JPH04350640A - 画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア - Google Patents

画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア

Info

Publication number
JPH04350640A
JPH04350640A JP12385491A JP12385491A JPH04350640A JP H04350640 A JPH04350640 A JP H04350640A JP 12385491 A JP12385491 A JP 12385491A JP 12385491 A JP12385491 A JP 12385491A JP H04350640 A JPH04350640 A JP H04350640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image frame
photographic film
amount
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12385491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685368B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Seto
康宏 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3123854A priority Critical patent/JP2685368B2/ja
Priority to US07/889,143 priority patent/US5260740A/en
Publication of JPH04350640A publication Critical patent/JPH04350640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685368B2 publication Critical patent/JP2685368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真フィルムに記録さ
れた画像コマを検出する画像コマ検出方法とその装置及
び各画像コマを順次焼付位置へ位置決めする写真フィル
ムキャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】写真焼付装置では、現像処理されたネガ
フィルムを順次焼付位置へ位置決めするために、この焼
付位置へネガキャリアを設置している。ネガキャリアは
、ベースとこのベースに対して開閉可能な蓋体とで構成
され、ベースには画像コマに対応して焼付開口が設けら
れたネガフィルム案内路が形成されている。案内路には
、ネガフィルムの幅方向両端部近傍に対応して、パルス
モータの駆動力で回転駆動するローラが配設されている
。また、蓋体には、これらのローラと対となり、ネガフ
ィルムを挟持するためのアイドルローラが取付けられて
いる。このため、蓋体が閉止され、ネガフィルムがネガ
キャリアの側方から挿入されると、ネガフィルムを挟持
して、案内路に沿って搬送させることができる。
【0003】案内路における前記焼付開口の上流側には
、画像コマエッジを検出するための検出装置が設けられ
ている。この画像コマエッジ検出装置は、特開平3−1
1329号公報に示されるように、案内路に裏面側に冷
陰極管又はハロゲンランプを配すと共に案内路にスリッ
ト孔を形成して、冷陰極管又はハロゲンランプから照射
される光線を案内路上のネガフィルムへ照射している。
【0004】また、このスリット孔に対応して、蓋体に
は受光センサが設けられ、ネガフィルムを透過した透過
光が受光されるようになっている。この受光センサによ
って検出された受光量に基づいて、ネガフィルムの透過
濃度が演算される。一般にネガフィルムのベース部分は
透過濃度が高く、画像コマ範囲内では透過濃度が低い。 この透過濃度差から予め定められた透過濃度との比較に
より、画像コマとベース部分との境、すなわち、画像コ
マエッジを検出し、焼付位置へ位置決めするようにして
いる。
【0005】これにより、ネガフィルムに記録された画
像コマピッチがカメラによる撮影時の送り誤差によって
変動していても、自動的かつ正確に焼付位置へ位置決め
することができ、定量送りによる誤差をなくすことがで
きる。さらに、各画像コマ毎に設けられるノッチを検出
する必要がないので、ネガキャリア自体の構成が簡単と
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネガフ
ィルムの透過濃度を検出するための光源である冷陰極管
またはハロゲンランプは、経時劣化が激しく寿命が短い
。このため、光源の交換等が頻繁となり、メンテナンス
性が悪い。また、温度変化により、光量が変化すること
があるが、上記冷陰極管又はハロゲンランプの光量制御
が複雑で容易に光量を変更することができない。さらに
、この光量変化により、受光センサで検出する光量も変
化するため、予め定められた透過濃度との比較バランス
が狂い、正確な画像コマエッジの検出ができない。
【0007】また、上記冷陰極管又はハロゲンランプ等
の光源は、所謂面光源であるため、スリットやシリンド
リカルレンズ等の光学系を用いて、ぼけ防止を行う必要
があり、画像コマエッジ検出装置の構造が複雑となり、
ネガキャリア自体も大型となる。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、1回の測定範
囲内における相対的な濃度差によって画像コマエッジを
検出することにより、光量調整の精度や性能等に拘らず
常に正確に画像コマエッジを検出することができる画像
コマ検出装置を得ることが目的である。
【0009】また、上記目的に加え、寿命が長くメンテ
ナンス性が向上し、温度変化による光量変動がほとんど
なく、かつ初期の光量制御が簡単で確実に焼付位置へ画
像コマを位置決めすることができる画像コマ検出方法及
び写真フィルムキャリアを得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明は
、写真フィルムの案内路を挟んで設けられた投光部及び
受光部を備え、投光部から投光された光線を受光部で受
光し、この受光された受光量に基づいて写真フィルム上
の画像コマを検出する画像コマ検出装置であって、前記
投光部を写真フィルムの幅方向に沿って配列された複数
の発光ダイオードを備えた発光ダイオードアレイによっ
て構成したことを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記複数の発光
ダイオードが、少なくとも2色以上の異なる色に発光す
ると共にそれぞれの発光量が同量となるように各色の発
光ダイオードの数量が定められることを特徴としている
【0012】請求項3に記載の発明は、前記発光ダイオ
ードが、前記写真フィルムの移動時のみ点灯されること
を特徴としている。
【0013】請求項4に記載の発明は、前記投光部及び
受光部による写真フィルムの受光量の検出によって、写
真フィルムを連結するスプライステープの検出、写真フ
ィルム1件毎に貼付けられる管理テープの検出及び各画
像コマ毎に対応して設けられるノッチの検出を行うこと
を特徴としている。
【0014】請求項5に記載の発明は、写真フィルムに
記録された画像コマのエッジを検出するための画像コマ
検出方法であって、写真フィルムが無い状態で、写真フ
ィルムの幅方向に配列された複数の発光ダイオードの発
光量の内の最大値を複数の受光部側で受光可能な光量の
レンジに合わせて調節すると共に前記各受光部の受光量
の誤差に基づいて受光量の補正値を定め、受光された光
量を補正した後に得られる写真フィルムの透過濃度分布
に基づいて画像コマのエッジを検出することを特徴とし
ている。
【0015】請求項6に記載の発明は、前記請求項5に
記載の発明における受光量において、受光量極大点に基
づいて仮エッジを設定し、この仮エッジから所定の距離
の範囲内における極小点を求め、前記受光量極大点と極
小点との間の1/2の点を画像コマのエッジとして定め
ることを特徴としている。
【0016】請求項7に記載の発明は、画像コマが連続
して記録された写真フィルムを搬送すると共に各画像コ
マを順次焼付位置へ位置決めする写真フィルムキャリア
であって、前記焼付位置に光線の通過開口が設けられ前
記写真フィルムを案内する案内路を備えたベースと、前
記ベースの案内路上に被せられる開閉可能な蓋体と、前
記案内路の前記焼付位置よりも上流側に配設され写真フ
ィルムの幅方向に沿って配列され前記前記案内路に設け
られたスリット孔を介して案内路上の写真フィルムを透
過させる複数の発光ダイオードと、前記蓋体に設けられ
前記発光ダイオードからの写真フィルム透過光をを検出
するセンサと、前記センサの検出受光量に基づいて画像
コマのエッジを判別し画像コマを前記焼付位置へ位置き
めする位置決め制御手段と、を有している。
【0017】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、発光ダイオー
ドを写真フィルムの幅方向に沿って配列し、投光部を構
成している。発光ダイオードは、光量変動が少なく、ま
た温度変化が小さいので、受光部で受光する写真フィル
ムの透過光量の変動がない。このため、正確な写真フィ
ルムの透過光量を得ることができ、画像コマとベース部
分とを確実に見分けることができる。
【0018】また、発光ダイオードは寿命も長いため、
冷陰極管やハロゲンランプ等を光源として適用した場合
に生じる、定期的な交換作業が少なく、メンテナンス作
業性が向上する。
【0019】請求項2に記載の発明によれば、前記複数
の発光ダイオードを少なくとも2色以上の異なる色に発
色するように選択し、かつそれぞれの発光量が同量とな
るようにその数量を決めている。例えば、R(レッド)
とY(イエロー)とを選択した場合、Yは発光効率が悪
いためR:Y=1:2の割合で配列する。すなわち、配
列順は、写真フィルムの幅方向一端から順に、RYYR
YYRYY・・・とする。これにより、それぞれの色の
光量がほぼ均一となり、カラー画像の透過光量を確実に
検出することができる。
【0020】なお、発光ダイオードは、R、Yの他、G
(グリーン)等を加え、3色で構成するのが最適である
が、2色でも充分に画像コマの検出は可能である。
【0021】請求項3に記載の発明によれば、発光ダイ
オードを写真フィルムが移動するときのみ点灯する。発
光ダイオードの点滅は応答性が良いため、写真フィルム
を移動したときのみ点灯することが可能である。これに
より、寿命、発熱の点で有効となる。
【0022】請求項4に記載の発明によれば、前記画像
コマを検出するための、投光部(発光ダイオード)と受
光部とによって、複数の写真フィルムをロール状にして
処理するために繋ぎ合わせるスプライステープを検出す
ることが可能である。また、写真フィルムには、1本毎
にID等の番号が記録された管理テープが貼付けられる
ことがある。受光部では、この管理テープの有無を検出
することが可能である。
【0023】なお、各テープを検出する場合、赤外又は
近赤外の発光ダイオードが必要である。すなわち、発光
ダイオードアレイの中のテープ検出位置に、例えば赤外
(800nm 〜900nm )の発光ダイオードを設
置することが条件となる。
【0024】さらに、各画像コマに対応して写真フィル
ムの幅方向一端部には、ノッチと称される半円状の切欠
が設けられている。このノッチは、画像コマが検出でき
ない場合、定量送りして焼付位置へ位置決めする場合の
基準として適用されるが、受光部の一部をこのノッチ形
成位置に対応させて配置しておけば、このノッチを検出
することができる。
【0025】すなわち、請求項1に記載の画像コマ検出
装置は、画像コマの検出にみならず、スプライステープ
の検出等、二次的なセンサとしても適用可能となる。
【0026】請求項5に記載の発明は、画像コマを焼付
位置へ位置決めする場合に、受光量に基づいて画像コマ
エッジを検出する。ところで、この受光量を正確に検出
するために、複数の発光ダイオードの発光量や受光部で
の受光状態を認識しておく必要がある。発光ダイオード
は、間欠点灯によりその光量が経時変化したり、温度に
よって変化したりすることは少なく、初期の段階で調整
しておけばよい。
【0027】すなわち、写真フィルムの無い状態で、ま
ず、受光部では、受光された受光量を演算するために、
デジタル値に変換する必要があり、この変換可能なレン
ジが制限される。このため、発光ダイオードの発光量の
最大値が受光部で受光可能な範囲内に収まるように、発
光ダイオードを発光するための電流を調整する。
【0028】次に、各受光部は、その配置状態等で一定
の発光量であっても受光量が異なる場合がある。これを
、補正するための補正値を定める。この補正値は、各受
光部で受光された受光量を一定値となるようにする係数
として定められる。
【0029】初期調整が終了した後は、画像コマエッジ
の検出を行う。写真フィルムを搬送しながら、発光ダイ
オードからの透過光量を受光部で受光し、各受光部で受
光された値を補正し、受光量を得る。この受光量は、画
像コマ部分が低く、ベース部分が高いので、画像コマエ
ッジは、この受光量が急激に変化する位置となり、この
ようにして得た画像コマエッジを、例えば焼付位置を基
準とする送り量に対応させて特定する。すなわち、焼付
位置Xと画像コマエッジ検出位置Yとの相対位置は予め
決められており、例えば、写真フィルムをパルスモータ
で搬送する場合、その距離はパルス読取数の差で表され
る。ここで、画像コマエッジを検出したときのパルス読
取数として記憶しておけば、前記X−Y間の距離がオフ
セット量となるため、このオフセット量を加算したパル
ス読取数が画像コマのエッジの焼付位置Xへの位置決め
されるパルス読取数となる。これにより、画像コマエッ
ジを焼付位置へ正確に位置決めすることができる。
【0030】このように、発光ダイオードを用いること
により、初期の段階で光量等を調整するのみで、つねに
正確な画像コマの焼付位置への位置決めを行うことがで
きる。
【0031】請求項6に記載の発明によれば、画像コマ
エッジを特定する場合、通常画像コマの中央部から隣接
する画像コマ中央部までの所定の距離を搬送したときの
写真フィルムの受光量を得る。この所定の距離の範囲内
での受光量極大点を特定し、この受光量極大点から受光
量が90〜95%となる点を画像コマの仮エッジとする
。露光状態が良好な画像コマの場合は、この仮エッジが
ほぼ実際の画像コマエッジと一致するが、アンダー露光
やオーバー露光の場合透過濃度分布がばらつき、正確な
画像コマエッジとはならない。ここで、この仮エッジか
ら前記所定の距離の範囲内における極小点を求め、前記
受光量極大点と極小点との間の1/2の点を画像コマエ
ッジとして定める。このようにすれば、アンダー露光や
オーバー露光の画像コマであっても、大きな誤差がなく
、画像コマエッジを検出することができる。
【0032】請求項7に記載の発明によれば、画像コマ
の位置決めのためにフィルムキャリアを焼付位置近傍に
配設し、このフィルムキャリアに設けられた案内路に沿
って写真フィルムを搬送する。案内路には焼付開口が設
けられ、この焼付開口へ順次画像コマを位置決めし、蓋
体に設けられるマスクで固定した後焼付処理が成される
【0033】案内路の前記焼付開口の上流側には、スリ
ット孔が設けられ、案内路裏面側には、複数の発光ダイ
オードが配設されている。このため、案内路を通過する
写真フィルムを介して発光ダイオードからの光線がセン
サで検出され、受光量を得ることができる。この受光量
に基づいて画像コマのエッジが得られるので、位置決め
制御手段では、画像コマを確実に焼付位置へ位置決めす
ることができる。
【0034】このような、フィルムキャリアへ発光ダイ
オードを光源として用いた画像コマエッジ検出機能、写
真フィルム搬送機能を持たせ、かつ焼付開口を設けたの
で、各機能を構成する装置をコンパクトにすることがで
きる。
【0035】
【実施例】図1及び図2には本発明が適用された写真プ
リンタとしてのプリンタプロセッサ10が示されている
。まず、このプリンタプロセッサ10の全体構成を説明
する。
【0036】プリンタプロセッサ10は外部がケーシン
グ12で覆われている。プリンタプロセッサ10は、図
2における左方にケーシング12から突出する作業テー
ブル14を備えている。作業テーブル14の上面にはネ
ガフィルム16がセットされるネガキャリア18が載置
されている。ネガキャリア18の詳細な構成の説明を後
述する。
【0037】作業テーブル14の下方には光源部36が
設置されている。光源部36は光源38を備えている。 光源38から照射された光線は、フィルタ部40、拡散
筒42を介してネガキャリア18にセットされたネガフ
ィルム16へと至る。フィルタ部40はC、M、Yの3
枚のフィルタから構成され、各フィルタは前記光線の光
軸上を出没可能とされている。
【0038】プリンタプロセッサ10から突出するアー
ム44には光学系46が取り付けられている。光学系4
6はレンズ48及びシャッタ50を備え前記光線の光軸
上に配置されている。ネガフィルム16を透過した光線
はレンズ48及びシャッタ50を通過し、露光室52に
セットされた印画紙54上にネガフィルム16の画像を
結像させる。
【0039】また、光学系46はネガフィルム16の濃
度を測定する例えばCCD等の濃度測定器56を備えて
いる。この濃度測定器56は、コントローラ162に接
続されており、濃度測定器56によって測定されたデー
タ及びオペレータによりキー入力されたデータに基づい
て、露光時の露光補正値が設定される。
【0040】ここで、光源部36と光学系46と露光室
52とにより焼付処理が可能となり、露光部58が形成
される。
【0041】アーム44上方には装着部60が設けられ
ている。装着部60は印画紙54をリール62に層状に
巻き取って収容するペーパマガジン64が装着されるよ
うになっている。
【0042】装着部60近傍にはローラ66が配置され
ており、印画紙54を挟持して露光室52へ搬送する。 また、露光室52の近傍にはローラ68が配置され、露
光室52においてネガフィルム16の画像が焼付けられ
た印画紙54を挟持して、露光室52と隣接するリザー
バ部70へ搬送する。
【0043】リザーバ部70では、焼付処理済の印画紙
54をストックし、焼付処理を行う露光部58と現像、
定着、水洗の各処理を行うプロセッサ部72との処理時
間の差を吸収する。
【0044】リザーバ部70から排出された印画紙54
は、リザーバ部70と隣接するプロセッサ部72の発色
現像部74へ搬送される。発色現像部74は印画紙54
を現像液に浸して現像処理を行う。現像処理された印画
紙54は発色現像部74と隣接する漂白定着部76へ搬
送される。漂白定着部76は印画紙54を定着液に浸し
て定着処理を行う。定着処理された印画紙54は漂白定
着部76に隣接するリンス部78へ搬送される。リンス
部78は印画紙54を洗浄水に浸して水洗処理を行う。
【0045】水洗処理された印画紙54はリンス部78
と隣接する乾燥部80へ搬送される。乾燥部80は印画
紙54をローラに巻付け高温の空気にさらして乾燥させ
る。
【0046】印画紙54は一対のローラ82Aに挟持さ
れ、乾燥処理の終了した印画紙54を乾燥部80から一
定速度で排出させている。ローラ82Aの上方には一対
のローラ82Bが配置され、乾燥部80の下流側に配置
されているカッタ部84の処理に対応して断続的に回転
されている。これにより、カッタ部84は、印画紙54
に付与されたカットマークを検知するカットマークセン
サ86と印画紙54を切断するカッタ88とで構成され
、印画紙54を画像コマ毎にカットし、プリンタプロセ
ッサ10のケーシング12外部へ排出する。
【0047】図3に示される如く、各制御はコントロー
ラ162によって制御される。コントローラ162は、
マイクロコンピュータ164を含んで構成されている。 マイクロコピュータ164は、CPU166、RAM1
68、ROM170、入出力ポート172及びこれらを
接続するデータバスやコントロールバス等のバス174
によって構成されている。
【0048】コントローラ162には、プリンタプロセ
ッサ10でのネガフィルム16及び印画紙54の搬送系
を制御する搬送制御部176が接続されると共に露光部
58における光源38点灯、フィルタ部40の光路上へ
の出没、ネガキャリア18でのコマ送り、シャッタ50
の開閉等の露光系を制御する露光制御部178が接続さ
れている。また、コントローラ162では、乾燥部80
におけるフアン及びヒータの駆動を制御する乾燥制御部
182及びその下流側のカッタ部84におけるカットマ
ークセンサ86によるカットマークの検出、カッタ88
による印画紙54の切断を制御するカッタ制御部184
が接続されている。
【0049】図4には本実施例に係るネガキャリア18
が示されている。このネガキャリア18は、ベースとし
て台座200及び蓋体としての開閉カバー202を主要
部として構成されている。
【0050】台座200には、案内路としてのネガフィ
ルム搬送路204が形成されている。ネガフィルム搬送
路204の長手方向中央部には焼付開口206が設けら
れ、プリンタプロセッサ10に設けられた光源38から
の光線の照射口とされている。
【0051】この焼付開口206の大きさはネガフィル
ム16のフルサイズの画像コマ16Aと同一の大きさと
されている。ネガフィルム搬送路204には、焼付開口
206の上流側(図4の左方向)及び下流側(図4の右
方向)に搬送ローラ208、210、212がネガフィ
ルム16の裏面(下面)に対応して配設されている。図
5に示される如く、各搬送ローラ208、210、21
2、213は、その回転軸の軸方向一端部にスプロケッ
ト214が取付けられ、無端のタイミングベルト216
に形成された歯部と噛み合っている。
【0052】なお、前記タイミングベルト216は、最
上流側の搬送ローラ208に取付けられたスプロケット
214と、パルスモータ218の回転軸に取付けられた
スプロケット214とに巻掛けられている。パルスモー
タ218は、制御装置220(図10参照)へドライバ
222を介して接続されて、制御装置220からの駆動
信号に応じてステップ駆動されるようになっている。こ
れにより、パルスモータ218が回転すると、各搬送ロ
ーラ208、210、212、213は同一回転方向に
同一回転速度で駆動される。
【0053】開閉カバー202は、筐体状のカバー本体
224の下端が台座200に固定されたバー226に軸
支され、このバー226を中心に台座200に対して開
閉させることができるようになっている。
【0054】カバー本体224の底部には、前記焼付開
口206に対応された貫通孔228が設けられている。 また、カバー本体224には閉止状態で前記ネガフィル
ム搬送路204と対応する位置に上部案内ベース230
が取付られ、ネガフィルム案内壁232が一体形成され
て、ネガフィルム案内壁232の先端とネガフィルム搬
送路204の底面との間に間隙が生じるようになってい
る。また、この間隙寸法はネガフィルム16の肉厚寸法
よりも若干大きく、ネガフィルム幅方向端部の搬送経路
を確保している。
【0055】また、案内壁232と案内壁232との間
には、前記搬送ローラ208、210、212及び21
3に対応して、アイドルローラ234、236、238
及び239が掛け渡されており、開閉カバー202が閉
止されることにより、このアイドルローラ234、23
6、238及び239と搬送ローラ208、210、2
12及び213とでネガフィルム16を挟持して、ネガ
フィルム16へ搬送力を伝達することができるようにな
っている。
【0056】上部案内ベース230のネガフィルム搬送
方向中央部には、この上部案内ベース230と相対移動
可能で、かつ前記貫通孔228と対応する位置に開口が
設けられたアッパマスク240が配置されている。アッ
パマスク240はマスクベース242に脱着可能に取付
けられている。すなわち、アッパマスク240は、フル
サイズ用の開口が設けられたものと、パノラマサイズ用
の開口が設けられたものとがあり、これらはネガフィル
ム16に記録される画像コマサイズ(図6参照)に応じ
て交換することができる。
【0057】図7に示される如く、マスクベース242
の幅方向両端部は、先端部が互いに対向され、かつ断面
が略コ字型となるように屈曲され、レール部244が形
成されている。このレール部244にアッパマスク24
0を挿入することにより、アッパマスク240は、マス
クベース242に支持される。また、アッパマスク24
0の挿入先端には、一方の種類(例えばフルサイズ用の
アッパマスク240)に切欠部246が形成され、これ
に対応してレール部244の奥側には、リミットスイッ
チ248が取付けられている。
【0058】リミットスイッチ248の信号線は制御装
置220へ接続されている。このため、パノラマサイズ
用のアッパマスク240が挿入された場合のみリミット
スイッチ248の接点が切り換わり、挿入されるアッパ
マスクの種類をリミットスイッチ248のオンオフ状態
で判別することができる。
【0059】マスクベース242は、カバー本体224
の回転中心部近傍に軸を介して軸支されており、カバー
本体224の閉止状態で台座200に設けられたソレノ
イド本体250と対応されるようになっている。ソレノ
イド本体250が通電されると、マスクベース242が
磁力で引き寄せられ、アッパマスク240をネガフィル
ム搬送路204の焼付開口206と密着させることがで
き、光軸Pに位置決めされたネガフィルム16を挟持す
ることができるようになっている。
【0060】図8に示される如く、ネガフィルム搬送路
204の底面には、焼付開口206よりも上流側に矩形
状の溝252が形成され、透明ガラス板254が嵌め込
まれ、周囲の案内面と面一とされている。この溝252
の底部には、ネガフィルム搬送路204の裏面へ貫通す
るスリット孔256が形成されている。スリット孔25
6の長手方向はネガフィルム搬送路204の幅方向に沿
って設けられている。このスリット孔256に対応する
ネガフィルム搬送路204の裏面側には、投光部とされ
る発光ダイオード(以下LEDチップという)258が
ネガフィルム搬送路204の幅方向、すなわちネガフィ
ルム16の幅方向に沿って複数個配列されている。
【0061】図9に示される如く、このLEDチップ2
58は、R(レッド)及びY(イエロー)に発色する2
色のLEDチップ258が基板260上に配列されてお
り、その配列順は、RYYRYYRYY・・・とされ、
R:Y=1:2の割合となる。これにより、各色の発光
効率が同一とされる。
【0062】各LEDチップ258は、共通の信号線2
62(図10参照)を介して制御装置220へ接続され
ており、制御装置220からの信号により発光された光
線は、ネガフィルム搬送路204に沿って搬送されるネ
ガフィルム16を透過する。
【0063】スリット孔256は、カバー本体224の
閉止状態でカバー本体224の上部案内ベース230に
設けられた画面検出センサ264と対応される。従って
、ネガフィルム16を透過した光線の透過光量がこの画
面検出センサ264によって検出される。図6に示され
る如く、画面検出センサ264は、4個がネガフィルム
16の幅方向に沿って配列され、それぞれ独立した信号
線によって制御装置220へ接続されている。制御装置
220では、この画面検出センサ264からの出力信号
に基づいて写真フィルム透過濃度分布を得て、画像コマ
16Aとベース部分との境、すなわち画像コマエッジを
検出する。
【0064】ところで、この画面検出センサ264は、
その配置が図6に示される如く、フルサイズの画像コマ
16Aの縦寸法(ネガフィルム16の幅方向)の範囲内
とされると共に、中間の2個がパノラマ画像として撮影
されたパノラマサイズの画像コマ16Bの縦寸法の範囲
内とされ、両端の2個がパノラマサイズの画像コマ16
Bの縦寸法の範囲外とされている。このため、両端の2
個の画面検出センサ264での検出値がネガフィルム1
6のベース濃度として検出された場合は、パノラマサイ
ズの画像コマ16Bであると判断することができる。
【0065】スリット孔256のさらに上流側のネガフ
ィルム搬送路204の底面は、その中央部が若干底深と
され、ネガフィルム16の搬送時にネガフィルム16と
接触しないようになっている。すなわち、ネガフィルム
16の幅方向両端部のみが接触するため、画像面は傷つ
かないことになる。この底深とされた底面には、ネガフ
ィルム搬送路204の幅方向中央部に長手方向に沿って
2個の円孔266、268が設けられ、LED素子27
0、272がそれぞれ埋設されている。これらのLED
素子270、272は、それぞれ制御装置220に接続
され、制御装置220からの信号に応じて発光するよう
になっている。
【0066】スリット孔256寄りのLED素子270
は、ネガフィルム16を複数本連結してロール状とする
場合の接合用として適用されるスプライステープや各ネ
ガフィルム16に貼付けられる管理テープの検出用とさ
れ、ネガフィルム搬送路204のネガフィルム挿入口側
のLED素子272は、ネガフィルム16の有無の検出
用とされ、それぞれ上部案内ベース230側に取付けら
れたテープセンサ274及びネガ有無センサ276と対
応されている。テープセンサ274及びネガ有無センサ
276は、それぞれ制御装置220に接続されている。
【0067】前記LED素子270とLED素子272
との間におけるネガフィルム搬送路204の幅方向両端
部には、LED素子280が埋設されている。このLE
D素子280は、制御装置220に接続され、上部案内
ベース230の幅方向両端部に設けられたバーコードセ
ンサ282と対応されている。バーコードセンサ282
は、制御装置220に接続されている。ネガフィルム1
6に付与されたバーコードは、LED素子280によっ
て透過され、バーコードセンサ282によってこれを検
出し、制御装置220で解読する構成である。
【0068】バーコードセンサ282は、上部案内ベー
ス230に対して揺動可能なコマ部材284に取付けら
れており、ネガフィルム16の搬送時の蛇行に追従する
ことができるようになっている。このため、ネガフィル
ム16の幅方向端部の狭い部分に付与されたバーコード
をネガフィルム16の蛇行に拘らず読取ることができる
。図11に示される如く、各センサは焼付開口206の
一辺を基準としてその距離が定められている。
【0069】図10に示される如く、制御装置220は
、CPU286、RAM288、ROM290、入力ポ
ート292、出力ポート294及びバス296を備えて
いる。出力ポート294には、ドライバ222を介して
パルスモータ218、ドライバ298を介してソレノイ
ド本体250がそれぞれ接続されている。
【0070】また、出力ポート294には、それぞれL
EDドライバ300を介して前記LED素子270、2
72、280及びLEDチップ258の基板260と接
続されている。
【0071】入力ポート292には、テープセンサ27
4及びネガ有無センサ276がコンパレータ302及び
反転回路304を介して接続されている。また、入力ポ
ート292には、2個のバーコードセンサ282及び4
個の画面検出センサ264がそれぞれ増幅器306、A
/D変換器308を介して接続されている。さらに、入
力ポート292には、ネガキャリア18の台座200に
設けられる4個のキースイッチ310A、310B、3
10C、310Dが接続されている。このキー操作によ
って、ネガフィルム16の停止位置を順送り、逆送り及
び微調整が行えるようになっている。
【0072】この制御装置220は、プリンタプロセッ
サ10側のコントローラ162と接続されている。コン
トローラ162との信号のやりとりは、画像コマの位置
決め完了時、焼付処理が終了し次の画像コマの位置決め
を指示する場合、及びネガキャリア18でのネガフィル
ム搬送系あるいは画面検出での異常が生じた場合がある
。ここで、異常が生じた場合、プリンタプロセッサ10
に取付けられるアラーム(図示省略)によって報知し、
かつ処理の停止を行うようにしているが、ネガキャリア
18の制御が手動、自動又は全自動によって、異常信号
の出力を制限している。することができるようになって
いる。
【0073】ここで、手動の場合は、オペレータが装置
に傍にいるので、異常を報知する必要がなく、全自動の
場合に全ての異常を報知して、処理をストップさせるの
で、作業効率の面から適当ではない。すなわち、例えば
スーパーオーバ露光の画像があった場合には、自動処理
では、最適な焼付処理が得られないが、これをその都度
手動に切り換えて処理するよりも一連の作業が終了した
時点で、再焼きする方が効率がよい。このため、本実施
例では、ネガキャリア18での制御状態(手動、自動、
全自動)に応じて、異常信号の出力形態を変更するよう
にしている。
【0074】表1に異常内容に対する各制御状態での異
常信号出力の有無を示す。なお、制御状態の欄の丸印が
異常信号を出力することを示し、×印が異常信号は出力
しないことを示す。
【0075】
【表1】 ROM290には、各センサの取付位置補正や各センサ
による検出値の偏差等を補正するためのプログラムが記
憶されており、ネガキャリア18の出荷時に補正係数と
してセットするようにしている。取付位置補正は、前記
焼付開口206の一辺を基準とする各センサまでの距離
をパルスモータ218のパルス数で測定し、設計上予め
記憶されたパルス数との誤差を修正する。また、各セン
サの検出値の偏差は、特にLEDチップ258から発光
される光線の光量を、4個の画面検出センサ264で同
一の光量として検出するように各画像検出センサ264
毎に補正係数を定める。
【0076】また、ネガキャリア18の出荷時には、画
面検出センサ264及びバーコードセンサ282で検出
した値をデジタル値に変換するためのA/D変換器30
8のレンジに合うように、それぞれに対応するLED素
子及びLEDチップの発光量を定めるようになっている
【0077】RAM288には、画面検出センサ264
によって検出されたデータに基づいてネガフィルムの透
過濃度を定めるマップが記憶されている。これにより、
パルスモータ218による1回の搬送(本実施例では、
画像コマ16A又は16Bの中央から隣接する画像コマ
中央までを1回の搬送としている)中の透過濃度分布を
得ることができる。この透過濃度分布に基づいて、画像
コマのエッジが定められ、各画像コマのエッジは、パル
スモータ218の送りパルス数に対応させて記憶される
ようになっている。
【0078】以下に本実施例の作用を説明する。まず、
通常の焼付処理手順について説明する。
【0079】処理が開始されると、光源38を点灯し、
ネガキャリア18を駆動してネガフィルム16の位置決
めを行う。濃度測定器56によりネガフィルム16のL
ATD(平均透過濃度)を測定し、この測定データ及び
手動によりキー入力されたデータから露光補正値を設定
し、露光量(露光時間)を演算して、最適なプリント条
件を得る。
【0080】ところで、ネガフィルム16には、フルサ
イズ用の画像コマ16Aとパノラマサイズ用の画像コマ
16Bとが混在している場合がある。これらの焼付処理
は、ネガマスク領域、焼付倍率、印画紙マスク領域、印
画紙搬送量が異なるため、何れか一方をパスして同一の
サイズを先に焼付処理した後、後で他方のサイズの連続
ちえ焼付ける方が効率がよい。このため、本実施例では
、現在マスクベース242に装填されているアッパマス
ク240に応じて、それぞれの焼付条件を設定している
。アッパマスク240の種類は、マスクベース242に
装填することにより、リミットスイッチ248のオンオ
フ状態で判別することができる。このため、リミットス
イッチ248で検出された種類の画像コマのみを位置決
めし、その他の種類の画像コマをパスするように制御す
る。
【0081】ここで、ネガキャリア18の4個の画面検
出センサ264の内両端の2個は、パノラマサイズの画
像コマ16Bの縦方向寸法の範囲外で、かつフルサイズ
の画像コマ16Aの縦寸法の範囲内にあるので、この2
個の画面検出センサ264がネガフィルム16のベース
濃度を検出した場合には、パノラマサイズの画像コマ1
6Bと判別でき、画像濃度を検出した場合には、フルサ
イズの画像コマ16Aと判別できる。従って、例えば、
フルサイズ用のアッパマスク240が装填され、画面検
出センサ264でパノラマサイズの画像コマ16Bを検
出した場合は、これをパスして、次のフルサイズの画像
コマ16Aを焼付位置へ位置決めする。これにより、焼
付処理は、同一の条件で行うことができ、焼付処理効率
が向上する。
【0082】次に、印画紙54を露光室52へ搬送し位
置決めを行い、シャッタ50を開放する。これにより、
光源38が照射する光線はフィルタ部40、ネガフィル
ム16を透過して露光室52へ到達し、露光室52に位
置決めされた印画紙54はネガフィルム16に画像が焼
付けが開始され、露光条件に従って前記光線の光軸上に
位置しているC、M、Yの各フィルタを移動させる。所
定の露光時間が経過した後で、シャッタ50を閉止する
。以上でネガフィルム16の画像1コマ分の焼付処理が
終了する。これを繰り返すことにより、印画紙54の焼
付処理された部分を順次リザーバ部18へ搬送する。
【0083】リザーバ部70へ搬送された印画紙54は
発色現像部74へ搬送され、現像液に浸して現像処理が
行われる。現像処理された印画紙54は漂白定着部76
へ搬送され定着処理される。定着処理された印画紙54
はリンス部78へ搬送され水洗処理される。水洗処理さ
れた印画紙54は乾燥部80へ搬送され乾燥処理される
【0084】乾燥処理された印画紙54は、カッタ部8
4でカットマークが検出され、各画像毎に切断される。
【0085】ところで、ネガキャリア18では、画像コ
マ位置決めを自動だけでなく、手動でも行うことができ
、さらに、自動において、オペレータが傍にいて、焼付
開始ボタンはオペレータが操作する所謂自動制御と、こ
の焼付開始の時期もネガキャリア18の制御装置220
とプリンタプロセッサ10のコントローラ162との信
号のやりとりによって行う所謂全自動制御とがあり、3
段階(手動、自動、全自動)に切換可能となっている。
【0086】ここで、本実施例では、各制御に応じて、
ネガキャリア18からの異常信号の出力を制限して、オ
ペレータが傍にいるにも拘らず無駄のアラームによる報
知を禁止している。
【0087】すなわち、表1に示される如く、手動制御
の場合は、ネガサイズ異常(コードNo.8) 、未露
光ネガ(コードNo.10)、カブリネガ(コードNo
.11)、ネガエンド異常(コードNo.12)のとき
のみ異常信号を出力する。 全自動制御の場合は、仕上がりの異常のみで、支障なく
焼付処理制御が可能な場合以外のコマ間隔不良(コード
No.3 )、フレーム長異常(コードNo.4 )、
ネガサイズ異常(コードNo.8 )、先端異常(コー
ドNo.9 )、未露光ネガ(コードNo.10)、カ
ブリネガ(コードNo.11)、ネガエンド異常(コー
ドNo.12)のときに異常信号を出力する。
【0088】また、自動制御の場合は、全ての異常のと
きに異常信号を出力する。このように、異常信号の出力
を制御形態に応じて変更することにより、オペレータが
傍にいるにも拘らず、無用なアラームによる報知をせず
、全自動の特徴を活かすことができる。
【0089】さらに、無用な異常信号出力によって、そ
の都度プリンタプロッセッサ自体の処理を停止させ、エ
ラー処理のための作業を省くことができ、作業効率が向
上する。
【0090】本実施例では、ネガキャリア18によって
、ネガフィルム16の各画像コマ16A(16B)の焼
付位置への位置決めを自動的に行っており(全自動)、
画面検出センサ264によって各画像コマのエッジを検
出し、この画像コマエッジをパルスモータ218の送り
パルス数に対応させて搬送制御を行っている。
【0091】以下に、画像コマ位置決め手順を図12の
フローチャートに従い説明する。まず、ステツプ400
において、ネガ有無センサ276によってネガフィルム
16がネガキャリア18に挿入されているか否かが判断
され、否定判定された場合は、ステツプ402へ移行し
てLEDチップ258を消灯する。また、肯定判定され
た場合は、ステツプ404へ移行してLEDチップ25
8を点灯する。このように、光源がLEDチップ258
を用いているので、点灯、消灯が容易であり、寿命が低
下することもない。
【0092】次のステツプ406では、ネガフィルム1
6を焼付位置へ位置決めするための搬送が開始されたと
判断されると、ステツプ408へ移行してスリット孔2
56を通過してネガフィルム16を透過した光線の透過
光量を検出し、次いでステツプ410でA/D変換し、
それぞれのデータを送りパルス数に対応させて記憶する
(ステツプ412)。
【0093】次のステツプ414で、搬送が停止された
と判断されるまで、上記ステツプ408、410、41
2を繰り返し、ステツプ414で搬送が停止されたと判
断されると、ステツプ416へ移行して、記憶されたデ
ータに基づいて1回の搬送における透過濃度分布を作成
する。次いで、ステツプ418では、この作成された透
過濃度分布から極大点(最大濃度値)を選別し、この極
大点に対応する送りパルス数PMAX を設定する。次
のステツプ420では、前記極大点の92%となる濃度
値の送りパルス数PA ’を定め、仮エッジとし、次い
でステツプ422において、この仮エッジPA ’から
所定パルス(本実施例では12パルス)以内での極小点
(最小濃度値)を選別し、この極小点に対応する送りパ
ルス数PMIN を設定する。次のステツプ424では
、前記極大点送りパルスPMAX と極小点送りパルス
PMIN との50%の位置、すなわち、(PMAX 
+PMIN )/2を演算し、画像コマ16A(16B
)のエッジに対応するパルスPA を定める。
【0094】このように定められた画像コマエッジパル
スPA は、ノーマル露光のネガフィルム16は勿論、
アンダー露光やオーバー露光のネガフィルム16に対し
ても、ほぼ一定の位置となり、検出誤差を位置決めに支
障のない範囲に抑えることができる。
【0095】次のステツプ426では、プリンタプロセ
ッサ10のコントローラ262から位置決めの指示があ
ったか否かが判断され、指示有りと判断された場合は、
ステツプ428へ移行して現在の送りパルス数PX を
読込み、次いで、ステツプ430でこの現在の送りパル
スPX と画像コマエッジパルス数PA とから、送り
量PDRIVE を演算する(PDRIVE =PA 
−PX )。
【0096】次のステツプ432では、前記演算された
送り量PDRIVE分ネガフィルムを搬送する。この搬
送が前記ステツプ406における搬送と判断される。す
なわち、位置決めのための搬送中にその上流側で2コマ
前の画像コマ16A(16B)のエッジを検出すること
になる。
【0097】所定の画像コマ16A(16B)が焼付位
置に位置決めされると、ステツプ434でップリンタプ
ロセッサ10のコントローラ162へ位置決め完了信号
が出力され、これに応じて、プリンタプロセッサ10で
は、上述の焼付処理がなされる。
【0098】次のステツプ436では、焼付処理の終了
指示があったか否かが判断され、否定判定の場合は処理
を継続するため、ステツプ400へ移行し、肯定判定の
場合は、ステツプ438へ移行してLEDチップ258
を消灯して終了する。
【0099】以上が画像コマ位置決め制御であり、この
ような位置決め制御を行うためには、画面検出センサ2
64の検出精度、及び焼付位置からの取付位置精度が正
確であることが要求される。このため、本実施例では、
ネガキャリア18の出荷時に精度補正を行っている。
【0100】まず、LEDチップ258の発光量の調整
手順を図13のフローチャートに従い説明する。LED
チップ258で発光された光量は、画面検出センサ26
4で検出され、A/D変換されることになるが、A/D
変換器308では変換可能なレンジが定められている。 このため、ステツプ450において、ネガフィルム16
が無しと判断された状態で、ステツプ452でLEDチ
ップ258を発光させ、それぞれの画面検出センサ26
4で検出し(ステツプ454)、次いでステツプ456
において、検出された光量の最大値の最も大きい値をを
選別する。
【0101】この選別された光量の最大値LMAX と
A/D変換器308の最大レンジA/DMAX とを比
較し(ステツプ458)、ステツプ460において、L
MAX =A/DMAX となるように、LEDドライ
バ300による駆動電圧を制御する。これにより、画面
検出センサ264で検出された値が、A/D変換器30
8のダイナミックレンジを逸脱することがなく、確実に
データを読取ることができる。また、光源としてLED
チップ258を適用しているので、光量調整が容易であ
り、光量制御を簡単に行うことができる。
【0102】次に、4個の画面検出センサ264は、そ
れぞれ同一の光量の検出してもその精度により、若干の
誤差(偏差)が生じる。同一の光量を検出した場合、同
一の出力であることが好ましので、この偏差補正を行う
必要がある。以下、図14のフローチャートに従い、セ
ンサ出力偏差設定制御手順を説明する。
【0103】まず、ステツプ500において、ネガフィ
ルム16が無いと判断された状態で、ステツプ502で
LEDチップ258を発光させ、それぞれの画面検出セ
ンサ264で検出し(ステツプ504)、次いでステツ
プ506において、検出された各画面検出センサ264
のそれぞれの最大値を求める。なお、ここまでの制御は
、前記LEDチップ光量制御と同一であるので、前記最
大値の選別の段階で記憶しておいてもよい。
【0104】次のステツプ508では、1個のセンサ出
力最大値を基準として他の3個の出力最大値の偏差を求
め、ステツプ510において、各画面検出センサ264
の補正係数αとして記憶する。
【0105】例えば、画面検出センサ264をそれぞれ
SA 、SB 、SC 、SD とし、センサSA を
基準として光量を表した場合に(SA =1.0 )、
これに対してその他のセンサの出力が、SB =0.9
 、SC =0.8 、SD =0.9 であったとす
ると、各センサの補正係数は、αSA=1.00、αS
B=1.11、αSC=1.25、αSD=1.11と
なる。すなわち、ステツプ510で記憶された補正係数
αを各画面検出センサ264からデータが入力された時
点で乗算するようにする。これによれば、A/D変換時
には、適正な値を適用することができ、精度のよい透過
濃度分布を作成することができる。
【0106】次に、各センサ(画面検出センサ264、
バーコードセンサ282、テープセンサ274、ネガ有
無センサ276)の取付位置は、その距離がパルスモー
タ218の送りパルス数として画像コマの焼付位置にお
ける焼付開口206の一辺を基準として定められている
が、組付の段階でずれていると、定められた送りパルス
数と異なることになる。このため、設計上予め定められ
た送りパルス数を取付精度に応じて補正する必要がある
。以下、センサ取付精度補正について図15のフローチ
ャートに従い説明する。
【0107】各センサの位置補正はそれぞれ別個に同一
の処理が行われるので、ここではネガ有無センサ276
を例にとり説明する。ステツプ550において、基準リ
スフィルム312が検出されたか否かが判断される。こ
の基準リスフィルム312は、ネガフィルム16の代用
で、濃度の低い(ほぼ透明)部分の中間に濃度の高い(
不透明)部分が存在し、そのエッジが鮮明な写真製版用
フィルムの一種である。
【0108】透明部分は未検出と判断され、高い濃度と
の境が検出されると、ステツプ550で肯定判定され、
ステツプ552で所定量基準リスフィルム312を搬送
する。この所定量は予め定められた検出点を焼付開口2
06の右端へ位置決めするための搬送量である。
【0109】所定量搬送された時点で、オペレータが濃
度高低のエッジが焼付開口の右端と一致しているかを判
断し、ステツプ554において一致していると判断した
場合は、基準リスフィルム排出のための送りキーを操作
する。この送りキーの操作によって、ステツプ554か
らステツプ556と移行して、基準リスフィルム312
の排出処理がなされ、処理は終了する。
【0110】また、ステツプ554で送りキーが操作さ
れないと、ステツプ558へ移行して微調整のための微
調整キーが操作されたか否かが判断され、否定判定の場
合は、ステツプ554及び558を繰り返す。ここで、
ステツプ558で微調整キー310B、310Cが操作
されると、このキー操作に応じて基準リスフィルム31
2が微動して濃度高低のエッジが焼付開口206の右端
へ位置決めされる。
【0111】次のステツプ558で、微調整後(1回の
操作後)は、ステツプ560へ移行し、その時の調整後
の所定両が新たに更新記憶され、ステツプ554へ移行
する。
【0112】以上の工程をステツプ552での所定量搬
送で確実に濃度高低のエッジが焼付開口206の右端へ
位置決めされるまで繰り返し行うことにより、取付位置
精度補正は終了する。
【0113】他のセンサにおいても、ステツプ550で
の検出を何れのセンサで行うかを選択することによって
、上記と同様の処理手順で行うことができる。これによ
り、センサの組付時の誤差に拘らず、正確な位置を送り
量として記憶できるので、組付作業をラフにすることが
でき、作業性が向上する。
【0114】また、特に画面検出センサ264において
は、4個の画面検出センサ264が画像コマエッジに沿
って平行となっていない場合では、画像コマエッジが大
きくずれることがある。しかし、上記補正を行うことに
より、見掛け上画像コマエッジに沿って平行に4個の画
面検出センサ264が配列されているため、確実な画像
コマエッジ検出ができる。
【0115】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像コマ
検出装置は、1回の測定範囲内における相対的な濃度差
によって画像コマエッジを検出することにより、光量調
整の精度や性能等に拘らず常に正確に画像コマエッジを
検出することができるという優れた効果を有する。
【0116】また、本発明に係る画像コマ検出方法及び
写真フィルムキャリアは、寿命が長くメンテナンス性が
向上し、温度変化による光量変動がほとんどなく、かつ
初期の光量制御が簡単で確実に焼付位置へ画像コマを位
置決めすることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタプロセッサの外観を示す斜視図である
【図2】プリンタプロセッサの内部構成を示す概略図で
ある。
【図3】プリンタプロセッサのコントローラのブロック
図である。
【図4】ネガキャリアの外観を示す斜視図である。
【図5】ネガキャリアの搬送系を示す斜視図である。
【図6】ネガフィルムに記録された画像コマのサイズを
示す平面図である。
【図7】マスクベース部の斜視図である。
【図8】ネガキャリアの案内路の側面断面図である。
【図9】LEDチップの斜視図である。
【図10】ネガキャリアの制御装置のブロック図である
【図11】焼付開口とセンサ位置との位置関係を示す平
面図である。
【図12】画像コマ位置決め制御フローチャートである
【図13】LEDチップ発光両調整制御フローチャート
である。
【図14】センサ出力偏差補正制御フローチャートであ
る。
【図15】センサ取付精度補正制御フローチャートであ
る。
【符号の説明】
16    ネガフィルム 18    ネガキャリア 206    焼付開口 218    パルスモータ 220    制御装置 240    アッパマスク 242    マスクベース 246    切欠部 248    リミットスイッチ 254    透明ガラス板 256    スリット孔 258    LEDチップ 264    画面検出センサ 270    LED素子(テープセンサ用)272 
   LED素子(ネガ有無センサ用)274    
テープセンサ 276    ネガ有無センサ 280    LED素子(バーコードセンサ用)28
2    バーコードセンサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  写真フィルムの案内路を挟んで設けら
    れた投光部及び受光部を備え、投光部から投光された光
    線を受光部で受光し、この受光された受光量に基づいて
    写真フィルム上の画像コマを検出する画像コマ検出装置
    であって、前記投光部を写真フィルムの幅方向に沿って
    配列された複数の発光ダイオードを備えた発光ダイオー
    ドアレイによって構成したことを特徴とする画像コマ検
    出装置。
  2. 【請求項2】  前記複数の発光ダイオードは、少なく
    とも2色以上の異なる色に発光すると共にそれぞれの発
    光量が同量となるように各色の発光ダイオードの数量が
    定められることを特徴とする請求項1記載の画像コマ検
    出装置。
  3. 【請求項3】  前記発光ダイオードは、前記写真フィ
    ルムの移動時のみ点灯されることを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像コマ検出装置。
  4. 【請求項4】  前記投光部及び受光部による写真フィ
    ルムの受光量の検出によって、写真フィルムを連結する
    スプライステープの検出、写真フィルム1件毎に貼付け
    られる管理テープの検出及び各画像コマ毎に対応して設
    けられるノッチの検出を行うことを特徴とする請求項1
    乃至3の何れか1項記載の画像コマ検出装置。
  5. 【請求項5】  写真フィルムに記録された画像コマの
    エッジを検出するための画像コマ検出方法であって、写
    真フィルムが無い状態で、写真フィルムの幅方向に配列
    された複数の発光ダイオードの発光量の内の最大値を複
    数の受光部側で受光可能な光量のレンジに合わせて調節
    すると共に前記各受光部の受光量の誤差に基づいて受光
    量の補正値を定め、受光された光量を補正した後に得ら
    れる写真フィルムの透過濃度分布に基づいて画像コマの
    エッジを検出することを特徴とする画像コマ検出方法。
  6. 【請求項6】  前記受光量において、受光量極大点に
    基づいて仮エッジを設定し、この仮エッジから所定の距
    離の範囲内における極小点を求め、前記受光量極大点と
    極小点との間の1/2の点を画像コマのエッジとして定
    めることを特徴とする請求項5記載の画像コマ検出方法
  7. 【請求項7】  画像コマが連続して記録された写真フ
    ィルムを搬送すると共に各画像コマを順次焼付位置へ位
    置決めする写真フィルムキャリアであって、前記焼付位
    置に光線の通過開口が設けられ前記写真フィルムを案内
    する案内路を備えたベースと、前記ベースの案内路上に
    被せられる開閉可能な蓋体と、前記案内路の前記焼付位
    置よりも上流側に配設され写真フィルムの幅方向に沿っ
    て配列され前記前記案内路に設けられたスリット孔を介
    して案内路上の写真フィルムを透過させる複数の発光ダ
    イオードと、前記蓋体に設けられ前記発光ダイオードか
    らの写真フィルム透過光線をを検出するセンサと、前記
    センサの検出受光量に基づいて画像コマのエッジを判別
    し画像コマを前記焼付位置へ位置きめする位置決め制御
    手段と、を有する写真フィルムキャリア。
JP3123854A 1991-05-28 1991-05-28 画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア Expired - Lifetime JP2685368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123854A JP2685368B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア
US07/889,143 US5260740A (en) 1991-05-28 1992-05-27 Method of detecting image frame and apparatus thereof, method of positioning image frame, photographic film carrier, and method of printing photographic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123854A JP2685368B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350640A true JPH04350640A (ja) 1992-12-04
JP2685368B2 JP2685368B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14871044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123854A Expired - Lifetime JP2685368B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685368B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138733A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Copal Co Ltd Automatic discriminating device for discriminating simultaneous printing and extra printing
JPH01136934U (ja) * 1988-03-15 1989-09-19
JPH02103027A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置用画像コマ選択装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138733A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Copal Co Ltd Automatic discriminating device for discriminating simultaneous printing and extra printing
JPH01136934U (ja) * 1988-03-15 1989-09-19
JPH02103027A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置用画像コマ選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685368B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260740A (en) Method of detecting image frame and apparatus thereof, method of positioning image frame, photographic film carrier, and method of printing photographic film
US5083154A (en) Copying apparatus, print evaluating method for copying apparatus, method for setting printing conditions, and copying apparatus controller
US5555181A (en) Method of positioning image frame and photographic film carrier
US5550613A (en) Negative carrier for photographic printer
JPH04350642A (ja) 写真フィルムキャリアの異常信号出力制御方法及びその装置
JP2625279B2 (ja) 画像コマサイズの判別方法及び写真焼付方法
JPH04350640A (ja) 画像コマ検出方法とその装置及び写真フィルムキャリア
JP2625278B2 (ja) 画像コマ位置決め方法
JP2685369B2 (ja) 写真フィルムキャリア
JPH04350644A (ja) 写真フィルムの情報判定方法
JPH04350645A (ja) センサ系校正方法及び写真フィルムキャリア
JPH05142661A (ja) 画像コマ位置決め方法
JP3258594B2 (ja) 写真フィルム情報読取装置
US5901892A (en) Film transporting apparatus
US5262821A (en) Condition setup/upkeep print
JPH0833583B2 (ja) 所定範囲のサイズを有する原稿のための複写機及び方法
US5926255A (en) Photographic film and printing method and apparatus thereof
JP3364332B2 (ja) 写真プリンタ
JPH08339041A (ja) プリンタプロセッサ
JP3404146B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0915740A (ja) プリンタコントロールフィルム及びフィルムキャリア
JPH04350647A (ja) 画像コマ番号表示方法及び写真焼付装置
JP2574930B2 (ja) 写真処理装置
JP3061395B2 (ja) 複写装置の標準露光条件補正方法
JP2935272B2 (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term