JPH04349650A - 半導体放熱基板材料の製造方法 - Google Patents

半導体放熱基板材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04349650A
JPH04349650A JP15113891A JP15113891A JPH04349650A JP H04349650 A JPH04349650 A JP H04349650A JP 15113891 A JP15113891 A JP 15113891A JP 15113891 A JP15113891 A JP 15113891A JP H04349650 A JPH04349650 A JP H04349650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
less
substrate material
mixed
organic binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15113891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979728B2 (ja
Inventor
Mitsuo Osada
光生 長田
Junzo Matsumura
松村 順三
Masahiro Omachi
正弘 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3151138A priority Critical patent/JP2979728B2/ja
Publication of JPH04349650A publication Critical patent/JPH04349650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979728B2 publication Critical patent/JP2979728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC等の半導体素子を
搭載するCu−W系又はCu−Mo系放熱基板材料の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICやLSIの演算速度の向上、
トランジスタの電気容量の増大、GaAsを用いた半導
体素子やFETの出現等によって、駆動時に半導体素子
に発生する発熱量が増大しているため、この熱をいかに
放熱させるかという点が大きな課題となっている。
【0003】一般に、半導体素子内に発生する熱は、半
導体素子を搭載した基板を通してセラミックパッケージ
等の容器外に排出される。従って、発熱量の多い半導体
素子を搭載する放熱基板材料は熱伝導度が大きいことが
重要であり、又一般的な条件として熱膨張率が半導体素
子及びパッケージのセラミックに近いこと等が必要であ
る。かかる条件に適した放熱基板材料として、例えば特
開昭59−141247号公報に記載されるようなCu
−W系又はCu−Mo系の合金が知られている。このC
u−W系又はCu−Mo系の合金からなる放熱基板材料
は、Cu含有量が5〜25重量%であって、平均粒径1
〜40μmのW粉末及び/又はMo粉末を加圧成形した
後、1300〜1600℃の非酸化性雰囲気にて焼結し
た焼結多孔体にCuを含浸させる方法等により製造され
ていた。
【0004】しかし、上記した従来のCu−W系又はC
u−Mo系放熱基板材料は加圧成形を用いる通常の粉末
冶金法で製造するため、製造できる形状が限られ又寸法
精度に限度がある等の問題があった。即ち、加圧成形と
してプレス成形を用いる場合には一軸方向で成形できる
形状の基板材料しか製造できず、又CIP成形では三次
元形状の基板材料が得られるものの、ゴム型中で成形す
るため高い寸法精度が望めなかった。
【0005】しかるに最近では、三次元の複雑な形状の
放熱基板が使用されるようになり、しかも高い寸法精度
を要求されるに至っている。そのため、上記した通常の
粉末冶金法で製造するCu−W系及びCu−Mo系放熱
基板では対応できず、単純な形状に製造した基板材料に
切削等の機械加工を施したり、或は複数の単純な形状の
基板材料又は複数の機械加工した基板材料をろう付けす
ることにより、三次元複雑形状を形成している現状であ
る。このため、加工工数が増えて放熱基板がコスト高に
なるうえ、Cu−W系及びCu−Mo系合金材料が難切
削材であることから切削工具の頻繁な取り替えが必要と
なり、特に中ぐり加工又はフライス加工で軸方向に加工
代が大きい場合は極めて繁雑で多くの労力を要していた
【0006】一方、特公昭63−42682号公報等に
開示されるように、金属又は合金粉末を有機バインダー
と混練して射出成形し、非酸化性雰囲気中での熱分解等
の脱バインダー処理により成形体から有機バインダーを
除去した後、焼結する方法が開発されている。又、有機
バインダーとしては、例えば特公昭51−29170号
公報に記載されたアタクチックポリプロピレン、ワック
ス、パラフィン等の潤滑剤や、ジエチルフタレート等の
可塑剤、特開昭55−113511号公報に記載された
熱可塑性樹脂とカップリング剤など、数多くのものが知
られている。この射出成形を用いた粉末冶金法では、射
出成形により成形体を得るので複雑な三次元形状にも対
応でき且つ高い寸法精度が得られる利点がある。
【0007】しかし、この射出成形を用いた粉末冶金法
をCu−W系及びCu−Mo系放熱基板材料の製造に適
用する場合、W粉末とCu粉末又はMo粉末とCu粉末
に、Ni粉末、Fe粉末又はCo粉末を混合し、有機バ
インダーを混練して射出成形し、脱バインダー処理後焼
結することになるが、上記の組成系では脱バインダー処
理後にも成形体中にカーボンが残りやすく、そのため残
留カーボンにより焼結時の濡れ性が低下し、得られる放
熱基板材料に気孔が残留することが避けられなかった。 その結果、これらの残留気孔が放熱基板材料の熱伝導を
阻害し、又後のNiやAu等のメッキ時にシミや発泡の
原因となってメッキ層の密着性を低下させる等の欠点が
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
事情に鑑み、射出成形を用いた粉末冶金法を利用して、
高い寸法精度で複雑な形状を有し、残留気孔がなく緻密
で、優れた熱伝導率を有するCu−W系又はCu−Mo
系の合金からなる半導体放熱基板材料を製造する方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の半導体放熱基板材料の製造方法では、粒径が
10μm以下でその30〜50重量%が粒径1μm以下
であるタングステン粉末又はモリブデン粉末と、粒径1
0μm以下の銅粉末とに、粒径10μm以下のニッケル
粉末、鉄粉末又はコバルト粉末の少なくとも1種を混合
し、この混合粉末にワックス:ポリエチレンの体積比が
1:1〜4:1であるワックスとポリエチレンとからな
る有機バインダーを30〜50体積%混練して射出成形
し、得られた成形体を真空中又は非酸化性ガス中におい
て400℃まで加熱し、次に水素ガス中において600
〜850℃に加熱保持することにより有機バインダーを
除去し、その後水素ガス中において1500〜1600
℃で焼結することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明方法で用いる原料粉末は、W粉末又はM
o粉末とCu粉末、及び焼結助剤としてのNi粉末、F
e粉末、Co粉末の少なくとも1種であり、これらをボ
ールミルやアトライター等を用いてアルコール等と共に
混合すると同時に粉砕することにより混合粉末とする。 これら原料粉末の粒径は、良好な焼結性を得るために1
0μm以下にコントロールする必要がある。特にW粉末
とMo粉末については、粒径1μm以下の微粉末が重量
比で30〜50%となるように配合することによって、
これら微粉末が粗粉末の隙間を埋め、焼結体の密度が高
められる。
【0011】尚、本発明方法に係わるCu−W系又はC
u−Mo系合金の組成については、Cuの含有量は従来
と同様に5〜25重量%の範囲とする。Cu含有量が5
重量%未満では所望の熱伝導率や熱膨張率を得ることが
できず、25重量%を越えると熱膨張率が大きくなり過
ぎるためである。又、焼結助剤であるNi、Fe又はC
oの添加量は出来るだけ少ないことが好ましいが、0.
05重量%未満では焼結の進行が著しく阻害され又0.
7重量%を越えると熱伝導率の大幅な低下を来すので、
0.05〜0.7重量%の範囲が好ましい。
【0012】混合粉末に添加する有機バインダーはワッ
クスとポリエチレンからなり、ワックス:ポリエチレン
の体積比は1:1〜4:1の範囲とする。この体積比が
1:1未満ではワックス量が少ないため600〜850
℃でのポリエチレンの分解、昇華時に成形体にクラック
が発生しやすく、又4:1を越えるとワックス量が多く
なり過ぎるため、100℃以下でワックスが流れ出して
成形体強度を低下させると共に、脱バインダー処理後の
残留カーボン量が多くなるからである。又、原料粉末に
対する有機バインダーの量が30体積%未満では射出成
形時の流れが悪く、50体積%を越えると脱バインダー
処理後の成形体強度が不足し、又残留カーボン量も増加
するので、有機バインダー量は30〜50体積%とする
【0013】有機バインダーと混練した原料粉末は通常
のごとく最終製品と相似形の形状に射出成形し、次に成
形体の脱バインダー処理を行う。脱バインダー処理は2
段階に別れており、第1段階では成形体を真空中又は非
酸化性ガス中において400℃まで加熱することにより
、主にワックスを溶解して成形体から流出させる。第1
段階の脱バインダー処理における400℃までの昇温速
度は成形体の肉厚や形状等によって異なるが、通常は5
〜10℃/時間が適当である。又、第1段階の脱バイン
ダー処理の雰囲気は、原料粉末の酸化を抑えることが出
来ればよく、従って真空中、又は水素ガス、窒素ガス、
或はアルゴン等の不活性ガスのような非酸化性ガス中で
行うことが出来る。
【0014】次の第2段階の脱バインダー処理は、第1
段階の脱バインダー処理後の成形体を水素ガス中におい
て600〜850℃に保持することにより、高温でポリ
エチレンを分解、昇華させる。第2段階の脱バインダー
処理を水素ガス雰囲気で行うのは、水素ガス以外では原
料粉末に含まれ又は混練等により混入した酸素を十分に
除去出来ず、焼結後に良好な組織が得られないからであ
る。上記2段階の脱バインダー処理を終了すると、成形
体中の残留カーボン量が0.02重量%以下と極めて少
なくなる。
【0015】脱バインダー処理した成形体は、その後水
素ガス中において1500〜1600℃の温度で焼結す
る。焼結温度が1500℃未満では焼結体の緻密化が不
十分であり、1600℃を越えると自重により変形して
寸法精度が低下したり、焼結炉の消耗が激しくなり実用
的でなくなるからである。焼結により得られる焼結体は
、ほぼ真密度か又は真密度に近い状態に緻密化され、そ
のままで半導体放熱基板材料として十分に実用できるも
のである。
【0016】
【実施例】原料粉末として、粒径10μm以下でその内
の粒径1μm以下のものが下記表1に示す割合のW粉末
、並びに粒径7μm以下の電解Cu粉末、粒径10μm
以下のカルボニールNi粉末を用意し、各粉末を組成が
重量比で88.5%W−10%Cu−1.5%Niとな
るように混合し、混合粉末をアトライターにてエチルア
ルコール中で6時間粉砕混合し、150メッシュの篩で
篩分けした。篩を通過した混合粉末30kgに有機バイ
ンダーとして600gのワックスと300gのポリエチ
レンを添加し、ニーダで3時間混練した。
【0017】次に、20tonの型締め力を持つ射出成
形機に三次元の複雑形状のキャビティを持つ金型をセッ
トして50℃に保持し、上記混練物を射出成形した。得
られた成形体を窒素ガス中にて昇温速度10℃/時間で
400℃まで加熱して同温度で5時間保持し、更に水素
ガス中にて700℃に加熱して同温度で30分間保持し
た。この脱バインダー処理後における成形体の残留カー
ボン量は0.005重量%であった。
【0018】その後、成形体を水素ガス中において表1
に示す温度で焼結した。得られた各焼結体について、密
度を測定し真密度との比を求めた。結果を表1にまとめ
た。
【表1】   試料  粒径1μm以下の  焼結温度   密 
 度   真密度比  No  W粉末(重量%)  
(℃)  (g/cm3)  (%)     1* 
      25           1550  
    15.6       95   2    
     30           1550   
   16.0       98   3     
    45           1550    
  16.2       99   4*     
  45           1400      
14.8       90   5        
 50           1550      1
6.1       98   6*       5
5           1550      15.
7       96(注)試料中*を付したNo.1
、4、6は比較例である。
【0019】又、得られた本発明例の試料2、3、5つ
いては、熱伝導率がいずれも0.50〜0.53cal
/cm.sec.degの範囲にあった。更に、各試料
2、3、5の金属組織を100倍の光学顕微鏡で観察す
ると若干のポアが見られたが半導体放熱基板材として実
用上全く問題のない範囲であり、後に表面にNiメッキ
を施した時にシミや発泡がなく、Niメッキ層の密着性
も極めて良好であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、射出成形を利用した粉
末冶金法により、高い寸法精度で複雑な形状を有するC
u−W系又はCu−Mo系の半導体放熱基板材料を製造
でき、この半導体放熱基板材料は緻密で、優れた熱伝導
率を有すると共に、表面にAuやNi等のメッキ層を設
けた場合に良好な密着性が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径が10μm以下でその30〜50重
    量%が粒径1μm以下であるタングステン粉末又はモリ
    ブデン粉末と、粒径10μm以下の銅粉末とに、粒径1
    0μm以下のニッケル粉末、鉄粉末又はコバルト粉末の
    少なくとも1種を混合し、この混合粉末にワックス:ポ
    リエチレンの体積比が1:1〜4:1であるワックスと
    ポリエチレンとからなる有機バインダーを30〜50体
    積%混練して射出成形し、得られた成形体を真空中又は
    非酸化性ガス中において400℃まで加熱し、次に水素
    ガス中において600〜850℃に加熱保持することに
    より有機バインダーを除去し、その後水素ガス中におい
    て1500〜1600℃で焼結することを特徴とする半
    導体放熱基板材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 真空中又は非酸化性ガス中において成形
    体を400℃まで加熱する場合の昇温速度が5〜10℃
    /時間であることを特徴とする、請求項1記載の半導体
    放熱基板材料の製造方法。
JP3151138A 1991-05-27 1991-05-27 半導体放熱基板材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2979728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151138A JP2979728B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 半導体放熱基板材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151138A JP2979728B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 半導体放熱基板材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349650A true JPH04349650A (ja) 1992-12-04
JP2979728B2 JP2979728B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15512202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151138A Expired - Fee Related JP2979728B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 半導体放熱基板材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979728B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979728B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1741137B1 (de) Wärmesenke aus borhaltigem diamant-kupfer-verbundwerkstoff
EP1601631A1 (de) Verfahren zur herstellung eines verbundwerkstoffes
EP1751320B1 (de) Verschleissteil aus einem diamanthaltigen verbundwerkstoff
EP0272081B1 (en) High hardness composite sintered compact
US6399018B1 (en) Powdered material rapid production tooling method and objects produced therefrom
JP3763006B2 (ja) 銅タングステン合金およびその製造方法
US20030217828A1 (en) Metal matrix composite having improved microstructure and the process for making the same
JPH04333265A (ja) 半導体放熱基板材料の製造方法
JPH04349650A (ja) 半導体放熱基板材料の製造方法
JPH09143591A (ja) W−Cu合金焼結体の製造方法
JP3531040B2 (ja) 超硬合金及び硬質材料の製造方法
JPH07233404A (ja) ヒートシンク材料の製造方法
JP3270798B2 (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JPS59143347A (ja) 半導体基板材料の製造方法
JPH05320814A (ja) 複合部材とその製造方法
JPH08253833A (ja) 銅モリブデン合金およびその製造方法
WO2023286407A1 (ja) 高金属粉末含有アルミニュウム複合体の製造方法、プリフォームの作製方法及び高金属粉末含有アルミニュウム複合体
JP3089701B2 (ja) タングステン重合金複合製品の製造方法
JPH108110A (ja) W−Cu合金焼結体の製造方法
JPH11315305A (ja) 焼結体の製造方法
WO1997001187A1 (en) Method of manufacture of material for semiconductor substrate, material for semiconductor substrate, and package for semiconductor
JP2000144201A (ja) 射出成形用サーメット粉末およびサーメット焼結体の製造方法
JP2001081525A (ja) サーメット及び非酸化物系セラミックス
JPH0243330A (ja) 超硬質焼結体の製造方法
JPH08176694A (ja) 半導体装置のヒートシンク用薄肉焼結板材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees