JPH0435784A - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置

Info

Publication number
JPH0435784A
JPH0435784A JP14100090A JP14100090A JPH0435784A JP H0435784 A JPH0435784 A JP H0435784A JP 14100090 A JP14100090 A JP 14100090A JP 14100090 A JP14100090 A JP 14100090A JP H0435784 A JPH0435784 A JP H0435784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
residual chlorine
trihalogenomethane
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14100090A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kawamura
河村 典彦
Atsuko Kishimoto
岸本 篤子
Hideo Iwata
岩田 秀雄
Mikio Shinagawa
幹夫 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14100090A priority Critical patent/JPH0435784A/ja
Publication of JPH0435784A publication Critical patent/JPH0435784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水中、特に水道水中の、残留塩素ならびにト
リハロメタンの除去に関するものである〔従来の技術〕 近年、水道水中に含まれる残留塩素やトリハロメタンの
臭気や人体への有害性が問題となっており、上記物質を
除去するために活性炭を使用する浄化装置が用いられて
いる。しかし、活性炭は、残留塩素、トリハロメタン等
を吸着除去する能力に限界があり、吸着が飽和に達する
と、除去しきれなくなった上記物質が処理水中に含まれ
るばかりか、活性炭中に蓄積したトリハロメタンが溶出
することもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上記のような活性炭の欠点に鑑み、活性炭を用
いず、半永久的に残留塩素ならびにトリハロメタンの除
去を行うことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、水中の残留塩素を除去す
るために185nm付近の波長を発する紫外線殺菌灯を
備えたタンクを有し、かつ、上記タンクからの流出水を
ノズルにより噴霧せしめることによって、トリハロメタ
ンを除去することが可能な噴霧装置を有することを特徴
とする浄水装置である。
即ち、本発明は185no+付近の波長を発する紫外線
殺菌灯により残留塩素の除去を、また噴霧装置によりト
リハロメタンの除去を行うことを特徴とするものである
〔作  用〕
波長185nm付近の紫外線は、残留塩素を分解する作
用がある。すなわち、塩素:Cjl!zは水:H2Oと
反応してHCfOとOを生成し、残留塩素は消滅する。
また、分解した塩素は一部トリハロメタンに変わるが、
本来水道水中に含まれていたトリハロメタンと共に噴霧
装置のノズルから噴霧することにより、水粒子と空気と
の接触面積が増加し、トリハロメタンが気中に揮散し、
浄水が残る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。
1は、紫外線殺菌装置で、紫外線殺菌灯4を自記したタ
ンク13よりなる。紫外線殺菌灯3は、石英ガラス管4
で被覆され防水されている。このタンク13の下部に流
入口5が設けられ、上部に移流管12が設けられている
。2は、噴霧装置で、上部に噴霧ノズル6、及び換気ロ
アを、下部に流出口8を設けたタンク14よりなる。噴
霧ノズル6は移流管12にて接続されている。
流入口5から導入された水は、紫外線殺菌灯4から発せ
られ石英管3を透過した波長185nm付近の紫外線を
浴びる。この紫外線殺菌装置1により水中の残留塩素が
除去されるが、一部はトリハロメタンとなって、移流管
12を通って、次の噴霧装置2に入る。このとき、紫外
線殺菌装置1内は、紫外線の照射により雑菌が繁殖しな
いようになっている。
次に、噴霧装置2に入った水は、噴霧ノズル6中の微少
な空間をらせん状に通って噴出することにより微細粒子
になり、タンク14内に噴霧される。微細粒子となって
噴霧されることにより、水中のトリハロメタンは容易に
換気ロアから導入された空気中に揮散する。上記のよう
な噴霧ノズル6は市販されているものを使用する。
なお、水の霧化方法については、噴霧ノズル内かららせ
ん状に噴出することによるものに限定するものではなく
、他の方法、例えば霧吹き様の方法(図示せず)や、高
速回転円板へ水を衝突させる方法(図示せず)等でもよ
い。
さらに、空気の流れ方等の原因で噴霧装置2内の空気の
換気が十分に行われない場合は、第2図に示すごとく、
エアーポンプ11をタンク14上部に設ける給気口10
につけ、噴霧装置2内の空気を強制的に入れ換えること
ができる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、活性炭を使用せずに、
残留塩素ならびにトリハロメタンを効果的に除去できる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明のI実施例を示す装置の
断面図である。 1:紫外線殺菌装置、2:噴霧装置、3:紫外線殺菌灯
、4:石英ガラス管、5:流入口、6:噴霧ノズル、7
:換気口、8:流出口、lO:給気口、11:エアーポ
ンプ、12:移流管 13:タンク 14:タンク。 jI2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中の残留塩素を除去するために185nm付近
    の波長を発する紫外線殺菌灯を備えたタンクを有し、か
    つ、上記タンクからの流出水をノズルにより噴霧せしめ
    ることによって、トリハロメタンを除去することが可能
    な噴霧装置を有することを特徴とする浄水装置。
JP14100090A 1990-05-30 1990-05-30 浄水装置 Pending JPH0435784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14100090A JPH0435784A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14100090A JPH0435784A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435784A true JPH0435784A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15281837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14100090A Pending JPH0435784A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205700A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 ウシオ電機株式会社 水処理方法および水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205700A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 ウシオ電機株式会社 水処理方法および水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8968576B2 (en) Nebulizing treatment method
US20090020016A1 (en) System for removal of airborne contaminants
JPS63258693A (ja) 空気と水の浄化方法及びその装置
JP2002316148A (ja) 汚水の浄化装置
JP2008036513A (ja) ガス処理ユニットおよびガス処理システム
KR100509012B1 (ko) 분무식 공기 정화기 및 공기 정화 방법
JP2006109924A (ja) 殺菌脱臭方法ならびに装置
JPH1057749A (ja) オゾン水による空気脱臭方法及び空気脱臭装置
JPH0435784A (ja) 浄水装置
KR102584115B1 (ko) 오염 가스 처리 장치
JPS608759B2 (ja) 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
JPH0325702B2 (ja)
JP4254943B2 (ja) 廃水処理システム
JPH1157698A (ja) 循環式湯水殺菌吸着装置
JP2001246368A (ja) 水の浄化装置
JP2000189749A (ja) 処理装置
JP2008279368A (ja) 排水の処理機構及び処理方法
JPH1133535A (ja) 揮発性有機化合物の除去方法および装置
JPH11267670A (ja) 光触媒を用いた処理装置
JP2002143637A (ja) 生ゴミガス脱臭方法とその装置
JPH03165893A (ja) 浄水器
WO2000078680A1 (fr) Procede et appareil de purification d'eau
KR20030030583A (ko) 가정용 용수의 정수장치 및 정수방법
WO2005037411A1 (en) Method and applicator for cleaning a contaminated air stream
WO1994024043A1 (en) Method and apparatus for ozone decomposition by stimulated emission of electromagnetic wave