JPH02271627A - 常圧cvd装置 - Google Patents

常圧cvd装置

Info

Publication number
JPH02271627A
JPH02271627A JP1091865A JP9186589A JPH02271627A JP H02271627 A JPH02271627 A JP H02271627A JP 1091865 A JP1091865 A JP 1091865A JP 9186589 A JP9186589 A JP 9186589A JP H02271627 A JPH02271627 A JP H02271627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor wafer
reaction
supply head
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1091865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088257B2 (ja
Inventor
Akihiro Washitani
鷲谷 明宏
Masashi Omori
大森 雅司
Kouichirou Tsutahara
晃一郎 蔦原
Toru Yamaguchi
徹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1091865A priority Critical patent/JPH088257B2/ja
Priority to US07/376,877 priority patent/US5076207A/en
Publication of JPH02271627A publication Critical patent/JPH02271627A/ja
Publication of JPH088257B2 publication Critical patent/JPH088257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、常圧CVD装置、特に、被処理物例えば半
導体ウェハに対して薄膜を形成する場合に好適に使用で
きる常圧CVD装置に関するものである。
[従来の技術] 第10図は従来の常圧CVD装置を示す要部断面図であ
り、図において、常圧CVD装置は、上方に設けられた
ガス供給ヘッド(1)と、加熱された半導体ウェハ(2
)を保持したステージ(3)とを備えている。ステージ
(3)に保持された半導体ウェハ(2)は、ステージ(
3)内部に組み込まれた抵抗し−タ(4)により加熱状
態になっている。ガス供給ヘッド(1)は、ステージ(
3)と所定の間隔(例えば51以下)を隔てて配置され
ており、複数の反応ガス例えばSiH,ガス(5)及び
o2ガス(6)をそれぞれ供給する多数の吹出口(7)
及びく8)を備えている。この吹出口(7)及びく8)
から吹き出されたSiH,ガス(5)及び02ガス(6
)は、第12図に示すように、半導体ウェハ(2)上で
反応生成膜(9)を形成する0反応生成膜(9)を形成
しなかったS i H4ガス(5)及び02ガス(6)
並びに反応ガスによって気相中で反応した反応生成物ガ
スは、排気チャンバ(10)に設けられた排気口(11
)を介して排気気流(12)によって常圧CVD装置の
外部へ排気される。
従来の常圧CVD装置は上述したように構成され、半導
体ウェハく2)を下方に、かつガス供給ヘッド(1)を
上方に設けており、予めステージ(3)上で加熱された
半導体ウェハ(2)に対して、吹出口(7)及び(8)
から吹き出されたS i H4ガス(5)及びo2ガス
(6)を供給することにより、半導体ウェハ(2)上に
反応生成1(9)を形成させることができる。
ところで、この種の常圧CVD装置における反応生成膜
(9)の成長速度は、ガス供給ヘッド(1)から供給さ
れる反応ガス濃度、半導体ウェハ(2)の温度すなわち
ステージ(3)の温度に依存する。
従って、反応生成膜(9)の膜厚を均一にするためには
、半導体ウェハ(2)上の任意の部位で反応ガス濃度を
均一に保つと共に、ステージ(3)の温度を反応に最適
な温度に制御することが必要である。
[発明が解決しようとする課題] 上述したような常圧CVD装置では、ステージ(3)と
ガス供給ヘッド(1)との間の距離を第10図に示すよ
うに51以下と小さくした場合、SiH+ガス(5)及
び02ガス(6)の各々のガスが気相中で十分混合され
ない状態で半導体ウェハ(2)上にぶつかってから、乱
流状態で混合される。
そのため、均一な混合濃度をもつ反応ガスが半導体ウェ
ハ(2)上に供給することができず、均一な膜厚を持っ
た反応生成膜(9)を得ることができない。さらにこの
場合、半導体ウェハ(2)上で反応ガス温度が低いため
、半導体ウェハ(2)上で化学反応が起こらずそのほと
んどが気相中で反応し、不要な副反応物である異物を作
る原因となる。
また、第11図に示すように、ステージ(3)とガス供
給ヘッド(1)との間の距離を約611IIm以上と大
きくした場合、反応ガス流速を排気気流(排気速度)(
12)及びステージ(3)の加熱による昇温気流より大
きくする必要があり、これが小さいと各々の反応ガスの
流れは(5)及び(6)の矢印の方向になり、半導体ウ
ェハ(2)上での反応効率が悪い、また、反応ガス流速
を大きくして半導体ウェハ(2)上にSiH<ガス(5
)及び02ガス(6)のそれぞれが十分に到達できる状
態にした場合(第11図中、矢印(5′)及び(6’)
)、吹出口(7)に対向した半導体ウェハ(2)表面で
はS i H4ガス(5)の濃度が高くなり、吹出口(
8)に対向した半導体ウェハ(2)表面では02ガス(
6)の濃度が高くなり、反応ガス濃度が不均一となる。
さらに、反応ガス流速が大きいため、半導体ウェハ(2
)上の熱が反応ガスに奪われ易くなり、半導体ウェハ(
2)上での温度が不安定となり、均一な膜厚を持った反
応生成膜(9)が得られないという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、反応生成膜(9)の形成に有効な反応ガス成
分を効率良く半導体ウェハ(2)上に供給し、均一な膜
厚を持った反応生成膜(9)を得ることができる常圧C
VD装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る常圧CVD装置は、上方に配置されたス
テージを回転し、このステージの底部に保持された半導
体ウェハの温度を380℃〜440℃に加熱し、半導体
ウェハの表面と下方に配置されたガス供給ヘッドとの距
離を8mm〜25mmとし、さらに、ガス供給ヘッドか
ら吹き出される反応ガスの流量を02ガスの流量1.0
に対してSiH,ガスの流量を0.07〜0.10の割
合として蒸着を行うものである。
[作 用] この発明においては、半導体ウェハの直下0.21〜1
m111の位置に厚さ0.1111m〜0.5請−の反
応生成層が再現性良く形成され、この反応生成層を介し
て反応ガスが半導体ウェハの表面に拡散するので、半導
体ウェハ表面に膜厚均一性の優れた反応生成膜が形成さ
れる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す常圧CVD装置の概
略図、第2図は第1図に示した装置の要部断面図である
。これらの図において、半導体ウェハ(2)は、ガス供
給ヘッド(1)の上方に配置されたステージ(3)の底
部に、真空吸着あるいは静電チャック等(図示しない)
により保持されている。
ステージ(3)の内部には加熱手段例えば抵抗ヒータ(
4)が組み込まれており、この抵抗し−タ(4)により
半導体ウェハ(2)が加熱される。なお、ガス供給ヘッ
ド(1)は、ステージ(3)の直径より数1程度大きい
、排気チャンバ(10)は、反応ガス及び気相中の反応
生成物を排気口(11)より装置外部に排出する機能と
、上下摺動可能なガス供給ヘッド(1)を案内するガイ
ドの機能とを持っている。排気チャンバ(10)とガス
供給ヘッド(1)との間並びに排気チャンバ(10)と
後述する板状の部材(19)との間には、反応ガス等を
排気口(11)以外から流出させない気密シールの役割
を果たす0リング(20)及び(21)がそれぞれ設け
られている0反応ガスであるSiH,ガス(5)及び0
2ガス(6)にはそれぞれキャリアガスが混合され、こ
れらのガスはそれぞれ反応ガス供給口(21A)及び(
21B)からガス供給ヘッド(1)内に供給される。ガ
ス供給ヘッド(1)内では、SiH4ガス(5)及びo
2ガス(6)は互いに混合されず、別々にS i H,
ガス吹出口(7)及び02ガス吹出口(8)から半導体
ウェハ(2)の表面に向けて吹き出される。
半導体ウェハ(2)を保持したステージ(3)は、回転
軸体(16)に断熱棒(17)を介し約20a+mの間
隔をおいて連結固定されている。この回転軸体(16)
は回転モータ(15)の回転軸(15a)に接続されて
いる。ステージ(3)はベアリング(16a)を介して
回転軸体(16)により回転させることができる。なお
、回転モータ(15)は板状の部材(18)、(1つ)
に締め付はネジ(Uf!i示しない)で固定されており
、部材(18)、(19)は締め付はネジ(図示しない
)で排気チャンバ(1o)に固定されている。また、部
材(18)は上下運動可能な往復シリンダ(図示しない
)に取り付けられており、半導体ウェハ(2)をステー
ジ(3)に着脱する時に上下に稼働される。部材(19
)の側部には、N2、Ar等の不活性ガスの供給口(2
2)が設けられており、この供給口(22)から不活性
ガスを反応ガスより僅かに高い圧力で供給し、ステージ
(3)と排気チャンバ(10)との隙間がら反応ガスや
反応生成物が流入するのを防止している。
加熱されたステージ(3)は、ガス供給ヘッド(1)に
対して上方に設けられる。これにより、ステージ(3)
近傍の温度がガス供給ヘッド(1)近傍の温度に比べか
なり高くなるため、ガス供給ヘッド(1)から吹き出す
SiH<ガス(5)及びo2ガス(6)は、この温度差
による上昇気流に乗ってほぼ上部に流れ、加熱により昇
温されている半導体ウェハ(2)の近傍でSiH,ガス
(5)及び02ガス(6)が十分に混合され気相反応を
起こす。この気相反応により、半導体ウェハ(2)の直
下0.2IIII〜IIの範囲の位置(第2図中すで示
す)に、白い煙のように見える反応生成層(23)が形
成される。この反応生成層(23)は、0.1mae〜
0.5w+mの範囲の厚さであり、5iO1Sin、、
o2及びSt等の反応中間生成物が集まったものである
ガス供給ヘッド(1)から供給されるS i H4ガス
(5)及び0□ガス(6)は、この反応生成層(23)
があるため、直接半導体ウェハ(2)の表面に到達せず
、この反応生成層(23)の中で混合されて気相反応を
起こす。次いで、この反応生成層(23)を介して、S
in、5in2.0□及びSi等の反応中間生成物が半
導体ウェハ(2)の表面に拡散することにより、均一な
反応生成M(9)を得ることができる。
上述したように構成された常圧CVD装置においては、
ガス供給ヘッド(1)と半導体ウェハ(2)表面との距
M(第2図中aで示す)を8I〜25+nmとするのが
望ましい。第3図にガス供給ヘッド(1)と半導体ウェ
ハ(2)との距離を変化させた場合の反応生成膜〈9)
の面内均一性及び成膜速度を示す。この図において、曲
線Aは反応生成膜(9)の面内均一性すなわち反応生成
膜(9)の全厚さに対する凹凸の厚さの比を表し、曲線
Bは反応生成111(9)の成膜速度(人/分)を表す
。この図から明らかなように、ガス供給ヘッド(1)と
半導体ウェハ(2)との距離が8111m〜25mmの
範囲では、十分な成膜速度が得られると共に、反応生成
JI*(9)の面内均一性が優れている。しかし、この
範囲をはずれると、面内均一性を示す値が大きくなり望
ましくない。なお、最も良好な結果は、上記距離が10
mIII〜15Iの場合に得られた。
また、半導体ウェハ(2)の表面は、380℃〜440
℃の範囲の温度に加熱するのが望ましい。
第4図及び第5図は、ステージ(3)の設定温度を変化
させた場合の反応生成膜(9)の成膜速度及び膜厚均一
性をそれぞれ示す。これらの図から明らかなように、半
導体ウェハ(2)の表面温度が380℃〜440℃の範
囲の場合には、反応生成11(9)の厚さは3200人
〜3700人、膜厚均一性は5%〜2%となり良好な結
果が得られた。
なお、測定はステージ(3)の設定温度を変化させて行
ったが、ステージ(3)の温度と半導体ウェハ(2)の
温度とは実買的に同一である。また、第4図及び第5図
における試料ガスの流量は、共に5in2は50cc/
分、02は500cc/分であった。
ガス供給ヘッド(1)から吹き出される0□ガスとSi
H,ガスの流量比は、02ガスの流量1.0ニ対し”(
S i H<f)流量を0.07〜0.1 (1’)範
囲の割合とするのが望ましい、第6図及び第7図は、S
iH,ガスの流量を一定とし、02ガスの流量を変化さ
せた場合の反応生成膜(9)の成膜速度及び膜厚均一性
をそれぞれ示す。これらの図がら明らかなように、反応
ガス流量比を02ガスの流量1.0に対してS i H
4の流量を0.07〜0.10の範囲とした場合、十分
な成膜速度が得られると共に、膜厚均一性も優れたもの
となる。
なお、第6図及び第7図における測定は、ステージ(3
)の設定温度を400℃、ガス供給ヘッド(1)とステ
ージ(3)との距離を110l11として行った0丈な
、SiHイ及びo2のキャリアガス流量は、それぞれ1
2.51/分、11/分とし、図に示す流量となるよう
に調整した。
また、ガス供給ヘッド(1)とステージ(3)とは、同
心円状に配置することが望ましい。第8図に示すように
、例えばガス供給ヘッドく1)の片側半分を斜線で示す
ように塞ぎ、他の片側のみから反応ガスを吹き出して反
応生成膜(9)を形成した場合(第8図中(b))の膜
厚均一性は約16%であり、ガス供給ヘッド(1)の両
側1/4を塞いだ場合(第8図中(C))の膜厚均一性
は約8%であった。これに対して、ガス供給ヘッド(1
)全面がら反応ガスを吹き出した場合(第8図中(a)
)の膜厚均一性は約3%であった。ただし、反応生成膜
(9)の成膜速度は、共に約3300人/分であった。
従って、ガス供給ヘッド(1)とステージ(3)とは偏
在させずに同心円状に配置することが望ましいことがわ
かる。
さらに、ステージ(3)は、回転させて成膜を行った方
が望ましい。第9図は、ステージ(3)を所定の回転速
度で回転させた場合の面内均一性(図中、曲線A)及び
成膜速度(図中、曲線B)を表す。この図から判るよう
に、ステージ(3)を回転させない場合(回転速度がO
度/秒)、面内均一性が高い値を示したが、ステージ(
3)を回転させることにより、面内均一性が低い値を示
し良好な結果が得られた。
上述したような諸条件が整った場合、半導体ウェハ(2
)の直下0 、21〜1 mmの位置に厚さ0 、1 
lIIm〜0.5mmの反応生成層(23)が再現性良
く形成され、半導体ウェハ(2)表面に膜厚均一性の優
れた反応生成膜(9)が形成される。
[発明の効果] この発明は、以上説明したとおり、反応ガスにより反応
生成膜がその表面に形成される半導体ウェハを底部に保
持し、この半導体ウェハを加熱する手段が設けられかつ
上方に配置されたステージと、このステージを回転させ
る手段と、上記ステージに対向して下方に同心円状に配
置され、反応ガスであるSiH+及び02ガスを上記半
導体ウェハ表面に向けて供給する多数の吹出口を有する
ガス供給ヘッドと、反応ガス及び気相中の反応生成物を
排気する排気チャンバとを備え、上記半導体ウェハは3
80℃〜440℃に加熱され、上記半導体ウェハの表面
と上記ガス供給ヘッドとの距離を8mm〜25mmとし
、上記ガス供給ヘッドから吹き出される反応ガスの流量
を02ガスの流量1.0に対してS i H<ガスの流
量を0.07〜0.10の割合としたので、半導体ウェ
ハ表面に均一な反応生成膜が再現性良く得られるばかり
でなく、半導体ウェハ表面に付着する粒子状態の反応生
成物等の異物が非常に少なくなり、高品質の半導体デバ
イスが生産できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による常圧CVD装置を示
す概略図、第2図は第1図に示した装置の要部断面図、
第3図はガス供給ヘッドと半導体ウェハの距離を変化さ
せた場合の反応生成膜の面内均一性及び成膜速度を示す
線図、第4図及び第5図はステージの設定温度を変化さ
せた場合の反応生成膜の成膜速度及び膜厚均一性をそれ
ぞれ示す線図、第6図及び第7図はSiH4ガスの流量
を一定とし、02ガスの流量を変化させた場合の反応生
成膜の成膜速度及び膜厚均一性をそれぞれ示す線図、第
8図はガス供給ヘッドを部分的に塞いだ場合の反応生成
膜の膜厚均一性及び成膜速度を示す線図、第9図はステ
ージを回転させた場合の反応生成膜の面内均一性及び成
膜速度を示す線図、第10図及び第11図は従来の常圧
CVD装置を示す要部断面図、第12図は反応生成膜が
表面に形成された半導体ウェハの拡大断面図である。 図において、(1)はガス供給ヘッド、(2)は半導体
ウェハ、(3)はステージ、(4)は抵抗し−タ、(5
)はSiH,ガス、(6)は02ガス、(7)、(8)
は吹出口、(9)は反応生成膜、(1o)は排気チャン
バ、(11)は排気口、(12)は排気気流、(15)
は回転モータ、(15a)は回転軸、(16)は回転軸
体、(16a)はベアリング、(17)は断熱棒、<1
8)、、 (1,9)は板状の部材、(20)。 (21)は0リング、(21A>、 (21B)は反応
ガス供給口、(22)は不活性ガスの供給口、(23)
は反応生成層である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応ガスにより反応生成膜がその表面に形成される半導
    体ウェハを底部に保持し、この半導体ウハを加熱する手
    段が設けられかつ上方に配置されたステージと、このス
    テージを回転させる手段と、上記ステージに対向して下
    方に同心円状に配置され、反応ガスであるSiH_4及
    びO_2ガスを上記半導体ウェハ表面に向けて供給する
    多数の吹出口を有するガス供給ヘッドと、反応ガス及び
    気相中の反応生成物を排気する排気チャンバとを備え、
    上記半導体ウェハは380℃〜440℃に加熱され、上
    記半導体ウェハの表面と上記ガス供給ヘッドとの距離を
    8mm〜25mmとし、上記ガス供給ヘッドから吹き出
    される反応ガスの流量をO_2ガスの流量1.0に対し
    てSiH_4ガスの流量を0.07〜0.10の割合と
    することを特徴とする常圧CVD装置。
JP1091865A 1989-04-13 1989-04-13 常圧cvd装置 Expired - Fee Related JPH088257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091865A JPH088257B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 常圧cvd装置
US07/376,877 US5076207A (en) 1989-04-13 1989-07-07 Apparatus for atmospheric chemical vapor deposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091865A JPH088257B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 常圧cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271627A true JPH02271627A (ja) 1990-11-06
JPH088257B2 JPH088257B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14038450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091865A Expired - Fee Related JPH088257B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 常圧cvd装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5076207A (ja)
JP (1) JPH088257B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142877A1 (de) * 1990-12-28 1992-07-02 Mitsubishi Electric Corp Cvd-verfahren und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
JPH0697080A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置用反応室および該反応室を用いた化学気相成長装置
US5669976A (en) * 1990-12-28 1997-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CVD method and apparatus therefor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643366A (en) * 1994-01-31 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Wafer handling within a vacuum chamber using vacuum
KR100332314B1 (ko) * 2000-06-24 2002-04-12 서성기 박막증착용 반응용기
US6821910B2 (en) * 2000-07-24 2004-11-23 University Of Maryland, College Park Spatially programmable microelectronics process equipment using segmented gas injection showerhead with exhaust gas recirculation
DE102008034260B4 (de) * 2008-07-16 2014-06-26 Siltronic Ag Verfahren zum Abscheiden einer Schicht auf einer Halbleiterscheibe mittels CVD in einer Kammer und Kammer zum Abscheiden einer Schicht auf einer Halbleiterscheibe mittels CVD

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193265A (ja) * 1983-03-14 1984-11-01 Stanley Electric Co Ltd プラズマcvd装置
JPH0689456B2 (ja) * 1986-10-01 1994-11-09 キヤノン株式会社 マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
DE3742110C2 (de) * 1986-12-12 1996-02-22 Canon Kk Verfahren zur Bildung funktioneller aufgedampfter Filme durch ein chemisches Mikrowellen-Plasma-Aufdampfverfahren
US4838201A (en) * 1986-12-12 1989-06-13 Daido Sanso K. K. Apparatus and process for vacuum chemical epitaxy
JPS63157425A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 気相反応装置
US4816133A (en) * 1987-05-14 1989-03-28 Northrop Corporation Apparatus for preparing thin film optical coatings on substrates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142877A1 (de) * 1990-12-28 1992-07-02 Mitsubishi Electric Corp Cvd-verfahren und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
US5669976A (en) * 1990-12-28 1997-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CVD method and apparatus therefor
US6022811A (en) * 1990-12-28 2000-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of uniform CVD
JPH0697080A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置用反応室および該反応室を用いた化学気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5076207A (en) 1991-12-31
JPH088257B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067940B2 (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
US3854443A (en) Gas reactor for depositing thin films
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
JPH03287770A (ja) 枚葉式常圧cvd装置
CN108660438A (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP2728766B2 (ja) 半導体の処理方法およびその装置
TW201024450A (en) Film deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and storage medium
KR20010014782A (ko) 반도체 처리 시스템의 매엽식 처리 장치
JPH02271627A (ja) 常圧cvd装置
JP2641351B2 (ja) 可変分配率ガス流反応室
JPH04504442A (ja) 化学気相成長反応装置とその使用方法
TW202303810A (zh) 成膜設備
JP3611780B2 (ja) 半導体製造装置
JP3415491B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JPS6383275A (ja) 被処理体の処理方法
JP2001110726A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPS61289623A (ja) 気相反応装置
JPH09162126A (ja) 化学気相成長装置
JP2008251956A (ja) 酸化膜の形成方法及びその装置
JPS6058608A (ja) 熱処理炉
JP2002141290A (ja) 半導体製造装置
JPH05335250A (ja) Cvd装置
JPH05121337A (ja) 固体表面と気体とを反応させる方法
JP3357219B2 (ja) シリカ系被膜の形成方法及び形成装置
JP3124302B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees