JPH04356333A - 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート - Google Patents

双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート

Info

Publication number
JPH04356333A
JPH04356333A JP2586991A JP2586991A JPH04356333A JP H04356333 A JPH04356333 A JP H04356333A JP 2586991 A JP2586991 A JP 2586991A JP 2586991 A JP2586991 A JP 2586991A JP H04356333 A JPH04356333 A JP H04356333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
dummy sheet
cast slab
casting
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2586991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106432B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizoguchi
利明 溝口
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Yoichi Ito
洋一 伊東
Yoshito Nakao
中尾 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2586991A priority Critical patent/JPH07106432B2/ja
Publication of JPH04356333A publication Critical patent/JPH04356333A/ja
Publication of JPH07106432B2 publication Critical patent/JPH07106432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は双ロール式薄板連続鋳造
による薄板鋳片の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】双ロール式薄板連続鋳造によると、板厚
が1〜3mmの薄い金属薄板の鋳片が得られる。従って
圧延が困難な金属の薄板が製造できる。また圧延によっ
て更に薄い金属薄板を製造する際は、圧下量が少ないた
めに圧延工程を大幅に簡易化できる。
【0003】図2は、双ロール式薄板連続鋳造機を用い
た鋳片の製造の説明図である。図2(A)で溶湯5は、
矢印8方向に回転する双ロール1−1,1−2と側堰2
1で形成される湯溜り2に注入する。溶湯は双ロールで
冷却されて凝固シェル3−1,3−2を形成する。この
凝固シェル3−1と3−2は合体し、鋳片6となって、
双ロールの最小間隙部4から取り出される。
【0004】凝固シェル3−1と3−2は、最小間隙部
4近傍で合体せしめる。図2(B)は凝固シェル3−1
と3−2が、最小間隙部4に至る前の7で合体した例で
ある。7で合体すると厚さがt1よりも大きいt2mm
の厚さに合体するが、厚さがt2mmの凝固部を、t2
mmよりも狭いt1mmの双ロール最小間隙部を通過さ
せる定常作業は容易ではない。
【0005】以上述べた如く、双ロール式薄板連続鋳造
機では、凝固シェルを最小間隙部4で合体させるため、
最小間隙部4の直前では、鋳片の板厚の中心は溶融状態
にある。従って最小間隙部4から出た直後の鋳片6には
液体状態のミクロ偏析が散在し極めて高温である。この
ため極めて脆弱である。
【0006】図3は、製造した鋳片6を捲取機9に搬送
する走路の例である。図3(A)はループ10を形成し
た後で巻取る例である。この際ループ10の鋳片6の自
重は、最小間隙部4の直下の鋳片にかゝる。しかし既に
述べた如く、最小間隙部4の直下の鋳片は極めて脆弱で
ある。従って最小間隙部4の直下の鋳片がループ10の
自重に耐えられないで、鋳片は最小間隙部4の直下で破
断し易い。
【0007】図3(B)は下降する鋳片を滑り台11で
支承した例である。この際鋳片は滑り台11上を滑って
その後で搬送ロール群14によって案内される。尚鋳片
の大部分の自重は滑り台にかゝる。従って鋳片が、最小
間隙部4の直下で破断する事を防止する。図3(B)で
は、平滑な傾斜面の滑り台11の例を図示したが、水平
な多数のローラを用いて鋳片を下方から支承し傾斜誘導
する滑り台等であってもよい。
【0008】図3(C)では、ピンチロール12が鋳片
の両面を加圧して支承する。この際鋳片の大部分の自重
はピンチロール12にかゝる。従って鋳片が、最小間隙
部4の直下で破断することを防止する。
【0009】図3では鋳片の搬送の走路を述べたが、鋳
造の開始に際しては、図3の最小間隙部4と捲取りロー
ル9の間にダミーシート13を鋳片の走路に沿って予め
張り渡す。ダミーシート13は、一方の端部を双ロール
1−1と1−2に噛み込ませて他端を捲取機9に嵌着す
る。鋳造を開始する際は、図2(A)の湯溜り2に溶湯
を注入後、双ロール1−1,1−2を矢印8方向に回転
させ同時に捲取機9を回転させてダミーシートを巻取る
。 湯溜り2内のダミーシートの端部には溶湯が融着凝固し
、鋳片の先端部を形成するが、双ロールと捲取機を回転
させ、ダミーシートを捲取機9によって巻取ると、鋳片
の先端部はダミーシートに案内されて、図3(B)、(
C)で図示した走路に沿って走行し、捲取機9に至り、
ダミーシートを巻取った後で巻取られる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、図3(
B),(C)の型式の双ロール式連続鋳造機で、鋼製の
帯板をダミーシートとして用いて鋳造を行ったが、ダミ
ーシートに後続して送り出された鋳片の先端部近傍にシ
ャープな折れと薄肉域が発生することを知得した。図4
は鋳造開始直後の鋳片の形状の説明図である。シャープ
な折れ17はダミーシート13と鋳片の接合部で発生す
る。ダミーシート13と鋳片とが、通常の引張りでは破
断しない強さに接合されていても、シャープな折れ17
が発生すると、接合部が図3の搬送ロール群14に達し
あるいは捲取機9に達して、シャープな折れ17が形状
矯正されて平滑化する際に、接合部が破断する。18は
瘤状部で板厚が厚い。瘤状部18に後続して薄肉域16
が発生する。薄肉域16は板厚が薄いために鋳片は破断
し易い。定常部19は薄肉域16に後続して表れる。定
常部19以降は、鋳片には折れは発生せず、また鋳片の
板厚には大きな変動はない。
【0011】以上述べた如く、双ロール薄板連続鋳造で
は、シャープな折れや薄肉部が発生し、通常の方法では
捲取機に至る過程で破断し易い。本発明は、これ等の破
断を防止することが可能なダミーシートの提供を課題と
している。
【0012】
【課題を解決するための手段】特開昭63−22484
7号は、先端部に、純鉄線、軟鋼線、ステンレス鋼で代
表される高融点材料をとりつけたダミーシートである。 特開昭63−224847号には記載されていないが、
本発明者等の知見によると、図3(B),(C)の型式
の双ロール式連続鋳造機では、上記の純鉄線、軟鋼線、
ステンレス鋼をとりつけただけでは、破断の防止に不十
分である。
【0013】本発明は、鋳片を連結する側の端部に、W
,Ta,Mo,V,Nbから選ばれる線状、網状、薄板
状の補強材を湯溜り内に延在するように接合した、ダミ
ーシートである。
【0014】例えばNiを50重量%含有するNi−C
u合金薄板や、Feを50重量%含有するFe−Cu合
金薄板や、Coを30重量%含有するCo−Cu合金薄
板は、弱電機器に使用されているが、圧延によって薄板
を製造する事は難しい。
【0015】双ロール式薄板連続鋳造法によると溶湯か
ら直接薄板を製造する事ができる。しかしこれ等の弱電
機器用合金は、特に高温では脆弱であるために、図4で
述べたシャープな折れ17や薄肉域16が発生すると破
断し易い。後で詳述するが、双ロール式連続鋳造では、
シャープな折れ17や薄肉域16の発生を完全に防止す
る事は容易ではない。従って本発明者等は、シャープな
折れ17や薄肉域16が発生しても、鋳片を破断せしめ
ない手段を研究した。
【0016】これ等の弱電機器用合金は融点が1350
〜1450℃である。また図4に示した、鋳造開始直後
に双ロールから送り出された鋳片の温度は1100〜1
300℃である。表1は、本発明で補強材として用いる
、W,Ta,Mo,V,Nbの高温特性の例である。尚
表1で、純鉄、軟鋼、ステンレス鋼は比較例である。
【0017】
【表1】
【0018】表1にみられる如く、本発明で用いるW,
Ta,Mo,V,Nbの補強材は融点が高いために、補
強材として用いた際に湯溜りの溶湯中に延在せしめても
溶融する事がなく、かつ高温での強度が大きいために、
線径が細くあるいは板厚が薄い線状、網状、板状物であ
っても、鋳造直後に双ロールから送り出された鋳片を、
強い力で補強する。線状補強材としては直径が0.1〜
1.0mmのW線、Ta線、Mo線、V線、Nb線を、
また網状補強材としては上記の線を用いて製造した網を
、また板状補強材としては厚さが0.1〜1.0mmの
W,Ta,Mo,V,Nbの薄板を用いることができる
【0019】本発明で補強材は湯溜り中に延在せしめる
が、補強材の長さは、鋳造開始の際の湯溜り2の溶湯浴
面よりも上方に突出する長さとする事が好ましい。本発
明ではダミーシートとなる帯板の端部に、線状、網状、
板状の補強材を接合するが、この接合は、例えば当て金
を用いて、補強材を帯板と当て金の間に挟みつけ、当て
金と帯板を例えば相互に溶接する事等によって、行うこ
とができる。
【0020】
【作用】図1は、ダミーシート13の端部に接合した本
発明の補強材20の作用の説明図である。本発明では鋳
造直後に双ロールから送り出された鋳片において、補強
材20は、一端は帯板13の端部に接合され、シャープ
な折れ17や薄肉域16を貫通して、他端は定常部19
で鋳片と接合される。鋳片6は巻取られる搬送の間にシ
ャープな折れ17や薄肉域16でワレが発生する事はあ
るが、本発明のダミーシートにおいては鋳片6にワレが
発生しても、補強材20が貫通しているために、補強材
によって支承され連結されて、鋳片は破断する事がなく
、捲取機に巻取ることができる。
【0021】既に述べた如く、純鉄や軟鋼やステンレス
鋼は、湯溜りの溶湯中に延在せしめると溶湯に溶蝕され
易いために、また高温での強度が小さいために、これ等
を補強材として用いても、搬送中にシャープな折れ17
や薄肉部16でワレが発生すると、ワレの両端部を連結
する強度がなく、鋳片はワレが発生すると破断する。例
えば板厚が厚い純鉄や軟鋼やステンレス鋼の板を補強材
として用いると、補強材の強度は上昇するが、後で述べ
る如く瘤18が大きくなり過ぎて、薄肉域の厚さが更に
薄くなるために好ましくない。
【0022】図4のシャープな折れ17の発生原因は必
ずしも詳かではないが、大凡下記の如くと想考される。 図5は鋳造開始直後の双ロール式連続鋳造作業である。 双ロール1−1,1−2はV1の周速度で回動し、同時
に捲取機9も双ロールと同期した周速度例えばV1で回
動する。従ってこの際鋳片6は双ロールからV1の速度
で送り出される。またダミーシートの捲取機側9’はV
1の速度で巻取られる。しかしダミーシート13には巻
きぐせや捩れ等があるため、走路に対して図5の波型で
示した遊びがある。このためにダミーシートの双ロール
側11’は、巻取りによってこの遊びが消失した後にV
1の速度となるが、捲取機を回転させた直後はV1より
も小さいV2の速度で移動する。従って図5の4と11
’との間には圧縮応力が発生するが、鋳片とダミーシー
トの接合部は弱いために、この圧縮応力でシャープな折
れ17が形成される。
【0023】図4で、薄肉域16の発生原因も必ずしも
詳かでないが、大凡下記の如くに発生すると想考される
。図6(A)は図2の凝固シェル3−2の形成の説明図
である。湯溜りの湯面がa’の時は、凝固シェルの凝固
はロール1−2上のa点が最小間隙部4に達するまでの
時間進行し、最小間隙部4における凝固シェルは4から
4aに至る厚さとなる。湯溜りの湯面がb’の時は、最
小間隙部4における凝固シェルは同様に4から4bに至
る厚さとなる。以上の如く、湯面が高いと凝固シェルは
厚く湯面が低くなると薄くなる。図6(B)は双ロール
が回動する直前である。双ロールの回動の前には予め溶
湯を所定の高さまで注入するが、溶湯が所定の高さに達
する間に溶湯の凝固は進行し、回動が開始する際には、
最小間隙部t1よりも厚いt2mmの合体した凝固シェ
ルが形成されている。厚さがt2mmの合体した凝固シ
ェルは、図6(C)の如く、通過の間だけ、双ロール1
−1,1−2を最小間隙部がt1からt2となるように
左右に移動させて通過させるが、この双ロールの移動に
よって湯溜りの容積は増大し、溶湯の湯面は低下する。 また図6(C)で、時間T0からT0+αに至るα秒の
間に溶湯から取り出される凝固物の体積はm1であり、
T0+αからT0+2αに至るα秒の間に溶湯から取り
出される凝固物の体積はm2である。即ちT0+αから
T0+2αに至るα秒の間にはm1よりも大きいm2の
凝固物が湯溜りから取り出される。従って溶湯の湯面は
一層低下する。以上の如く、双ロールを回転させた直後
は湯溜り内の溶湯の湯面は急に低下するが、湯面が低下
すると、図6(A)で述べた如く凝固シェル(鋳片)の
厚さが薄くなり、薄肉域を形成する。
【0024】図5のダミーシートの遊びや、図6のt2
は作業によって変動するため高精度の制御は難しい。従
って双ロール式薄板連続鋳造においては、シャープな折
れや薄肉域が不測に発生するが、本発明のダミーシート
においては補強材が鋳片の破断を防止する。
【0025】
【実施例1】直径が0.3あるいは0.5mmで長さが
200mmの、表2に示す各種の材質の補強材の線を、
軟鋼製のダミーシートの端部にダミーシートの幅10m
m当り5本宛連結し、これらのダミーシートを用いて、
Ni−Cu合金(Ni:50%,Cu:50%)、Fe
−Cu合金(Fe:50%,Cu:50%)、Co−C
u合金(Co:50%,Cu:50%)の溶湯を鋳造し
た。尚鋳造に際して、湯溜り2の溶湯の浴面は最小間隙
部から大凡175mmの高さであった。
【0026】表2で、No1〜No5は本発明例で、補
強材の材質は、No1はW,No2はTa,No3はM
o,No4はV,No5はNbである。No6,No7
は比較例で、補強材の材質は、No6は純鉄、No7は
ステンレス(SUS304)である。またNo8,No
9は補強材の直径を0.8mmとした比較例で、No8
は純鉄、No9はSUS304である。一方No10は
補強材を用いない比較例である。
【0027】
【表2】
【0028】 *  ○:ダミーシートと鋳片の連結部が破断せず、×
:ダミーシートと鋳片の連結部が破断表2に見られる如
く、補強材がない場合や、補強材が純鉄、SUS304
の場合は、ダミーシートと鋳片の連結部が破断するが、
本発明のNo1〜No5では連結部の破断がない。
【0029】
【実施例2】板厚が0.2〜0.5mmで長さが200
mmの、表3に示す各種の材質の補強材の薄板を、各ダ
ミーシートの端部に一枚宛連結し、これらのダミーシー
トを用いて実施例1と同じ、Ni−Cu合金、Fe−C
u合金、Co−Cu合金の溶湯を鋳造した。この際も湯
溜り2の溶湯の浴面は最小間隙部から大凡175mmの
高さである。
【0030】表3で、No1〜No5は本発明例で、N
o6〜No7は比較例である。
【0031】
【表3】
【0032】 *  ○:ダミーシートと鋳片の連結部が破断せず×:
ダミーシートと鋳片の連結部が破断表3に見られる如く
、純鉄SUS304の場合はダミーシートと鋳片の連結
部が破断するが、本発明のNo1〜No5では連結部の
破断がない。
【0033】
【発明の効果】本発明のダミーシートを用いると、鋳造
開始直後の鋳片部が捲取機に搬送される過程で、鋳片が
破断する事がない。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のダミーシートの作用の説明図、図2は
、双ロール式薄板連続鋳造機による鋳片の製造の説明図
、図3は、鋳片を捲取りロール9に搬送する走路の説明
図、図4は鋳造開始直後の鋳片の形状の説明図、図5は
鋳片の折れを説明する図、図6は鋳片の薄肉域を説明す
る図、である。
【符号の説明】
1(1−1,1−2):双ロール、  2:湯溜り、 
 3(3−1,3−2):凝固シェル、  4:最小間
隙部、  5:注入溶湯流、  6:鋳片、  9:捲
取機、10:ループ、  11:滑り台、  12:ピ
ンチロール、  13:ダミーシート、  14:搬送
ロール、  16:薄肉域、  17:シャープな折れ
、  18:瘤状部、  19:定常部、  20:補
強材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋳片を連結する側の端部に、W,Ta
    ,Mo,V,Nbから選ばれる線状、網状、薄板状の補
    強材を湯溜り内に延在するように接合した事を特徴とす
    る、双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート。
JP2586991A 1991-02-20 1991-02-20 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート Expired - Fee Related JPH07106432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2586991A JPH07106432B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2586991A JPH07106432B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356333A true JPH04356333A (ja) 1992-12-10
JPH07106432B2 JPH07106432B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12177800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2586991A Expired - Fee Related JPH07106432B2 (ja) 1991-02-20 1991-02-20 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106432B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106432B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672368B2 (en) Continuous casting of aluminum
US5651411A (en) Apparatus for and method of continuous casting
US11788167B2 (en) Device and method for manufacturing metal clad strips continuously
JP2021526463A (ja) 連続鋳造圧延の方式で金属複合板を製造する装置及び方法
KR20070073951A (ko) 주강 스트립의 제조 방법
US5640868A (en) Apparatus and method for work hardening an endless belt for use in a belt caster
AU665622B2 (en) Method and apparatus for direct casting of continuous metal strip
JPH04356333A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート
JP2690191B2 (ja) 高δ―Fe系オーステナイトステンレス鋼帯の製造方法
JP4684204B2 (ja) 連続鋳造の終了方法
JPH04356334A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート
JPH04266462A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート
JPH02303661A (ja) 連続鋳造方法
JPH04270035A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート
JP2010247160A (ja) 鋼の連続鋳造方法およびこの方法で製造された鋳片
JPH0390263A (ja) 連続鋳造方法
JPH04266458A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造の鋳片搬送装置
JP2001150104A5 (ja)
JP3063533B2 (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造方法
JP2625055B2 (ja) 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法
JPH05123831A (ja) 複合鋳片の連続鋳造方法
JP2898695B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片搬送方法
JP3395730B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPS5924563A (ja) 鋼の連続鋳造法
JPH05138304A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造におけるダミーシート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees