JPH04354042A - コンピュータシステム - Google Patents

コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH04354042A
JPH04354042A JP3156113A JP15611391A JPH04354042A JP H04354042 A JPH04354042 A JP H04354042A JP 3156113 A JP3156113 A JP 3156113A JP 15611391 A JP15611391 A JP 15611391A JP H04354042 A JPH04354042 A JP H04354042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main power
write
once optical
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3156113A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Adachi
安達 竹美
Shigero Fujimoto
藤本 繁郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3156113A priority Critical patent/JPH04354042A/ja
Publication of JPH04354042A publication Critical patent/JPH04354042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンピュータシステム
における主メモリのデータのセーブを的確に行うコンピ
ュータシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムの主メモリ
は一般的に揮発性の半導体メモリが用いられている。従
って、コンピュータシステムの主電源が断となると、主
メモリのデータは消えてしまうことになる。そこで、従
来は、磁気テープ記録装置や磁気ディスク装置等の不揮
発性メモリを用い、かつ、バックアップバッテリを用意
しておいて半導体メモリをバックアップバッテリで動作
させるとともにバックアップバッテリにより半導体メモ
リから不揮発性メモリへのデータセーブを行うようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のコ
ンピュータシステムによると、磁気テープを用いた場合
には速度が遅くデータセーブに長時間を要するという問
題点があった。また、磁気ディスクを用いた場合には一
般的に磁気ディスクに対し磁気ヘッドを接触させて記録
を行うことから、振動等の外乱に弱く、どのような条件
の場所においても的確にデータセーブを行い得るという
訳には行かなかった。
【0004】更に、データセーブはオペレータの操作に
よって行われるようになっていたため、忘れられること
があり、この点でも的確なデータセーブを行うことがで
きないという問題点があった。
【0005】本発明はこのような従来のコンピュータシ
ステムの問題点を解決せんとしてなされたもので、その
目的は、どのような条件の場所でも的確にスピーディー
に主メモリのデータセーブを行うことができ、また、オ
ペレータがデータセーブを忘れることに対処し得るコン
ピュータシステムを提供することである。 [発明の構成]
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、揮発性の主
メモリと、追記型光ディスク装置と、主電源の断を検出
する主電源断検出手段と、前記主メモリのデータが前記
追記型光ディスク装置へセーブされたか否か検出するセ
ーブ終了検出手段と、アラームを発生させるアラーム発
生手段と、前記主電源の断が前記主電源断検出手段によ
って検出されたときに、前記セーブ終了検出手段によっ
てデータのセーブ終了が検出されていない場合には前記
アラーム発生手段を制御してアラームを発生させるアラ
ーム発生制御手段とを備えさせてコンピュータシステム
を構成した。
【0007】また、本発明では、揮発性の主メモリと、
追記型光ディスク装置と、主電源の断を検出する主電源
断検出手段と、バックアップバッテリと、前記主電源断
検出手段が主電源の断を検出した場合には前記バッテリ
を用いて前記主メモリのデータを保持させつつ前記主メ
モリのデータを前記追記型光ディスク装置へ転送してデ
ータセーブを行うデータセーブ手段とを備えさせてコン
ピュータシステムを構成した。
【0008】
【作用】上記構成によると、主電源断となっても主メモ
リのデータセーブがなされていなければアラームが出力
されることになり、オペレータに対する警報が発生させ
られる。
【0009】また、上記構成によると主電源断となって
も主メモリのデータセーブがなされていなければ追記型
光ディスク装置へのデータセーブが自動的になされる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は本発明の一実施例のブロック図である
。制御部4はプロセッサにより構成され、コンピュータ
システムの中心をなす。主電源の電力はスイッチ10を
介して各部に与えられるが、ここではデータセーブにつ
いて説明するために、電力の経路としては追記型光ディ
スク装置1とICメモリ2とに対する経路のみが示され
ている。主電源断検知部5はスイッチ10のオンオフを
検出して、オペレータにより主電源が断とされたときに
制御部4に主電源断の旨を通知する。制御部4には指示
スイッチ8が接続され、制御部4に対しロード指示及び
セーブ指示を与えるように構成されている。スイッチ6
は主電源による電力か内蔵電池7による電力かを制御部
4の指示により切換えてICメモリ2及びアラーム発生
部9へ与えるように選択する。追記型光ディスク装置1
には追記型光ディスク3がセットされる。追記型光ディ
スク3は1度だけデータの書き換えが可能であり、当初
において、このコンピュータシステムで用いられるプロ
グラム及びデータが書き込まれた状態でセットされる。
【0011】このように構成されたコンピュータシステ
ムでは、以下のようにして動作が行われる。スイッチ1
0がオンとされ追記型光ディスク装置1に前述の如くプ
ログラム及びデータが書き込まれた(1度目の書込みに
よる)追記型光ディスク3がセットされる。なお、追記
型光ディスク装置は、公知のように、CD(コンパクト
ディスク)装置のようにいわゆるフロントローディング
によって追記型光ディスク3が挿入し得るように構成さ
れている。追記型光ディスク3のセット後に、オペレー
タは指示スイッチ8をロード側に操作してロードを指示
する。この指示を受けた制御部4は追記型光ディスク装
置1及びICメモリ2を制御し追記型光ディスク3に記
憶されているデータをICメモリ2にロードする。この
ときに、スイッチ6は主電源側に倒されている。上記の
ようにしてICメモリ2に記憶されたデータに基づき制
御部4は演算処理を行う。そして、当該コンピュータシ
ステムにおいて処理が終了し、主電源を断とするときに
はオペレータはこれに先立って指示スイッチ8をセーブ
側に操作しセーブを指示する。これによって、制御部4
はICメモリ2に記憶されている演算処理の結果のデー
タやその他のプログラム、データを追記型光ディスク装
置1に転送し、これにセットされている追記型光ディス
ク3にデータを記憶させる。データの記憶の終了後に、
オペレータはスイッチ10を操作して主電源を断とする
【0012】上記に反してオペレータがセーブ指示を与
える前にスイッチ10を操作して主電源を断としたとき
には、以下のように動作が行われる。スイッチ10が操
作されることにより主電源断検知部5は主電源の断を検
知し、制御部4へその旨を通知する。ここで、通知を受
けた制御部4は指示スイッチ8によるセーブ指示が既に
なされているか否かを検出し(例えば、フラグによりセ
ーブ指示の有無を管理する)セーブ指示が出されていな
ければ、スイッチ6を制御して内蔵電池7の電力により
ICメモリ2の記憶内容を保持させ、かつ、アラーム発
生部9を制御してアラームの発生を行わせる。これによ
りオペレータはセーブ指示を行わずに主電源を断とした
ことに気付くことになり、オペレータにより再びスイッ
チ10がオンとされ、更に、指示がセーブ側に操作され
ることになる。
【0013】次に、本発明の他の実施例を図2に示す。 本実施例において図1の実施例と同一の構成要素には同
一の符号を付しその説明を省略する。この実施例では、
追記型光ディスク装置1にカセット装置SW(スイッチ
)11が設けられ、追記型光ディスク3をセットすると
装着信号が制御部4Aへ与えられ、自動的にデータのロ
ードがなされるように構成されている。また、主電源検
知部5が主電源の瞬断を含む断を検知してその旨を制御
部4Aに通知すると、スイッチ6を内蔵電池7側へ倒し
て内蔵電池7による電力により各部が動作可能とする。 そして、ICメモリ2に記憶されている演算処理(結果
または途中)に係るデータ、その他のデータを読み出し
て追記型光ディスク装置1へ転送し、セットされている
追記型光ディスク3へ記憶させ、全てのデータをセーブ
すると動作を終了する。このようにしてデータセーブが
行われデータが記憶された追記型光ディスク3はその後
に取り出され、次のシステム立上げ時に再びセットされ
てロードがなされる。このようにして1度のデータ書き
換えが行われた追記型光ディスク3は、これ以上のデー
タの書き換えを行うことが不可能となる。そこで、オペ
レータはデータロード後に当該追記型光ディスク3を取
り出し新たな追記型光ディスク3をセットし、主電源の
断に備えさせる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、追
記型光ディスク装置を用いているためヘッドがディスク
に接触せず振動等の環境に強く、野外での動作も可能で
あり、しかも磁気テープより高速である。また、アラー
ムを発生させて主メモリのデータセーブを促すことが可
能であり、的確なデータセーブへと進むことができる。 また、本発明では、主電源断によって主メモリのデータ
セーブが自動的になされ便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図。
【図2】本発明の一実施例のブロック図。
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  揮発性の主メモリと、追記型光ディス
    ク装置と、主電源の断を検出する主電源断検出手段と、
    前記主メモリのデータが前記追記型光ディスク装置へセ
    ーブされたか否か検出するセーブ終了検出手段と、アラ
    ームを発生させるアラーム発生手段と、前記主電源の断
    が前記主電源断検出手段によって検出されたときに、前
    記セーブ終了検出手段によってデータのセーブ終了が検
    出されていない場合には前記アラーム発生手段を制御し
    てアラームを発生させるアラーム発生制御手段とを備え
    ることを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 【請求項2】  揮発性の主メモリと、追記型光ディス
    ク装置と、主電源の断を検出する主電源断検出手段と、
    バックアップバッテリと、前記主電源断検出手段が主電
    源の断を検出した場合には前記バッテリを用いて前記主
    メモリのデータを保持させつつ前記主メモリのデータを
    前記追記型光ディスク装置へ転送してデータセーブを行
    うデータセーブ手段とを備えることを特徴とするコンピ
    ュータシステム。
JP3156113A 1991-05-31 1991-05-31 コンピュータシステム Withdrawn JPH04354042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156113A JPH04354042A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156113A JPH04354042A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 コンピュータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354042A true JPH04354042A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15620600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156113A Withdrawn JPH04354042A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302847B2 (ja) 記憶装置
US5551008A (en) Method and system for resuming data processing in computer
EP0173967B1 (en) Microprogram load unit
JPH04354042A (ja) コンピュータシステム
JPS63280357A (ja) デ−タ退避/復旧方式
JPH05233474A (ja) 記憶内容保護方式
JPH04105110A (ja) 電源制御装置
JPH04251317A (ja) タスク状態保護再生方式
KR930004917Y1 (ko) 컴퓨터용 자기테이프의 로드점 감지 제어장치
KR960009131Y1 (ko) 브이 씨 알의 플레이 복원회로
JPH02128260A (ja) 電源オン/オフ時のメモリデータチェック方式
JPH10187555A (ja) 記憶装置の電源回路
JPH06150514A (ja) 光学式情報記録再生装置
KR19980072967A (ko) 세이브 투 디스크 방식을 이용한 컴퓨터 작업 환경 저장/복원방법
JPH11222365A (ja) エレベータ制御装置
JPH01274229A (ja) 固定ディスク装置
JPS59227094A (ja) 電子計算機
JPS61285559A (ja) バツテリ−バツクアツプ装置
JPH04352210A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH01102658A (ja) ファイル書込みバックアップ方式
JPS62229322A (ja) 磁気デイスク装置
JPH02103646A (ja) 監視装置
JPH03187091A (ja) ダビング用磁気記録再生装置
JPH0581105A (ja) 演算処理装置
JPH0415726A (ja) デイスク制御装置の書込みバックアツプ方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806