JPH04354131A - 半導体装置製造装置 - Google Patents

半導体装置製造装置

Info

Publication number
JPH04354131A
JPH04354131A JP15769191A JP15769191A JPH04354131A JP H04354131 A JPH04354131 A JP H04354131A JP 15769191 A JP15769191 A JP 15769191A JP 15769191 A JP15769191 A JP 15769191A JP H04354131 A JPH04354131 A JP H04354131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
semiconductor device
heater
device manufacturing
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15769191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Higaki
檜垣 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15769191A priority Critical patent/JPH04354131A/ja
Publication of JPH04354131A publication Critical patent/JPH04354131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置製造装置
に関し、特に赤外吸収分析器を利用して材料の安定供給
を可能にしたものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の半導体装置製造装置を示す
模式図で、図中、1は反応容器、2は基板、3はヒータ
、4は真空ポンプ、5は材料容器、6はガス配管ヒータ
、7は恒温槽ヒータ、8はマスフローコントローラ、9
はガス配管ヒータ6の温度制御コントローラ、10は恒
温槽ヒータ7の温度制御コントローラ、11は流量制御
コントローラである。
【0003】次に、その動作について、ペンタエトキシ
タンタル(Ta(OC2 H5 )5 :以下PETa
と記す)を用いて基板上にタンタル酸化膜(Ta2 O
5 )を形成する場合を例にとって説明する。まず、真
空ポンプ4により真空排気された反応容器1に酸素及び
窒素でバブリングしたPETaを導入する。このときの
酸素及び窒素の流量は流量制御コントローラ11からマ
スフローコントローラ8に送られる信号により制御され
る。PETaは室温では液体であるため、材料容器5と
ともに恒温槽ヒータ7により、例えば100℃に保持し
、窒素バブリングすることにより気体の状態で反応容器
1に導入する。PETa及び窒素の通る配管はPETa
の気体が凝集液化しないように、ガス配管ヒータ6によ
って恒温槽ヒータ7よりも高い温度、例えば140℃に
保持する。ガス配管ヒータ6は温度制御コントローラ9
により、また、恒温槽ヒータ7は温度制御コントローラ
10により、各々温度制御される。
【0004】反応容器1内に導入された酸素とPETa
はヒータ3により供給される熱エネルギーにより反応し
、基板2上にタンタル酸化膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置製造
装置は以上のように構成されているので、反応容器内に
供給されるPETaの量は本質的には反応容器内の圧力
,材料容器の温度,バブリング用窒素の流量により一義
的に決まる。しかし、ガス配管ヒータの降温時にガス配
管内部に残留するPETaの影響や材料容器内の材料の
残量の変動等により、反応容器内の圧力,材料容器の温
度,バブリング用窒素の流量を一定にしても、現実には
材料の供給量は変動する。そのため、得られるタンタル
酸化膜の成膜速度や化学組成などが変動するという問題
点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、反応容器内に供給される材料の
量を検知し、さらにその量を制御する機構を有する半導
体装置製造装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置製造装置は、反応容器内の材料の量を検知し、さらに
その材料の供給量を制御する赤外吸収分析器を付加した
ものである。
【0008】
【作用】この発明における半導体装置製造装置は、反応
容器に赤外吸収分析器を付加することにより、反応容器
内の材料の濃度を電気信号として検知し、その信号強度
をもとに材料供給量を一定にするように恒温槽ヒーター
の温度制御コントローラ及び流量制御コントローラを制
御するので、均一な膜厚,膜質を有する薄膜の形成が可
能となる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例について説明する
。図1はこの発明の一実施例による半導体装置製造装置
を示す図である。図において、1は反応容器、2は基板
、3はヒータ、4は真空ポンプ、5は材料容器、6はガ
ス配管ヒータ、7は恒温槽ヒータ、8はマスフローコン
トローラ、9はガス配管ヒータ6の温度制御コントロー
ラ、10は恒温槽ヒータ7の温度制御コントローラ、1
1は流量制御コントローラ、12は赤外吸収分析器であ
る。この赤外吸収分析器12は、光源12a、受光部1
2b、信号処理部12cから構成され、光源12aは、
材料容器5に対し赤外光を照射し、受光部12bは、材
料容器5を透過した赤外光を受光し、そして、信号処理
部12cは、受光部12bで光電変換された信号を処理
して吸光度を得、その吸光度に応じて温度制御コントロ
ーラ10と流量制御コントローラ11を制御する。また
、図2はこの発明の一実施例による赤外吸収分析器によ
り検出された信号強度を示す図である。
【0010】次に動作について説明する。ヒータ3によ
る熱エネルギーにより、反応容器内に導入されたPET
aと酸素が化学反応し、基板2上にタンタル酸化膜が形
成される手順は従来の装置と同じである。
【0011】本実施例による装置においては、反応容器
1に導入されるPETaの濃度は、赤外吸収分析器12
により、図2に示すように、例えば2960cm−1の
波数(メチル基−CH3 のC−H結合の伸縮振動に起
因する吸収)における吸光度として出力される。この時
、所望の濃度のPETaの吸光度をI、得られた吸光度
をI′とする。該吸光度I′がIより大きい場合は、赤
外吸収分析器12が恒温槽ヒータの温度制御コントロー
ラ10を制御して恒温槽ヒータ7の温度を下げるか、ま
たは、流量制御コントローラ11を制御してバブリング
用の窒素流量を下げることにより、吸光度I′がIに等
しくなるようにPETaの反応容器1への供給量を減少
させる。また、吸光度I′がIより小さい場合は上記の
場合と全く逆の操作を行い、供給量を増大させる。
【0012】このように、この実施例によれば、赤外吸
収分析器によって、反応容器に供給される材料の濃度を
吸光度として検知し、その吸光度をもとにして材料供給
量を一定にするように恒温槽ヒーターの温度制御コント
ローラ及び流量制御コントローラを制御するので、PE
Taの量は一定に保持され、形成されるタンタル酸化膜
の形成速度は一定となり、均一な膜厚,膜質の膜が得ら
れる。
【0013】なお、ここでは吸光度I′に基づいて温度
制御コントローラ10と流量制御コントローラ11のど
ちらかを制御する方法について述べたが、同時に制御す
ればさらに精度良く制御できる。
【0014】また、ここでは2960cm−1の波数に
おける吸光度を用いて制御するようにしたが、これに限
らず、2870cm−1や1450cm−1等のPET
aの吸光度の大きい波数を用いてもよい。
【0015】さらに、上記実施例においてはPETaを
用いたタンタル酸化膜の形成装置について説明したが、
5塩化タンタル(TaCl5 )を用いてタンタル酸化
膜を形成する装置や、TEOS(Si(OC2 H5 
)4 ),TMOS(Si(OCH3 )4 )やシラ
ン(SiH4 )を用いてシリコン酸化膜やシリコン膜
を形成する装置など、材料が赤外線領域に吸収を有する
全ての薄膜形成装置においても本実施例と同様の機構を
付加することにより、同様の効果が得られる。
【0016】また、赤外吸収分析器として波長可変の分
析器を用いれば、用いる材料の吸収波長にそれぞれ検出
波数を設定することにより、同じ装置で2種類以上の薄
膜形成が可能な半導体装置製造装置として利用できる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置製造装置によれば、反応容器に供給される材料の量を
検知しさらにその量を制御する赤外吸収分析器を付加し
たので、均一な成膜速度,膜厚,膜質の薄膜が得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置製造装置
を示す図である。
【図2】この発明の一実施例による赤外吸収分析器によ
り検出された信号強度を示す図である。
【図3】従来の半導体装置製造装置を示す図である。
【符号の説明】
1      反応容器 2      基板 3      ヒータ 4      真空ポンプ 5      材料容器 6      ガス配管ヒータ 7      恒温槽ヒータ 8      マスフローコントローラ9      
温度制御コントローラ 10    温度制御コントローラ 11    流量制御コントローラ 12    赤外吸収分析器 12a  光源 12b  受光部 12c  信号処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  材料容器の温度を制御する機構と、材
    料容器において当該材料をバブリングする気体の流量を
    制御する機構と、上記材料容器から反応容器に対し材料
    蒸気を送る配管の温度を制御する機構とを有し、基板ウ
    エハ上に薄膜を形成する半導体装置製造装置において、
    上記反応容器に赤外線を照射して供給される材料の量を
    検知し、当該検知量に応じて上記材料容器の温度を制御
    する機構および当該材料をバブリングする気体の流量を
    制御する機構を制御する赤外吸収分析器を備えたことを
    特徴とする半導体装置製造装置。
JP15769191A 1991-05-30 1991-05-30 半導体装置製造装置 Pending JPH04354131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15769191A JPH04354131A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 半導体装置製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15769191A JPH04354131A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 半導体装置製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354131A true JPH04354131A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15655280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15769191A Pending JPH04354131A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 半導体装置製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354131A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485189B2 (en) 2000-02-28 2009-02-03 Horiba, Ltd. Thin film deposition device using an FTIR gas analyzer for mixed gas supply
JP2012244167A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 蒸気送達装置、その製造方法およびその使用方法
KR20190034223A (ko) 2016-08-05 2019-04-01 가부시키가이샤 호리바 에스텍 가스 제어 시스템 및 그 가스 제어 시스템을 구비한 성막 장치
US11365480B2 (en) 2019-01-28 2022-06-21 Horiba Stec, Co., Ltd. Concentration control apparatus, zero point adjustment method, and program recording medium recorded with concentration control apparatus program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485189B2 (en) 2000-02-28 2009-02-03 Horiba, Ltd. Thin film deposition device using an FTIR gas analyzer for mixed gas supply
JP2012244167A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 蒸気送達装置、その製造方法およびその使用方法
KR20190034223A (ko) 2016-08-05 2019-04-01 가부시키가이샤 호리바 에스텍 가스 제어 시스템 및 그 가스 제어 시스템을 구비한 성막 장치
US10927462B2 (en) 2016-08-05 2021-02-23 Horiba Stec, Co., Ltd. Gas control system and film formation apparatus provided with gas control system
US11365480B2 (en) 2019-01-28 2022-06-21 Horiba Stec, Co., Ltd. Concentration control apparatus, zero point adjustment method, and program recording medium recorded with concentration control apparatus program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101042133B1 (ko) 열화학 증착에 의한 질화규소막 및 옥시질화규소막의 제조방법
US4640221A (en) Vacuum deposition system with improved mass flow control
US4581248A (en) Apparatus and method for laser-induced chemical vapor deposition
JP3331636B2 (ja) 水分発生方法
JPH04354131A (ja) 半導体装置製造装置
JPS6328868A (ja) Cvd法
JPH04362176A (ja) 半導体装置製造装置
JPS6089575A (ja) シリコン窒化膜の製造方法
JPH02271627A (ja) 常圧cvd装置
JPS6224630A (ja) 熱酸化膜形成方法及びその装置
JPS61149477A (ja) 窒化ホウ素膜の形成方法
JP2891383B2 (ja) Cvd装置
JPH0499279A (ja) 液体材料の気体化供給方法と供給装置
JPS60190566A (ja) 窒化珪素作製方法
JP2908920B2 (ja) 化学気相成長装置
JPS602667A (ja) 固体原料の昇華供給装置
JPH0774166A (ja) 熱処理装置
JPS62296512A (ja) 気相成長装置
JP3357219B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法及び形成装置
JPS6050168A (ja) 光cvdによる固体薄膜の製造方法
JPH0339482A (ja) 常圧cvd反応炉の内圧調整装置
JPH0574758A (ja) 化学気相成長装置
JPS61224318A (ja) 気相薄膜形成装置及び方法
JPS62182195A (ja) 3−v族化合物半導体の成長方法
JPH05121337A (ja) 固体表面と気体とを反応させる方法