JPH04354575A - 溶融スラグの粘度調整方法 - Google Patents

溶融スラグの粘度調整方法

Info

Publication number
JPH04354575A
JPH04354575A JP3131207A JP13120791A JPH04354575A JP H04354575 A JPH04354575 A JP H04354575A JP 3131207 A JP3131207 A JP 3131207A JP 13120791 A JP13120791 A JP 13120791A JP H04354575 A JPH04354575 A JP H04354575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten slag
furnace
molten
viscosity
iron oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3131207A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Furukawa
俊治 古川
Susumu Shimura
進 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP3131207A priority Critical patent/JPH04354575A/ja
Publication of JPH04354575A publication Critical patent/JPH04354575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ゴミ焼却灰,下水
汚泥焼却灰等の廃棄物焼却灰を溶融処理炉により処理す
る際、炉内に形成される溶融スラグの粘度調整方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、都市ゴミ、下水汚泥、鉱山や
工場等から排出される廃水の処理物等の各種廃棄物は、
焼却炉により焼却して埋め立てるなどして処理されてい
た。しかし、埋め立て用地の確保が困難になってきたこ
と、含有される有害重金属類が地中に溶出し、埋め立て
地周辺を汚染して二次公害を引き起こす恐れがあること
等から電気アーク炉や直接通電式溶融処理炉等により、
溶融処理して固化する方法が提案されている。
【0003】例えば、電気アーク加熱による溶融処理炉
を用いる方法として、特開昭62−171949号公報
に記載された方法が知られている。この方法では、炉底
に形成された金属溶湯表面に廃棄物焼却灰を連続的に投
入して溶融させ、金属溶湯表面に焼却灰中の無機成分を
主成分とする溶融スラグを形成し、この溶融スラグを溶
融処理炉から順次排出して固化させている。またこの方
法では、焼却灰中の金属(例えば鉄分)は沈降して金属
溶湯に取り込まれる。
【0004】この方法によれば焼却灰の減容率は極めて
大きくなり、これらの埋め立てに必要な用地を減少させ
ることができる。また、焼却灰に含有される有害重金属
類は溶融スラグ中に取り込まれて水に不溶化するので、
埋め立てによる二次公害の問題も解消され、更に固化し
たスラグは土木用の骨材としても利用できる。一方炉底
に沈降した無害金属は固化した後スクラップ原料として
再利用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記方法では
、溶融スラグの粘度が非常に高くなって流動性が悪化す
ることがあり、場合によっては溶融スラグを溶融処理炉
から排出することが困難となっていた。
【0006】そこで溶融スラグの温度を上昇させること
によって溶融スラグの粘度を下げ、これによって溶融処
理炉から排出することも可能であるが、溶融スラグの温
度をより高温に上昇させると次のような問題が生じる。 即ち、溶融スラグの温度をより高温に上昇させるために
は溶融処理炉に大量の電力を供給しなければならず、一
方高温の溶融スラグが流動することによって溶融処理炉
を構成する耐火材料の侵食溶損が早められる。また、耐
火材料の侵食溶損が早められるとより頻繁にそのための
補修工事を行わなければならなくなり、その度に溶融処
理炉を休転させなければならない。
【0007】そこで本発明は、廃棄物溶融処理炉におい
て溶融スラグの温度をより高温に制御することなく溶融
スラグの粘度を調整することを目的としてなされた。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、金属溶湯表面に廃棄
物焼却灰を連続的に投入し、該焼却灰を溶融させて上記
金属溶湯表面に溶融スラグを形成し、該溶融スラグを順
次排出して廃棄物焼却灰を処理する廃棄物溶融処理炉に
おいて、上記溶融スラグに含有される酸化鉄の量を調整
することによって、上記溶融スラグの粘度を調整するこ
とを特徴とする溶融スラグの粘度調整方法、を要旨とし
ており、請求項2記載の発明は、溶融スラグに含有され
る酸化鉄の量を、溶融スラグ全体に占める割合が4〜3
0重量%となるように調整することを特徴とする請求項
1記載の溶融スラグの粘度調整方法、を要旨としている
【0009】
【作用】本願出願人は実験の結果、溶融スラグに含有さ
れる酸化鉄の量が増加するに伴い溶融スラグの粘度が低
下することを見いだした。そこで、請求項1記載の方法
では溶融スラグに含有される酸化鉄の量を調整し、これ
によって溶融スラグの粘度を調整している。
【0010】また溶融スラグの酸化鉄含有量が4重量%
未満であると、溶融スラグの粘度が300ポアズを上回
り、溶融スラグを廃棄物溶融処理炉から排出するのが困
難となる。一方酸化鉄含有量が30重量%を越えると、
上記廃棄物溶融処理炉を構成する耐火材料は酸化鉄との
間に起こる化学反応により侵食溶損されやすくなる。そ
こで請求項2記載の方法では、溶融スラグ中に含まれる
酸化鉄の量を、溶融スラグ全体に占める割合が4〜30
重量%となるように調整して、溶融スラグに必要な流動
性を与えると共に耐火材料の侵食溶損を抑制している。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面と共に説明する。 先ず図1は、本実施例で使用される廃棄物溶融処理炉(
以下溶融処理炉と略記)1を表す概略構成図である。 炉本体3は高温の溶融物を保持する耐火材料、例えば炭
化珪素を含む高アルミナ質の耐火材料で構築されており
、その上面は炉蓋5で覆われている。炉蓋5には複数の
電極7が貫通し、更に焼却灰投入口9、排気ダクト11
が設けられている。また、炉本体3の上部側面には空気
供給ダクト13が設けられている。
【0012】一方炉本体3の下部側面には炉内に形成さ
れた溶融物を炉外に排出するための排出口15が設けら
れ、更にその近傍には、排出口15において該溶融物が
固化した場合の流動性回復のための、溶融開始剤投入口
17及び補助加熱電極19が設けられている。尚、補助
加熱電極19は溶融処理炉1とは別体に設けた揚降装置
21により排出口15内で上下動する。
【0013】この溶融処理炉1は、一般に鉄鋼の製造に
用いられ、電極7に高電流を通電することにより、炉内
に投入された原料等をアーク加熱する所謂アーク炉であ
る。また、排出口15の下方には水23を満たした水砕
槽25が設けられ、更に排出口15から水砕槽25に至
る経路は、保護カバー27によって保温されると共に、
加圧水砕水を噴射するノズル29が設けられている。
【0014】このように構成された溶融処理炉1は、都
市ゴミ等の廃棄物焼却灰(以下焼却灰と略記)aを溶融
処理する場合、以下のように操作される。先ず炉底に鉄
等の無害金属を均一に投入して溶融させ、金属溶湯bを
形成する。続いて焼却灰aを焼却灰投入口9から投入し
て順次溶融させる。尚本実施例の方法では、投入された
焼却灰aが炉本体3内で占める面積(以下焼却灰aの被
覆面積と記載)が、上からみた炉本体3内部の耐火材料
構築壁の内側平面面積、即ち溶融処理炉1の溶融有効面
積の80%以下となるようにする。また炉本体3内には
空気供給ダクト13から外気が導入されると共に、炉内
で発生するガスが排気ダクト11を介して炉外に排出さ
れ、これによって炉内は常時酸化性雰囲気に保持されて
いる。
【0015】このため炉内に投入された焼却灰aが溶融
するまでは、炉本体3内の金属溶湯bはその表面積の2
0%以上が酸化性雰囲気に曝され、一方焼却灰aが溶融
すると金属溶湯b表面には焼却灰a中の無機成分を主成
分とする溶融スラグcが形成され、この溶融スラグcは
その表面積の20%以上が酸化性雰囲気に曝される。ま
た焼却灰aが溶融すると、焼却灰a中の金属分(例えば
鉄分)は沈降して金属溶湯bに取り込まれ無害化される
【0016】次に炉本体3内に形成された、溶融スラグ
cは1320〜1550℃の高温に維持され、焼却灰a
の連続投入により溶融スラグcが順次増加し、溶融スラ
グcのレベルが排出口15より上面に達すると、排出口
15から順次排出される。排出口15から排出された溶
融スラグcは水砕槽25に落下するのであるが、排出口
15から水砕槽25に至る経路は保護カバー27によっ
て保温されているので、溶融スラグcは大気に触れて冷
却されることなく、排出に必要な流動性を保って排出さ
れる。また水砕槽25に落下する溶融スラグcは、ノズ
ル29近傍を通過する際ノズル29から噴射する加圧水
砕水によって急冷固化し、細粒化する。そして水砕槽2
5の底には細粒の固形スラグ31が積層される。固形ス
ラグ31は、図示されないコンベアにより所定の固形ス
ラグ貯留槽に排出される。
【0017】上述したように、本実施例では焼却灰aの
被覆面積が溶融処理炉1の溶融有効面積の80%以下と
なるようにし、かつ空気供給ダクト13より炉内に外気
を送り込んで炉内を酸化性雰囲気に保持している。また
炉内の金属溶湯bと溶融スラグcとの間では、金属溶湯
b中の金属鉄が酸化して酸化鉄として溶融スラグcに取
り込まれる反応と、溶融スラグc中の酸化鉄が還元され
て金属鉄として金属溶湯b中に取り込まれる反応とが同
時に起こっているが、このように焼却灰aの被覆面積が
溶融処理炉1の溶融有効面積の80%以下で、且つ炉内
が酸化性雰囲気の条件下では、溶融スラグcの酸化鉄含
有量は減少することなく、4〜30重量%で平衡を保つ
ことが実験により判明した。
【0018】一方溶融スラグcの酸化鉄含有量と溶融ス
ラグcの粘度との間には図2に示す関係が成立すること
も実験により判明している。即ち図に点で示す実測値デ
ータより、溶融スラグc中の酸化鉄の重量%と、溶融ス
ラグcの粘度の対数値との間には、図に直線で示すよう
な一次関係があることが判る。従って、溶融スラグcの
酸化鉄含有量を調整することにより溶融スラグcの粘度
を調節できることが判る。また溶融スラグcの酸化鉄含
有量は、炉内が酸化性雰囲気の状態において上述したよ
うに焼却灰aの被覆面積を調整することによって調整す
ることができる。尚図2に示す実測値データにおいて、
溶融スラグc中の酸化鉄以外の無機成分の含有量は以下
のようであった。
【0019】 酸化珪素………………40〜60重量%アルミナ………
………15〜20重量%酸化カルシウム………10〜1
6重量%酸化マグネシウム……  1〜  3重量%酸
化ナトリウム………  5〜  9重量%図に示すよう
に溶融スラグcの酸化鉄含有量が4重量%以上の範囲で
は溶融スラグcの粘度は略300ポアズ以下となる。こ
こで、溶融スラグcの粘度が300ポアズを越えると溶
融スラグcの流動性が悪化し、溶融スラグcを排出口1
5から良好に排出できなくなるが、本実施例では炉内が
酸化性雰囲気の状態において焼却灰aの被覆面積を調節
して溶融スラグcの酸化鉄含有量を4重量%以上に保持
しているので、溶融スラグcの温度をより高温に上昇さ
せることなく良好な流動性を付与して排出口15から良
好に排出することができる。また、本実施例の溶融処理
炉1では溶融開始剤投入口17より溶融開始剤を投入し
たり、補助加熱電極19にて排出口15付近の溶融スラ
グcが冷却されるのを防止したりすることにより、溶融
スラグcを一層良好に排出することができる。
【0020】一方、溶融スラグcの酸化鉄含有量が30
重量%を越えると炉本体3を形成する耐火材料は酸化鉄
との間に起こる化学反応により侵食溶損されやすくなる
が、本実施例では酸化鉄含有量を30重量%以下に保持
しているので、耐火材料が侵食溶損されるのを抑制する
ことができる。
【0021】尚上記実施例では、廃棄物溶融処理炉とし
て所謂アーク炉を使用しているが、本発明の方法は他の
サブマージドアーク炉や直接通電式溶融処理炉等種々の
廃棄物溶融処理炉に適用することもできる。また上記実
施例では空気供給ダクト13より外気を導入して炉内を
酸化雰囲気に保持しているが、または酸化力の強い気体
を導入してもよい。この場合焼却灰aの被覆面積が溶融
処理炉1の溶融有効面積の80%以上であっても、溶融
スラグcの酸化鉄含有量を確保することができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の方法
では、溶融スラグに含有される酸化鉄の量を調整するこ
とにより溶融スラグの粘度を調整することができる。従
って、溶融スラグの温度をより高温に上昇させることな
く溶融スラグの粘度を低下させることができる。
【0023】一方請求項2記載の方法では、溶融スラグ
中に含まれる酸化鉄の量を、溶融スラグ全体に占める割
合が4〜30重量%となるように調整しているので、溶
融スラグに必要な流動性を与えると共に、廃棄物溶融処
理炉を構成する耐火材料が酸化鉄によって侵食溶損され
るのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例で使用される廃棄物溶融処理炉を
表す概略構成図である。
【図2】図2は溶融スラグの酸化鉄含有量と溶融スラグ
の粘度との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
1…廃棄物溶融処理炉    3…炉本体      
7…電極    15…排出口 a…廃棄物焼却灰        b…金属溶湯   
 c…溶融スラグ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属溶湯表面に廃棄物焼却灰を連続的
    に投入し、該焼却灰を溶融させて上記金属溶湯表面に溶
    融スラグを形成し、該溶融スラグを順次排出して廃棄物
    焼却灰を処理する廃棄物溶融処理炉において、上記溶融
    スラグに含有される酸化鉄の量を調整することによって
    、上記溶融スラグの粘度を調整することを特徴とする溶
    融スラグの粘度調整方法。
  2. 【請求項2】  溶融スラグに含有される酸化鉄の量を
    、溶融スラグ全体に占める割合が4〜30重量%となる
    ように調整することを特徴とする請求項1記載の溶融ス
    ラグの粘度調整方法。
JP3131207A 1991-06-03 1991-06-03 溶融スラグの粘度調整方法 Pending JPH04354575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131207A JPH04354575A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 溶融スラグの粘度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131207A JPH04354575A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 溶融スラグの粘度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354575A true JPH04354575A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15052548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131207A Pending JPH04354575A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 溶融スラグの粘度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105314897A (zh) * 2015-11-26 2016-02-10 鞍山钢铁集团公司矿渣开发公司 一种利用铁尾矿调整高炉渣粘度系数的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156388A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Ngk Insulators Ltd 廃棄物焼却灰を原料とする結晶化物の製造法
JPS62171949A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 大同特殊鋼株式会社 廃棄物溶融スラグの水砕装置
JPH03232578A (ja) * 1989-11-28 1991-10-16 Leonardus M M Nevels 灰残渣を処理する方法と、該方法に有用なグレーズキルン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156388A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 Ngk Insulators Ltd 廃棄物焼却灰を原料とする結晶化物の製造法
JPS62171949A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 大同特殊鋼株式会社 廃棄物溶融スラグの水砕装置
JPH03232578A (ja) * 1989-11-28 1991-10-16 Leonardus M M Nevels 灰残渣を処理する方法と、該方法に有用なグレーズキルン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105314897A (zh) * 2015-11-26 2016-02-10 鞍山钢铁集团公司矿渣开发公司 一种利用铁尾矿调整高炉渣粘度系数的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925165A (en) Process and apparatus for the 3-stage treatment of solid residues from refuse incineration plants
CN109073215B (zh) 处理物处理用的等离子体熔化方法和用于其的等离子体熔炉
JPH04354575A (ja) 溶融スラグの粘度調整方法
US6084903A (en) Method for melting incineration residue and apparatus therefor
JPH04358584A (ja) 溶融スラグの粘度調整方法
JPH0730893B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JPH0694926B2 (ja) 焼却灰の溶融処理方法
JP3714384B2 (ja) 灰溶融炉
JP2002030354A (ja) 廃棄物溶融方法及び廃棄物溶融装置
JP3744669B2 (ja) 灰溶融炉
JP2896562B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JPH0519277B2 (ja)
JPH0875136A (ja) 焼却灰溶融方法及びその装置
TW593684B (en) Method for thermally treating powder harmful material by electric arc furnace in steelmaking industry
JP3321380B2 (ja) 廃棄物熔融炉
JP3757409B2 (ja) 灰溶融炉および灰溶融炉の炉底電極の形成方法
JPH0814528A (ja) 焼却灰溶融処理装置
JP4174716B2 (ja) 灰溶融炉内の塩排出方法
JPH0694927B2 (ja) プラズマ焼却灰溶融装置
JP3714383B2 (ja) 灰溶融炉およびその運転方法
JP3743473B2 (ja) 灰溶融炉の出滓装置および出滓方法
JPH0463516B2 (ja)
JPH11333421A (ja) 飛灰の溶融固化方法および溶融固化装置
JPH11207288A (ja) 廃棄物の溶融処理方法