JP4286095B2 - 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機 - Google Patents

応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4286095B2
JP4286095B2 JP2003332942A JP2003332942A JP4286095B2 JP 4286095 B2 JP4286095 B2 JP 4286095B2 JP 2003332942 A JP2003332942 A JP 2003332942A JP 2003332942 A JP2003332942 A JP 2003332942A JP 4286095 B2 JP4286095 B2 JP 4286095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
response image
image message
response
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003332942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101896A (ja
Inventor
美香 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003332942A priority Critical patent/JP4286095B2/ja
Publication of JP2005101896A publication Critical patent/JP2005101896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286095B2 publication Critical patent/JP4286095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は,応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機に関する。
留守番応答モードが設定された留守番電話機に呼が与えられると,この呼を与えている電話機に,アナログ回線,ISDN(サービス総合ディジタル網:Integrated Service Digital Network)交換網などの電話回線を介して,音声情報および画像情報を送信する従来のテレビ電話機がある(例えば,特許文献1,2,3,4および5参照。)。
特開平05−137133 特開平06−205405 特開平07−23357 特開平07−245747 特開2000−332916
インターネット網に接続可能な電話機が普及し,さらに電話網に接続しながらインターネット網に接続可能な電話機が普及しつつある。しかしながら,留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときにまたは呼が一定時間継続して与えられたきに,この呼を与えている電話機には従来どおり留守であることを知らせる音声メッセージを送信するだけである。従来のテレビ電話機を用いなければ,画像を用いて留守であることを知らせることはできない。
この発明は,従来のテレビ電話機を用いることなく画像を用いて留守であることを知らせることを目的とする。
この発明による応答画像管理コンピュータは,電話機を識別するための識別符号に対応付けられた応答画像メッセージを保存するための応答画像メッセージ・データベース,少なくとも送信元電話番号に対応付けられたアドレス情報を登録するためのユーザ・データベース,第1の電話機に第2の電話機から呼があったときに第1の電話機が取得した第2の電話機の電話番号および第1の電話機の識別符号を第1の電話機からインターネット網を介して受信する受信手段,上記受信手段によって受信された第1の電話機の識別符号に対応する応答画像メッセージを応答画像メッセージ・データベースにおいて検索して読み出す応答画像メッセージ検索手段,上記受信手段によって受信された第2の電話機の電話番号に対応するアドレス情報を上記ユーザ・データベースにおいて検索して読み出すアドレス情報検索手段,および上記応答画像メッセージ検索手段によって読み出された応答画像メッセージを上記アドレス情報検索手段によって読み出されたアドレス情報によって指定される第2の電話機に,インターネット網を介して送信する送信手段を備えている。
この発明による応答画像管理コンピュータの制御方法は,電話機を識別するための識別符号に対応付けられた応答画像メッセージを保存するための応答画像メッセージ・データベース,および少なくとも送信元電話番号に対応付けられたアドレス情報を登録するためのユーザ・データベースを備え,第1の電話機に第2の電話機から呼があったときに第1の電話機が取得した第2の電話機の電話番号および第1の電話機の識別符号を第1の電話機からインターネット網を介して受信し,上記受信した第1の電話機の識別符号に対応する応答画像メッセージを応答画像メッセージ・データベースにおいて検索して読み出し,上記受信した第2の電話機の電話番号に対応するアドレス情報を上記ユーザ・データベースにおいて検索して読み出し,上記読み出した応答画像メッセージを上記読み出したアドレス情報によって指定される第2の電話機に,インターネット網を介して送信するものである。
第1および第2の電話機は,電話網に接続しながらインターネット網に接続可能な高速データ通信を利用するものであり,固定電話機だけでなく携帯電話機も含む。
応答画像メッセージは,画像データ(動画データ,静止画データ),テキスト・データ等を含む。
応答画像管理コンピュータには,留守番応答モードが設定された第1の電話機に第2の電話機から呼があったときに,第1の電話機が取得した第2の電話機の電話番号および第1の電話機の識別符号が第1の電話機からインターネット網を介して送信される。
応答画像管理コンピュータは,受信した第1の電話機の識別符号に対応する応答画像メッセージを応答画像メッセージ・データベースにおいて検索して,読み出す。また,受信した第2の電話機の電話番号に対応するアドレス情報をユーザ・データベースにおいて検索し,読み出す。
応答画像管理コンピュータは,読み出した応答画像メッセージをアドレス情報によって指定される第2の電話機に,インターネット網を介して送信する。
第2の電話機の表示装置に応答画像メッセージが表示される。第2の電話機のユーザは,応答画像メッセージを目で見て確認できる。第1の電話機がテレビ電話でなくとも,応答画像メッセージを見ることにより,第2の電話機のユーザは第1の電話機のユーザが留守等であることがわかる。
この発明によると,応答画像メッセージは,あらかじめ応答画像管理コンピュータの画像メッセージデータベースに保存されている。これにより,第1の電話機は,応答画像メッセージを保存および送信する必要はないので記憶容量および通信負荷を軽減することができる。
好ましくは,この発明による応答画像管理コンピュータは,上記アドレス情報検索手段によって読み出されたアドレス情報によって指定される上記第2の電話機に,上記応答画像メッセージがある旨とともに応答画像メッセージを送信するか否かの問合せ情報を,インターネット網を介して通知する問合せ手段,インターネット網を介して,上記第2の電話機から応答画像メッセージの送信要求を示す要求情報を受信する要求情報受信手段,および上記要求情報受信手段によって要求情報を受信したことに応じて,上記応答画像メッセージ検索手段によって読み出された応答画像メッセージを,第2の電話機に,インターネット網を介して送信するように上記送信手段を制御する送信制御手段をさらに備えている。これにより,第2の電話機のユーザは,応答画像メッセージを取得するか否かを選択できる。
一実施態様として応答画像管理コンピュータは,上記問合せ手段によって通知された問合せ情報には,電話機の機種を問合わせる機種情報問合せデータが含まれ,上記要求情報受信手段によって受信された要求情報に電話機の機種情報が含まれており,上記応答画像メッセージ検索手段によって読み出された応答画像メッセージを,上記機種情報によって特定される機種の電話機における表示に適した応答画像メッセージに変換する変換手段をさらに備え,上記送信手段は,上記変換手段によって変換された応答画像メッセージを上記第2の電話機にインターネット網を介して送信するものである。これにより第2の電話機の機種ごとに適した応答画像メッセージを表示することができる。
この発明による留守番電話機は,上記応答画像管理コンピュータと通信するのに適したものである。すなわち,留守番電話機は,留守番応答モードを設定するための留守番応答設定手段,電話網を介して留守番電話機に送信元の電話機から呼があったときに上記送信元の電話機の電話番号を取得する電話番号取得手段,および上記留守番応答設定手段によって留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,上記電話番号取得手段によって取得された電話番号および留守番電話機を識別するための識別符号を,インターネット網を介して,応答画像管理コンピュータに送信する送信手段を備えている。
この発明による留守番電話機の制御方法は,留守番応答モードを設定し,電話網を介して留守番電話機に送信元の電話機から呼があったときに上記送信元の電話機の電話番号を取得し,上記留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,上記取得した電話番号および留守番電話機を識別するための識別符号を,インターネット網を介して,応答画像管理コンピュータに送信するものである。
留守番電話機は,送信元の電話機から呼があったときには送信元の電話番号を取得する。そして,留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときには,送信元の電話機の電話番号および留守番電話機を識別するための識別符号を,インターネット網を介して,応答画像管理コンピュータ(上記応答画像管理コンピュータであり,識別符号に対応して記憶されている応答画像メッセージを,電話番号に対応したアドレス情報をもつ上記送信元の電話機に送信するものである。)に送信する。これにより,応答画像管理コンピュータは登録されている応答画像メッセージを,インターネット網を介して,上記送信元の電話機に送信することができる。
この発明による留守番電話機はまた,応答画像メッセージを保存するための応答画像メッセージ記憶手段,留守番応答モードを設定するための留守番応答設定手段,インターネット網を介して留守番電話機に送信元の電話機から呼があったときに上記送信元の電話機のアドレス情報を取得するアドレス情報取得手段,および上記留守番応答設定手段によって留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,上記アドレス情報取得手段によって取得されたアドレス情報によって指定される上記送信元の電話機に,インターネット網を介して,上記応答画像メッセージ記憶手段に保存されている応答画像メッセージを送信する送信手段を備えている。
この発明による留守番電話機の制御方法は,応答画像メッセージを保存するための応答画像メッセージ記憶手段を備え,留守番応答モードを設定し,インターネット網を介して留守番電話機に送信元の電話機から呼があったときに上記送信元の電話機のアドレス情報を取得し,上記留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,上記アドレス情報取得手段によって取得したアドレス情報によって指定される上記送信元の電話機に,インターネット網を介して,上記応答画像メッセージ記憶手段に保存された応答画像メッセージを送信するものである。
この留守番電話機はインターネット電話を利用することができるものである。留守番電話機には,応答画像メッセージがあらかじめ記憶されている。送信元の電話機から呼があると送信元の電話機のアドレス情報が取得される。上記留守番応答モードが設定されている場合に,インターネット網を介して呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,取得した呼を与えている送信元の電話機のアドレス情報によって指定される送信元の電話機に応答画像メッセージがインターネット網を介して,送信される。送信元の電話機がテレビ電話機でなくとも応答画像メッセージを表示できる。
図1は,応答画像管理システムの全体的構成を示している。
応答画像管理システム1は,応答画像管理コンピュータ10と,複数台の携帯電話機20(図1には2台の携帯電話機20が図示されている)とから構成されている。携帯電話機20は,電話網およびインターネット網に同時に接続できるものである。複数台の携帯電話機20は,電話網を介して相互に通信可能であり,応答管理コンピュータ10と複数台の携帯電話機20とはインターネット網を介して相互に通信可能である。
図1においては,一方のユーザAが用いる携帯電話機を携帯電話機20A,他方のユーザBが用いる携帯電話機を携帯電話機20Bということにする。
この実施例の応答画像管理システム1の動作を概観すると次の通りである。
あらかじめ留守番応答モードが設定されているユーザAの携帯電話機20Aは,ユーザBの携帯電話機20Bから電話網を介して呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたとき,携帯電話機20Bの電話番号を取得する。携帯電話機20Aは,取得した携帯電話機20Bの電話番号と携帯電話機20Aの固有IDとをインタネット網を介して応答画像管理コンピュータ10に送信する。応答画像管理コンピュータ10は,受信した固有IDに基づいて応答画像メッセージを読出し,受信した電話番号を用いて携帯電話機20Bのアドレス情報を読出す。応答画像管理コンピュータ10は,読み出したアドレス情報によって指定される携帯電話機20Bに読み出した応答画像メッセージをインターネット網を介して送信する。
応答画像管理コンピュータ10は,CPU11,メモリ12,ユーザ・データベース13,応答画像メッセージ・データベース14,機種判定部15,画像変換部16および伝送部17を含んでいる。
CPU11は,インターネット網を介して携帯電話機20との通信の制御,応答画像メッセージの検索,応答画像メッセージを送信すべきアドレス情報のユーザ・データベース13における検索,検索したアドレス情報によって指定される携帯電話機20への伝送部17による通信の制御等を行うものである。
メモリ12は,CPU11による上記の処理のための各種実行プログラム(OS(Operating System)を含む)を格納するとともに,上記の処理における入出力のデータや中間処理データを一時的に記憶するものである。また,メモリ12には,後述する問合せ情報の定形文を表わすデータがあらかじめ格納されている。
図2は,ユーザ・データベース13に格納されているデータの一例である。ユーザ・データベース13には,ユーザごとに,あらかじめユーザから通知された応答画像管理システムで使用する携帯電話機の固有ID(識別符号),電話番号,およびIP(Internet Protocol)アドレス(アドレス情報)がユーザごとに対応して登録されている。
図3は,応答画像メッセージ・データベース14に格納されているデータの一例である。応答画像メッセージ・データベース14には,応答画像メッセージが固有IDに対応して保存されている。応答画像メッセージは,画像データ(動画データ,静止画データ)によって表わされる画像単独または画像データによって表わされる画像とテキスト・データによって表わされるテキストとの組合わせから構成されている。応答画像メッセージは,あらかじめユーザが携帯電話機等を用いて応答画像管理コンピュータ10に登録されたものである。画像データは,ユーザが撮影,作成によって得られた画像データまたはあらかじめ応答画像管理コンピュータにおいて用意されたサンプルの画像データの中からユーザが選択して応答画像管理コンピュータ10に登録されたものである。テキスト・データもまた,ユーザによって書き込まれたテキストを表わすテキスト・データまたはあらかじめ応答画像管理コンピュータに用意されたサンプルのテキスト・データの中からユーザによって選択されたものである。
図1に戻って,機種判定部15は,応答画像メッセージを送信する送信先の携帯電話機20の機種を判別するものである。
画像変換部16は,応答画像メッセージを機種判定部15によって判定された携帯電話機20の機種に最適な応答画像メッセージに変換するものである。すなわち,応答画像メッセージが携帯電話機20に最適に表示されるように,画像フォーマット,ピクセル数,色数およびデータサイズが携帯電話機20の機種に対応して変換させられる。
伝送部17は,インターネット網に接続され,インターネット網を通して固有ID,電話番号,応答画像メッセージ,問合せ情報,要求情報等を送受信するものである。
携帯電話機20(20Aおよび20B)は,CPU21,メモリ22,多重伝送部23,送受話部24,操作部25および表示部26を含んでいる。
CPU21は,電話網を介して他の携帯電話機20との通信の制御,留守番応答モードの設定とその処理,応答画像管理コンピュータ10に送信すべき電話番号の取得,多重伝送部23によるインターネット網を介して応答画像管理コンピュータ10との通信の制御等を行うものである。
メモリ22は,CPU21による上記の処理のための各種実行プログラム(OSを含む)を格納するとともに,上記の処理における入出力のデータや中間処理データを一時的に記憶するものである。また,メモリ22には,携帯電話機20の固有ID,応答画像管理コンピュータ10のIPアドレス,留守番電話設定モードで使用される応答音声メッセージが保存されている。また,メモリ22は受信した音声メッセージを保存する。
多重伝送部23は,電話網およびインターネット網にそれぞれ,または同時に接続するものである。
送受話部24は,電話受話器,電話送話器等を含む。
操作部25は,ダイヤル・キー,留守番応答モードの設定およびその解除のためのキー等を含む。
表示部26は,操作部25から入力された情報,受信した応答画像メッセージ,その他の情報を表示するものであり,典型的には液晶表示装置である。
図4は,応答画像メッセージ表示処理を示すもので,携帯電話機20Aおよび20Bならびに応答画像管理コンピュータ10との交信の様子を示すフローチャートである。
ユーザAの携帯電話機20Aには,あらかじめ留守番応答モードが設定されているものとする。ユーザBは携帯電話機20Bを用いて,ユーザAの携帯電話機20Aに電話をかけ,電話網を介して通信要求を行う(発呼する)(ステップ30)。発呼において,携帯電話機20Bの電話番号を示すデータが携帯電話機20Bから携帯電話機20Aに送信される。
ユーザAの携帯電話機20Aに,携帯電話20Bから呼が一定時間継続して与えられる(ステップ40でYES)。携帯電話機20Aは,携帯電話機20Bの電話番号を取得するとともにメモリ22から携帯電話機20Aの固有IDおよび応答画像管理コンピュータ10のIPアドレスを読み出す。携帯電話機20Aは読み出したIPアドレスに基づいてインターネット網を介して応答画像管理コンピュータ10に,取得した携帯電話機20Bの電話番号および読み出した携帯電話機20Aの固有IDを送信する(ステップ41)。
応答画像管理コンピュータ10は,応答画像メッセージ・データベース14を検索して受信した携帯電話機20Aの固有IDに対応する応答画像メッセージを読み出す。また,応答画像管理コンピュータ10は,ユーザ・データベース13を検索して受信した携帯電話機20Bの電話番号に対応するIPアドレスを読み出す(ステップ50)。
応答画像管理コンピュータ10は,読み出したIPアドレスによって指定される携帯電話機20Bに応答画像メッセージがある旨とともに応答画像メッセージを送信するか否かの問合わせおよび携帯電話機の機種の問合せを,問合せ情報としてインターネット網を介して送信する(ステップ51)。
ユーザBの携帯電話機20Bは,インターネット網を介して問合せ情報を受信する。応答画像メッセージがある旨およびこの応答画像メッセージの送信を要求するか否かの選択画像が表示部26に表示される。ユーザBは応答画像メッセージの送信の要求を選択すると,表示部26には携帯電話機20Bの機種の入力を促す画像が表示される。ユーザBは携帯電話機20Bの操作部25を用いて機種名を入力する。またはあらかじめ全ての機種名が表示された中から機種名を選択するようにしてもよい。入力(または選択)が終了すると,携帯電話機20Bは,応答画像メッセージの要求および携帯電話機の機種を示す機種データを含む要求情報をインターネット網を介して,応答画像管理コンピュータ10に送信する(ステップ31)。
応答画像管理コンピュータ10は,要求情報を受信すると,受信した要求情報の機種データに基づいて,応答画像メッセージの送信先の携帯電話機20Bの機種の判別を行う(ステップ52)。応答画像管理コンピュータ10は,読み出した応答画像メッセージを判別された機種に最適な応答画像メッセージに変換する(ステップ53)。応答画像管理コンピュータ10は,変換した応答画像メッセージをインターネット網を介して携帯電話機20Bに送信する(ステップ54)。
携帯電話機20Bはインターネット網を介して応答画像管理コンピュータ10から送信された応答画像メッセージを受信すると,応答画像メッセージを表示画面に表示する(ステップ32)。
図5は,音声メッセージ録音処理を示すもので,携帯電話機20Aと携帯電話機20Bとの電話網を介した交信を示すフローチャートである。
携帯電話機20Aは,携帯電話機20Bから呼が一定時間継続して与えれられたときに(ステップ30,ステップ40でYES),留守番応答モードのプログラムが起動される。携帯電話機20Aはメモリ22から応答音声メッセージを読み出し,読み出した応答音声メッセージを携帯電話機20Bに電話網を介して送信する(ステップ42)。
携帯電話機20Bは,応答音声メッセージを受信すると,携帯電話機20Bの送受話部24から応答音声メッセージが出力される。応答音声メッセージを聞いたユーザBは,音声メッセージを携帯電話機20Bを用いて携帯電話機20Aに送信する(ステップ33)。ユーザBは携帯電話機20Bを用いて音声メッセージを送信した後,携帯電話機20Aとの通信を切断する(ステップ34)。
携帯電話機20Aは,応答音声メッセージを携帯電話機20Bに送信した後,録音を開始する(ステップ43)。携帯電話機20Aは,携帯電話機20Bから送信された音声メッセージを受信すると,受信した音声メッセージを録音する(ステップ44)。携帯電話機20Aは,携帯電話機20Bからの切断を確認すると音声メッセージの録音を終了し(ステップ45),録音した音声メッセージをメモリ22に保存する(ステップ46)。
図6は,携帯電話機20Bの一部を示している。
携帯電話機20Bの上部においてほぼ全面に表示画面(表示部26を構成する)Wが形成されており,この表示画面Wの上部にスピーカ(送受話部24を構成する)Sが設けられている。携帯電話機20Bの左側面部にはアンテナ(多重伝送部23の一部を構成する)Tが設けられている。
このように図4および図5の処理が行われることにより,図6に示すように携帯電話機20Bの表示画面Wには,応答画像メッセージが表示され,スピーカSから応答音声メッセージが出力される。携帯電話機20Aおよび応答画像管理コンピュータ10を制御して応答音声メッセージと応答画像メッセージとがほぼ同時に携帯電話機20Bに送信されるようにしてもよく,またはどちらか一方を先に送信するようにしてもよい。応答音声メッセージの出力または応答画像メッセージの表示の一方を行うようにしてもよい。
応答画像管理コンピュータ10は,携帯電話機20Bの機種を示す機種データの問合せの代わりにユーザ・データベース13に電話番号に関連付けて機種情報をあらかじめ登録しておいてもよい。これにより,ユーザは携帯電話機の機種の入力(または選択)を行う必要はなく,操作性がよい。
応答画像メッセージは応答画像管理コンピュータ10に保存されているので,携帯電話機20Aの記憶容量および通信負荷を軽減することができる。
図7は,第2実施例の応答画像管理システムの全体的構成を示している。
応答画像管理システム1Aは,複数台の電話機200 (図7においては2台が図示されている)から構成されている。電話機200は,携帯電話機,固定電話機のいずれであってもよい。電話機200 は,インターネット網を介して通信できるものである。
ユーザCの電話機を電話機200C ,ユーザDの電話機を電話機200D ということにする。
この実施例の応答画像管理システム1Aの動作を概観すると次の通りである。
あらかじめ留守番応答モードが設定されているユーザCの電話機200C は,ユーザDの電話機200D からインターネット網を介して呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたとき電話機200D のアドレス情報を取得する。電話機200C は,応答画像メッセージを読み出し,取得したアドレス情報によって指定される電話機200D に読み出した応答画像メッセージを,インターネット網を介して,送信する。
電話機200 は,上述した電話機20と同様にCPU201 ,メモリ202 ,多重伝送部23,送受話部24,操作部25および表示部26を含んでいる。さらに,電話機200C は,応答画像メッセージ記憶部207 を含み,また電話機200D は応答画像メッセージ変換部208 を含んでいる。
CPU201 は,インターネット網を介して他の電話機200 との通信の制御,留守番応答モードの設定とその動作処理,応答画像メッセージを送信すべきアドレス情報の取得,多重伝送部23によるインターネット網を介して取得したアドレス情報によって指定される電話機200 への通信の制御等を行うものである。
メモリ202 は,CPU201 による上記の処理のための各種実行プログラム(OSを含む)を格納するとともに,上記の処理における入出力のデータや中間処理データを一時的に記憶するものである。さらに,メモリ202には,問合せ情報の定形文を表わす(定形データ)および留守番電話設定モードで使用される応答音声メッセージが保存されている。またメモリ202 は,受信した音声メッセージを保存する。
多重伝送部23,送受話部24,操作部25および表示部26は,上述した携帯電話機20のものと同様である。
応答画像メッセージ記憶部207 には,応答画像メッセージが記憶されている。
応答画像メッセージ変換部208 は,応答画像メッセージの表示に最適な画像フォーマット,ピクセル数,色数,データ・サイズに変換するものである。
図8は,応答画像管理システムにおいて,インターネット網を介した電話機200Cと200Dとの間の交信の様子を示すフローチャートである。図8において,図4および図5と同じ処理については,同じ符号を付し,説明を省略する。
ユーザCの電話機200C には,あらかじめ留守番応答モードが設定されているものとする。電話機200D のユーザDによって電話機200C の電話番号が入力され,電話機200D と電話機200C との接続が確立すると電話機200D のIPアドレスが電話機200C に送信される。電話機200C は,ユーザDの電話機200D からインターネット網を介して呼が一定時間継続して与えられると(ステップ50,ステップ60でYES),電話機200D のIPアドレスを取得する。電話機200C は,取得したIPアドレスによって指定される電話機200D に応答画像メッセージがある旨とともに応答画像メッセージを送信するか否かを問合わせる問合せ情報をインターネット網を介して送信する(ステップ61)。
ユーザDの電話機200D は,インターネット網を介して問合せ情報を受信すると,応答画像メッセージがある旨およびこの応答画像メッセージの送信を要求するか否かの選択画像が表示部26に表示される。ユーザDは電話機200D を用いて応答画像メッセージの送信をの要求を示す要求情報をインターネット網を介して電話機200C に送信する(ステップ51)。
電話機200C は,要求情報を受信すると,応答画像メッセージ記憶部207 から応答画像メッセージを読み出し,読み出した応答画像メッセージをインターネット網を介して電話機200D に送信する(ステップ62)。
電話機200D は,応答画像メッセージを受信すると,受信した応答画像メッセージを電話機200D での表示に最適な応答画像メッセージに変換する(ステップ52)。電話機200D の表示画面には応答画像メッセージが表示される(ステップ53)。
また,電話機200C から電話機200D に応答画像メッセージが送信されると(ステップ42),上述したように電話機200Dにおいて音声メッセージが入力される(ステップ33)。音声メッセージが電話機200Cにおいて録音され(ステップ43,44),通信が切断されることにより(ステップ34),録音が終了する(ステップ45)。音声メッセージは電話機200Cに保存される(ステップ46)。
電話機200D の表示画面には,応答画像メッセージが表示されるとともに,受話器から応答音声メッセージが出力される。電話機200C を制御して,応答画像メッセージと応答音声メッセージとを同時に電話機200D に送信してもよく,またどちらか一方を先に送信するようにしてもよい。
これにより,留守番応答モードが設定されている留守番電話機にインターネット網を介して呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,留守番電話機は呼を与えている電話機に留守番電話機に保存された応答画像メッセージをインターネット網を介して送信することができる。
第1実施例の応答画像管理システムの全体的構成を示す。 ユーザ・データベースの一例を示す。 応答画像メッセージ・データベースの一例を示す。 応答画像メッセージ表示処理の流れを示すフローチャートである。 音声メッセージ録音処理の流れを示すフローチャートである。 応答画像メッセージと応答音声メッセージとを受信したときの携帯電話機の一部を示す。 第2実施例の応答画像管理システムの全体的構成を示す。 応答画像管理システムにおいて,インターネット網を介して電話機間の交信の様子を示すフローチャートである。
符号の説明
1,1A 応答画像管理システム
10 応答画像管理コンピュータ
11,21,201 CPU
13 ユーザ・データベース
14 応答画像メッセージ・データベース
15 機種判定部
16 画像変換部
17 伝送部
20A 携帯電話機(留守番電話機)
20B 携帯電話機(送信元の電話機)
23 多重伝送部
26 表示部
200C 電話機(留守番電話機)
200D 電話機(送信元の電話機)
207 応答画像メッセージ記憶部
208 応答画像メッセージ変換部

Claims (6)

  1. 電話機を識別するための識別符号に対応付けられた応答画像メッセージを保存するための応答画像メッセージ・データベース,
    少なくとも送信元電話番号に対応付けられたインターネット網のアドレス情報を登録するためのユーザ・データベース,
    第1の電話機に第2の電話機から呼があったときに第1の電話機が取得した第2の電話機の電話番号および第1の電話機の識別符号を第1の電話機からインターネット網を介して受信する受信手段,
    上記受信手段によって受信された第1の電話機の識別符号に対応する応答画像メッセージを応答画像メッセージ・データベースにおいて検索して読み出す応答画像メッセージ検索手段,
    上記受信手段によって受信された第2の電話機の電話番号に対応するアドレス情報を上記ユーザ・データベースにおいて検索して読み出すアドレス情報検索手段,および
    上記応答画像メッセージ検索手段によって読み出された応答画像メッセージを上記アドレス情報検索手段によって読み出されたアドレス情報によって指定される第2の電話機に,インターネット網を介して送信する送信手段,
    を備えた応答画像管理コンピュータ。
  2. 上記アドレス情報検索手段によって読み出されたアドレス情報によって指定される上記第2の電話機に,上記応答画像メッセージがある旨とともに応答画像メッセージを送信するか否かの問合せ情報を,インターネット網を介して通知する問合せ手段,
    インターネット網を介して,上記第2の電話機から応答画像メッセージの送信要求を示す要求情報を受信する要求情報受信手段,および
    上記要求情報受信手段によって要求情報を受信したことに応じて,上記応答画像メッセージ検索手段によって読み出された応答画像メッセージを,第2の電話機に,インターネット網を介して送信するように上記送信手段を制御する送信制御手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の応答画像管理コンピュータ。
  3. 上記問合せ手段によって通知された問合せ情報には,電話機の機種を問合わせる機種情報問合せデータが含まれ,
    上記要求情報受信手段によって受信された要求情報に電話機の機種情報が含まれており,
    上記応答画像メッセージ検索手段によって読み出された応答画像メッセージを,上記機種情報によって特定される機種の電話機における表示に適した応答画像メッセージに変換する変換手段をさらに備え,
    上記送信手段は,上記変換手段によって変換された応答画像メッセージを上記第2の電話機にインターネット網を介して送信するものである,
    請求項2に記載の応答画像管理コンピュータ。
  4. 電話機を識別するための識別符号に対応付けられた応答画像メッセージを保存するための応答画像メッセージ・データベース,および少なくとも送信元電話番号に対応付けられたインターネット網のアドレス情報を登録するためのユーザ・データベースを応答画像管理コンピュータに備え,
    第1の電話機に第2の電話機から呼があったときに第1の電話機が取得した第2の電話機の電話番号および第1の電話機の識別符号を第1の電話機からインターネット網を介して受信し,
    上記受信した第1の電話機の識別符号に対応する応答画像メッセージを応答画像メッセージ・データベースにおいて検索して読み出し,
    上記受信した第2の電話機の電話番号に対応するアドレス情報を上記ユーザ・データベースにおいて検索して読み出し,
    上記読み出した応答画像メッセージを上記読み出したアドレス情報によって指定される第2の電話機に,インターネット網を介して送信する,
    応答画像管理コンピュータの制御方法。
  5. 留守番応答モードを設定するための留守番応答設定手段,
    電話網を介して留守番電話機に送信元の電話機から呼があったときに上記送信元の電話機の電話番号を取得する電話番号取得手段,および
    上記留守番応答設定手段によって留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,上記電話番号取得手段によって取得された電話番号および留守番電話機を識別するための識別符号を,インターネット網を介して,応答画像管理コンピュータに送信する送信手段,
    を備えた留守番電話機。
  6. 留守番応答モードを設定し,
    電話網を介して留守番電話機に送信元の電話機から呼があったときに上記送信元の電話機の電話番号を取得し,
    上記留守番応答モードが設定されている場合に,呼が与えられたときまたは呼が一定時間継続して与えられたときに,上記取得した電話番号および留守番電話機を識別するための識別符号を,インターネット網を介して,応答画像管理コンピュータに送信する,
    留守番電話機の制御方法。
JP2003332942A 2003-09-25 2003-09-25 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機 Expired - Fee Related JP4286095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332942A JP4286095B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332942A JP4286095B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101896A JP2005101896A (ja) 2005-04-14
JP4286095B2 true JP4286095B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34461101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332942A Expired - Fee Related JP4286095B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286095B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101896A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108837B1 (ko) 휴대단말기의 메시지 저장장치 및 방법
KR20010007833A (ko) 네트웍 기반 수신자 선택형 통신 시스템 및 방법
JP3156816B2 (ja) 通信システム及び発着信制御方法
JP4163322B2 (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
KR20030061505A (ko) 발신자정보를 전송하는 장치 및 방법
JP4286095B2 (ja) 応答画像管理コンピュータおよび留守番電話機
JP2002101207A (ja) 通信端末、その情報通信方法および情報通信システム
KR20000073341A (ko) 이미지 수신 가능한 단말기, 이를 이용한 이미지 전송 서비스시스템 및 그 방법
JP2003309694A (ja) 情報送信装置
JP2002027112A (ja) 着信通知データ指定機能付き通信システムおよび着信通知方法
JP2000358105A (ja) 携帯電話機を用いた情報検索システム及びその携帯電話機
JP2001309327A (ja) テレビ電話装置
JP3589040B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
KR100630201B1 (ko) 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법
JP2004015158A (ja) 携帯電話通信システム
JP2002142027A (ja) ディジタル電話交換システム
KR100970625B1 (ko) 이동통신 단말기의 사진명함 관리방법
KR100666046B1 (ko) 이동통신 단말기에서 이미지에 대한 답신 메시지를처리하기 위한 방법
JP2006050106A (ja) 通信装置、発信元情報表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004297122A (ja) 携帯通信方法、携帯通信システムおよびそれに用いる携帯通信端末
KR20040052757A (ko) 이동단말기에서의 팩스송수신 방법
JP2010022072A (ja) 移動体通信システム
JPH09224146A (ja) ファクシミリ装置
JPH0241073A (ja) ファクシミリ装置
JP2003299147A (ja) 携帯電話システム及び携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees