JPH04354484A - 電子スティルカメラ装置 - Google Patents

電子スティルカメラ装置

Info

Publication number
JPH04354484A
JPH04354484A JP3129869A JP12986991A JPH04354484A JP H04354484 A JPH04354484 A JP H04354484A JP 3129869 A JP3129869 A JP 3129869A JP 12986991 A JP12986991 A JP 12986991A JP H04354484 A JPH04354484 A JP H04354484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
scramble
signal
key data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3129869A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kudo
工藤 幸則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3129869A priority Critical patent/JPH04354484A/ja
Publication of JPH04354484A publication Critical patent/JPH04354484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、撮像した画像情報を
ディジタル信号として記録する電子スティルカメラ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図11、図12は、従来の電子スティル
カメラ装置を示すものであり、図11は記録部の構成を
示し、図12は再生部の構成を示している。図11にお
いて、例えばCCD(Charge Coupled 
Device)等によって構成された撮像部1はアナロ
グ信号処理部2に接続されており、撮像部1から出力さ
れる例えばR,G,Bの色信号は、アナログ信号処理部
2に供給される。このアナログ信号処理部2では、供給
された色信号から輝度信号Yおよびマルチプレクスされ
た色差信号(R−Y)(B−Y)が生成される。このア
ナログ信号処理部2はアナログ信号をディジタル信号に
変換するA/D変換器(A/D)3を介して輝度信号圧
縮処理部4に接続されるともに、A/D変換器 (A/
D)5を介して色差信号圧縮処理部6に接続されている
。前記アナログ信号処理部2により生成された輝度信号
Yは、A/D変換器3において、例えば4fsc(fs
c;サブキャリア周波数3.58MHz)のクロック信
号によって8ビットのディジタル信号に変換され、輝度
信号圧縮処理部4に供給される。輝度信号圧縮処理部4
は画像情報の符号化に最も適した2次元の離散コサイン
変換(Discrete Cosune Transf
orm:DCT)を用いた画像圧縮回路によって構成さ
れており、この輝度信号圧縮処理部4において、供給さ
れたディジタルの輝度信号は、例えば1/4に圧縮され
る。また、前記アナログ信号処理部2により生成された
色差信号(R−Y)(B−Y)は、A/D変換器5によ
って同様に8ビットのディジタル信号に変換され、色差
信号圧縮処理部6において、同様に1/4に圧縮される
【0003】上記輝度信号圧縮処理部4、および色差信
号圧縮処理部6の出力端は記録用インターフェイス回路
(I/F) 7に接続され、この記録用インターフェイ
ス回路7は、コネクタ8,9に接続されている。このコ
ネクタ8,9にはメモリカード10が接続されている。 このメモリカード10は例えば電気的に書込み、消去す
ることが可能なEEPROM、およびその周辺回路によ
って構成されており、1枚のメモリカードは圧縮された
画像情報を複数枚記録できる記憶容量を有している。
【0004】このような構成において、前記輝度信号圧
縮処理部4、および色差信号圧縮処理部6において、圧
縮された輝度信号および色差信号は記録用インターフェ
イス回路7に供給される。この記録用インターフェイス
回路7では書込みタイミング信号が生成され、この書込
みタイミング信号に応じて輝度信号および色差信号が順
次メモリカード10に書込まれる。すなわち、記録用イ
ンターフェイス回路7から出力された輝度信号および色
差信号はコネクタ8を介してメモリカード10に供給さ
れ、書込みタイミング信号はコネクタ9を介してメモリ
カード10に記録される。メモリカード10ではこの書
込みタイミング信号に応じて、輝度信号および色差信号
が所定の記憶領域に書込まれる。なお、クロック発生回
路11は、A/D変換器3,5や記録用インターフェイ
ス回路7等に基準となるクロック信号を供給するもので
ある。
【0005】一方、図12において、メモリカード10
はコネクタ8,9に接続され、このコネクタ8,9には
、再生用インターフェイス回路(I/F) 12が接続
されている。この再生用インターフェイス回路12では
、再生用クロック信号が生成され、この再生用クロック
信号はコネクタ9を介してメモリカード10に供給され
る。 メモリカード10からはこのクロック信号に応じて、輝
度信号および色差信号が読出され、この読出された輝度
信号および色差信号はコネクタ8を介して前記再生用イ
ンターフェイス回路12に供給される。この再生用イン
ターフェイス回路12には輝度信号伸張処理部13、色
差信号伸張処理部14が接続されており、再生用インタ
ーフェイス回路12に供給された信号のうち、輝度信号
は輝度信号伸張処理部13に供給され、色差信号は色差
信号伸張処理部14に供給される。これら輝度信号伸張
処理部13、色差信号伸張処理部14では、前記圧縮処
理の逆変換が行われ、元の輝度信号Yおよび色差信号(
R−Y)(B−Y)が再生される。これら輝度信号伸張
処理部13にはディジタル信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換器15が接続され、色差信号伸張処理部1
4には、D/A変換器16,17が接続されており、こ
れらD/A変換器15,16,17は、周知のビデオ信
号エンコーダ18に接続されている。したがって、D/
A変換器15,16,17の出力信号は、ビデオ信号エ
ンコーダ18に供給され、このビデオ信号エンコーダ1
8によって、ビデオ信号V、およびS−VHS信号とし
ての輝度信号Y、色信号Cが再生される。なお、クロッ
ク発生回路19は再生インターフェイス回路12やビデ
オ信号エンコーダ18に基準となるクロック信号を供給
するものである。
【0006】また、メモリカード10の記録、再生速度
が信号の処理速度より早い場合は、記録部、再生部の適
当な位置にフィールドメモリ等のバッファ回路が設けら
れることは、周知の通りである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電子スティルカメラ装置は、最先端のLSIを使用する
ことにより、高信頼性、高画質、低コスト化を同時に実
現し、新規なメディアを創造しつつある。しかし、上記
メモリカードは、メモリの書込み、読出しを自由に行う
ことができるため、記録された画像情報を再生したり、
再生した画像情報を他のメモリカードに容易にコピーす
ることが可能となっている。したがって、従来の電子ス
ティルカメラ装置は、使用方法によっては著作権や肖像
権を侵害することがあり、実用化に向けて障害となって
いる。
【0008】また、メモリカードに読出し専用のマスク
ROMを採用することにより、同一の画像情報が記録さ
れた同一のメモリカードを大量に生産することが可能で
ある。このメモリカードに、例えば各種イベントやキャ
ンペーン用の資料、販売促進用資料、あるいは芸能関係
のポートレートを記録して販売等する商行為が考えられ
ている。しかし、この場合も、メモリカードに記録され
た情報を簡単にコピーすることが可能であるため、これ
らの実用化の障害となっている。
【0009】この発明は、上記従来の電子スティルカメ
ラ装置が有する課題を解決するものであり、その目的と
するところは、記録媒体に記録された情報の再生を困難
とし、秘画性を向上することが可能な電子スティルカメ
ラ装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、画像情報を撮像する撮像手段と、所定の
キーデータを入力する入力手段と、この入力手段によっ
て入力されたキーデータに従って、疑似ランダムなスク
ランブルデータを生成する生成手段と、この生成手段に
よって生成されたスクランブルデータに従って、撮像手
段によって撮像された画像情報をスクランブル処理する
スクランブル処理手段と、このスクランブル処理された
画像情報を記憶する記憶手段とを設けている。
【0011】また、この発明は、画像情報を撮像する撮
像手段と、所定のキーデータを入力する第1の入力手段
と、この第1の入力手段によって入力されたキーデータ
に従って、疑似ランダムなスクランブルデータを生成す
る第1の生成手段と、この第1の生成手段によって生成
されたスクランブルデータに従って、撮像手段により撮
像された画像情報をスクランブル処理するスクランブル
処理手段と、このスクランブル処理された画像情報を記
憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された画像情報
を読出す読出し手段と、前記キーデータを入力する第2
の入力手段と、この入力された前記キーデータに従って
、前記スクランブルデータと相関を有するデスクランブ
ルデータを生成する第2の生成手段と、この第2の生成
手段によって生成されたデスクランブルデータに従って
、前記スクランブル処理された画像情報をデスクランブ
ル処理し、画像情報を再生するデスクランブル処理手段
とを設けている。さらに、前記スクランブル処理手段は
、スクランブルデータに従って、1ライン内において、
画像情報の順序を入替える構成とされている。また、前
記スクランブル処理手段は、スクランブルデータに従っ
て、複数ライン間で画像情報の順序を入替える構成とさ
れている。また、前記記憶手段は、半導体メモリが内蔵
されたメモリカードによって構成されている。
【0012】さらに、前記記憶手段は、スクランブル処
理された画像情報を記憶するメモリと、前記スクランブ
ル用のキーデータを記憶する第1のレジスタと、前記デ
スクランブル用のキーデータを記憶する第2のレジスタ
と、これら第1、第2のレジスタに記憶された両キーデ
ータが一致した場合のみ、前記メモリから読出された画
像情報を出力する出力手段とによって構成されている。
【0013】また、前記記憶手段は、スクランブル処理
された画像情報を予め記憶する不揮発性メモリと、前記
スクランブル用のキーデータを予め記憶する不揮発性の
第1のレジスタと、前記デスクランブル用のキーデータ
を記憶する第2のレジスタと、これら第1、第2のレジ
スタに記憶された両キーデータが一致した場合のみ、前
記メモリから読出された画像情報を出力する出力手段と
によって構成されている。
【0014】
【作用】すなわち、この発明によれば、生成手段によっ
て入力手段から入力されたキーデータに従って、疑似ラ
ンダムなスクランブルデータを生成し、スクランブル処
理手段により、この生成されたスクランブルデータに従
って、撮像手段により撮像された画像情報をスクランブ
ル処理し、記憶手段に記憶している。したがって、記憶
手段に記憶されている画像情報をそのまま読出した場合
、元の画像情報を再生することができないため秘画性を
向上することができるものである。
【0015】また、この発明によれば、第1の生成手段
によって第1の入力手段から入力されたキーデータに従
って、疑似ランダムなスクランブルデータを生成し、ス
クランブル処理手段により、この生成されたスクランブ
ルデータに従って、撮像手段により撮像された画像情報
をスクランブル処理し、記憶手段に記憶するとともに、
第2の生成手段によって、第2の入力手段から入力され
たキーデータに従って、前記スクランブルデータと相関
を有するデスクランブルデータを生成し、この生成され
たデスクランブルデータに従って、読出し手段により記
憶手段から読出された画像情報をデスクランブル処理し
、画像情報を再生している。したがって、記憶手段に記
憶されている画像情報をそのまま読出した場合、元の画
像情報を再生することができず、入力されたキーデータ
に従ってデスクランブル処理することにより、元の画像
情報を再生できるため、秘画性を向上することができる
ものである。
【0016】さらに、スクランブル処理手段は、スクラ
ンブルデータに従って、1ライン内において、画像情報
の順序を入替えたり、複数ライン間で画像情報の順序を
入替える構成としているため、多様なスクランブルが可
能である。
【0017】また、前記記憶手段は、半導体メモリが内
蔵されたメモリカードによって構成されているが、画像
情報をスクランブル処理することにより、秘画性を向上
することができる。
【0018】さらに、前記記憶手段は、第1のレジスタ
にスクランブル用のキーデータを記憶し、第2のレジス
タにデスクランブル用のキーデータを記憶し、これら第
1、第2のレジスタに記憶された両キーデータが一致し
た場合のみ、出力手段によって前記メモリから読出され
た画像情報を出力することにより、一層秘画性を向上す
ることができる。
【0019】また、前記記憶手段は、不揮発性メモリに
スクランブル処理された画像情報を予め記憶するととも
に、不揮発性の第1のレジスタにスクランブル用のキー
データを予め記憶し、第2のレジスタに記憶されたデス
クランブル用のキーデータと第1のレジスタに記憶され
たキーデータが一致した場合のみ、出力手段によって不
揮発性メモリから読出された画像情報を出力することに
より、読出し専用のメモリカードの秘画性を一層向上す
ることができる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1はこの発明の記録部を示すもので
あり、図11と同一部分には同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。
【0021】図1において、輝度信号圧縮処理部4と記
録用インターフェイス回路7の相互間には、スクランブ
ル処理部21が設けられ、色差信号圧縮処理部6と記録
用インターフェイス回路7の相互間には、スクランブル
処理部22が設けられている。これらスクランブル処理
部21、22には、スクランブルデータを発生するスク
ランブルデータ発生部23が接続されている。前記輝度
信号圧縮処理部4において圧縮処理された輝度信号、お
よび色差信号圧縮処理部6において圧縮処理された色差
信号は、スクランブル処理部21、およびスクランブル
処理部22にそれぞれ供給され、このスクランブル処理
部21、22において、スクランブルデータ発生部23
から供給されるスクランブルデータに従って、輝度信号
および色差信号の順序を入替えるスクランブル処理が行
われる。このスクランブル処理された輝度信号および色
差信号は、記録用インターフェイス回路7、コネクタ8
,9を介してメモリカード10に記録される。
【0022】図2は、上記スクランブルデータ発生部2
3の一例を示すものである。このスクランブルデータ発
生部23は、キーデータを入力するキーボード23A、
およびこのキーボード23Aから入力されたキーデータ
に従って、疑似ランダムデータを発生する疑似ランダム
データ発生回路23Bによって構成されている。
【0023】上記構成において、撮像された画像データ
をメモリカード10に記録する場合、操作者はキーボー
ド23Aから所定のキーデータを入力する。このキーデ
ータは例えば10ビットによって構成されており、この
入力されたキーデータは、プリセットタイミング信号P
rに従って、疑似ランダムデータ発生回路23Bの図示
せぬカウンタにセットされる。プリセットタイミング信
号Prは記録する画像情報の1フィールドのスタート信
号に一致した信号である。疑似ランダムデータ発生回路
23Bはクロック信号CKのタイミングに従って、カウ
ンタにセットされたキーデータに基づいて、疑似ランダ
ムデータとしてのスクランブルデータSD1,SD2を
発生する。このスクランブルデータSD1,SD2は、
スクランブル処理部21およびスクランブル処理部22
にそれぞれ供給され、これらスクランブル処理部21、
22では、スクランブルデータSD1,SD2に従って
、輝度信号および色差信号の順序が入替えられる。
【0024】図3は、スクランブル処理部21の一例を
示すものであり、1ライン内の輝度信号をスクランブル
処理するものである。圧縮された輝度信号が供給される
スイッチSW1には、1ラインメモリとしてのRAM(
Random Access Memory)21A,
21Bの入力端がそれぞれ接続されている。これらRA
M21A,21Bの各出力端はスイッチSW2を介して
記録用インターフェイス回路7に接続されている。この
RAM21Aには、書込み/読出し信号R/W−(以下
、アクティブローは記号の右肩に−と記す)が交互に供
給され、RAM21Bには、インバータ回路21Cを介
して書込み/読出し信号R/W−が交互に供給される。 したがって、RAM21Aが書込み状態とされている場
合、RAM21Bは読出し状態とされている。また、前
記RAM21Aが書込みモードの場合、前記輝度信号圧
縮処理部4はスイッチSW1によってRAM21Aに接
続され、RAM21Bは輝度信号圧縮処理部4から切離
されている。この時、読出しモードに設定されたRAM
21Bの出力端は、スイッチSW2を介して録用インタ
ーフェイス回路7に接続され、RAM21Aの出力端は
録用インターフェイス回路7から切離されている。
【0025】書込みアドレスカウンタ21DはRAM2
1A,21Bの書込みアドレスを発生するものであり、
読出しアドレスカウンタ21EはRAM21A,21B
の読出しアドレスを発生するものである。書込みアドレ
スカウンタ21Dは、クロック信号をカウントすること
によって1ライン分の書込みアドレス信号を生成し、水
平同期信号に対応したリセット信号RSが供給されるこ
とによってリセットされる。この発生された書込みアド
レス信号は、書込み/読出し信号R/W−に応じて切換
えられる選択回路21Fを介して、書込み状態とされて
いるRAMに供給される。
【0026】読出しアドレスカウンタ21Eには、前記
スクランブルデータ発生部23からスクランブルデータ
が供給され、このスクランブルデータは読出しアドレス
カウンタ21Eにプリセットされる。この読出しアドレ
スカウンタ21Eは、プリセットされたスクランブルデ
ータを初期値としてクロック信号をカウントすることに
より、1ライン分の読出しアドレス信号を生成する。こ
の生成された読出しアドレス信号は、書込み/読出し信
号R/W−に応じて切換えられる選択回路21Gを介し
て、読出し状態とされているRAMに供給される。
【0027】上記構成において、例えばスイッチSW1
によって輝度信号圧縮処理部4とRAM21Aが接続さ
れている場合、RAM21Aは書込みモードに設定され
ており、スイッチSW2によって記録用インターフェイ
ス回路7に接続されたRAM21Bは読出しモードに設
定されている。このRAM21Bには、図4(a)にY
1で示す1ライン分の輝度信号が既に記憶されているも
のとする。この状態において、書込みアドレスカウンタ
21Dから出力される書込みアドレス信号は、選択回路
21Fを介してRAM21Aに供給される。したがって
、このRAM21Aでは、図4(a)にY2で示す1ラ
イン分の信号が記憶される。
【0028】一方、読出しアドレスカウンタ21Eに、
スクランブルデータ発生回路23からスクランブルデー
タが供給されると、この読出しアドレスカウンタ21E
では、このスクランブルデータを初期値として読出しア
ドレス信号が順次生成される。この生成された読出しア
ドレス信号は、選択回路21Gを介してRAM21Bに
供給され、このRAM21Bに記憶されている輝度信号
が読出される。すなわち、読出しアドレスカウンタ21
Eによって生成された読出しアドレスの初期値がB1で
ある場合、RAM21Bに記憶されている輝度信号Y1
のうち、図4(a)に示すごとく、アドレスB1に対応
する輝度信号から順次読出される。そして、読出しアド
レス信号がCに達すると、読出しアドレスカウンタ21
Eはリセットされ、この後、アドレスAからB1まで順
次カウントアップされる。したがって、RAM21Bか
らは、図4(b)に示すごとく、スクランブルされた輝
度信号が出力される。
【0029】次に、スイッチSW1、SW2が切換えら
れ、RAM21Aが読出しモード、RAM21Bが書込
みモードに設定されると、書込みアドレスカウンタ21
Dから出力される書込みアドレス信号に従って、輝度信
号圧縮処理部4から出力される圧縮された輝度信号Y3
がRAM21Bに書き込まれる。
【0030】一方、読出しアドレスカウンタ21Eから
出力される読出しアドレス信号に対応じて、RAM21
Aに記憶されている輝度信号Y2が順次読出される。す
なわち、スクランブルデータに従って読出しアドレスカ
ウンタ21Eから出力される読出しアドレス信号の初期
値がB2である場合、RAM21Aに記憶されている輝
度信号Y2のうち、図4(a)に示すごとく、アドレス
B2に対応する輝度信号から順次読出される。そして、
読出しアドレス信号がCに達すると、読出しアドレスカ
ウンタ21Eはリセットされ、この後、アドレスAから
B1まで順次カウントアップされる。したがって、RA
M21Aからは、図4(b)に示すごとく、スクランブ
ルされた輝度信号が出力される。以下、同様にしてRA
M21A、RAM21Bに記憶された輝度信号が順次ス
クランブルされて読出され、記録用インターフェイス回
路7を介してメモリカード10に記録される。
【0031】また、スクランブル処理部22も図3と同
様の構成とされており、このスクランブル処理部22に
よって色差信号が順次スクランブルされて読出され、記
録用インターフェイス回路7を介してメモリカード10
に記録される。したがって、メモリカード10には輝度
信号および色差信号がスクランブルされて記録されてい
るため、このメモリカード10に記録されている輝度信
号および色差信号をそのまま読出した場合、元の画像情
報を再生することができないものである。図5はこの発
明の再生部を示すものであり、図12と同一部分には同
一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
【0032】図5において、再生用インターフェイス回
路12と輝度信号伸張処理部13の相互間には、デスク
ランブル処理部24が設けられ、再生用インターフェイ
ス回路12と色差信号伸張処理部14の相互間には、デ
スクランブル処理部25が設けられている。これらデス
クランブル処理部24、デスクランブル処理部25には
、デスクランブルデータを発生するデスクランブルデー
タ発生部26が接続されている。前記デスクランブル処
理部24およびデスクランブル処理部25は、図3に示
すスクランブル処理部21と同様の構成とされており、
読出しアドレスカウンタにデスクランブルデータがセッ
トされるようになっている。
【0033】図6は、上記デスクランブルデータ発生部
26を示すものであり、このデスクランブルデータ発生
部26は、前記スクランブルデータ発生部23と同様の
構成とされている。すなわち、このデスクランブルデー
タ発生部26は、キーデータを入力するためのキーボー
ド26A、およびこのキーボード26Aから入力された
キーデータに従って、デスクランブルデータを生成する
疑似ランダムデータ発生回路26Bによって構成されて
いる。このデスクランブルデータ発生部26は、キーボ
ード26Aから入力されたキーデータが、前記キーボー
ド23Aから入力されたキーボードと同様の場合、スク
ランブルデータ発生部23によって発生されたスクラン
ブルデータと相関を有するデスクランブルデータを発生
するように構成されている。
【0034】上記構成において、操作者によりキーボー
ド26Aから、前記スクランブルデータ発生部23のキ
ーボード23Aから入力したと同様のキーデータが入力
されると、疑似ランダムデータ発生回路26Bでは、前
記疑似ランダムデータ発生回路23Bで発生したスクラ
ンブルデータに対応したデスクランブルデータDSD1
,DSD2が発生される。これらデスクランブルデータ
DSD1,DSD2は、図4(b)にC,Aで示すアド
レス信号に対応するものであり、これらデスクランブル
データDSD1,DSD2はそれぞれデスクランブル処
理部24およびデスクランブル処理部25にそれぞれ供
給される。
【0035】これらデスクランブル処理部24、25に
は、再生用インターフェイス回路12を介して、前記メ
モリカード10から読出されたスクランブル処理された
輝度信号および色差信号が図示せぬRAMに1ラインず
つ記憶される。また、これらデスクランブル処理部24
、25の図示せぬ読出しアドレスカウンタでは、デスク
ランブルデータDSD1,DSD2を初期値として、読
出しアドレス信号が発生され、この読出しアドレス信号
に応じて、RAMに記憶された輝度信号および色差信号
が順次読出される。すなわち、読出しアドレスカウンタ
からは、先ず、読出しアドレス信号C,AからB1(B
2、B3)が順次出力され、この後、読出しアドレス信
号B1(B2、B3)からC,Aが出力される。したが
って、これらデスクランブル処理部24およびデスクラ
ンブル処理部25からは、元の圧縮された輝度信号およ
び色差信号が出力される。
【0036】これら輝度信号および色差信号は、輝度信
号伸張処理部13および色差信号伸張処理部14におい
て伸張処理され、輝度信号および色差信号が生成される
。これら生成された輝度信号および色差信号はD/A変
換器15,16,17を介してビデオ信号エンコーダ1
8に供給され、このビデオ信号エンコーダ18によって
、ビデオ信号V、およびS−VHS信号としての輝度信
号Y、色信号Cが再生される。
【0037】上記のように、この再生部を使用すること
により、スクランブル処理された画像情報から元の画像
情報を再生することができるものである。しかも、この
再西部においては、キーボード26Aからキーボード2
3Aで入力したと同様のキーデータを入力しない限り、
元の画像情報を再生することができないものである。し
たがって、キーデータを知らない者にはメモリカードに
記録された画像情報を再生することができないため、メ
モリカードの秘画性を向上することができるものである
【0038】また、キーデータを例えば10ビットとす
ると、約1024通りにキーを選択することができるた
め、キーデータを知らない者がスクランブル処理された
信号を解読するして正常な画像情報を再生することは不
可能に近いものである。
【0039】図7は、スクランブル処理部21の他の実
施例を示すものであり、スクランブル処理部22につい
ても同様である。図3に示すスクランブル処理部21は
、1ライン内の輝度信号の読出し順序を変えることによ
り、スクランブル処理したが、この実施例では例えば3
ライン毎に輝度信号の読出し順序を変えている。すなわ
ち、RAM30は3ライン分の記憶容量を有している。 このRAM30には、選択回路31を介して書込みアド
レスカウンタ32および読出しアドレスカウンタ33が
接続されている。この書込みアドレスカウンタ32には
、クロック信号CKが供給されており、読出しアドレス
カウンタ33には、クロック信号CKおよびスクランブ
ルデータSD1が供給されている。
【0040】上記構成において、先ず、選択回路31に
よって書込みアドレスカウンタ32が選択される。この
書込みアドレスカウンタ32はクロック信号CKに応じ
て書込みアドレス信号を生成し、この書込みアドレス信
号に応じて、輝度圧縮処理部4から出力される圧縮され
た輝度信号3ライン分が、RAM30に順次記憶される
。この後、選択回路31によって読出しアドレスカウン
タ33が選択される。読出しアドレスカウンタ33は、
スクランブルデータ発生部から供給されるスクランブル
データSD1を初期値として、輝度信号の読出しアドレ
ス信号を生成する。すなわち、スクランブルデータはR
AM30に記憶されている3ライン分の輝度信号の読出
し先頭アドレスを任意に指示するものであり、読出しア
ドレスカウンタ33は、このスクランブルデータSD1
を初期値としてクロック信号CKをカウントし、1ライ
ン分の読出しアドレス信号を順次生成する。この読出し
アドレス信号はRAM30に供給され、この読出しアド
レス信号を基準として輝度信号が出力される。したがっ
て、RAM30に、例えば図8(a)で示すごとく、A
、B、Cの順に輝度信号が記憶されている場合、スクラ
ンブルデータに従って、図8(b)に示すごとく順序が
入替えられ、C、B、Aの順に出力される。
【0041】また、色差信号も同様にスクランブル処理
され、このようにスクランブル処理された輝度信号、色
差信号はメモリカードに記憶される。この記憶された輝
度信号、色差信号は、デスクランブルデータに従って、
デスクランブル処理することにより、再生することがで
きる。デスクランブル処理部はスクランブル処理部と同
様の構成である。この実施例によっても上記実施例と同
様の効果を得ることができる。
【0042】なお、ディジタル信号におけるスクランブ
ル方式は、これらに限定されるものではなく、例えばビ
ットタンイの入替え、映像信号においては、輝度信号と
色差信号の入替え等が考えられる。また、上記実施例で
示したライン内での入替え、ライン間での入替え等を組
合わせたスクランブル方式が実用的である。
【0043】上記両実施例においては、通常のメモリカ
ードを用いることができる利点を有しているが、メモリ
カードを改良することによってさらに秘画性を向上する
ことができる。次に、この改良されたメモリカードにつ
いて説明する。
【0044】図9に示すメモリカード41において、入
力端子42には、書込みタイミング信号が入力され、入
力端子43にはスクランブル処理された圧縮信号が入力
される。EEPROM44には、入力端子42から入力
された書込みタイミング信号に応じて、入力端子43か
ら入力されるスクランブル処理された圧縮信号が記憶さ
れる。入力端子45にはスクランブルデータ発生部のキ
ーボードから出力されたキーデータSKDが入力される
。この入力端子45から入力されたキーデータSKDは
第1のレジスタ46に記憶される。この第1のレジスタ
46は例えばEEPROMによって構成されており、電
源を切った場合においても、キーデータSKDが保持さ
れるようになっている。
【0045】EEPROM44に記憶された情報を読出
す場合、入力端子47にはデスクランブルデータ発生部
のキーボードから出力されたキーデータDSKDが入力
される。この入力端子47から入力されたキーデータD
SKDは第2のレジスタ48に記憶される。一致回路4
9は第2のレジスタ48に記憶されているキーデータと
、第1のレジスタ46に記憶されているキーデータを比
較し、一致している場合ハイレベル信号を出力する。 入力端子50には、読出しタイミング信号が入力され、
この読出しタイミング信号に応じて、EEPROM44
からスクランブル処理された圧縮信号が読出される。こ
の読出された圧縮信号は、前記一致回路49の出力信号
が供給されるアンド回路51に供給される。したがって
、一致回路49からハイレベル信号が出力されている場
合は、アンド回路51を介して読出された圧縮信号が出
力端子52に供給され、一致回路49からローレベル信
号が出力されている場合は、読出された圧縮信号が出力
されない。
【0046】上記構成のメモリカードによれば、一致回
路49によって第1のレジスタ46に記憶されたキーデ
ータと、第2のレジスタ48に記憶されているキーデー
タが一致した場合のみ、EEPROM44に記憶されて
いる情報を読出し可能としている。したがって、一層秘
画性を向上することができる。
【0047】図10は、再生専用のメモリカードを示す
ものであり、図9と同一部分には同一符号を付し、異な
る部分についてのみ説明する。このメモリカード61に
おいては、EEPROM44に代えてマスクROM62
が設けられ、第1のレジスタ63は例えばEEPROM
に代えてROMによって構成されている。前記マスクR
OM62には、所定のスクランブルデータに従ってスク
ランブル処理された圧縮信号が記憶され、第1のレジス
タ63には、スクランブル処理に使用したキーデータS
KDが予め記憶されている。また、デスクランブルデー
タを発生するためのキーデータDSKDは、予めメモリ
カードの所有者に知らされているものとする。
【0048】上記構成によれば、メモリカードの所有者
がキーボードから予め知らされたキーデータDSKDを
入力した場合に限り、マスクROM62に記憶された圧
縮信号を読み出すことができ、図9に示すメモリカード
と同様に秘画性を向上することができる。
【0049】なお、上記実施例においては、キーデータ
はキーボードから入力したが、これに限定されるもので
はなく、種々の入力装置を適用することが可能である。 また、上記実施例においては、輝度信号と色差信号を分
離して処理したが、白黒用の電子スティルカメラ装置に
おいては、その必要がない。さらに、カラーの場合では
、撮像した画像をR,G,Bの色信号に分離して処理す
ることも可能である。
【0050】また、メモリとしては、EEPROMやマ
スクROMに限定されるものではなく、SRAM(St
atic Random Access Memory
) やDRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)を使用することも可能である
【0051】さらに、上記実施例においては、撮像した
画像情報をディジタル信号に変換して処理したが、これ
に限定されるものではなく、アナログ信号のままスクラ
ンブル処理することも可能である。その他、この発明の
要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なこと
は勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれば
、記録媒体に記録された情報の再生を困難とし、秘画性
を向上することができるため、著作権や肖像権の問題を
大幅に改善することが可能な電子スティルカメラ装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わる電子スティル
カメラ装置の記録部を示す構成図。
【図2】図1に示すスクランブルデータ発生部の構成図
【図3】図1に示すスクランブル処理部の回路構成図。
【図4】図1に示すスクランブル処理部の動作を説明す
るために示す図。
【図5】この発明の第1の実施例に係わる電子スティル
カメラ装置の再生部を示す構成図。
【図6】図5に示すデスクランブルデータ発生部の構成
図。
【図7】スクランブル処理部の第2の実施例を示す構成
図。
【図8】図7に示すスクランブル処理部の動作を説明す
るために示す図。
【図9】改良されたメモリカードの構成を示す構成図。
【図10】改良されたメモリカードの他の実施例を示す
構成図。
【図11】従来の電子スティルカメラ装置の記録部を示
す構成図。
【図12】従来の電子スティルカメラ装置の再生部を示
す構成図。
【符号の説明】
1…撮像部、5…輝度信号圧縮処理部、6…色差信号圧
縮処理部、10…メモリカード、21、22…スクラン
ブル処理部、23…スクランブルデータ発生部、24、
25…デスクランブル処理部、26…デスクランブルデ
ータ発生部、23B、26B…疑似ランダム信号発生回
路、21A、21B、30…RAM、44…EEPRO
M、46,63…第1のレジスタ、48…第2のレジス
タ、49…一致回路、62…ROM。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像情報を撮像する撮像手段と、所定
    のキーデータを入力する入力手段と、この入力手段によ
    って入力されたキーデータに従って、疑似ランダムなス
    クランブルデータを生成する生成手段と、この生成手段
    によって生成されたスクランブルデータに従って、撮像
    手段によって撮像された画像情報をスクランブル処理す
    るスクランブル処理手段と、このスクランブル処理され
    た画像情報を記憶する記憶手段と、を具備したことを特
    徴とする電子スティルカメラ装置。
  2. 【請求項2】  画像情報を撮像する撮像手段と、所定
    のキーデータを入力する第1の入力手段と、この第1の
    入力手段によって入力されたキーデータに従って、疑似
    ランダムなスクランブルデータを生成する第1の生成手
    段と、この第1の生成手段によって生成されたスクラン
    ブルデータに従って、撮像手段により撮像された画像情
    報をスクランブル処理するスクランブル処理手段と、こ
    のスクランブル処理された画像情報を記憶する記憶手段
    と、この記憶手段に記憶された画像情報を読出す読出し
    手段と、前記キーデータを入力する第2の入力手段と、
    この入力された前記キーデータに従って、前記スクラン
    ブルデータと相関を有するデスクランブルデータを生成
    する第2の生成手段と、この第2の生成手段によって生
    成されたデスクランブルデータに従って、前記スクラン
    ブル処理された画像情報をデスクランブル処理し、画像
    情報を再生するデスクランブル処理手段と、を具備した
    ことを特徴とする電子スティルカメラ装置。
  3. 【請求項3】  前記スクランブル処理手段は、スクラ
    ンブルデータに従って、1ライン内において、画像情報
    の順序を入替えることを特徴とする請求項1または2記
    載の電子スティルカメラ装置。
  4. 【請求項4】  前記スクランブル処理手段は、スクラ
    ンブルデータに従って、複数ライン間で画像情報の順序
    を入替えることを特徴とする請求項1または2記載の電
    子スティルカメラ装置。
  5. 【請求項5】  前記記憶手段は、半導体メモリが内蔵
    されたメモリカードによって構成されていることを特徴
    とする請求項1または2記載の電子スティルカメラ装置
  6. 【請求項6】  前記記憶手段は、スクランブル処理さ
    れた画像情報を記憶するメモリと、前記スクランブル用
    のキーデータを記憶する第1のレジスタと、前記デスク
    ランブル用のキーデータを記憶する第2のレジスタと、
    これら第1、第2のレジスタに記憶された両キーデータ
    が一致した場合のみ、前記メモリから読出された画像情
    報を出力する出力手段と、を具備することを特徴とする
    請求項1または2記載の電子スティルカメラ装置。
  7. 【請求項7】  前記記憶手段は、スクランブル処理さ
    れた画像情報を予め記憶する不揮発性メモリと、前記ス
    クランブル用のキーデータを予め記憶する不揮発性の第
    1のレジスタと、前記デスクランブル用のキーデータを
    記憶する第2のレジスタと、これら第1、第2のレジス
    タに記憶された両キーデータが一致した場合のみ、前記
    メモリから読出された画像情報を出力する出力手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1または2記載の電
    子スティルカメラ装置。
JP3129869A 1991-05-31 1991-05-31 電子スティルカメラ装置 Pending JPH04354484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129869A JPH04354484A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 電子スティルカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129869A JPH04354484A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 電子スティルカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354484A true JPH04354484A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15020311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129869A Pending JPH04354484A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 電子スティルカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193736A (ja) * 1994-07-08 2008-08-21 Sony Corp 再生制御装置および送受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193736A (ja) * 1994-07-08 2008-08-21 Sony Corp 再生制御装置および送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546461A (en) Scramble system for use in digital video signal recording and reproducing system or transmission and receiving system, comprising scramble apparatus and descramble apparatus
CA2268762C (en) Image scrambling method and apparatus therefor
US6775464B2 (en) Video duplication control system, video playback device, video recording device, information superimposing and extracting device, and video recording medium
JP3349704B2 (ja) 十分なネットワーク伝送及び記録能力を備えたビデオ信号をスクランブル化する方法及び装置
EP0345952B1 (en) Method and apparatus for encrypting and decrypting time domain signals
JPH04354484A (ja) 電子スティルカメラ装置
JPS59205881A (ja) 電子式スチル記憶方式
JP3746540B2 (ja) 画像処理装置
JP3156893B2 (ja) 映像信号出力装置
KR20000035454A (ko) 전자 워터마크 정보의 중첩 방법 및 장치, 전자 워터마크정보의 전송 방법과, 오서링 장치 및 영상 신호 출력 장치
US20040218911A1 (en) Portable system for inputting, editing, and outputting digital multimedia data
JPH07288762A (ja) 記録装置および再生装置
EP0407185A2 (en) Apparatus for still image reproduction
JPS60256286A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPH01221989A (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP2769150B2 (ja) 信号処理装置
JPH07245740A (ja) 記録装置および再生装置
US4875105A (en) Video signal processing device
JP3204708B2 (ja) 映像記録再生装置
JP3317524B2 (ja) 色信号処理回路
JPH02260982A (ja) 文字・パターン記憶再生装置
JP3089979B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH09102928A (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP3527591B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH09163340A (ja) 映像信号スクランブル装置及び録画装置