JPH04357857A - 半導体装置及びそれを搭載する回路基板 - Google Patents

半導体装置及びそれを搭載する回路基板

Info

Publication number
JPH04357857A
JPH04357857A JP3132486A JP13248691A JPH04357857A JP H04357857 A JPH04357857 A JP H04357857A JP 3132486 A JP3132486 A JP 3132486A JP 13248691 A JP13248691 A JP 13248691A JP H04357857 A JPH04357857 A JP H04357857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor device
chip
cap
guide pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3132486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Koyama
小山 茂昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3132486A priority Critical patent/JPH04357857A/ja
Publication of JPH04357857A publication Critical patent/JPH04357857A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びそれを搭
載する回路基板に関する。近年,半導体装置はますます
高密度化し,チップ上のバンプのピッチも小さくなる傾
向にある。チップをPCB(Printed Circ
uit Board) のような回路基板に直に搭載す
るフリップチップ方式においては,チップと回路基板の
位置合わせを精度よく行うことが必要である。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の半導体装置を回路基板に搭
載した側面断面図を示し,2はチップ,4はバンプ,5
は回路基板であってPCB,7はパッド,11はヒート
シンク,12はキャップを表す。
【0003】ヒートシンク11はチップ2から発生する
熱を除去するもので,キャップ12はチップ2を気密封
止するものであり,ヒートシンク11及びキャップ12
の取り付けられたチップ2をPCB5に搭載する際,チ
ップ2をフェイスダウン状態にしてバンプ4を予備ハン
ダされたPCB5のパッド7に位置合わせして直接押し
つけ,熱を加えて溶着させる。
【0004】この方法はハイブリッドICの形成に広く
採用されているが,半導体装置の高密度化に伴い,位置
合わせが困難となる。即ち,素子LSIのGND,PW
R,SIG等の数が増えればバンプの数も増し,チップ
サイズを同じとすればバンプピッチが縮小される。しか
もフェイスダウンで搭載する場合,溶着前に認識位置合
わせを行う必要があり,バンプピッチが小さくなるほど
精度のよい認識位置合わせが困難となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
に鑑み,フリップチップ方式において,認識位置合わせ
なしで回路基板にチップを搭載できる半導体装置及びそ
れを搭載する回路基板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1(a), (b)は
本発明の半導体装置の下面図と側面断面図であり, 図
2は本発明の半導体装置を回路基板に搭載した側面断面
図である。
【0007】上記課題は,回路基板に半導体チップ2が
直に搭載される半導体装置であって,ヒートシンクとキ
ャップが一体となった部材1と, 該部材1に接合され
た前記チップ2と, 該部材1に固定されたガイドピン
3を有し,該ガイドピン3は該チップ2の回路基板への
取り付け面を含む平面から突き出ている半導体装置によ
って解決される。
【0008】また,該半導体装置を直に搭載する回路基
板であって,該半導体装置のガイドピン3に対応するガ
イド孔6を有し, 該ガイドピン3を該ガイド孔6に挿
入することにより,該半導体装置のチップ2のバンプ4
と該回路基板のパッド7とが接触する回路基板によって
解決される。
【0009】
【作用】本発明の半導体装置では,チップ2の回路基板
への取り付け面を含む平面から突き出るガイドピンを設
けている。さらに,回路基板5にはガイドピン3に対応
するガイド孔6を設けている。半導体装置を回路基板5
に搭載する際は,ガイドピン3をガイド孔6に挿入する
ことにより,チップ2のバンプ4と回路基板5のパッド
7を接触させるようにするのであるから,従来のような
認識位置合わせが不要となり,位置合わせミスもない。 また,加熱溶融の間にバンプ4とパッド7の相対的移動
の生じることもない。
【0010】
【実施例】図1(a) は本発明の半導体装置の下面図
, (b) はA−A側面断面図であり, 1はヒート
シンク兼キャップ,2はチップ,3はガイドピン,4は
バンプを表す。
【0011】ヒートシンク兼キャップ1はヒートシンク
とキャップが一体となった部材で,例えば,窒化アルミ
(AlN)である。チップ2は,例えば銀ロウ付けによ
り部材1に取り付けられる。ヒートシンク兼キャップ1
の上面は平坦に形成されており,例えば水冷パイプが接
触し,チップ2に発生した熱を除去する。
【0012】ガイドピン3は例えばコバールで,ヒート
シンク兼キャップ1の3つのコーナーから突き出るよう
に形成され,チップ2のバンプ2形成面の位置にスタン
ドオフを有する。ガイドピン3の形成されていないコー
ナーは半導体装置を回路基板に搭載する際のインデック
スとして使用する。
【0013】図2は図1の半導体装置を回路基板に搭載
した側面断面図であり,5は回路基板,6はガイド孔,
7はパッドを表す。回路基板5は,例えばプリント回路
基板(PCB)であり,半導体装置のバンプ4に対応す
る位置にパッド7が形成されている。さらに,ガイドピ
ン3に対応する位置にスルーホールを形成しガイド孔6
とする。
【0014】半導体装置のスタンドオフのついたガイド
ピン3を回路基板5のガイド孔6に挿入し,チップ2の
バンプ4を予備ハンダされたPCB5のパッド7に接触
させる。この時,ガイドピン3とガイド孔6がガイドと
なるから,特にバンプ4とパッド7の位置合わせは必要
でない。
【0015】加熱気体を供給して予備ハンダを溶融し,
バンプ4とパッド7の接合を行う。予備ハンダが溶融し
ている間にバンプ4とパッド7の位置が相対的に移動す
ることはない。
【0016】ヒートシンク兼キャップ1は必ずしもセラ
ミック(AlN)でなくてもよく,例えば金属であって
もよい。また,ヒートシンク兼キャップ1の上面に冷却
フィンを取り付けて送風空冷してもよい。さらに,ヒー
トシンク兼キャップ1の上面に多くの凹凸を形成して面
積を増し,送風空冷してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
半導体装置を回路基板に搭載する際,ガイドピン3をガ
イド孔6に挿入するだけで特に位置合わせの必要がなく
,工数を大幅に減少でき,しかも位置合わせミスがない
から歩留りが向上する。
【0018】さらに,予備ハンダが溶融している間にバ
ンプ4とパッド7の位置が相対的に移動することがない
から,搭載ずれの生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a), (b)は本発明の半導体装置の下面
図と側面断面図である。
【図2】本発明の半導体装置を回路基板に搭載した側面
断面図である。
【図3】従来の半導体装置を回路基板に搭載した側面断
面図である。
【符号の説明】
1はヒートシンクとキャップが一体となった部材であっ
てヒートシンク兼キャップ 2はチップ 3はガイドピン 4はバンプ 5は回路基板であってプリント回路基板6はガイド孔 7はパッド 11はヒートシンク 12はキャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回路基板に半導体チップ(2) が直
    に搭載される半導体装置であって,ヒートシンクとキャ
    ップが一体となった部材(1) と, 該部材(1) 
    に接合された前記チップ(2) と, 該部材(1) 
    に固定されたガイドピン(3) を有し,該ガイドピン
    (3) は該チップ(2) の回路基板への取り付け面
    を含む平面から突き出ていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の半導体装置を直に搭載
    する回路基板(5) であって,該半導体装置のガイド
    ピン(3) に対応するガイド孔(6)を有し, 該ガ
    イドピン(3) を該ガイド孔(6) に挿入すること
    により,該半導体装置のチップ(2) のバンプ(4)
     と該回路基板のパッド(7) とが接触することを特
    徴とする回路基板。
JP3132486A 1991-06-04 1991-06-04 半導体装置及びそれを搭載する回路基板 Withdrawn JPH04357857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132486A JPH04357857A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 半導体装置及びそれを搭載する回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132486A JPH04357857A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 半導体装置及びそれを搭載する回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357857A true JPH04357857A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15082503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132486A Withdrawn JPH04357857A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 半導体装置及びそれを搭載する回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038395A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung elektrisch isolierender, mechanisch spannungsarmer und permanenter verbindungen
US6462271B2 (en) 2000-12-27 2002-10-08 International Business Machines Corporation Capping structure for electronics package undergoing compressive socket actuation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038395A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung elektrisch isolierender, mechanisch spannungsarmer und permanenter verbindungen
US6462271B2 (en) 2000-12-27 2002-10-08 International Business Machines Corporation Capping structure for electronics package undergoing compressive socket actuation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226391B2 (ja)
US5113314A (en) High-speed, high-density chip mounting
JPH04357857A (ja) 半導体装置及びそれを搭載する回路基板
JPH0832296A (ja) 電子部品を実装する際の位置合わせ方法
JP2555720B2 (ja) 半田バンプ部品の実装方法
WO2020103743A1 (zh) 芯片的封装结构
JPH0645402A (ja) 配線基板の接続方法及び配線基板
JPH08340164A (ja) Bga型パッケージの面実装構造
JPH06252326A (ja) 多端子部品、配線基板、多端子部品の実装構造
JPH05235091A (ja) フィルムキャリア半導体装置
JP2904274B2 (ja) Lsiパッケージの実装方法
JP2009170543A (ja) 電力変換装置およびその製造方法
JPH01120856A (ja) リードフレーム
KR19980018322A (ko) 반도체 칩에 결합된 기생 인덕턴스를 줄이기 위한 패키지와 패키지와 반도체 칩간의 조립에 사용된 콜레트
JPH1140605A (ja) テープキャリアパッケージ
JP3214009B2 (ja) 半導体素子の実装基板および方法
JPS61225827A (ja) 半導体素子の実装構造
JP2746248B2 (ja) チップキャリア及びチップキャリアの半田付け方法
JP2003031623A (ja) Cofフィルムを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH06132353A (ja) 半導体装置
JPH08181168A (ja) 半導体装置
JPS6355189B2 (ja)
JPH0347585B2 (ja)
JP3161648B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
KR100716868B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903