JPH04353973A - 電子式辞書装置 - Google Patents

電子式辞書装置

Info

Publication number
JPH04353973A
JPH04353973A JP3127912A JP12791291A JPH04353973A JP H04353973 A JPH04353973 A JP H04353973A JP 3127912 A JP3127912 A JP 3127912A JP 12791291 A JP12791291 A JP 12791291A JP H04353973 A JPH04353973 A JP H04353973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
language
headword
english
japanese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127912A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nakasuji
正隆 中筋
Yoshiaki Kihara
木原 良朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3127912A priority Critical patent/JPH04353973A/ja
Publication of JPH04353973A publication Critical patent/JPH04353973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子式辞書装置に関
し、さらに詳しくはある言語から他の言語への翻訳機能
を有し、かつその逆の翻訳機能を有する電子式辞書装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の辞書、例えば英和辞書と和英辞書
ではそれが紙の辞書であっても電子化されたものであっ
ても、2つの辞書は独立したものであって、英単語の日
本語訳を知りたい時には英和辞書を引き、日本語の英訳
を知りたい時には和英辞書を引くという操作をおこなっ
ていた。
【0003】すなわち電子式辞書装置にあっても、1台
で上記した両方の辞書は備えているものの、使用に際し
てはその都度モードを切り換える必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし例えば我々日本
人が和英辞書を用いて「引く」という単語を検索した場
合、その訳語として(1)pull、(2)arous
e、(3)look  up、(4)draw……など
数多くの訳が記載されており、自分の概念、例えば「辞
書を引く」の「引く」がどれかを特定することが難しい
【0005】この混乱を避ける為、通常は概念を明確に
する注釈を付加しているが、その為に辞書の情報量が増
えてしまうという欠点と、微妙なニュアンスの違いがわ
からず結局それぞれの英語訳を英和辞書を用いて引き直
すという作業をおこなっていた。この発明は上記の事情
を考慮してなされたもので、例えば和英辞書を検索して
いる際に、簡単にその英訳語の1つを指定でき、かつそ
の場合に英和辞書からその英語に対する日本語訳を検索
できる機能を有する電子式辞書装置を提供しようとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、そ
の構成を第1図に示すように、文字及び変換と逆変換と
の指示を入力する入力手段100と、少なくとも文字を
表示し得る表示手段101と、第1言語の見出し語とそ
の語に対応する第2言語の訳語とを複数記憶する第1辞
書手段102と、第2言語の見出し語とその見出し語に
対応する第1言語の訳語とを複数記憶する第2辞書手段
103と、入力手段100から入力された文字に対応す
る第1言語の見出し語に対応する第2言語の訳語を第1
辞書手段102を検索して表示手段101に表示させる
第1制御手段104と、入力手段100から逆変換の指
示が入力され、かつ第1制御手段104により表示手段
101に表示されている第2言語の訳語のうちの1つが
選択された際に、選択された第2言語を見出し語としそ
の見出し語に対応する第1言語の訳語を第2辞書手段1
05を検索して表示手段101に表示させる第2制御手
段105とを備えてなる電子式辞書装置である。
【0007】上記の構成において、第1制御手段が第1
辞書手段を検索して、その結果得られた第1言語の見出
し語に対応する第2言語の訳語を表示している間に、入
力手段から逆変換の指示が入力され、かつ表示されてい
る第2言語の訳語のうちの1が選択されると、第2制御
手段がその第2言語に対応する第1言語の訳語を第2辞
書手段から検索して表示手段に表示させる。
【0008】これによって、利用者は入力した第1言語
の見出し語の第2言語の訳語が、自分の意にかなうもの
かどうかを容易に、かつ即座に判断することが可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面にて詳述する
がこの発明は以下の実施例に限定されるものではない。 本発明の一実施例として英和辞書と和英辞書のデータを
内蔵した電子式辞書装置の例を以下に説明する。
【0010】電子式辞書装置は、図2および図3に示す
ように、見開きの手帳状をなす開閉可能な装置本体1を
有している。装置本体1の左側部位1aの上部には、デ
ータ内容であるメッセージ、あるいは演算結果、見出し
語、および見出し語に対応する言葉の意味の表示等に供
される表示手段としての液晶表示装置(以下LCDと称
する)2が設けられている。このLCD2はドットマト
リクス構成となっている。LCD2の下方および装置本
体1の右側部位1bには、それぞれ、各種の情報を入力
するための入力手段としての入力キー群3a・3bが設
けられ、入力装置3が構成されている。
【0011】上記入力キー群3aの上部には、電子式辞
書装置の備える各種の機能を呼び出し、それを設定する
ためモード設定キー群4が配されている。このモード設
定キー群4には、動作モードを辞典モードに設定するた
めの辞典キー4a、その他、カレンダー、スケジュール
、計算、電話、メモのモードに設定するための各キーが
配されている。
【0012】入力キー群3aの中央部には、ローマ字に
より文字情報を入力するためのローマ字かな変換キー群
5が配され、入力キー群3aの下部には、計算機として
使用する際に数値情報を入力するための数値入力キー群
6が配される。入力キー群5、6は英和辞書のモード時
はアルファベットキーとして働く。モード設定キー群4
とローマ字かな変換キー群5との間には、電源ONキー
7、電源OFFキー8およびその他のキーが配されてい
る。
【0013】また、入力キー群3bの上部には、英和辞
書のモードと和英辞書のモードを切り換える辞書モード
キー9aと見出し語の検索を実行させるための見出し語
検索キー9b、および辞書の各種情報を検索する操作キ
ー群9が配置されている。このキー群9の中に逆変換の
指示をメカするための逆翻訳キーがある。このキー群9
の下には英和辞書モードの時に、英単語のスペルが一部
わからなくても検索できるワイルドカードキーとブラン
クワードキー10aと表示のスクロールアップ、ダウン
させる為のスクロールキー10bがある。
【0014】上記電子式辞書装置の制御部の構成を図4
に基づいて説明する。この制御部は、装置本体1内に収
納されて、CPU11を中心としたマイクロコンピュー
タによって構成されている。このCPU11は、LCD
ドライバ12を介して前記LCD2に接続している。L
CDドライバ12は、CPU11からの指令に従ってL
CD2を駆動する駆動回路である。また、このCPU1
1には、I/Oポート13を介して前記入力キー群3a
・3bの各種入力キーが接続されている。従って、CP
U11は、I/Oポート13のアドレスによりいずれの
入力キーが押されたかを判別することができる。
【0015】電子式辞書装置の装置本体1内には、また
、ROM14、RAM15及びTRC16が配設され、
それぞれ上記CPU11に接続されている。上記ROM
14は読み出し専用の記憶装置であって、複数のバンク
が設けられており、本電子式辞書装置の動作プログラム
および英和辞書と和英辞書の辞書データと逆翻訳の為の
情報を格納している。このROM14は辞書プログラム
14cと英和辞書部14a、和英辞書部14bから構成
されており、英和辞書部14a、和英辞書部14bはそ
れぞれインデックス部とデータ部から構成されている。 これを示したのが図5である。更に和英辞書部14bの
データ部の構成を示したのが図6であり日本語見出し部
と英語翻訳部から成っている。この英語訳部は英語表記
部と逆翻訳できるものにはその後ろに識別コードAEH
 と英和辞書中のワードNO.とを付加する。
【0016】RAM15は入力キー群3a、3bから入
力されたデータの記録やCPU11の作業用に使用され
る読み書き可能な記憶装置である。RTC16はリアル
タイムクロックであり、入力キー群3a等によって初期
設定された日時を基点とし、暦に基づいて現在の日付及
び時刻をリアルタイムで計時する回路である。電子式辞
書装置の装置本体1内にはさらに図示しない電池が収納
され、上記各回路要素に電源を供給するようになってい
る。この電池は電子式辞書装置の電源OFF時にもRA
M15をバックアップして記憶内容を保持させるように
なっている。
【0017】上記構成において逆翻訳機能がどの様に動
作するかを図7のフローチャートに従って説明する。ま
ず、電子ONキー7によって装置の起動をかけ、辞典キ
ー4aで辞典モードに、和英キー9aで和英モードに入
る。この状態では和英モードである事を示す初期画面が
LCD2に表示されている(ステップS1)。この後、
ローマ字かな変換キー群5の操作による第1言語として
の日本語の見出し語の読みの入力を受け付け、入力され
た読みをLCD2に表示する(ステップS2)。
【0018】次に見出し語検索キー9bの操作を受け付
け、入力が確認されると、ROM14に記憶されている
和英辞書部の日本語読みのデータと、前記キー入力によ
り入力された読みとを順次比較し、一致するものがあれ
ばその読みに対応する日本語表記と第2言語としての英
語訳とをROM14より読み出してRAM15に保持す
る。日本語表記と英語訳とが表示される(ステップS3
)。
【0019】ここで逆翻訳キーの入力受け付け可能の状
態になり、このキーが入力されると次の処理がおこなわ
れる。図6に示すように、和英辞書部のデータ中の英語
訳表記部の後ろには識別コードAEH と英和辞書中の
ワードNO.が記録されている。但し、このAEH と
ワードNO.が付いているのは英語訳が英和辞書中の見
出し語になっているものだけありそれ以外には付いてい
ない。逆翻訳キーが入力されると、RAM15に保持さ
れているデータとこのAEHの付いていない訳語は表示
中より末梢される。これで画面中に逆翻訳できる訳語だ
けが残る(ステップS4)。
【0020】この状態で逆翻訳する英訳語を指定できる
状態になり、スクロールキー10bによって選択する。 選択された英語訳は行全体が白黒反転表示されており見
分けがつく(ステップS5)。選択した後更に逆翻訳キ
ーを入力すると逆翻訳の処理がスタートする(ステップ
S6)。つまりステップS4で逆翻訳できる語を選択し
たと同様に、RAM15中のデータを参照して、現在、
指定されて反転表示されている英訳の後ろのAEH の
コードとワードNO.を読み出す(ステップS7)。
【0021】このワードNO.でもって今度は英和辞書
部のインデックスを検索しそのワードNO.に対応する
データ部のスタートアドレスを読み込む(ステップS8
)。このスタートアドレスより、英和辞書部のデータ部
を検索し、そのデータより日本語訳の部分を切り出して
RAM15に読み込む。更にこのRAM15よりその日
本語訳のデータを既に表示されている英語訳の下に表示
する(ステップS9)。
【0022】以上の動作によって和英辞書データの英語
訳に対する日本語訳を表示する逆翻訳機能が実現できる
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、見出し語に対する訳
語と同時に、訳語を見出し語として逆に翻訳した場合の
訳語が表示されるので、得られた訳語の意味の確認が容
易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例の構成を示す斜視図である。
【図3】実施例の構成を示す正面図である。
【図4】実施例の電気回路構成を示すブロック図である
【図5】ROMの内部構成を示した模式図である。
【図6】和英辞書のデータ部の内部構成を示した模式図
である。
【図7】実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100  入力手段 101  表示手段 102  第1辞書手段 103  第2辞書手段 104  第1制御手段 105  第2制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  文字及び変換と逆変換との指示を入力
    する入力手段と、少なくとも文字を表示し得る表示手段
    と、第1言語の見出し語とその見出し語に対応する第2
    言語の訳語とを複数記憶する第1辞書手段と、第2言語
    の見出し語とその見出し語に対応する第1言語の訳語と
    を複数記憶する第2辞書手段と、入力手段から入力され
    た文字に対応する第1言語の見出し語に対応する第2言
    語の訳語を第1辞書手段を検索して表示手段に表示させ
    る第1制御手段と、入力手段から逆変換の指示が入力さ
    れ、かつ第1制御手段により表示手段に表示されている
    第2言語の訳語のうちの1つが選択された際に、選択さ
    れた第2言語を見出し語としその見出し語に対応する第
    1言語の訳語を第2辞書手段を検索して表示手段に表示
    させる第2制御手段とを備えてなる電子式辞書装置。
JP3127912A 1991-05-30 1991-05-30 電子式辞書装置 Pending JPH04353973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127912A JPH04353973A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電子式辞書装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127912A JPH04353973A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電子式辞書装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353973A true JPH04353973A (ja) 1992-12-08

Family

ID=14971723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127912A Pending JPH04353973A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 電子式辞書装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129590A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nec Corp 形態素解析システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359768A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0359768A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Casio Comput Co Ltd 電子辞書装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129590A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nec Corp 形態素解析システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735559B1 (en) Electronic dictionary
EP0369829B1 (en) Information searching apparatus
JPS6042517B2 (ja) 電子式翻訳機
JPH02253369A (ja) 電子辞書
KR0172646B1 (ko) 언어정보제공장치
JPH0221627B2 (ja)
US5063534A (en) Electronic translator capable of producing a sentence by using an entered word as a key word
US20040111409A1 (en) Information displaying apparatus with word searching function and recording medium
JP3793878B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH04353973A (ja) 電子式辞書装置
JPH07230465A (ja) 電子辞書
WO2005098672A1 (ja) 電子辞書
JPH02138660A (ja) 訳語表示装置
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JPH06318232A (ja) 辞書検索装置
JP4114695B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPH0116196Y2 (ja)
JPH02148361A (ja) 意味訳語表示装置
JPS5833776A (ja) 電子索引器
JP2589090B2 (ja) 文章処理装置
JP2837848B2 (ja) 電子辞書
JP3164573B2 (ja) 電子辞書
JPS63172369A (ja) 電子辞書における語句検索方法
JPH02138663A (ja) 情報検索装置