JPH0434952A - 静電チャック板 - Google Patents

静電チャック板

Info

Publication number
JPH0434952A
JPH0434952A JP2140867A JP14086790A JPH0434952A JP H0434952 A JPH0434952 A JP H0434952A JP 2140867 A JP2140867 A JP 2140867A JP 14086790 A JP14086790 A JP 14086790A JP H0434952 A JPH0434952 A JP H0434952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
lead
dielectric
material containing
electrostatic chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140867A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mabuchi
馬渕 威
Shinji Nakai
中居 進治
Masahiro Orita
政寛 折田
Kouhei Ametani
飴谷 公兵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2140867A priority Critical patent/JPH0434952A/ja
Publication of JPH0434952A publication Critical patent/JPH0434952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、導電材料あるいは半導体材料として使用され
るウェハー等の試料を電気的に、吸着し固定保持する静
電チャック板に関する。
[従来の技術] 現在、LSI等の大規模集積回路の製造において、シリ
コンウェハーにパターン形成等の微細加工が行われる。
このためには、ウェハーを平坦な面上に確実に固定する
ことが必要である。このために従来より機械式チャック
板、真空式チャック板あるいは電気式チャックが用いら
れているが、最近では静電気力を利用する静電チャック
板がウェハーの平面度を良くして固定することができ、
且つ粒子の発生を抑えることができるという利点がある
ため半導体製造技術の分野において特に有用である。
従来、静電チャック板の構造は、セラミックスなどの絶
縁基板上に導電層を積層し、更にこの導電層上にアルミ
ナ等の誘電層を積層させたものであった。
吸着力Fは、一般に次式で示される。
F = (1/2L e o・kr・(V/ d)2・
・・(1)ここで、ε。:真空の誘電率 kr:誘電層の比誘電率 ■ :印加電圧 d :誘電層の厚み である。この弐から、吸着力は誘電層の比誘電率に比例
し、また誘電層の厚みの2乗に反比例する。
従って、高い吸着力を得るためにはこの誘電層の比誘電
率を大きくする、及びまたは誘電層の厚みを薄くするこ
とが必要である。
従来、誘電層を形成する材料としてアルミナを用いた静
電チャック板が考案されている(特公昭60−5910
4号公報、特開昭60−197335号公報)。更に誘
電率を上げるためにアルミナ中に酸化チタンあるいはチ
タン酸バリウムを分散させた材料も考案されている。
誘電層の形成方法として溶射法あるいは誘電層を接着剤
により接着する方法があるが、誘電層の密着性を高める
ためにガラス中間層を介し、その層中にも高誘電材料を
分散させる方法も考え出されている(特開昭62−28
6248号公報)。
[発明が解決しようとする課B] これらの静電チャック板では主原料のアルミナの比誘電
率が10程度であるため、2000以上の高い比誘電率
を有するチタン酸バリウムを分散させたとしても、見か
け上の比誘電率は低いものになってしまう。ガラス中間
層を介した場合でも同様のことが言える。シリコンウェ
ハーの搬送を行うときには数10g/d程度の吸着力が
あれば十分であるが、シリコンウェハーのパターン形成
を行う場合はウェハーの反りがパターン精度に大きく影
響するため、ウェハーの平面度を矯正できる数100g
以上の大きな吸着力が必要である。十分な吸着力を得る
ためには従来、誘電層の厚さを薄くするか、高い電圧を
かけるか、いずれかの方法が考えられたが、いずれの場
合も耐久性上問題があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって
、誘電率の高い鉛を含むセラミックス誘電材料で誘電層
を形成し、低い電圧で高い吸着力を発揮する静電チャッ
ク板を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は、以下を要旨とするものである。
電極を誘電層にて被覆してなり、該誘電層上に試料を電
気的に固定保持する静電チャック板において、該誘電層
が鉛を含むセラミックス誘電材料からなることを特徴と
する静電チャック板である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明における静電チャック板の構造は、第1図に示す
様に、絶縁体基板4上に、電極3及び鉛を含むセラミッ
クス誘電材料からなる誘電層2を積層させた構造を有す
る。
ここで言う鉛を含むセラミックス誘電材料は、ジルコニ
ウム酸鉛(PZ)、チタン酸鉛(PT)、前記2種の化
合物の固溶体であるチタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT
)及び複合ペロブスカイト構造を有する化学式PbMO
3で示される材料を指す。これらの材料はそれぞれ、単
独でもよく、又これらの混合物でもよい、更には、電気
特性、機械特性改善のために添加剤として微量な化合物
を含有させてもよく、pbサイトの一部を欠陥にしたり
、Sr、、Ba等で置換してもよい。
ここで上記Mとは、金属元素を2種以上配合して平均原
子価を4価にしたものである。Mとして使用される金属
元素の組合せは、 (B ”l/3 B ”zys )、(B ”r/z 
B ”l/Z )、(B ”l/4 B ”3/4 )
、(B”z/x B”l/3 ) すどがある。ただし
B”はLiまたはCuであり、Bz−はMg−、Nl5
Zn−、Co55ns Fes CdまたはCaであり
、B′1+はMn、 Sb、 AI、Yb、 In、 
Fe、 Co、SeまたはYであり、Bs−はNb、 
Sb、 TaまたはBiであり、そしてB6−はW、T
eまたはReである。
上記の材料のうちで、静電チャック板が使用される温度
域以下にキュリー点を持つもの、あるいはキュリー点が
存在しないものを使用した場合、誘電層中に残る残留電
界を防止することができ、特に有用である。
誘電層の形成方法はシート成形あるいは加圧成形などで
薄板を作製後、接着剤を使用して接合する方法が容易で
あるが、特にこれに限定されることなく高周波を利用し
たプラズマ溶射、レーザー照射を同時に行う高周波プラ
ズマ溶射などの種々の溶射法により電極上に直接形成さ
せてもよい。
また複数の蒸着源を用いた同時蒸着等のPVD法を用い
て形成してもよい。更に、CVD、スプレーパイロリシ
ス法等の化学的な方法において作製しても良い。
ここでは誘電層の形成が容易なシート成形などで作製し
た薄板を接着剤を用いて接合させることにより作製した
静電チャック板について説明する。
薄板を接着剤を用いて接合させる際、その電気的、力学
的、熱的特性が問題となる。特に電気的特性に着目して
導電性接着剤を使用することが望ましい。
電極材料としては金属、導電性セラミックス等が使用で
き、その融点、あるいは雰囲気等との反応による劣化が
起こる温度以下で、誘電層を形成できるものであれば任
意に選ぶことができる。例えば、薄板を接着剤で貼り付
ける方法では接着温度が300°C以下の接着剤を用い
れば、AI、 Cu、 Ag等の金属があげられる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて更に具体的に本発明を説明する。
〈実施例1〜8〉 第1表に示した鉛を含むセラミックス誘電材料を使用し
てドクターブレード法にて厚さ200μmのシートを成
形し、直径125+mφに打ち抜き各組成に応じ115
0〜1250°Cの温度で焼成し、誘電層である厚さ1
60μ輪の薄板を作製した。これらをアルミナセラミッ
クス絶縁体基板上の直径125−腸φ、厚み10IIl
llIのAl金属板上にAg導電ペースト(理経社xi
テフクH−31)をスクリーン印刷法で厚み50t1m
l塗布し、上記作製した誘電層である薄板を載せ、真空
中で150°C160分加熱処理し接着させた。その後
、周囲を修正加工施し、表面をラップ加工して平面度0
.05μmのものとした。
このようにして得られた静電チャック板の吸着力及び吸
着により矯正されたシリコンウェーハーの平面度を次の
方法によって測定し第1表に示した。すなわち、吸着力
は第1図に示すように、静電チャック板に5インチφの
シリコンウェハー1をセットし、誘電層2と電極3の間
に直流電源を用いて1kVの電圧を印可し、静電気力に
よりシリコンウェハーをチャックさせた状態で、引張試
験機(東京精機製作所 製「ストロングラフWJ)を用
いてシリコンウェハーを静電チャック板から引き剥す際
の引張強度を測定し、吸着力(kg/c()とした。
シリコンウェハーの平面度はレーザー干渉計によって測
定した。その結果を◎、○、×で示す。
(平面度◎:0.5μm以下、O:1μm以下、×:2
gm以上) その結果、低電圧で大きな吸着力を有し、シリコンウェ
ハーの平面度を矯正できる静電チャック板が得られた。
「比較例] 直径125mmΦ、厚さ160 p mのAha3板を
、上記実施例と同様な方法で厚み10IIIllのAl
金属板上に接着し静電チャック板を作成した。この静電
チャック板の誘電層2と電極3の間に直流電源を用いて
1kVの電圧を印可し、吸着力を測定し、その結果を第
1表に示した。吸着力は上記実施例の静電チャック板の
約100分の1と低く、ウェハーの平坦度の矯正には有
効でなかった。
[発明の効果コ 本発明の静電チャック板は、誘電層を形成する誘電体と
して、鉛を含むセラミックス誘電材料を使用することに
よって、微小電圧で充分な吸着力を示すウェハーの平面
度の矯正が十分可能な静電チャック板を提供することが
できる。
第1表 注I  PZT−PMN系組成1 : Pb(Mg+7
+Nbz73) o、 3?zrO,zsTio、 z
eozPZT−PMN系組成2 : Pb(Mg1zJ
brzs o、 + 3Zro、4sTio、 4zO
zPMN : Pb(Mg1zJbrzs)。3PZT
−PNN系組成3 : Pb(Ni+73Nbzzz)
o、 zsZro、 5zTio、 zzozPZT−
PZN系組成4 : Pb(Zn+/zNbzzz)o
、 bsZra、 +5Tio、 uOsPZT−PZ
N系組成5 : Pb(Zn+/Jbzz:+) o、
 xsZro、 1oTio、 trso+PZT−P
SN系組成6 : PbC3nI/5Nbz/s’) 
o、 + tsZro、 4zsTio、 asoOx
PZT−PSN系組成7 : Pb(Sn+7Jbzz
z) o、 I?5zrO,ztsTio、 zsoO
+注2 シリコンウェハーの平坦度(レーザー干渉針に
よる評価)◎:0.5μm以下 0:1.0μm以下 X:2.Oμ−以上 4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により作製した静電チャック板の側面図
である。 に 半導体ウェハー (試料) :誘電体層 :電極 :絶縁体基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電極を誘電層にて被覆してなり、該誘電層上に試料を
    電気的に固定保持する静電チャック板において、該誘電
    層が鉛を含むセラミックス誘電材料からなることを特徴
    とする静電チャック板
JP2140867A 1990-05-30 1990-05-30 静電チャック板 Pending JPH0434952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140867A JPH0434952A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 静電チャック板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140867A JPH0434952A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 静電チャック板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434952A true JPH0434952A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15278594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140867A Pending JPH0434952A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 静電チャック板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324053A (en) * 1992-02-20 1994-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324053A (en) * 1992-02-20 1994-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrostatic chuck

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865472B2 (ja) 静電チャック
US7983017B2 (en) Electrostatic chuck and method of forming
US6272002B1 (en) Electrostatic holding apparatus and method of producing the same
US5600530A (en) Electrostatic chuck
JP2001203258A (ja) 静電チャック部材およびその製造方法
US6351367B1 (en) Electrostatic holding apparatus having insulating layer with enables easy attachment and detachment of semiconductor object
US6122159A (en) Electrostatic holding apparatus
JPS6395644A (ja) 静電チヤツク
JP3188546B2 (ja) 絶縁体と導電体との接合体並びに接合方法
US20080315536A1 (en) Electrostatic chuck and method of manufacturing the same
JPH056933A (ja) セラミツク製静電チヤツク
KR101789916B1 (ko) 대면적 정전척의 제조방법
EP0506537A1 (en) Electrostatic chuck
JPH0434952A (ja) 静電チャック板
JP3767719B2 (ja) 静電吸着装置
JP4023944B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法並びにプレートヒーター又は静電チャック
JPS59152636A (ja) 静電チャック装置の製造方法
JP2010157648A (ja) 圧電素子
JPH09293774A (ja) 静電チャック
JP3899379B2 (ja) 静電チャックおよびその製造方法
JPH11121599A (ja) 静電チャック基盤とその製造方法
US20140225478A1 (en) Vibration element, method for manufacturing same, and vibration-type driving device
JPH1129880A (ja) ダミーウェハー
JP2859993B2 (ja) 静電チャックの製造方法
CN110556331A (zh) 一种复合材料及使用该材料的静电卡盘的制造方法