JPH0435854Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435854Y2
JPH0435854Y2 JP10365385U JP10365385U JPH0435854Y2 JP H0435854 Y2 JPH0435854 Y2 JP H0435854Y2 JP 10365385 U JP10365385 U JP 10365385U JP 10365385 U JP10365385 U JP 10365385U JP H0435854 Y2 JPH0435854 Y2 JP H0435854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
shielding
illumination light
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10365385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10365385U priority Critical patent/JPH0435854Y2/ja
Publication of JPS6214410U publication Critical patent/JPS6214410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435854Y2 publication Critical patent/JPH0435854Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内視鏡用照明光の光量を内視鏡の使
用態様に応じて調節する装置に関する。
(従来の技術) 第7図は、一般的な内視鏡10と、この内視鏡
10に照明光を供給する光源装置20とを示す。
内視鏡10は、操作部11と、この操作部11か
ら延びる操作部部12およびライトガイドケーブ
ル13と、操作部11の端部に設けられた接眼部
14とを有している。挿入部12は、柔軟で体腔
内に挿入されるようになつており、先端側に湾曲
部12aを有するとともに、さらにその先端側に
硬性の先端構成部12bを有している。湾曲部1
2aは、操作部11での遠隔操作により、挿入部
12内のワイヤを介して湾曲されるようになつて
いる。ライトガイドケーブル13の先端部にはプ
ラグ13aが設けられている。先端構成部12b
の端面には、観察窓および照明窓(図示しない)
が設けられている。観察窓には対物光学系15を
介して像伝送用の光学繊維束16の一端部16a
が光学的に接続されている。この光学繊維束16
は、挿入部12、操作部11を通り、その他端部
16bが接眼部14の接眼光学系17に光学的に
接続されている。また、上記照明窓には照明光伝
送用の光学繊維束18(照明光伝送光学系)の一
端部18aが光学的に接続されている。この光学
繊維束18は、挿入部12、操作部11、ライト
ガイドケーブル13を通り、その他端部18bが
プラグ13aの先端に達している。
他方、光源装置20は、凹面鏡21とこの凹面
鏡21の中央部に配置されたランプ22(光源)
とを有している。
上記ランプ22の光は、凹面鏡21に反射さ
れ、その反射光が光束を狭められながら光学繊維
束18の端部18bに供給され、光学繊維束18
を通つて照明窓から体腔内に照射される。このよ
うにして照らし出された体腔内の像を観察窓、対
物光学系15、光学繊維束16、接眼光学系17
を介して観察する。
ところで、内視鏡10の挿入部12を体腔内例
えば消化管内に挿入した場合、第9図に示すよう
に視野の方向がほぼ消化管Tの長手方向に向いて
いる場合には、挿入部12の照明窓と消化管Tの
管壁までの距離が長いことおよびこの管壁に対す
る照射角度が小さいことにより、一定光量の照明
光が反射して観察窓に戻つてくる光量の割合が小
さい。これに対して、第10図に示すように挿入
部12の照明窓および観察窓を消化管Tの管壁に
対面させるようにして観察したり、第11図に示
すようにポリープPのような凸型の病変部を観察
する場合には、挿入部12の照明窓と消化管Tの
管壁までの距離が短いことおよび管壁に対する照
射角度が大きく特に士や中央部では直角に近いこ
とにより、一定光量の照明光が反射して観察窓に
戻つてくる光量の割合は大きい。このため、一定
の光量の照明光を使用した場合、上述のような内
視鏡の使用態様によつて接眼部14で得られる画
像の全体的な明かるさが異なつてしまう。
接眼部14での画像は、適度の明かるさが必要
であり、暗すぎたり明かるすぎては、接眼部14
での観察や撮影に支障をきたす。このため、光源
装置20とプラグ13aの先端(光学繊維束18
の端部18b)との間の所定位置(第7図中一点
鎖線Xで示す)に、光量調節装置が配置されてい
て、適宜光量を調節するようになつている。
第12図、第13図に示すように、従来の光量
調節装置100は、一対の長い遮蔽板101の上
端部を軸105で回動可能に支持し、これら遮蔽
板101の下部に設けられた遮蔽部102で光束
Aを遮蔽するようになつている。遮蔽部102は
幅広で長方形をなし、その内側の辺が直線上をな
している。
そして、第9図の場合は、遮蔽部102間の間
隔を広げることにより、例えば光束Aを全開放し
て光学繊維束18の端部18bに供給される照明
光の光量を多くする。また、第10図、第11図
の場合は遮蔽部102の間隔を狭めることによ
り、例えば第12図に示す絞り状態にして照明光
の光量を少なくする。これにより、接眼部14で
の画像の全体的な明かるさを調節する。
なお、上記従来技術および本考案を考察する上
で、第8図に示す照明光の伝送原理が重要であ
る。すなわち、ランプ22から光学繊維束18の
端部18bに供給される入射角度Θの光は、光学
繊維束18を通り、端部18aから照明窓を経て
体腔内に照射されるが、この照明光は立体角度
2Θのリング状をなす。したがつて、第12図、
第13図に示すように、所定位置Xでの光束Aの
うち、入射角度Θの小さい部位すなわち光束Aの
中心Oおよびその近傍部を中央部Acとし、その
周囲の入射角度Θが大きい部位を周辺部Arとす
ると、例えば、周辺部Arの一部が上記遮蔽部1
02に遮蔽された場合、体腔内へ照射される照明
光のうち、周辺部の光量は減少するが、中央部の
光量は減少しない。
また、光学繊維束による光拡散特性では、中央
部は周辺部より光量が多いのが普通である。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した従来の光量調節装置100では、接眼
部14で得られる画像の全体の明かるさの調節を
行なうことができるが、この画像での明かるさの
分布について充分な考慮がなされていなかつた。
以下、内視鏡の使用態様毎に詳述する。
第9図の場合、接眼部14で得られる画像の中
心部には消化管Tの奥深部、画像の周辺部には挿
入部12の先端近傍の管壁が結像している。挿入
部12の先端近傍の管壁では奥深部に比較して照
明窓に近いので、一定の照射光量に対して観察窓
に戻る光量の割合が高い。したがつて、もし均一
に配光したならば、画像の周辺部が明かるすぎ、
中央部が暗すぎる。実際には、前述した光学繊維
束による光拡散特性により、中央部の光量が周辺
部より多いから、この配光によつて、接眼部14
で得られる画像の明かるさは全体にわたつてほぼ
均一になり、問題は殆どない。
第10図、第11図の場合、視野の中央部で
は、管壁またはポリープPまでの距離が近くしか
も照射角度が直角に近いから大部分が反射されて
観察窓に戻つてくるが、視野の周辺部では、照明
窓から管壁までの距離が遠くしかも中央部に比べ
て照射角度が小さくて大部分が破線で示すように
反射するから一部しか観察窓に戻らない。このた
め、接眼部14で得られる画像では、光学繊維束
18による光拡散特性と相まつて、中央部が周辺
部に比べて非常な明かるさとなつてしまう。この
場合、前述した光量調節装置100を例えば第1
2図に示すように絞ると、照明光の光束Aのう
ち、中央部Acは全く遮蔽されず、周辺部Arの一
部が遮蔽されるだけである。したがつて、全体の
光量は減るものの、接眼部14で得られる画像で
は中央部がそのままで周辺部の明かるさが減少す
ることになり、不均一さがさらに助長されてしま
う。また第12図の状態からさらに絞つていく
と、中央部Acも遮蔽されていくがそれ以上に周
辺部Arも遮蔽されてしまい、明かさの不均一さ
を緩和することができず、全体の光量も不足して
しまう。なお、第13図は、光束Aの中心Oに遮
蔽部102が達した状態を示す。この絞り状態で
初めて周辺部Arと中央部Acとが同じ割合で遮蔽
されるが、この絞り状態あるいはこれよりさらに
絞りこんだ状態では照明が不可能である。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解消するためになされた
もので、その要旨は、光源からの照明光を、照明
光伝送光学系を介して、内視鏡の挿入部の所定位
置に設けられた照明窓から照射する際に、光源と
照明光伝送光学系の端部との間に配置された一対
の遮蔽板の移動によつて上記照明光の光量を調節
する装置において、少なくとも一方の遮蔽板の内
側の辺では、移動軌跡が照明光の光束の中央部を
通る部位を、その上下の部位より突出させたこと
を特徴とする内視鏡用光量調節装置にある。
(作用) 一対の遮蔽板を互いに近付けたり遠ざけたりす
ることにより、光量を調節する。この際、遮蔽板
の内側の辺において光束の中央部を通る部位が突
出しているから、従来装置に比べて中央部の光量
を減少させることができ、接眼部で得られる画像
での明かるさの不均一さを緩和ないしは是正でき
る。
(実施例) 以下、第1図〜第4図を参照して本考案の一実
施例をなす光量調節装置30を説明する。なお、
この光量調節装置30は従来装置と同様に、第7
図に示す内視鏡10と光源装置20との間の所定
位置Xに配置されるものである。この光量調節装
置30は、一対の遮蔽板31を有しており、各遮
蔽板31の上端部は軸35に回動可能に支持さ
れ、公知の駆動機構によつて互いに同角度回動す
るようになつている。この遮蔽板31は、下部が
幅広の遮蔽部32となつており、この遮蔽部32
が照明光の光束Aを遮蔽するようになつている。
この遮蔽部32の内側の辺は、く字形をなしてお
り、中央部33が上下の部位より突出している。
この中央部33は回動の際、光束の中央部Acを
通るようになつている。また、中央部33の頂点
33aは、光束Aの中心Oを通るようになつてい
る。図中Rは頂点33aの移動軌跡を示す。
上記構成をなす光量調節装置30において、内
視鏡10の挿入部12を第9図に示すように配置
する場合には、第1図に示すように遮蔽板31を
大きく開いて、光束Aを完全に開放する。この結
果、前述した従来装置と同様に、接眼部14で得
られる画像はほぼ均一な明かるさとなる。
なお、接眼部14で得られる画像の周辺部が中
央部より明かるくなつてしまう場合には、例えば
第2図し示すように、遮蔽板31の開き角度を狭
くすることにより、遮蔽部32で光束Aの周辺部
Arの一部を遮蔽する。この結果、周辺部Arの光
量が減少し、明かるさの均一化を図ることができ
る。
内視鏡10の挿入部12を第10図、第11図
に示すように配置する場合には、第2図に示す開
き角度よりさらに狭くする。第3図は、遮蔽部3
2の内側の辺の頂点33aが光束Aの中心Oに達
し、周辺部Arと中央部Acの遮蔽割合が等しくな
つた状態を示す。第2図から第3図までの開き角
度では、中央部Acに比べて周辺部Arの遮蔽割合
が高く、換言すれば周辺部Arの光量の減少割合
が大きいが、第3図と第13図の比較から明らか
なように本例では周辺部Arにおいて遮蔽されな
い部分を広くとれるとともに、従来装置に比べて
中央部Acの光量をより多く減少させることがで
き接眼部14で得られる画像の明かるさの不均一
の度合を従来装置より緩和することができるか
ら、この範囲の開き角度も実用上有効である。
第3図の状態から、さらに開き角度を狭めてい
くと、中央部Acの遮蔽割合が周辺部Arの遮蔽割
合より大きくなるから、第10図,第11の使用
態様および光学繊維束18の光拡散特性により生
じた接眼部14での明かるさの分布の不均一性を
是正でき、ほぼ均一な明かるさにすることも可能
である。
第4図は、中央部Acを完全に遮蔽した極端な
状態であるが、この状態でも周辺部Arでは遮蔽
されない部位が比較的広く残つており、本例の優
れた特性を示している。
本考案は上記実施例に制約されず種々の態様が
可能である。第5図に示す光量調節装置40で
は、遮蔽板41の下部に形成された遮蔽部42の
内側の辺が湾曲して形成され、その中央部43が
上下の部位より突出している。この中央部43の
移動軌跡は光束Aの中央部を通るようになつてい
る。また中央部43の頂点43aの移動軌跡Rは
光束Aの頂点Oを通るようになつている。なお、
上記実施例に対応する部位には同番号を付してそ
の詳細な説明を省略する。
第6図に示す光量調節装置50では、一対の遮
蔽板51が互いに対向して平行移動可能に配置さ
れている。遮蔽板51の上下には、支持部材(図
示しない)の縦溝55が配置され、これら縦溝5
5にはスライダ56が上下方向にスライド可能に
配置されている。各スライダ56と遮蔽板51の
上下部との間にはリンク57が回動可能に連結さ
れている。遮蔽板51は内側の辺の中央部53が
突出しており、この中央部53が光束Aの中央部
Acを通るようになつている。また、頂点53a
が光束Aの中心Oを通るようになつている。そし
て、一対のスライダ55を互いに近付ける方向に
移動させると、遮蔽板51が互いに遠ざかり光束
Aを開放し、スライダ55を互いに離す方向に移
動させると、遮蔽板51が近付き中央部Acを遮
蔽できる。
さらに、遮蔽板の互いに対向する内側の辺にお
いて、移動軌跡が照明光の光束の中央部を通る部
位を凸型に湾曲させ、その上下の部位を凹型に湾
曲させるようにしてもよい。
また、一対の遮蔽板をそれぞれ別に制御して、
回動角を異ならせてもよい。
また、一方の遮蔽板の内側の辺では、移動軌跡
が照明光の光束の中央部を通る部位を突出させ、
他方の遮蔽板の内側の辺では、従来と同じく一直
線状にするか一方の遮蔽板の突出部に対応する凹
部を設けてもよい。
なお、上記説明において、光束Aを中央部Ar
と周辺部Acの2つの領域に分けて説明したが、
この領域は仮想のものであり、中央部、周辺部お
よびその中間部の3つの領域、またはそれ以上の
領域に分けて説明することもできる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案では、上記少なく
とも一方の遮蔽板の内側の辺において、移動軌跡
が照明光の光束の中央部を通る部位を突出させた
ことにより、観察される画像の明かるさの分布を
均一化ないしは不均一性の緩和を図ることがで
き、良好な観察や撮影等を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の一実施例をなす光量
調節装置の異なる絞り状態を示す正面図、第5
図、第6図はそれぞれ異なる他の実施例を示す正
面図、第7図は本考案の光量調節装置が適用され
る内視鏡および光源装置の概略図、第8図は光学
繊維束による照明光伝送の原理を示す図、第9図
〜第11図は体腔内での内視鏡の挿入部の異なる
状態を示す断面図、第12図、第13図は従来の
光量調節装置の異なる絞り状態を示す正面図であ
る。 10……内視鏡、11……操作部、12……挿
入部、18……光学繊維束(照明光伝送光学系)、
20……光源装置、22……ランプ(光源)、3
0,40,50……光量調節装置、31,41,
51……遮蔽板、33,43,53……中央部
(移動軌跡が光束の中央部を通る部位)、A……光
束、Ac……光束の中央部、Ar……光束の周辺
部、O……光束の中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光源からの照明光を、照明光伝送光学系を介し
    て、内視鏡の挿入部の所定位置に設けられた照明
    窓から照射する際に、光源と照明光伝送光学系の
    端部との間に配置された一対の遮蔽板の移動によ
    つて上記照明光の光量を調節する装置において、
    少なくとも一方の遮蔽板の内側の辺では、移動軌
    跡が照明光の光束の中央部を通る部位を、その上
    下の部位より突出させたことを特徴とする内視鏡
    用光量調節装置。
JP10365385U 1985-07-09 1985-07-09 Expired JPH0435854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365385U JPH0435854Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365385U JPH0435854Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214410U JPS6214410U (ja) 1987-01-28
JPH0435854Y2 true JPH0435854Y2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=30976414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365385U Expired JPH0435854Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435854Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214410U (ja) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435855Y2 (ja)
US5042915A (en) Light source apparatus for an endoscope
US5343853A (en) Side-looking type electronic endoscope which allows manipulating tool to be inserted thereinto
US6068593A (en) Diagnostic instrument illumination system
JPS6291913A (ja) レ−ザ−スポツト光学系
JPH0435854Y2 (ja)
JP2744615B2 (ja) 双眼顕微鏡
JP3661487B2 (ja) 内視鏡の観察装置
JP2001087212A (ja) 硬性鏡
US5488509A (en) Light source apparatus for endoscope
CN112914479A (zh) 一种双段控制的内窥镜
JPH0134172Y2 (ja)
JP3637264B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPS64887Y2 (ja)
JP4714521B2 (ja) 立体照明内視鏡システム
JPH10165357A (ja) 内視鏡システム
JPH10311954A (ja) 内視鏡先端部光学系
JPH0435856Y2 (ja)
JP3689203B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPH027525Y2 (ja)
JP4024358B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0340245Y2 (ja)
JPH0510647B2 (ja)
JP3623817B2 (ja) 内視鏡用光源装置
CN115868905B (zh) 前端组件、插入部及内窥镜