JPH0435502Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435502Y2
JPH0435502Y2 JP1985101149U JP10114985U JPH0435502Y2 JP H0435502 Y2 JPH0435502 Y2 JP H0435502Y2 JP 1985101149 U JP1985101149 U JP 1985101149U JP 10114985 U JP10114985 U JP 10114985U JP H0435502 Y2 JPH0435502 Y2 JP H0435502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
movable
shoji
groove
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985101149U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985101149U priority Critical patent/JPH0435502Y2/ja
Publication of JPS629668U publication Critical patent/JPS629668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435502Y2 publication Critical patent/JPH0435502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばサツシ窓枠の屋外側中央部に
ガラス戸を固定し、屋内側に引き戸を設けてなる
内動片引き窓に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、サツシ窓枠の屋外側中央部に比較的大き
なガラス戸を固定し(以下固定障子という)、屋
内側に設けたレールにガラス戸を摺動可能に装着
(以下可動障子という)した内動片引き窓が実用
化されている。
第6図はこのような内動片引き窓(両引き窓タ
イプ)の一例を示す模式図で、1はサツシ窓枠、
2はサツシ窓枠1の屋外側に固定された固定障
子、3,3aはその内側に設けたレールに装着さ
れた可動障子で、図示のように可動障子3,3a
を開閉できるようになつている。
ところで、このような内動片引き窓において
は、可動障子3,3aを開放した場合、可動障子
3,3aの対向部に設けたクレセント4,4aが
衝突し、損傷することがある。このような問題を
解決するため、第7図に示すように、可動障子
3,3aのレール5の中央部に両クレセント4,
4aの厚さt+tより長い長さlのストツパ6を
ねじで固定し、可動障子3,3aを開放したとき
に、可動障子3,3aの縦框をこのストツパ6に
衝接させ、クレセント4,4aを保護するように
している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような構造の内動片引き窓においては、可
動障子3,3aを開放し、又は一方の可動障子
(例えば3)のみを開放したとき、可動障子3,
3aはその縦框がストツパ6に当つて停止する
が、この場合可動障子3,3aの両側は固定障子
2の両側から外側にはみ出して完全に開放できな
いばかりでなく、サツシ窓枠1の下枠や上枠を掃
除する際、ストツパ6が固定されているため掃除
不可能の場所ができて好ましくない等の問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記の問題点を解決するためになさ
れたもので、窓枠の屋外側の一部に固定障子を取
付け、屋内側に開閉可能に可動障子を設けてなる
窓において、 前記可動障子のレールの上端に膨出部を形成す
るとともに、 前記可動障子のレールに、該レールに嵌合する
溝と、該溝内の前記膨出部に対面する側壁に溝開
口縁部から溝幅方向に突出し前記レールの側面に
当接しつつ溝底方向に伸びる断面L字形の突片
と、を備えた可動部材を装着したことを特徴とす
る。
ここで、前記溝の深さは可動部材がレールに垂
直な面内で回動して脱落しない程度に大きな値を
採るべきであり、可動部材は、ほぼ直方体状をな
し、かつその長さlと前記可動障子に設けたクレ
セントの厚さtとの関係をl>nt(但しnはクレ
セントの数)に選ぶことが望ましい。
[作用] 可動障子を開放すると、これと共に可動部材も
移動するので、可動障子の開放範囲を広くとるこ
とができ、また、可動部材のみを自由に移動でき
るので、サツシ窓枠の掃除も容易である。
一方、サツシ窓枠を製作する、または清掃する
場合、可動部材を装着挿入する際には突片が膨出
部の貫入を妨げないが、装着状態では、突片がレ
ールの垂直部を挟み付けて可動部材のガタつきを
抑制し、かつ突片が膨出部に対抗して可動部材が
レールから脱落するのを妨げる。しかし、突片は
前述のように、断面L字形に形成されており、可
動部材の溝からレールを引き抜く方向へ可動部材
にさらに強い力を加えれば、突片が膨出部を乗り
越えてレールや可動部材を損なうことなく可動部
材を取り外すことが可能である。
〔考案の実施例〕
第1図は本考案を説明するための模式図、第2
図は本考案実施例の平断面図、第3図はそのA−
A断面図で、第6図と相当部分には同じ符号を付
し、説明を省略する。本考案は、第1図に示すよ
うに、可動障子3,3aのレールにクレセントの
厚さt+tより若干長い長さlの可動部材10を
摺動可能に装着したものである。
第2図、第3図において、21はサツシ窓枠1
の上枠で、建物躯体への取付片22、可動障子
3,3aのガイドレール、固定障子2の取付部2
4等からなつている。31は下枠で、建物躯体へ
の取付片32、可動障子3,3aのレール、固定
障子2の取付部34等からなり、上枠21と下枠
31の取付部24,34間には固定障子2が装着
固定されている。41,4aはサツシ窓枠1の縦
枠である。
10は下枠31のレール33に嵌合されたゴ
ム、合成樹脂等を成型してなる直方体状の可動部
材で、例えば第4図に示すように、両側壁11,
11aのほゞ中央部には、レール33の縦壁部の
幅とほぼ整合する幅の7字状の切除部12,12
aが設けられており、また両側壁11,11aの
間には縦壁14,15によりレール33の上端部
の幅とほゞ整合する幅の溝16が形成されてい
る。
上記のような可動部材10は、第5図bに示す
ように下枠31のレール33にその切除部12,
12a及び溝16が摺動可能に嵌合される。この
場合、レール33の上端部の下面には切除部1
2,12aの突片13,13aに、屋内側は縦壁
14に、またレール33の縦壁部は縦壁15に摺
接しているので、レール33を移動してもレール
33から脱出するおそれはない。
本考案は上記のように構成したので、例えば一
方の可動障子3を開放すると、可動障子3は可動
部材10を押しながら摺動し、可動部材10が他
方の可動障子3aに当るまで移動することがで
き、また両可動障子3,3aを開放するときは、
可動部材10はレール33のほゞ中央部に位置す
るので、クレセント4,4aが衝突するおそれが
ない。このように、可動障子3,3aを広範囲に
亘つて移動させることができるので、窓を広く開
放できるばかりでなく、可動部材10を自由に移
動させることができるので、下枠33等の掃除も
容易である。
上記の説明では、本考案を両引き窓タイプに実
施した場合を示したが、片引き窓タイプにも実施
しうることは言う迄もない。また可動部材を下枠
31のレール33に装着した場合を示したが、第
5図aに示すごとく上枠21のガイドレール23
に装着してもよく、あるいは上枠21のガイドレ
ール23と下枠31のレール33の両者に装着し
てもよい。さらに、可動部材10の構造も上記実
施例に限定するものではなく、適宜変更すること
ができる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案は内動
片引き窓において、レールに可動部材を装着した
ので、両可動障子を開放したときクレセントが衝
突するおそれがなく、しかも窓を広範囲に開放で
きるので隅々まで掃除ができる等、実施による効
果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を説明するための模式図、第2
図は本考案実施例の平断面図、第3図はそのA−
A断面図、第4図は本考案に係る可動部材の実施
例を示すもので、aは正面図、bは底面図、cは
側面図、第5図a,bは可動部材の装着状態を示
す模式図、第6図は従来の内動片引き窓を説明す
るための模式図、第7図は他の従来例の要部を示
す平断面図である。 1……サツシ窓枠、2……固定障子、3,3a
……可動障子、4,4a……クレセント、10…
…可動素子、12,12a……切除部、16……
溝、21……上枠、23……ガイドレール、31
……下枠、33……レール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 窓枠の屋外側の一部に固定障子を取付け、屋
    内側に開閉可能に可動障子を設けてなる窓にお
    いて、 前記可動障子のレールの上端に膨出部を形成
    するとともに、 前記可動障子のレールに、該レールに嵌合す
    る溝と、該溝内の前記膨出部に対面する側壁に
    溝開口縁部から溝幅方向に突出し前記レールの
    側面に当接しつつ溝底方向に伸びる断面L字形
    の突片と、を備えた可動部材を装着した、 ことを特徴とする内動片引き窓。 (2) 前記可動部材は、ほぼ直方体状をなし、かつ
    その長さlと前記可動障子に設けたクレセント
    の厚さtとの関係をl>nt(但しnはクレセン
    トの数)に選んだことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の内動片引き窓。
JP1985101149U 1985-07-04 1985-07-04 Expired JPH0435502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101149U JPH0435502Y2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101149U JPH0435502Y2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629668U JPS629668U (ja) 1987-01-21
JPH0435502Y2 true JPH0435502Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=30971629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985101149U Expired JPH0435502Y2 (ja) 1985-07-04 1985-07-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435502Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650630Y2 (ja) * 1987-01-27 1994-12-21 松下電工株式会社 家具の扉構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031651U (ja) * 1973-07-18 1975-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031651U (ja) * 1973-07-18 1975-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629668U (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047331A (en) Pet access door panel
JPH0833089B2 (ja) 窓構造
US5184423A (en) Insulating industrial door and door manufacturing method
US5191704A (en) Insulating industrial door manufacturing method
JPH0435502Y2 (ja)
JP3177910B2 (ja) 合成樹脂製の窓枠
JPH0130549Y2 (ja)
JPH0126873Y2 (ja)
US20070084124A1 (en) Snap-in insert component for sash windows
KR200163589Y1 (ko) 미닫이창의다중차단구조
JPH0736057Y2 (ja) サッシ
JPH0515027Y2 (ja)
KR200401741Y1 (ko) 분리형 필링피스
JPS6115169Y2 (ja)
JPH0423186Y2 (ja)
JP2003056254A (ja) 開口部装置
KR20230057111A (ko) 안전성과 기밀성이 향상된 출입문의 문틀프레임
JPS6229563Y2 (ja)
JPH0115816Y2 (ja)
JPH0349030Y2 (ja)
JPH0236872Y2 (ja)
JPS5921278Y2 (ja) 内外障子の召し合せ框上部気密・水密構造
JPS6223985Y2 (ja)
JPS6244053Y2 (ja)
JPH0431434Y2 (ja)