JPH04355784A - 地図送信装置 - Google Patents

地図送信装置

Info

Publication number
JPH04355784A
JPH04355784A JP3132501A JP13250191A JPH04355784A JP H04355784 A JPH04355784 A JP H04355784A JP 3132501 A JP3132501 A JP 3132501A JP 13250191 A JP13250191 A JP 13250191A JP H04355784 A JPH04355784 A JP H04355784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map data
area
user
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3132501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kayanaka
良久 茅中
Ritsuko Kagami
加賀美 律子
Takeshi Kawaguchi
川口 猛
Katsumi Iida
克己 飯田
Kazuyo Takeuchi
武内 一代
Michiyo Amano
天野 美智代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3132501A priority Critical patent/JPH04355784A/ja
Publication of JPH04355784A publication Critical patent/JPH04355784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地図送信装置に係り、
特にユーザーが在宅のまま所望の地域の地図を入手する
ことができる地図送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地図を検索する装置として、イメ
ージファイリングシステムとコンピュータとを組合わせ
た地図検索装置があった。この装置は、地図データを記
憶した記憶装置と、地図の検索のためのコンピュータと
、地図を表示する表示装置と、検索する地図の位置情報
を入力する入力装置とからなり、オペレータが地図の位
置情報を指定すると、その位置に該当する地図が表示装
置の画面に表示されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所望地
域の地図の入手を希望する人は、前記地図検索装置の設
置場所まで出向く必要がある。従って、前記地図検索装
置が、その人の家の近くに設置されていない場合には遠
方まで出向かなければならず、不便であった。本発明は
、上記問題点を解決するためになされたものであり、ユ
ーザーが例えば自宅に居たままでも所望の地域の地図を
入手することができる地図送信装置を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、地図データを所定の地域毎に区分し、各地
域毎に地域識別符号を付して格納した地図データ格納部
と、電話回線を介して入力した前記地域識別符号を認識
する地域識別符号認識部と、この地域識別符号認識部が
認識した地域識別符号に対応した地域の地図データを、
前記地図データ格納部から検索して出力する地域地図デ
ータ検索部と、この地域地図データ検索部が検索した地
域の地図データを電話回線を介して送信する地域地図デ
ータ送信部と、を具備して構成した。
【0005】
【作用】本発明によれば、先ず、ユーザーが本発明の地
図送信装置を設置してあるセンターに電話をかけ、地図
送信装置を呼び出す。呼び出し後、引き続きユーザーが
その電話機から所望の地域識別符号(例えば、ダイヤル
市外局番)をダイヤル送信すると、この地域識別符号は
地域識別符号認識部により認識される。認識された地域
識別符号に基づき地域識別符号記憶部が、識別された地
域の地図データを決定する。この識別された地域の地図
データを地域地図データ検索部が、地図データ記憶部か
ら検索して切り出す。切り出された地図データを、電話
回線を介して地域地図データ送信部がユーザーに送信す
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面を参
照して説明する。図1に地図送信装置の実施例のブロッ
ク図を示す。図1に示すように、装置全体を統括制御す
る中央処理装置(CPU)1には、読出し専用記憶装置
(ROM)2、読書き可能記憶装置(RAM)3、補助
記憶装置(ハードディスク)4、表示装置(CRT)5
、キー入力装置6、音声応答およびPBダイヤル信号認
識装置7、ファクシミリ装置(FAX)8がそれぞれ接
続されている。
【0007】中央処理装置1は、地域識別符号認識部で
ある指定電話番号認識部1aと、地域識別符号である指
定電話番号を検索する指定電話番号検索部1bと、地域
地図データ検索部である地図検索部1cと、地域地図デ
ータ送信部である地図送信部1dとを有している。補助
記憶装置4は、地域識別符号である電話番号(市外局番
)を記憶した電話番号記憶部4aと、地図データ格納部
である地図記憶部4bとを有する。
【0008】音声応答およびPBダイヤル信号認識装置
7は、予め録音した応答メッセージを再生する音声応答
装置7aと、電話回線を介して送られてくるPBダイヤ
ル信号を認識するPBダイヤル信号認識装置7bとを有
する。周知のように、中央処理装置1は、ROM2ある
いは補助記憶装置4からRAM3に読込んだデータコー
ドを解読しながら処理を実行する。
【0009】また、音声応答およびPBダイヤル信号認
識装置7とファクシミリ装置8とは、それぞれ別個のP
Bダイヤル電話回線に接続されている。なお、ユーザー
側は、PBダイヤル電話回線に接続されたファクシミリ
装置を備えているものとする。このファクシミリ装置は
、PBダイヤル信号を発生するダイヤル発信器と送受話
器とを有している。
【0010】次に、図2に示すフローチャートを参照し
ながら地図送信装置の動作を説明する。ROM2に格納
されたプログラムがスタートするとユーザーからの着信
(コネクト)があるまで待機する(ステップS1、ステ
ップS2:No)。ここで、ユーザーは自己のファクシ
ミリ装置に付属したダイヤル発信器によりPBダイヤル
信号(以下、PB信号と記す)をダイヤル発信し、所定
の交換機を介して地図送信装置に着信(コネクト)した
と仮定する。ユーザー側から地図送信装置に着信がある
と(ステップS2:Yes)、地図の入手を望む地域の
電話番号(例えば、市外局番)入力を促すメッセージを
音声応答装置7aを介してユーザー側に発信する(ステ
ップS3)。その後、ユーザー側から入手希望の地図の
範囲指定(市外局番による指定)が送られてくるまで待
機する(ステップS4、ステップS5:No)。この状
態においてユーザーは、自己のファクシミリ装置のダイ
ヤル発信器の「0〜9、#」ボタンにより入手を希望す
る地域の電話番号(市外局番)を入力すると、前記電話
番号(市外局番)に対応したPB信号が発信される。こ
のPB信号が地図送信装置に到来(入力)すると(ステ
ップS5:Yes)、PB信号認識装置7bが受信した
PB信号(プッシュトーン)を認識して電話番号(市外
局番)に変換する(ステップS6)。
【0011】次に補助記憶装置4の電話番号記憶部4a
に記憶されている電話番号(市外局番)のデータを検索
し、前記認識した電話番号(市外局番)に該当する地域
の地図が記憶されているかを検索する(ステップS7)
。前記認識した電話番号(市外局番)に該当する地域の
地図データがない場合(ステップS8:No)には、エ
ラーメッセージ(例えば、「御指定の地図データは残念
ながら用意されていません」)を音声応答装置7aより
ユーザーに送り(ステップS9)、ステップS4に戻る
。前記該当する地域の地図データがある場合には(ステ
ップS8:Yes)、その指定範囲の地図を切り出し(
ステップS10)、ファクシミリ8を介してユーザー側
に送信する(ステップS11)。
【0012】なお、本実施例においては電話回線をPB
ダイヤル回線としたが、DPダイヤル回線にも適用でき
るのは勿論である。ただし、地図送信装置に着信するま
ではDP信号とし、着信後は、PB信号により希望する
地域の電話番号(市外局番)を送信する必要がある。ま
た、本実施例ではファクシミリ装置8を介して切り出し
た地図をユーザーに送信するようにしているが、前記切
り出した地図のデータをモデムを介して直接ユーザーの
モデムに送信するようにしてもよい。
【0013】更に、本実施例では切り出す地域を電話番
号(市外局番)により特定したが、例えば、郵便番号に
より地域を特定してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザーは、電話回線を介して地図送信装置を設置したセ
ンターを呼び出し、所望の地域を地域識別符号(例えば
、市外局番)により特定して前記所望の地域を検索し、
その地域の地図がある場合は、例えばファクシミリ装置
によりユーザー宅に送信するようにしているので、ユー
ザーは在宅のまま所望の地域の地図を入手できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】上記実施例の動作を示すフローチャートである
【符号の説明】
1…中央処理装置 1a…指定電話番号認識部(地域識別符号認識部)1b
…指定電話番号検索部(地域地図データ検索部)1c…
地図検索部(地域地図データ検索部)1d…地図送信部
(地域地図データ送信部)4…補助記憶装置 4a…電話番号記憶部 4b…地図記憶部(地図データ格納部)7…音声応答装
置およびPBダイヤル信号認識装置7a…音声応答装置 7b…PBダイヤル信号認識装置 8…ファクシミリ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地図データを所定の地域毎に区分し、
    各地域毎に地域識別符号を付して格納した地図データ格
    納部と、電話回線を介して入力した前記地域識別符号を
    認識する地域識別符号認識部と、この地域識別符号認識
    部が認識した地域識別符号に対応した地域の地図データ
    を、前記地図データ格納部から検索して出力する地域地
    図データ検索部と、この地域地図データ検索部が検索し
    た地域の地図データを電話回線を介して送信する地域地
    図データ送信部と、を具備したことを特徴とする地図送
    信装置。
JP3132501A 1991-06-04 1991-06-04 地図送信装置 Pending JPH04355784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132501A JPH04355784A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 地図送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132501A JPH04355784A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 地図送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355784A true JPH04355784A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15082845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132501A Pending JPH04355784A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 地図送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715079C2 (de) * 1997-04-11 2001-06-28 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zum Empfangen, Abrufen und Versenden von Telefaxnachrichten
JP2007232447A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
CN102546978A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 呼叫中心及其对目标点搜索结果的处理方法、搜索系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715079C2 (de) * 1997-04-11 2001-06-28 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zum Empfangen, Abrufen und Versenden von Telefaxnachrichten
JP2007232447A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
CN102546978A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 呼叫中心及其对目标点搜索结果的处理方法、搜索系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10805442B1 (en) Communication device
JP3098442B2 (ja) 電話システム
JP2002525919A (ja) ワイヤレス通信装置内での情報の記録および処理のためのシステムおよび方法
JPH04355784A (ja) 地図送信装置
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
JPH0282824A (ja) オートダイアラ装置及びメッセージ送信機能付ページング受信機
JP2000358105A (ja) 携帯電話機を用いた情報検索システム及びその携帯電話機
JP3433481B2 (ja) 電子機器及びデータ通信システム
JP3096320B2 (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JPH05176042A (ja) 電話帳作成方式
JP3589040B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH1093724A (ja) 電話装置
JP4286095B2 (ja) 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機
JPS62274971A (ja) 音声・描画通信装置
JPS62123864A (ja) キヤプテン端末装置
JPH02233049A (ja) ボタン電話装置
JPH04264859A (ja) 短縮ダイヤル発信方式
JPH07327247A (ja) ペイジングシステム
JPH07123312B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0758819A (ja) 番号入力装置およびデータ変更方法
JPH10150487A (ja) データベースシステム
JPH0451744A (ja) 通信装置におけるプリセットダイヤル装置
JPH01251850A (ja) ファクシミリ装置
JPH0371760A (ja) 被呼者データ登録方法
JPH02143375A (ja) 電子機器