JPH0434871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434871B2
JPH0434871B2 JP58140460A JP14046083A JPH0434871B2 JP H0434871 B2 JPH0434871 B2 JP H0434871B2 JP 58140460 A JP58140460 A JP 58140460A JP 14046083 A JP14046083 A JP 14046083A JP H0434871 B2 JPH0434871 B2 JP H0434871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
chrominance
analog
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58140460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943691A (ja
Inventor
Gaaton Ruisu Junia Henrii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS5943691A publication Critical patent/JPS5943691A/ja
Publication of JPH0434871B2 publication Critical patent/JPH0434871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の関連する技術分野〕 この発明はデジタル・アナログ制御能力を持つ
デジタル信号処理回路を有するテレビジヨン表示
方式に関する。
〔従来技術〕
デジタルテレビジヨン受像機では、アナログベ
ースバンド映像信号をサンプリングして、そのサ
ンプルをアナログ・デジタル変換器(以後AD変
換器と呼ぶ)によりそれを表わすデジタルサンプ
ルに変換し、このデジタルサンプルをデジタル櫛
型濾波器で処理した分離して輝度およびクロミナ
ンス情報を表わすデジタルサンプルを生成した
後、このデジタル輝度、クロミナンス情報を含ん
だサンプルをデジタル信号処理部の各チヤンネル
で処理する。このデジタル信号処理部はこれに相
当する通常のテレビジヨン受像機のアナログ輝度
およびクロミナンスチヤンネルと同様の機能を果
す。
この輝度およびクロミナンスチヤンネルで得ら
れたデジタルサンプルをデジタル・アナログ変換
器(以後DA変換器と呼ぶ)により表示すべき色
画像を表わすアナログ信号に変換する。このアナ
ログ信号がNTSC方式の信号Y,I,Qのとき
は、これを組合せてカラー映像管の陰極の駆動に
必要な信号R,G,Bを生成する。
〔発明の開示〕
この発明の特徴は制御信号により所定電圧レベ
ルに出力を設定し得るDA変換器である。この
DA変換器を用いると、これまでアナログ回路で
行われていたブランキングまたは色消去のような
機能を、テレビジヨン受像機の信号処理部から遠
隔位置にあることのある映像管駆動回路のような
回路に追加結線する必要なく、主としてデジタル
信号処理回路により迅速に行うことができる。
すなわちこの発明の原理によれば、画像情報を
表わすデジタルサンプルをDA変換器に供給する
と、その変換器がこれに応じて対応するアナログ
出力を生成し、このアナログ出力信号に応じて駆
動回路が映像管の適当な電極に適当な駆動信号を
供給して画像の表示を行う。DA変換器にはその
アナログ出力信号を所定レベルに設定する制御信
号が信号発生器から供給される。
〔発明の実施例〕
第1図において、テレビジヨン信号はアンテナ
21から受信され、同調器22、中間周波数
(IF)処理回路23および映像検波器24で処理
されて映像検波器24の出力に合成映像信号を通
常通り生成する。このアナログ合成映像信号は
AD変換器25の入力に印加され、そのAD変換
器25により色副搬送波周波数の4倍(4fSC)の
周波数でサンプリングされてそのデジタルサンプ
ルを生成する。このデジタルサンプルはそれぞれ
例えば8ビツトワードから成り、従つてアナログ
映像信号が256の個別レベルの1つに量子化され
ることになる。AD変換器25の4fSCサンプリン
グ用クロツク信号はクロツク発生器27から発生
され、AD変換器にアナログ映像信号をそれに含
まれるカラーバースト信号と実質的に位相周波数
同期関係でサンプリングさせる。
同期分離器28は映像検波器24の生成する映
像信号に応じて水平垂直の各同期パルスを発生
し、これをそれぞれ信号線路H,Vを介して偏向
ユニツト33に印加する。偏向ユニツト33はカ
ラー映像管35の偏向巻線34に対する水平垂直
の各偏向信号を発生する。
AD変換器25で発生されたデジタル映像信号
は周波数4fSCに同期されたデジタル櫛型濾波器2
6の入力に印加される。この櫛型濾波器26はデ
ジタル輝度信号を分離して、これをデータ線路を
介し輝度信号処理部32に供給する。輝度信号処
理部32はそのデジタル輝度信号を受け入れて、
これを視聴者の操作するコントラスト制御器(図
示せず)等からの各種制御信号入力に従つて処理
し、処理済の輝度信号をDA変換器40cの入力
に印加する。アナログ形式になつたDA変換器4
0cの出力の輝度信号は低域濾波器41cで濾波
してサンプリング周波数の成分を除去し、この処
理済の輝度信号Y′が映像管駆動段44の入力に
印加される。
櫛型濾波器26はまたデジタルクロミナンス信
号を分離してクロミナンス処理部31の入力に印
加する。このクロミナンス処理部31は例えば視
聴者の制御する彩度制御信号に応じてクロミナン
ス信号を増幅するクロミナンス増幅器(図示せ
ず)と、そのクロミナンス信号の示す応答特性を
変えてIF回路23の不都合な応答特性をすべて
補償するクロマデジタルピーカ(図示せず)を含
むこともある。
処理されたクロミナンス信号は次にIQ復調器
36に印加される。このIQ変調器36の動作は
クロツク発生器27からのIQクロツク信号によ
り同期され、クロミナンス信号をそのベースバン
ドデジタル混色信号成分I,Qに復調する。この
復調信号Iは有限インパルス応動濾波器(以後
FIR濾波器と呼ぶ)37の入力に、復調信号Qは
他のFIR濾波器38の入力にそれぞれ印加され
る。濾波器37はほぼ0〜1.5MHzの通過帯域を
持ち、濾波器38は0〜0.5MHzの通過帯域を有
する。このI,Qの各濾波器は、I,Qの各処理
回路の前置回路の通過帯域が比較的広いため、色
信号に含まれることのある高周波数雑音を除去す
る。
濾波されたデジタルI,Q信号はそれぞれDA
変換器40a,40bによりアナログ信号に変換
され、このアナログ信号はさらに低域濾波器41
a,41bにより濾波されてサンプリング周波数
成分を除去する。よつて得られた信号I′,Q′は駆
動段44の各入力端子に印加される。
以上説明したデジタル信号処理回路の動作は
1982年5月28日付米国特許願第383290号明細書
(特開昭58−219894号公報対応)にさらに詳細に
説明されている。
駆動段44は通常設計のアナログカラーマトリ
ツクス回路39を含み、これにアナログ信号I′,
Q′,Y′が各緩衝器42a,42b,42cを介
して印加され、それぞれ赤、緑、青の画像情報を
表わす通常のR,G,B信号を生ずる。このR,
G,B信号は駆動増幅器43で増幅されて映像管
35のような画像表示装置の各陰極に印加され、
合成映像信号に含まれる色画像情報の表示を行
う。
この発明の特長は制御信号を受けてその出力信
号レベルを所定レベルに設定し得るDA変換器で
ある。この機能によつて駆動段44にアナログ入
力を印加する通常の方法ではなく、デジタル法を
用いてカラー映像管35の表示面の水平垂直ブラ
ンキング等ができる。
第1図に示すように、同期分離器28は合成同
期信号を発生してこれをブランキングパルス発生
器29に印加する。発生器29は信号線路BLに
水平垂直のブランキング期間に等しい持続時間の
ブランキングパルスを発生する。
信号線路BLのブランキングパルスは各パルス
遅延回路30a,30b,30cを介してそれぞ
れDA変換器40a,40b,40cのリセツト
入力端子に印加される。DA変換器40a,40
b,40cはそのリセツト入力端子にブランキン
グパルスの立下りを受けると、その出力電圧をそ
のパルスの持続時間中所定レベルに設定する。例
えばDA変換器の出力範囲が0〜−1Vであれば、
DA変換器のリセツトによりその出力電圧が例え
ば0Vのレベルに維持される。
水平垂直のブランキング期間中3つのDA変換
器40a,40b,40cの出力レベルを0Vに
維持することにより、アナログ電圧I′,Q′,Y′も
また0Vレベルに維持される。緩衝器42a,4
2b,42cはその各0V入力の適当なレベル移
動と反転により信号線路R,G,Bに駆動増幅回
路43の駆動増幅器を遮断してカラー映像管35
の陰極を遮断するような電圧を生成する。陰極が
遮断されると水平垂直のブランキング期間中表示
面の表示が消える。
この発明によつてブランキングを行うと、AD
変換器25の近傍の点のようなデジタル信号処理
回路列の始め付近でなく終り付近でブランキング
作用が得られるという利点がある。この処理回路
列の始めの方で輝度およびクロミナンスのデジタ
ル信号にブランキング情報を導入すると、さらに
先の処理回路が、そのデジタル信号をアナログ信
号Y′,Q′,I′に対して正しいブランキングレベル
を生成し得ないものに誤つて変えることがある。
遅延回路30a,30b,30cは出力線路
I′,Q′,Y′にブランキング信号レベルが実質的同
時に生じようにする。輝度と色の混合情報I,
Q,Yは各別のデータチヤンネルで処理されるた
め、異るチヤンネルで導入される処理の遅れは
I,Q,Yの情報によつて違う。さらにI′,Q′,
Y′の各信号に対する帯域幅がY′信号の約4.5KHz
からQ′信号の約0.5MHzまで異るため、低域濾波
器41a,41b,41cにより導入される群遅
延も異る。遅延回路30a,30b,30cは出
力信号I′,Q′,Y′のブランキング部分が実質的に
同時に始まるようにこれらの遅延全部を考慮に入
れて設計されている。
この発明の原理により用いられるリセツト機能
を持つDA変換器の1例は、テイ・アール・ダブ
リユ社(TRW Corp.)製の10入力ビツトDA変
換器型式TDC 10l6Jである。このDA変換器は、
TTL入力モードの動作においてピン11が或い
は、第1図のリセツト入力端子と機能的に等価に
なるように使用することができる。
第1図のDA変換器40a,40b,40cの
どれかとして、第2図のDA変換器400を使用
することもできる。DA変換器400は、第1図
のデジタル信号処理回路が256レベル以上の合成
映像信号の量子化を必要としないため、8ビツト
変換器である。信号雑音比を高く保つため、DA
変換器400は8データ型フリツプフロツプ50
を用いることにより零保持型で動作する。対応す
るデジタル出力サンプルの入力ビツト20〜27はそ
れぞれD型フリツプフロツプ50の各D入力端子
に印加される。この8ビツトデータはそのD型フ
リツプフロツプ50の各クロツク入力に結合され
たクロツク信号線路に第1図のクロツク発生器2
7からクロツクパルスが供給されたときそのフリ
ツプフロツプに記憶される。この受入れたデータ
を表わすフリツプフロツプ50のQ出力端子は8
個の切換式電流源51にそれぞれ結合され、その
電流源51の各出力端子は通常のR2R梯子回路
等の和算回路52に結合されてその8ビツトで表
わされるデジタル信号レベルの関数の値を持つア
ナログ出力電圧を生ずる。
負向きの水平垂直ブランキングパルスは適当な
遅延後第2図のリセツト線路によりD型フリツプ
フロツプ50のリセツト入力端子Rに印加され、
各Q出力端子に論理状態0の出力を生じる。この
各Q出力端子の論理状態0により梯子回路52の
出力に実質的に0Vのアナログ出力電圧が生じ、
このDA変換器400の零アナログ出力電圧のた
め低域濾波器41a,41b,41cの各出力電
圧I′,Q′,Y′が0Vになる。
第2図のDA変換器400には他の形式のD型
フリツプフロツプを用いることもできる。例えば
リセツト端子の代りに出力付勢端子を持つD型フ
リツプフロツプを用いることができ、このときブ
ランキングパルスをその出力付勢端子に印加して
ブランキングパルス期間中Q出力を低く保つ。
第3図はリセツト機能を持つDA変換器を用い
たとき色消去機能が与えられるときに用いる第1
図の回路の一部を示す。第1図と第3図の各素子
で同じ引用数字を付したものは同じ作用をする。
第3図ではブランキング信号線路BLがブランキ
ング信号発生器29とDA変換器40cのリセツ
ト入力端子Rとの間に挿入された遅延回路30c
に直接接続されている。ブランキング線路BLは
またアンドゲート45の入力端子にも直結され、
そのアンドゲートの他方の入力には通常のアナロ
グ回路またはテレビジヨン受像機のデジタル信号
処理部の色消去回路から得られる色消去信号Kが
印加される。デジタル信号処理方式では、1982年
3月18日付米国特許願第359433号明細書(特開昭
58−170291号公報対応)記載のようにして第1図
のクロミナンス処理部31に色消去信号Kを導入
することもできる。この色消去信号Kは輝度情報
の表示しか必要がない限り低レベル状態を維持す
る。
アンドゲート45の出力端子はパルス遅延回路
30a,30bを介してそれぞれIDA変換器40
aとQDA変換器40bの各リセツト端子Rに接
続されている。従つて負向きの色消去信号Kが生
ずると、アンドゲート45の出力は低下し、DA
変換器40a,40bをリセツトして信号I′,
Q′の出力電圧レベルを零にする。駆動段44に
輝度情報が印加されたときだけ白黒の画像表示が
行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるブランキング用のアナ
ログ出力信号制御機能を持つデジタル信号処理回
路を有するテレビジヨン受像機のブロツク回路
図、第2図は第1図のDA変換器の1実施例のブ
ロツク回路図、第3図はこの発明による色消去用
のアナログ信号制御機能を持つ第1図のデジタル
信号処理回路の一部のブロツク回路図である。 21,22,23,24……入力信号生成手段
(それぞれアンテナ、同調器、中間周波数処理回
路、映像検波器)、25……複数の信号ビツトグ
ループ生成手段(A/D変換器)、31……クロ
ミナンス処理器(クロミナンス処理部)、32…
…輝度処理器(輝度信号処理部)、40a〜40
c……デジタル・アナログ変換器装置(D/A変
換器)、44……駆動段(映像管駆動段)、28,
29,45……出力レベル設定制御信号の発生供
給手段(それぞれ、同期分離器、ブランキングパ
ルス発生器、アンドゲート)、Y′,Q′,I′……そ
れぞれアナログ出力信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のアナログ出力信号から取出された輝度
    およびクロミナンスを表わす情報を含む駆動信号
    をカラー映像管の各電極に印加して画像を表示す
    るようにしたテレビジヨン表示装置において、上
    記アナログ出力信号を生成しかつそのアナログ出
    力信号のうちの選択されたものを所定レベルとす
    るデジタル信号処理システムであつて; 画像情報を含む入力信号を生成する手段と、 上記入力信号を表わす第1の複数の信号ビツト
    グループを生成する手段と、 上記第1の複数の信号ビツトグループに応動し
    て、上記色画像情報に含まれている輝度情報を表
    わす第2の複数の信号ビツトグループを生成する
    輝度処理器と、 上記第1の複数の信号ビツトグループに応動し
    て、上記色画像情報に含まれているクロミナンス
    情報を表わす第3の複数の信号ビツトグループを
    生成するクロミナンス処理器と、 上記輝度処理器およびクロミナンス処理器によ
    つて生成された上記第2および第3の信号ビツト
    グループに応動して、上記輝度およびクロミナン
    ス情報を表わす複数のアナログ出力信号を発生す
    る作用をし、しかも制御信号に制御可能に応動し
    て上記アナログ出力信号の所定レベルを設定する
    デジタル・アナログ変換器装置と、 上記複数のアナログ出力信号を受入れて、上記
    色画像情報を含む表示をするための上記駆動信号
    を生成する上記表示装置の駆動段と、 上記デジタル・アナログ変換器装置に対して、
    出力レベル設定制御信号を発生し印加する手段
    と、を具備して成るテレビジヨン表示装置用デジ
    タル信号処理システム。
JP58140460A 1982-07-29 1983-07-29 テレビジョン表示装置用デジタル信号処理システム Granted JPS5943691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/402,836 US4506291A (en) 1982-07-29 1982-07-29 Television receiver with digital signal processing having a digital-to-analog converter control capability
US402836 1982-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943691A JPS5943691A (ja) 1984-03-10
JPH0434871B2 true JPH0434871B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=23593472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140460A Granted JPS5943691A (ja) 1982-07-29 1983-07-29 テレビジョン表示装置用デジタル信号処理システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4506291A (ja)
JP (1) JPS5943691A (ja)
KR (1) KR920003720B1 (ja)
AT (1) AT386711B (ja)
AU (1) AU566646B2 (ja)
CA (1) CA1206594A (ja)
DE (1) DE3327247A1 (ja)
ES (1) ES524372A0 (ja)
FR (1) FR2531294B1 (ja)
GB (1) GB2125249B (ja)
HK (1) HK74089A (ja)
IT (1) IT1170182B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573069A (en) * 1984-03-29 1986-02-25 Rca Corporation Chrominance fine gain control in a digital television receiver
US4602276A (en) * 1984-04-12 1986-07-22 Rca Corporation Digital signal level overload system
WO1990000849A1 (en) * 1988-07-08 1990-01-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A real-time signal processing circuit
DE19846355A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Schaeffler Waelzlager Ohg Kreuzgelenk
US6184939B1 (en) * 1998-12-09 2001-02-06 Umax Data Systems Inc. Apparatus for processing video signals and employing phase-locked loop

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556226U (ja) * 1978-06-21 1980-01-16

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151551A (en) * 1976-08-04 1979-04-24 Tektronix, Inc. Programmable color enable and sequencing system for secam
US4183046A (en) * 1978-08-17 1980-01-08 Interpretation Systems Incorporated Electronic apparatus for converting digital image or graphics data to color video display formats and method therefor
US4219838A (en) * 1979-03-07 1980-08-26 Cbs Inc. Horizontal blanking corrector for television signals
JPS55147087A (en) * 1979-05-02 1980-11-15 Olympus Optical Co Ltd Recording and reproducing unit
DE3126084C2 (de) * 1981-07-02 1990-07-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum Herstellen analoger Fernsehsignale mit Amplitudeneinstellung
US4402005A (en) * 1981-08-31 1983-08-30 Rca Corporation Clock generator for a digital color television signal receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556226U (ja) * 1978-06-21 1980-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
ES8405230A1 (es) 1984-05-16
AU566646B2 (en) 1987-10-29
KR920003720B1 (ko) 1992-05-09
AU1720583A (en) 1984-02-02
IT1170182B (it) 1987-06-03
IT8322272A0 (it) 1983-07-27
ATA276483A (de) 1988-02-15
JPS5943691A (ja) 1984-03-10
DE3327247C2 (ja) 1993-02-25
KR840005792A (ko) 1984-11-16
GB2125249A (en) 1984-02-29
DE3327247A1 (de) 1984-02-09
FR2531294A1 (fr) 1984-02-03
GB2125249B (en) 1985-10-23
US4506291A (en) 1985-03-19
IT8322272A1 (it) 1985-01-27
ES524372A0 (es) 1984-05-16
FR2531294B1 (fr) 1988-11-25
AT386711B (de) 1988-10-10
GB8320042D0 (en) 1983-08-24
HK74089A (en) 1989-09-22
CA1206594A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002157B1 (ko) 픽쳐-인-픽쳐 비디오 신호 처리기에서 보조 신호를 비가산적으로 결합시키는 장치
KR930011594B1 (ko) 비디오 신호 처리장치
US4768083A (en) Digital TV having on-screen display feature
JPS63104582A (ja) テレビジョン信号処理回路
US6219107B1 (en) Automatic AGC bias voltage calibration in a video decoder
CA1300740C (en) Video switching apparatus having interference prevention feature
JPH0434871B2 (ja)
AU739840B2 (en) Contour emphasizing circuit
JPH0591528A (ja) 色信号輪郭補正装置
EP0998135B1 (en) Contour emphasizing circuit
US6989809B1 (en) Liquid crystal display
JP2002258814A (ja) 液晶駆動装置
EP1014704A1 (en) Contour emphasizing circuit
JP2626463B2 (ja) 映像機器
US7139037B1 (en) Circle correction in digital low-pass filter
KR100277950B1 (ko) 와이유브이(yuv) 포맷 변환기
JPH08163512A (ja) 方式変換装置
JPH06133188A (ja) 映像信号処理回路
JPH07184095A (ja) ビデオカメラ
JP2001025030A (ja) デジタル信号処理装置とデジタル信号の処理方法、及び信号処理回路
JPH11331864A (ja) デジタル複合映像信号処理回路
JPH05236493A (ja) 白黒映像信号出力装置
JPH0556447A (ja) デジタルビデオ信号処理装置