JPH04356358A - フラックス塗布方法 - Google Patents

フラックス塗布方法

Info

Publication number
JPH04356358A
JPH04356358A JP13113291A JP13113291A JPH04356358A JP H04356358 A JPH04356358 A JP H04356358A JP 13113291 A JP13113291 A JP 13113291A JP 13113291 A JP13113291 A JP 13113291A JP H04356358 A JPH04356358 A JP H04356358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
nozzle
spray nozzle
base plate
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13113291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Toyoda
豊田 彰彦
Makoto Iida
誠 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP13113291A priority Critical patent/JPH04356358A/ja
Publication of JPH04356358A publication Critical patent/JPH04356358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板へのフラ
ックス塗布方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来のスプレー式フラックス塗布方法は
、自動はんだ付け装置のコンベヤにより一定速度で搬送
中の基板に対し、定位置に設置された噴霧ノズルから連
続噴霧されたフラックスを、基板の先端から後端にわた
って連続的に塗布するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような一定速度で
搬送中の基板に対するフラックスの連続噴霧では、フラ
ックス塗布量の調整が容易でなく、プリント基板の形状
や基板上の部品搭載状況に応じて、フラックス塗布量を
臨機応変に変える必要があっても、従来は不可能であっ
た。さらに、塗布する必要のない部分にまでフラックス
を塗布している。
【0005】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、はんだ付けされる基板の形状や部品搭載状況に応
じてフラックス塗布量を臨機応変に調整できるフラック
ス塗布方法を提供することを目的とするものである。
【0006】〔発明の構成〕
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、噴霧ノズル2
2から基板Pに向けてフラックスfを噴霧することによ
り塗布するフラックス塗布方法において、噴霧ノズル2
2を基板Pと平行の平面内で基板搬送方向と交差する方
向に移動し、フラックス塗布量に応じて噴霧ノズル22
の移動速度を制御するフラックス塗布方法である。
【0008】
【作用】本発明は、噴霧ノズル22を基板搬送方向と交
差する方向に移動することにより、基板Pにフラックス
fを塗布し、また、そのノズル移動速度を制御すること
により、フラックス塗布量を制御する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示される実施例を参照
して詳細に説明する。
【0010】図1に示されるように、表面実装基板Pの
搬送経路の下側に、基板Pと平行の平面内で基板搬送方
向と直交する方向にノズルを移動するノズル移動機構2
1が設けられ、このノズル移動機構21に噴霧ノズル2
2が設けられている。この噴霧ノズル22から基板Pの
下面に向けて噴霧されたフラックスfがプリント基板P
に塗布される。
【0011】前記ノズル移動機構21は、定位置に固定
された一対の取付板23の間に一対のガイドロッド24
と、可逆可変速モータ25により回転される送りねじ2
6とが設けられ、そして、前記噴霧ノズル22を備えた
スライダ27が、前記ガイドロッド24に移動自在に嵌
合され、かつ送りねじ26に螺合されている。
【0012】図3に示されるように、前記噴霧ノズル2
2の噴霧孔31にはニードルバルブ32が上下動自在に
設けられ、このニードルバルブ32にエアシリンダ33
のピストン34がロッド35により連結されている。こ
のピストン34は空気孔36からシリンダ内に加圧供給
される空気により下降し、その空気が排気されるとシリ
ンダ内のスプリング37により上昇される。前記噴霧ノ
ズル22の側面には後述する加圧タンク41に接続され
るフラックス孔38が設けられており、このフラックス
孔38を経てノズル内に供給されたフラックスは、前記
シリンダ33への給気時に噴霧孔31より噴霧され、前
記シリンダ33からの排気時に噴霧停止される。
【0013】図2(A)に示されるように、前記噴霧ノ
ズル22には、空圧源40からの空圧により加圧された
タンク41から、可撓ホース42および前記フラックス
孔38を経てタンク内のフラックスFが加圧供給される
とともに、前記ニードルバルブ開閉用のエアシリンダ3
3には、空圧源43から電磁弁45により制御されたニ
ードルバルブ作動空気がホース44を経て前記空気孔3
6より供給される。
【0014】この電磁弁45は、基板搬送経路に対し設
けられたフォトセンサ46で得られた基板検出信号に基
づき制御回路47から出力されるパルス信号により切換
動作され、給気位置に切換えられると、前記エアシリン
ダ33に給気を行って噴霧ノズル22の噴霧孔31を開
き、また排気位置に切換えられると、エアシリンダ33
から排気を行って噴霧ノズル22の噴霧孔31を閉じる
【0015】前記制御回路47は、電磁弁45に出力さ
れるパルス信号(噴霧時間、噴霧間隔)を制御するとと
もに、前記可逆可変速モータ25の回転方向、回転速度
および回転量(ノズル移動ストローク)も制御する。
【0016】図2(A)(B)に示されるように、前記
噴霧ノズル22から噴霧されたフラックスfは、プリン
ト基板Pの進行方向に細長く噴霧される。そのように前
記噴霧ノズル22の噴霧孔31を形成しておく。
【0017】次に、この実施例の作用を説明する。
【0018】フォトセンサ46によって基板Pの前端を
検知したら、所定パルスカウント後にノズル移動機構2
1を始動して、図1に示されるように、噴霧ノズル22
を基板進行方向と直交する方向に横行移動すると同時に
、電磁弁45を制御回路47から出力されるパルス信号
により切換作動して、搬送中のプリント基板Pに向けて
噴霧ノズル22から霧状のフラックスfを間欠的に噴霧
する。これにより、基板進行方向に長円形状にパルス噴
霧されたフラックスfを基板の幅方向に横行移動させな
がら重合させる。なお、基板搬送速度があるので、噴霧
されたフラックスfは基板面で斜行することになるが、
基板搬送速度はノズル移動速度に比べると非常に遅いの
で、問題とならない。
【0019】フラックス塗布量の調整は、可逆可変速モ
ータ25の回転速度を基板状態に合わせて変更し、噴霧
ノズル22の横行移動速度を変更することにより、パル
ス噴霧されたフラックスfの重合密度を変更して、フラ
ックス塗布量を変化させる。
【0020】例えば、基板の前側部では噴流はんだによ
るフラックス掻き落し量が多いので、噴霧ノズル22の
往動時(図1にて上方向への移動時)の横行移動速度を
低速にすることにより、基板前側部に対するフラックス
塗布量を多くする。また、基板の後側部では噴流はんだ
によるフラックス掻き落し量が少ないので、噴霧ノズル
22の復動時(図1にて下方向への移動時)の横行移動
速度を高速にすることにより、基板後側部に対するフラ
ックス塗布量を少なくする。フラックスを塗布する必要
がない時は、ノズル22は噴霧を停止したまま移動する
【0021】基板Pを搬送するコンベヤのレール幅は基
板の幅寸法に応じて変更されるので、噴霧ノズル22の
1ストローク移動量は、このコンベヤのレール幅に合わ
せてモータ回転量を制御することにより自動調整する。
【0022】基板実装部品の実装密度によっても噴流は
んだによるフラックス掻き落し量が変化するので、その
ような場合も同様に噴霧ノズル22の横行移動速度を制
御することにより基板Pに対するフラックス塗布量を制
御し、部品密度の粗い部分ではフラックス塗布量を増や
すようにする。
【0023】前記噴霧ノズル22の横行移動速度の変更
は、予め作成されたプログラムにより実行する。すなわ
ち、予め基板状態(部品搭載状況等)に応じて、どの基
板に、または基板のどの部分にどの程度のフラックス塗
布量が必要であるかを、噴霧ノズル22の横行移動速度
との関係で制御回路47にプログラムしておき、前記セ
ンサ46で検出された基板位置を基準にして、前記プロ
グラムに基づき前記ノズル横行移動速度を制御する。
【0024】このようにして、基板ごとに、または一枚
の基板のなかで部分的に最適なフラックス塗布量を制御
する。
【0025】なお、本発明は、実施例のノズル移動機構
21に限定されるものではない。例えば、ノズル22を
ねじ26により移動させているが、無端ベルトにより移
動させてもよく、さらには、エアシリンダ等によりノズ
ル22を移動させるようにしてもよい。エアシリンダの
場合は、流量調整弁により空圧回路のエア流量を制御す
ることによりノズル22の移動速度を制御する。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、噴霧ノズルを基板と平
行の平面内で基板搬送方向と交差する方向に移動し、フ
ラックス塗布量に応じて噴霧ノズルの移動速度を制御す
るようにしたから、この移動速度の変更により、はんだ
付けされる基板の形状や部品搭載状況に応じてフラック
ス塗布量を臨機応変にかつ高精度に調整できる。また、
一枚の基板のなかでも部分的に最適な量のフラックスを
塗布することも可能であり、部分的にフラックス残渣が
多くなる等の問題も解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラックス塗布方法を実施するスプレ
ーフラクサの一例を示す平面図である。
【図2】(A)は同上スプレーフラクサの回路図であり
、(B)はそのフラックス噴霧部分の正面図である。
【図3】同上スプレーフラクサにおける噴霧ノズルの断
面図である。
【符号の説明】
f    フラックス P    基板 22    ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  噴霧ノズルから基板に向けてフラック
    スを噴霧することにより塗布するフラックス塗布方法に
    おいて、噴霧ノズルを基板と平行の平面内で基板搬送方
    向と交差する方向に移動し、フラックス塗布量に応じて
    噴霧ノズルの移動速度を制御することを特徴するフラッ
    クス塗布方法。
JP13113291A 1991-06-03 1991-06-03 フラックス塗布方法 Pending JPH04356358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13113291A JPH04356358A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 フラックス塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13113291A JPH04356358A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 フラックス塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356358A true JPH04356358A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15050736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13113291A Pending JPH04356358A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 フラックス塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342970A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nec Corp フラックス塗布装置
CN105935635A (zh) * 2016-06-30 2016-09-14 苏州市永通不锈钢有限公司 同心圆施胶装置
CN111132460A (zh) * 2019-11-16 2020-05-08 江西福昌发电路科技有限公司 一种hdi电路板的前端处理及贴膜设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342970A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nec Corp フラックス塗布装置
JP2513413B2 (ja) * 1993-06-01 1996-07-03 日本電気株式会社 フラックス塗布装置
CN105935635A (zh) * 2016-06-30 2016-09-14 苏州市永通不锈钢有限公司 同心圆施胶装置
CN111132460A (zh) * 2019-11-16 2020-05-08 江西福昌发电路科技有限公司 一种hdi电路板的前端处理及贴膜设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934309A (en) Solder deposition system
EP0688254B1 (en) Solder nozzle with gas knife jet
US5460653A (en) Spray type flux applying device
EP0337149A2 (en) Solder deposition tool
US5395643A (en) Method of and apparatus for depositing solder on a printed circuit board
US5065692A (en) Solder flux applicator
US5588996A (en) Apparatus for spray coating flat surfaces
US4540114A (en) Apparatus for soldering workpieces
JPH04356358A (ja) フラックス塗布方法
JPH04356356A (ja) フラックス塗布方法
JPH04356355A (ja) フラックス塗布方法
JP2001047225A (ja) フラックス塗布方法およびフラックス塗布装置
JP2592948Y2 (ja) スプレー塗布量のコントロール装置
EP0140997A1 (en) Flow soldering apparatus
JPH0379347A (ja) スクリーン印刷方法
JP2820595B2 (ja) 噴霧式フラックス塗布装置および塗布方法
JP2870595B2 (ja) クリーム半田塗布装置
JPH07108455B2 (ja) スプレーフラクサの噴霧制御方法
JPS6127112B2 (ja)
JP2000165026A (ja) フラックス塗布方法、及びこれに用いる装置
JP4482176B2 (ja) フラックス塗布方法およびその装置
JP2863299B2 (ja) 噴霧式フラックス塗布装置
JPH05198993A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JPH0494755A (ja) 塗幅制御機構を備えたレシプロ塗装装置
JP2000114702A (ja) フラックス塗布方法