成樹脂フィルムを積層した基材シートの一方の
面に、さらに接着剤を介して織布または不織布を積層し
た熱遮蔽性複合材料及び金属薄膜層を有する合成樹脂フ
ィルムの金属薄膜層面に、耐熱性保護被膜層を形成する
とともに、前記合成樹脂フィルムの反対面に接着剤を介
して織布または不織布を積層した熱遮蔽性複合材料並び
にこれらの熱遮蔽性複合材料に粘着加工を施したもので
ある。
【0006】以下、本発明の熱遮蔽性複合材料の具体的
な構成を図面によって説明する。図1は本発明の熱遮蔽
性複合材料の具体的な構成を示す断面図であって11は
金属薄膜層2を有する合成樹脂フィルムであり、1.0
μm以上の赤外線波長を高効率で反射し、かつ低吸収率
である性質を有する材料、例えばアルミニウム、銀、白
金等を蒸着した合成樹脂フィルムまたはアルミニウム箔
等の金属箔を積層した合成樹脂フィルムである。
【0007】このような合成樹脂フィルム11としては
、ポリエステル(PET)、ポリイミド(PI)、ポリ
エーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニルサ
ルファイド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、
ポリアミド(PA)、フッ素系樹脂、ポリサルフォン、
ポリパラバン酸(PPA)フィルム等の耐熱性を有する
フィルムであり、中でも価格、材料入手の容易さ、作業
性等の点を考慮するとポリエステルフィルムが一般的に
利用されるが、さらに高温領域で使用する場合は、ポリ
イミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリパラバン酸
フィルムなどの耐熱性の高いフィルムを利用することが
好ましい。
【0008】12は他の合成樹脂フィルムであり、前記
の金属薄膜層2の保護層としての機能を有し、使用中あ
るいは保管中の熱遮蔽性複合材料の金属薄膜層の熱劣化
、酸化、亀裂発生等の損傷を有効に防止するための層で
もあって、この合成樹脂フィルムとしては、上記の各種
合成樹脂フィルムを使用することができるが、通常ポリ
エステルフィルムが利用される。また、前述のように、
高温領域で利用される場合は前記の耐熱温度の高いフィ
ルムを利用することが好ましい。
【0009】この金属薄膜層2を有する合成樹脂フィル
ム11および合成樹脂フィルム12の厚さは特に限定さ
れないが、5〜100μm、好ましくは10〜50μm
程度であり、金属蒸着層2の厚さは200〜800Å程
度とすることが好ましく、金属箔を利用する場合は2〜
20ミクロン程度のアルミニウム箔等を利用することが
できる。
【0010】また、この金属薄膜層2を有する合成樹脂
フィルム11と合成樹脂フィルム12とを貼着積層する
ときに使用する接着剤4としては、耐熱性を有する熱硬
化型接着剤を使用することが好ましく、この点でエポキ
シ系接着剤を使用することが好ましい。なお積層にあっ
ては、公知のコーターを利用し接着剤の塗布量としては
一般的に5〜50g/m2 程度とすることができる。
【0011】3は熱伝導性の小さな織布または不織布で
、断熱性の点を考慮すると嵩比重の小さな不織布を使用
することが好ましく、その厚さは2〜10mm程度、目
付重量は100〜800g/m2 程度の不織布を使用
することが好ましい。また、より高温域で使用する場合
はアクリル繊維を炭化させた炭素繊維による織布または
不織布を利用することが好ましい。
【0012】金属薄膜層2を有する合成樹脂フィルム1
1と合成樹脂フィルム12とを積層した基材シート1と
、織布または不織布3との積層にあたっては通常のゴム
系、アクリル系、エポキシ系などの接着剤が利用できる
が、とくに耐熱性を有する用途に使用する場合は耐熱性
を有する接着剤、例えば、エポキシ系接着剤、ウレタン
系接着剤、シリコーン系接着剤等を使用することが好ま
しく、中でも耐熱性があり、高温時でも安定なシリコー
ン系接着剤を使用することが有効である。この時の接着
剤の使用量はシリコーン接着剤を例にとると、通常30
〜60g/m2 程度であり、塗布にあたっては公知の
塗布機を使用することができる。
【0013】なお、上記構成以外にも、基材シート1の
反対側の面に接着剤5を介して織布または不織布3を積
層したものも本発明の効果を奏することはいうまでもな
い。
【0014】本発明の熱遮蔽性複合材料は上記構成が基
本となるが、更に合成樹脂フィルム12と織布または不
織布3を繰返し積層することにより、より一層断熱効果
を高めることができる。
【0015】上記の基本構成からなる本発明の熱遮蔽性
複合材料の使用方法としては、図6に示すように、従来
から使用されている電導線被覆材16によって被覆され
た電導線芯材15よりなる電導線を束ね、その外側にテ
ープ状に加工した本発明の熱遮蔽性複合材料17を粘着
剤にて貼付けて用いるため、最外層に剥離シートを設け
るようにしてもよい。以下、この剥離シートを設けた本
発明の熱遮蔽性複合材料について説明する。
【0016】図2は図1に示した熱遮蔽性複合材料の織
布または不織布3面に粘着剤6が積層され、さらに剥離
シート7が積層された構成を有する熱遮蔽性複合材料を
示すもので、粘着剤6としてはゴム系、アクリル系、シ
リコーン系等公知の粘着剤を利用することができる。こ
の場合、当初は粘着性を有するが、経時的に光、熱、温
度等に反応することによって永久接着性を具備するに至
る硬化型粘着剤が好ましく、粘着剤の付着量もとくに限
定されないが、通常3〜80g/m2 、とくに10〜
30g/m2 程度とすることが好ましい。
【0017】また、剥離シート7としては紙やプラスチ
ックシートまたはフィルムにオルガノポリシロキサンに
よるシリコーン系剥離剤またはフッ素系剥離剤を塗布し
たもの、それ自体が剥離性を有するフッ素系樹脂、高密
度ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチックシー
トまたはフィルム、剥離剤をブレンドして製膜したプラ
スチックシートまたはフィルム、オルガノポリシロキサ
ンゴムとポリオレフィン系樹脂とをグラフト重合させた
プラスチックシートまたはフィルムなどが用いられる。 剥離シートの厚さには限定はないが、通常は10〜30
0ミクロン、とくに30〜80ミクロン程度の厚さとす
ることが好ましい。
【0018】このように、耐熱製織布または不織布に粘
着剤加工を施すことにより、剥離シート7をはずして所
望の箇所に任意の大きさで、本発明の熱遮蔽性複合材料
を貼着することができ、その作業性も究めて簡易なもの
である。
【0019】図3は図1の熱遮蔽性複合材料の表面にあ
る合成樹脂フィルム11を耐熱性保護被覆膜層13に置
きかえたものであって、その他の構成は図1のものと同
一である。この耐熱性保護被膜層13は金属薄膜層2が
酸化により熱遮蔽性の低下を防いだり、金属薄膜層2に
疵がつかないようにする上で有効であり、例えばシリコ
ーンやエポキシなどの透明フィルムやこれらの塗膜など
が用いられる。
【0020】図4は図1に対する図2と同様、図3に示
した熱遮蔽性複合材料の織布又は不織布3面に、粘着剤
6が積層され、さらに剥離シート7が積層されたもので
あり、作用効果等は、図3に係るものに図2に係るもの
をあわせたものと同一である。
【0021】
【作用】熱の伝わり方には輻射、対流、伝導とあるが、
例えば自動車のエンジンルーム内の熱は輻射と対流によ
って電導線に伝わり、伝導によって表面から内部に伝わ
る。まずエンジンから発生する熱の輻射と対流を遮断す
る手段としては、図5に示すように80〜200℃まで
の放射熱の波長は1.0ミクロン以上の赤外線波長域に
集中するので、この波長域を高効率で反射または低吸収
率を有する材料、例えば銀、白金、アルミニウム等の金
属蒸着層を有する合成樹脂フィルムまたはこれらの金属
箔を積層した合成樹脂フィルムを、本発明においては図
1〜図4に示すようにその熱遮蔽性複合材料の表面層側
として使用し、熱の発生源と対面しているのでエンジン
からの輻射熱を効率よく遮蔽することができる。
【0022】また、エンジンルーム内の空気が80℃以
上に達すれば対流による電導線表面も80℃以上に加熱
されるため、大きな空気層をもった織布または不織布で
構成して、この空気層が熱の内部への伝導を遮断する効
果を有するものである。
【0023】
【実施例】つぎに実施例を挙げて、本発明をさらに説明
する。 (実施例1)図1の金属薄膜層2を有する合成樹脂フィ
ルム11として、アルミニウム蒸着層(蒸着層厚:50
0Å)を有する厚さ25μmのポリエステルフィルムの
アルミニウム蒸着面に、ウレタン系接着剤約5g/m2
 を用いて、他の合成樹脂フィルム12としての厚さ2
5μmのポリエステルフィルムを貼りあわせ、基材シー
ト1を作成した。
【0024】その後、合成樹脂フィルム12面にシリコ
ーン系接着剤(付着量約50g/m2 )5を用いて、
厚さ5mmのポリプロピレン繊維による不織布3を貼着
積層して、熱遮蔽性複合材料を製造した。
【0025】この熱遮蔽性複合材料の特性は次のとおり
であった。 耐熱性:  得られた熱遮蔽性複合材料を80℃の雰囲
気下で、連続1000時間放置した後の強度を測定した
結果、処理前の強度および外観とも変化なく、充分高温
に耐えることが分かった。 熱伝導率:  この複合材料の熱伝導率を平板比較法(
JIS  K  1412)にて計測した結果、0.0
7〜0.11kcal/m・hr・℃であり、アスベス
トおよびイソフェルトなみの低い熱伝導率であった。
【0026】(実施例2)図1の金属薄膜層2を有する
合成樹脂フィルム11として、アルミニウム蒸着(蒸着
厚:600Å)したポリエーテルイミドフィルム(厚さ
:20μm)と、合成樹脂フィルム12として厚さ20
μmのポリパラバン酸フィルムとをエポキシ系接着剤を
利用して積層貼着し、さらにポリパラバン酸フィルム面
に、厚さ5mmのアクリル繊維を炭化処理した炭素繊維
による不織布を積層貼着した。
【0027】得られた熱遮蔽性複合材料の特性は次のと
おりであった。 耐熱性:  得られた熱遮蔽性複合材料を200℃の雰
囲気下で、連続10時間放置した後の強度を測定した結
果、処理前の強度および外観とも変化なく、充分高温に
耐えることが分かった。 熱伝導率:  この複合材料の熱伝導率を平板比較法(
JIS  K  1412)にて計測した結果、0.0
5〜0.10kcal/m・hr・℃であり、アスベス
トおよびイソフェルト並みの低い熱伝導率であった。
【0028】この実施例に関連して、図7に合成樹脂フ
ィルムであるポリエーテルイミドフィルム表面に、金属
薄膜層であるAl蒸着膜を施し、その熱線波長域の吸収
率(反射率=1−吸収率)18を測定した例を示す。図
7より、これらの表面層の熱線反射率が各波長にわたっ
て高いことが判る。
【0029】(実施例3)図1の金属薄膜層2を有する
合成樹脂フィルム11として、アルミニウム蒸着層(蒸
着厚:500Å)したポリパラバン酸フィルム(厚さ:
50μm)と、合成樹脂フィルム12として、厚さ25
μmのポリエステルフィルムとを用い、実施例2と同様
に積層貼着したのち、実施例2と同じ炭素繊維による不
織布をシリコーン系接着剤を用いて積層した。
【0030】この熱遮蔽性複合材料の特性は次のとおり
であった。 耐熱性:  得られた熱遮蔽性複合材料を160℃の雰
囲気下で、連続300時間放置した後の強度を測定した
結果、処理前の強度および外観とも変化なく、充分高温
に耐えることが分かった。 熱伝導率:  この複合材料の熱伝導率を平板比較法(
JIS  K  1412)にて計測した結果、0.0
7〜0.1kcal/m・hr・℃であり、アスベスト
およびイソフェルト並みの低い熱伝導率であった。
【0031】(実施例4)図3の金属薄膜層2を有する
合成樹脂フィルム11として、片面にアルミニウム蒸着
層を有する厚さ25ミクロンのポリエステルフィルム1
2のアルミニウム蒸着面に、耐熱性保護被膜層12とし
てエポキシ系塗料をグラビヤ方式により、付着量50g
/m2 となるように塗布し、その反対面に、厚さ1m
m、重量300g/m2 のポリプロピレン系不織布3
を、ウレタン系接着剤(付着量:50g/m2 )5を
使って積層した。この熱遮蔽性複合材料の特性は次のと
おりであった。 耐熱性:  得られた熱遮蔽性複合材料を200℃の雰
囲気下で、連続10時間放置した後の強度を測定した結
果、処理前の強度および外観とも変化なく、充分高温に
耐えることが分かった。 熱伝導率:  この複合材料の熱伝導率を平板比較法(
JIS  K  1412)にて計測した結果、0.0
5〜0.10kcal/m・hr・℃であり、アスベス
トおよびイソフェルト並みの低い熱伝導率であった。
【0032】(実施例5)図4の金属薄膜層2を有する
合成樹脂フィルム12として、アルミニウムを蒸着した
ポリパラバン酸フィルムのアルミニウム蒸着面に、耐熱
性保護被膜層13としてシリコーン系塗料を付着量が5
0g/m2となるようにロールコート方式で塗布し、そ
の反対面に厚さ1.5mm、重量100g/m2 のア
クリル繊維を炭化処理した炭素繊維よりなる不織布3を
シリコーン系接着剤(付着量:50g/m2 )5をも
って接着し、さらにアクリル系接着剤(付着量:50g
/m2 )6を介してシリコーン剥離剤を塗布した剥離
シート7を積層した。
【0033】この熱遮蔽性複合材料の特性は次のとおり
であった。 耐熱性:  得られた熱遮蔽性複合材料を200℃の雰
囲気下で、連続10時間放置した後の強度を測定した結
果、処理前の強度および外観とも変化なく、充分高温に
耐えることが分かった。 熱伝導率:  この複合材料の熱伝導率を平板比較法(
JIS  K  1412)にて計測した結果、0.0
5〜0.10kcal/m・hr・℃であり、アスベス
トおよびイソフェルト並みの低い熱伝導率であった。
【0034】
【発明の効果】乗用車のエンジンルームの熱発生はエン
ジンの運転によるものであり、エンジン周辺機器、部材
への熱伝導は運転、走行時には幅射熱によるものがほと
んどである。したがって、本発明熱遮蔽性複合材料の表
層金属薄膜層は幅射熱を反射し遮断する。
【0035】運転停止後はエンジンには熱が残存してい
るにもかかわらず冷却ファン、冷却水循環ポンプも止ま
るため、残存した熱が一気にエンジンルーム内に充満し
周辺機器を加熱昇温させる。このためルーム内は100
℃を越える酷暑状態となりこの状態は約30分間継続す
る。したがってこの高温から電導線を保護するために、
断熱層となる織布または不織布を設けている。
【0036】さらに使用勝手をよくするために、貼り付
けて用いるよう塗工剥離層を設けた。
【0037】このため、本発明熱遮蔽性複合材料は乗用
車のエンジンルーム内電導線の加熱防止のみならず、こ
の電導性と同類現象を生ずる分野にも広く応用できる。 例えば、鉄鋼、鋳造産業での溶解、鋳込作業者用の防熱
服、消防士の防火服が掲げられる。
【0038】また、冷房、暖房をほどこした室内の冷気
、熱気が壁、天井、壁から外へ逃げることを防ぐために
室内に貼付けて使用すると冷暖房効率を向上することが
できる。建築物の天井裏、壁裏に使用すると建物全体の
冷暖房効果を高めることが可能である。
【0039】近年、都市近郊農業では、高付加価値の野
菜、果実、花卉類の栽培が盛んになり、そのため冷・暖
房装置付きの温室を利用されるようになって来た。これ
らの温室では冬期夜間の温度低下を防ぐため大量の燈油
燃料が使われるが、加温熱量の大半は温室窓ガラスを通
過して外部に放出される。したがって、この放出ロスを
抑えるために本発明熱遮蔽複合材料を温室内装カーテン
として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の一実施例の説明図
【図2】
本発明の請求項3の一実施例の説明図
【図3】本発明の
請求項2の一実施例の説明図
【図4】本発明の請求項3
の他の実施例の説明図
【図5】80〜200℃までの放
射熱の波長が1.0ミクロン以上の赤外線波長域に集中
することを示す図表
【図6】本発明の熱遮蔽性複合材料
の一使用態様の説明図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属薄膜層を有する合成樹脂フィルム
    の金属薄膜層面に、接着剤を介して他の合成樹脂フィル
    ムを積層した基材シートの一方の面に、さらに接着剤を
    介して織布または不織布を積層してなることを特徴とす
    る熱遮蔽性複合材料。
  2. 【請求項2】  金属薄膜層を有する合成樹脂フィルム
    の金属薄膜層面に、耐熱性保護被膜層を形成するととも
    に、前記合成樹脂フィルムの反対面に接着剤を介して織
    布または不織布を積層してなることを特徴とする熱遮蔽
    性複合材料。
  3. 【請求項3】  請求項1又は請求項2記載の熱遮蔽性
    複合材料の織布または不織布面に、粘着剤層を介して剥
    離シートを積層してなることを特徴とする熱遮蔽性複合
    材料。
JP03134208A 1991-06-05 1991-06-05 熱遮蔽性複合材料 Expired - Fee Related JP3073262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134208A JP3073262B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 熱遮蔽性複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03134208A JP3073262B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 熱遮蔽性複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358827A true JPH04358827A (ja) 1992-12-11
JP3073262B2 JP3073262B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=15122951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03134208A Expired - Fee Related JP3073262B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 熱遮蔽性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073262B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333093A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Plant Kensetsu Service Kk 熱反射材
JP2003049993A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sekuto Kagaku:Kk 放射熱遮断断熱板及びそれを用いた断熱方法
JP2006035433A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輻射熱伝導抑制フィルムおよび断熱部材
JP2007076024A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Asahi Sangyo:Kk アルミ箔積層材料及びその製造方法
WO2016017361A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 住友理工株式会社 透光遮熱布
WO2017038130A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友理工株式会社 遮熱布
JP2021154700A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡Stc株式会社 遮熱シート、及び遮熱成型体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200283750Y1 (ko) * 2001-11-30 2002-07-27 김화순 브라인드 감김속도 감속클러치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333093A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Hitachi Plant Kensetsu Service Kk 熱反射材
JP2003049993A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Sekuto Kagaku:Kk 放射熱遮断断熱板及びそれを用いた断熱方法
JP2006035433A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輻射熱伝導抑制フィルムおよび断熱部材
JP4548028B2 (ja) * 2004-07-22 2010-09-22 パナソニック株式会社 真空断熱材
JP2007076024A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Asahi Sangyo:Kk アルミ箔積層材料及びその製造方法
JP4686312B2 (ja) * 2005-09-12 2011-05-25 株式会社アサヒ産業 アルミ箔積層材料の製造方法
WO2016017361A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 住友理工株式会社 透光遮熱布
JP2016032907A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 住友理工株式会社 透光遮熱布
WO2017038130A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友理工株式会社 遮熱布
JP2017047551A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 住友理工株式会社 遮熱布
JP2021154700A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡Stc株式会社 遮熱シート、及び遮熱成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3073262B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780347A (en) Pipe insulation for cold weather applications
JP4353185B2 (ja) 真空断熱材
US4172164A (en) Metal strip for the production of heat exchangers
US4054711A (en) Composite insulation jacket
CZ292058B6 (cs) Tvarový vícevrstvý laminát
SE459695B (sv) Kamouflagematerial med halvledande skikt samt foerfarande foer framstaellning av kamouflagematerialet
CN108883594B (zh) 波纹状热保护管件及其制造方法
JPH04358827A (ja) 熱遮蔽性複合材料
EP0877892B1 (en) Heat reflective sleeve
DK156921B (da) Materiale til termisk sloering
JP7442352B2 (ja) 放射冷却式膜材
CN209151395U (zh) 一种加热隔热带
EP0775281A1 (en) Layered reflector for light radiation, its manufacture and its use
CN210193741U (zh) 一种隔热反射复合膜
CN210148841U (zh) 多层隔热系统
GB2606058A (en) Material for shielding of outdoor structures
JPS62286733A (ja) 遮熱性シ−ト
JP2014169786A (ja) 遮熱保温構造
JP3591538B2 (ja) エアーダクトパイプ
JP3225652U (ja) 遮熱保温構造物
JP3621772B2 (ja) 均熱ヒータ及びこれを用いた炉
WO2017038130A1 (ja) 遮熱布
JP7313743B1 (ja) 移動設備の遮熱構造
JP7130282B1 (ja) 全遮熱外装構造
JP2009097596A (ja) 熱封じ込め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees