JPH04348315A - コンタクトレンズの製造方法及びコンタクトレンズ製造装置 - Google Patents

コンタクトレンズの製造方法及びコンタクトレンズ製造装置

Info

Publication number
JPH04348315A
JPH04348315A JP3024049A JP2404991A JPH04348315A JP H04348315 A JPH04348315 A JP H04348315A JP 3024049 A JP3024049 A JP 3024049A JP 2404991 A JP2404991 A JP 2404991A JP H04348315 A JPH04348315 A JP H04348315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
manufacturing
contact lens
shape
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964171B2 (ja
Inventor
Peter Hoefer
ピーター ホファー
Peter Hagmann
ピーター ハグマン
Gunther Krieg
ギュンター クリーグ
Eberhard Vaas
エバーハード バース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6398686&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04348315(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04348315A publication Critical patent/JPH04348315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964171B2 publication Critical patent/JP2964171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/04Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor grinding of lenses involving grinding wheels controlled by gearing
    • B24B13/046Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor grinding of lenses involving grinding wheels controlled by gearing using a pointed tool or scraper-like tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/06Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor grinding of lenses, the tool or work being controlled by information-carrying means, e.g. patterns, punched tapes, magnetic tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00461Adjusting the refractive index, e.g. after implanting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトレンズ、特
に個々の使用者に適したコンタクトレンズの製造方法と
、それに用いられるコンタクトレンズ製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】視力欠陥者のうち、従来商品化されてい
るコンタクトレンズを利用することができない人々が少
なからず存在する。利用者の眼球、特に角膜の形状によ
っては、ある程度規格化されている従来のレンズが対応
できないか、あるいは不充分な矯正効果しか及ぼさない
ためである。このような人々にとって、残された唯一の
解決策は特別製のレンズを製造することしかないが、こ
れには規格化レンズの場合よりもかなり長い時間と費用
がかかり、装着する上での危険性も大きくなる。適正な
装着状態を実現するまでに数回の試着を行わなければな
らないこともある。レンズの再加工や種類の変更が必要
になる場合も少なくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、個々
の使用者に適したコンタクトレンズ、特に特殊レンズの
経済的な製造を達成するコンタクトレンズの製造方法及
び製造方法を提供することである。製造方法は、コンタ
クトレンズの大規模生産に通常用いることのできるもの
でなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よる下記の方法によって解決される。 1.眼球表面の形状を3次元的に測定する。 2.レンズ背面の幾何学的構造(ジオメトリー)を、装
着特性もしくは装着方針(勾配装着、平面装着などの装
着基準)に基づいて決定し、測定された眼球形状に適合
するようにする。 3.以上のような方法で決定されたレンズ背面と眼球表
面との間に形成され、レンズ背面について決定された幾
何学構造と測定された眼球表面の形状により限定される
涙液レンズ(lachrymal lens)の光学的
効果は、コンタクトレンズの物理的特性(ハード、ハー
ド/フレキシブル、フレキシブル、ソフト)を考慮して
決定される。 4.レンズ前面の幾何学構造は上述の涙液レンズの光学
的効果とコンタクトレンズによる視覚矯正を考慮し、ま
た、コンタクトレンズの素材を特に考慮して決定する。 5.レンズ前面及び背面の幾何学構造に関するデータを
保存する。 6.保存されたレンズの幾何学構造データに従って、デ
ータに合った特定のレンズを製造する。
【0005】レンズの製造は、以下に示すような既知の
方法のいずれかを用いて行う。 1.旋盤加工技術 2.一表面キャスティング製法(セミ−モールド)3.
キャスティング製法(フル−モールド)4.レーザー加
工 5.熱成型製法 コンタクトレンズ製造の古典的製法は旋盤加工技術であ
る。ボタン状、半ボタン状などの形状をした半加工レン
ズから素材を除去するには、素材除去用の工具が用いら
れる。素材除去用の工具は、工作機械内の適当な制御手
段によってあらかじめ蓄積されていた幾何学構造データ
により制御される。
【0006】ダイヤモンドなどの切断用具を素材除去用
工具として用いることもできる。半加工レンズを旋盤の
主軸台の中心に固定する。主軸台の中心部は、台ととも
に主軸の周囲を回転するようになっている。その後、蓄
積された幾何学値に従って、素材除去用の工具、特に切
断用具が上記のデータによる制御を受けつつ作動し、コ
ンタクトレンズのレンズ前面、背面ならびに端部に理想
的な幾何学構造が作り出される。また、蓄積されたレン
ズの幾何学構造データに従って制御されるレーザービー
ムも、素材除去工具として適当である。
【0007】一表面キャスティング製法もしくはキャス
ティング製法によってレンズを製造することもできる。 キャスティング製法の場合、既知のやり方に従って2つ
に分かれた型を用いることができる。加工開始時に2つ
の型の間にコンタクトレンズ素材を挿入するのである。 その後、重合等の方法でコンタクトレンズ素材を加工し
て完成状態にする。レンズ前面及び背面の幾何学構造は
、2つの型の鋳造面によって成型される。2つの型の鋳
造面は、蓄積されたレンズ前面及び背面の幾何学構造デ
ータに従って予め成型しておく。適当な制御が可能な素
材除去用工具を用いて型の鋳造面にあたる部分から素材
を除去して鋳造面を形成することもできる。また、直接
レンズを製造する場合と同様なやり方で、半加工状態の
型から素材を除去して鋳造面を形成することもできる。
【0008】コンタクトレンズの所望の表面幾何学構造
は、1つないし2つの型の鋳造面により作り出される。
【0009】キャスティング工程の間にレンズ本体端部
の最終仕上げを行う場合に、型を用いる方法も知られて
いる。
【0010】キャスティング作業が完了した後、必要が
あれば端部の機械加工を行ってもよい。レンズを1個単
位で製造する場合や、コンタクトレンズの初期材料が非
常に高価である場合には、半加工状態の型から素材を除
去して作った鋳型による直接製造が適している。キャス
ティング製法により大量生産または多数のコンタクトレ
ンズの製造を行う場合には、まず、レンズの前面、背面
、端部について蓄積された幾何学構造の数値に従って型
製造用の工具を形成し、次にそれらの工具を用いて、射
出成型工程等の方法で型を製造する。
【0011】
【作用】このような構成とすることにより、眼球表面の
形状を3次元的に測定し、レンズ背面の幾何学的構造を
測定された眼球形状に適合するように決定し、前記レン
ズ背面と前記眼球表面との間に形成される涙液レンズの
光学的効果を決定し、前記涙液レンズの光学的効果とコ
ンタクトレンズによる視覚矯正を考慮してレンズ前面の
幾何学構造を決定し、前記レンズ前面及び背面の幾何学
構造に関するデータを保存し、前記レンズの前記保存幾
何学構造データに従って特定のレンズを製造することが
できる。
【0012】
【実施例】図1に示したコンタクトレンズ製造装置は、
人間の眼球表面15の形状の3次元的測定のための形状
測定装置1を含んでいる。形状測定装置1は、例えば、
モアレ法(Moire technique )等を用
いて行うことができる。モアレ法を用いた方法では、測
定する表面すなわち眼球の表面に格子状の線を投影し、
眼球を格子ごしに見た際に格子が作り出す干渉線が眼球
表面の輪郭線を示すことになる。いわゆるモアレ像に、
眼球表面の座標を確認するのに必要な情報がすべて完全
に含まれているのである。このモアレ像はいわば眼球表
面の輪郭像である。
【0013】なお、商品として市販されている形状測定
装置(例えばアルファレッタのオプチムド社製の「EC
T 100 コーニール  トポグラファ」など)を用
いて上記の形状測定1を行うこともできる。この場合も
モアレ像を用いる場合と同様、眼球表面の像が輪郭線で
示される。 また、眼球に接触せずにその表面を走査するためにいわ
ゆるレーザ針を使用することもできる。この場合には、
走査対象の眼球から散乱される光を焦点探知機が分析し
、表面のさまざまな輪郭について散乱光に対応した信号
を提供することになる。
【0014】上記の工程の後にあるコンピュータユニッ
ト3において、形状測定装置1により与えられた表面に
関する信号から、製造されるコンタクトレンズ背面の幾
何学構造が決定される。さらに、調整装置2により装着
特性もしくは装着方針が与えられ、該調整装置はデータ
記憶装置の形をとることもある。調整装置2からコンピ
ュータユニット3に、眼球表面に対するレンズ背面の装
着状態を平面状とするか、勾配状とするかの指示が与え
られる。すなわち、製造されるコンタクトレンズ背面の
幾何学構造は、眼球表面、特に角膜部分の形状データに
基づき、かつ選択された装着方針に基づいて、コンピュ
ータユニット3において決定されるわけである。レンズ
背面には通常、背面光学域、背面転移域、装着域、背斜
面、コンタクトレンズ前面及び背面の転移域を形成する
端部、等が含まれている(図3参照)。
【0015】上記コンピュータユニット3に接続してい
る別のコンピュータユニット4においては、コンタクト
レンズ装着時にレンズ背面と眼球表面との間に涙によっ
て形成される涙液レンズの光学的効果が決定される。こ
の決定にあたっては、形状測定装置1によって確認され
た形状測定データとコンピュータユニット3が決定した
背面幾何学構造データ、ならびにコンタクトレンズ素材
の物理的特性が考慮される。そのため、コンピュータユ
ニット4は形状測定装置1とコンピュータユニット3の
双方に接続されている。涙液レンズの光学的効果の決定
にあたっては、涙液の屈折指数をも計算にいれることが
できる。
【0016】コンピュータユニット4には第3のコンピ
ュータユニット6が接続しており、このコンピュータユ
ニット6においてコンタクトレンズ前面の幾何学構造が
決定される。この決定にあたっては、第2のコンピュー
タユニット4が決定した涙液レンズの光学的効果が考慮
される。
【0017】コンタクトレンズによって達成される理想
的な視力矯正についても考慮しなければならない。これ
ら視力矯正に関するデータは、記憶装置5に保存されて
いる。ただし、この装置5は、キーボード等を用いて適
当な視力矯正値(頂点屈折値)に情報を送り込む場合の
適当な入力装置としても用いられる。コンピュータユニ
ット6においては、コンタクトレンズ(レンズ素材の屈
折指数)及び涙液レンズから構成される矯正システム全
体が考慮の対象となる。すなわち、コンタクトレンズ前
面の幾何学構造を決定するについては、涙液レンズの光
学的効果と、コンピュータユニット3によって既に決定
されているコンタクトレンズ背面の幾何学構造とが、と
もに考慮されることになる。コンタクトレンズ前面には
、前面光学域、前面転移域、レンズ部、前斜面が含まれ
ている。
【0018】図3は、コンタクトレンズ前面/背面のさ
まざまなゾーンを示したものである。ここに使用されて
いる記号は、次の通りである。 A    前面光学域              G
    背面転移域B    前面転移域      
        H    背面光学域C    レン
ズ部                K    中心
厚D    端部厚                
  L    直径E    背斜面        
          M    端部F    装着域
                  N    前斜
面レンズの優れた対応性とともに、コンタクトレンズの
背面が角膜に可能な限り均等に、また、鞏膜にも可能な
限り均等に装着された時、コンタクトレンズの最適な装
着が達成される。コンタクトレンズが上まぶたにほとん
ど抵抗を与えないような状態を実現しなければならない
【0019】しかしながら、この目的は、基本的な生理
学的要件によりある程度妨げられる。角膜への外部から
の酸素供給は、コンタクトレンズを通した浸透作用によ
って、また、涙液に含まれる酸素によって行われる。こ
の2つの大きな前提条件、すなわちコンタクトレンズの
最適対応性と角膜への最大酸素供給を考慮に入れ、レン
ズの幾何学構造は、一方では自然な快適さを与えるよう
、かつ、良好な酸素供給を保証するため、コンタクトレ
ンズと角膜との間に常に補充される涙の量を詳細に規定
して決定されなければならない。
【0020】上記の目的のために、コンピュータユニッ
トによって以下の主要パラメータが決定される。 1.レンズの全直径 2.内部の幾何学構造(楕円面、球、それらの組合せ等
)3.涙液レンズの体積 4.補充される涙液の量 5.特に対応性に富んだレンズの端部を考慮に入れた、
コンタクトレンズの全体設計の最適化 6.涙液レンズを考慮したコンタクトレンズ全体の頂点
屈折値 主要パラメータを測定する際には、目によって異なる鞏
膜の形状は特に考慮しなければならない。二つの角膜の
中心半径が等しい場合でも、鞏膜が角膜から異なる形で
平らになっていることがある。極端な場合には非常に平
板な形をした鞏膜がある一方で、極度に傾斜を帯びた鞏
膜もある。鞏膜が平板な形をしている場合には、原則と
してより平面的な装着方法が選択される。すなわち、コ
ンタクトレンズの湾曲部分の中心半径が最も平坦な角膜
中心半径よりも0.1mm大きい(平坦な)ものが選択
される。その場合、コンタクトレンズの端部及び背斜面
は、レンズの稼働範囲を2mmまでとすると、レンズの
端部が眼球表面に「食い込まない」ような形状をとるこ
とになる。
【0021】鞏膜の傾斜が大きい場合には、レンズの稼
働範囲をおよそ1mm程度に減らすため、より傾斜を帯
びた装着方法が選択される。レンズが角膜の端部に正確
に装着することを確実にするよう努力される。コンタク
トレンズの湾曲部分の中心半径は最も平坦な角膜中心半
径よりも0.1mm 小さい(平坦な)ものが選ばれる
。このような「傾斜装着」の場合、角膜とコンタクトレ
ンズ背面との間には、凸レンズ状の涙液レンズが形成さ
れる。
【0022】角膜表面が一般的な形である場合には、平
行装着が望ましい。この装着では、角膜とコンタクトレ
ンズ背面との間は薄い均一な涙の膜で隔てられているだ
けである。角膜の形状がおおむね楕円の回転体に近い場
合、このような形状は3次元測定によって示されるが、
コンタクトレンズの背面も同様の形状に作らなければな
らない。もちろん、この場合にはレンズ背面の離心率は
個別的に決定し、最適な平行装着状態が達成されるよう
にする。
【0023】コンタクトレンズ前面の残存ゾーンの幾何
学構造は、背面の幾何学構造の決定の際に考慮したのと
同様の要素を考慮して決定され、可能な限り対応性があ
り、かつ装着による刺激がないようにする。
【0024】コンタクトレンズの前面及び背面に関して
得られた幾何学構造データは、後にコンタクトレンズ製
造装置14に移送できるような形に処理される。このデ
ータ移送は適切なデータ媒体、例えば、ディスケット、
ディスク、テープ等を用いて行うのが望ましい。ただし
、コンタクトレンズ調整業者とレンズ製造地点との間で
長距離データ通信によってデータの転送を行うこともで
きる。図1で示したデータの保存及び移送は、前面及び
背面の幾何学構造に関する記憶装置7によるものである
。 この記憶装置7は、コンタクトレンズ成形装置14の中
の制御装置8に作用する。前記の成形装置14には、素
材除去工具、特に回転工具12のための工具ホルダ9が
含まれることもある。工作機械は、回転するスピンドル
を有する主軸台10が含まれる。半加工レンズ11は既
存のやり方で主軸台の中心に固定することができる。半
加工レンズは、ボタン状もしくは予備成形を終えた半仕
上げ製品状などの形をしている。前述のような回転工作
機械は既に知られているものである(例えば、ドイツ特
許第3110624 号公報参照)。ただし、回転工具
12及び主軸台10にあるスピンドル13の位置制御は
、制御装置8により行われる。この装置の制御信号は、
コンタクトレンズ前面及び背面に関する幾何学構造デー
タにより予め決定されており、それらのデータは記憶装
置7に保存されている。制御装置8から送られる上記の
制御信号は、半加工レンズ11に対する回転工具12の
総体的な位置に影響を及ぼし、半加工レンズ11から削
られる素材の量が所望の幾何学構造データに従って適当
に保たれるようにする。
【0025】図示された実施例の素材除去用工作機械に
おいて、回転工具12はスピンドル軸Xに対し垂直に延
設されたピボット軸Yの周りを旋回するように配設され
る。例えば、ドイツ特許3110624 号公報におい
て開示されている機械を用いた場合などがこの例に相当
する。軸Yのまわりを旋回する回転工具12のピボット
角と、ピボット軸Yと回転工具12との距離は、制御ユ
ニット8により調整することができる。この調整は、製
造されるコンタクトレンズの前面及び背面に関する幾何
学構造データに従って行われる。これらのデータは記憶
装置7に保存されている。実施例において示されるよう
に、コンタクトレンズが旋盤加工製法によって直接製造
される場合を示している。すなわち、レンズ前面及び背
面の理想的な幾何学構造は、図示された旋盤機械を用い
て半加工レンズから製造されることになる。
【0026】しかしながら、製造されるコンタクトレン
ズの前面及び背面に関する幾何学構造データに従って、
素材除去工具を用いてモールドインサート16、17 
にモールド面18、19 (図2参照)を作り出すこと
も可能である。このためには、半加工レンズの代わりに
型となる適当なモールドインサート16または17をス
ピンドル13の中心に固定する。制御装置8の制御に従
ってモールド面18及び19を形成することになる。こ
れにより、図2に示されているキャスティング製法によ
りコンタクトレンズの前面及び背面が成型され、製造さ
れる。コンタクトレンズを成型するときには、コンタク
トレンズの素材を既知の方法で、モールドインサート1
6,17 の2つのモールド面18,19 の間に挿入
する。重合可能なコンタクトレンズ素材を初期材料とし
て2つのモールドインサート16,17 の間に挿入す
ることも可能である。それから、公知の方法によりキャ
スティングの作業工程を行うことができる。さらに、公
知の熱成型製法を用いた製造も可能である。
【0027】完成したコンタクトレンズは、コンタクト
レンズの使用者に引き渡され、装着チェックが行われる
。装着チェックは、例えば、蛍光像によって行うことが
できる。蛍光像は、画像処理装置を用いて評価するのが
望ましい。画像処理装置は、コンピュータユニット3に
組み込むことも、これに接続することもできる。装着チ
ェックの結果によりその必要がある場合には、記憶装置
2に保存されていた装着方法のデータを、装着チェック
による統計データに従って修正することも可能である。 この修正は、人口知能プログラムもしくは神経ネットワ
ークを用いて実施するのが好ましい。
【0028】
【発明の効果】本発明は、ハード、ソフト、フレキシブ
ルのいずれのレンズの製造にも用いることができる。特
に、規格タイプのコンタクトレンズでは実現できないよ
うな、個々の利用者に適した特殊レンズを製造する場合
、この発明のもたらす利点は大きい。また本発明は、レ
ンズの幾何学構造の再現性の高さでも際だっている。 この発明を利用すれば、いわゆる「借り物の」レンズを
何度も試す必要はもはやないのである。さらに、本発明
の場合、コンタクトレンズ使用者の眼球の生理的条件も
最適な形で考慮されている。本発明を用いることによっ
て、コンタクトレンズ背面と眼球表面との間にできる涙
液レンズの光学的効果が適切に視覚矯正に利用できる。 そのうえ、角膜炎や外傷のために重度の角膜変形がある
場合にも、コンタクトレンズの高度な対応性や迅速な装
着が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例のコンタクトレンズ製造
装置の示すブロック図である。
【図2】レンズ製造のための成型装置の一実施例を示す
断面図で、図1に示した実施例における代替案として用
いられる。
【図3】コンタクトレンズの断面図である。
【符号の説明】
1  形状測定装置 2  調整装置 3  第1コンピュータ 4  第2コンピュータ 5  記憶装置 6  第3コンピュータ 7  記憶装置 8  制御装置 9  工具ホルダ 10 主軸台 11 半加工レンズ 12 回転工具 14 コンタクトレンズ製造装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  眼球表面の形状を3次元的に測定し、
    レンズ背面の幾何学的構造を測定された眼球形状に適合
    するように決定し、前記レンズ背面と前記眼球表面との
    間に形成される涙液レンズの光学的効果を決定し、前記
    涙液レンズの光学的効果とコンタクトレンズによる視覚
    矯正を考慮してレンズ前面の幾何学構造を決定し、前記
    レンズ前面及び背面の幾何学構造に関するデータを保存
    し、前記レンズの前記保存幾何学構造データに従って特
    定のレンズを製造することを特徴とするコンタクトレン
    ズの製造方法。
  2. 【請求項2】  半加工レンズからの素材除去によるレ
    ンズ製造を実施し、素材除去工具を前記幾何学構造デー
    タによって制御することを特徴とする請求項1の製造方
    法。
  3. 【請求項3】  前記素材除去工具として切断工具を使
    用することを特徴とする請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】  前記素材除去工具としてレーザー光線
    を使用することを特徴とする請求項2の製造方法。
  5. 【請求項5】  前記コンタクトレンズをキャスティン
    グにより製造し、型のモールド面を前記レンズの前記保
    存幾何学構造データに従って成型することを特徴とする
    請求項1の製造方法。
  6. 【請求項6】  鍛造打型を利用した熱成型製法により
    前記コンタクトレンズを製造し、前記鍛造打型のモール
    ディング打型面を前記コンタクトレンズの幾何学構造デ
    ータに従って成型することを特徴とする請求項1の製造
    方法。
  7. 【請求項7】  前記モールドまたは前記鍛造打型のモ
    ールド面を製作するための成形用工具を前記レンズの前
    記保存幾何学構造データに従って成形することを特徴と
    する請求項5または6の製造方法。
  8. 【請求項8】  前記レンズの背面の幾何学構造を装着
    チェックの間に得られた統計的データに従って付加的に
    決定することを特徴とする請求項1の製造方法。
  9. 【請求項9】  眼球表面の形状を3次元に測定するた
    めの形状測定装置と、該測定装置により測定された形状
    に適合するようにレンズ背面の幾何学構造を決定するた
    めの第1コンピュータユニットと、前記眼球表面の測定
    形状と前記レンズ背面との間に形成された涙液レンズの
    光学的効果を決定する第2コンピュータユニットと、前
    記涙液レンズの光学的効果とコンタクトレンズの達成さ
    れる光学的効果に従ってレンズ前面の幾何学構造を決定
    する第3コンピュータユニットと、前記コンタクトレン
    ズの背面及び前面の幾何学構造データを保存するための
    記憶装置と、該記憶装置により制御されるレンズ製造用
    成形装置とよりなることを特徴とする、個々の利用者に
    適したコンタクトレンズの製造のためのコンタクトレン
    ズ製造装置。
  10. 【請求項10】  前記成形装置が、前記記憶装置によ
    り制御され、前記レンズ本体から素材を除去する工作機
    械を含むことを特徴とする請求項9の製造装置。
  11. 【請求項11】  前記成形装置が、前記記憶装置によ
    り制御され、キャスティングによるコンタクトレンズ製
    造を行うための鋳型を製造する工作機械を含むことを特
    徴とする請求項9の製造装置。
  12. 【請求項12】  前記成形装置が、前記記憶装置によ
    り制御され、鋳型のための成形工具を製造するための工
    作機械を含むことを特徴とする請求項9及び11の製造
    装置。
  13. 【請求項13】  前記成形装置が、前記記憶装置によ
    り制御され、熱成型製法のための鍛造打型を製造するた
    めの工作機械を含むことを特徴とする請求項9の製造装
    置。
  14. 【請求項14】  前記成形装置が、前記記憶装置によ
    り制御される素材除去用の工作機械を含むことを特徴と
    する請求項9の製造装置。
JP2404991A 1990-01-24 1991-01-24 コンタクトレンズの製造方法及びコンタクトレンズ製造装置 Expired - Fee Related JP2964171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4002029A DE4002029A1 (de) 1990-01-24 1990-01-24 Verfahren zur herstellung von kontaktlinsen und kontaktlinsenfertigungssystem
DE4002029.0 1990-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348315A true JPH04348315A (ja) 1992-12-03
JP2964171B2 JP2964171B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=6398686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404991A Expired - Fee Related JP2964171B2 (ja) 1990-01-24 1991-01-24 コンタクトレンズの製造方法及びコンタクトレンズ製造装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5114628A (ja)
EP (1) EP0439428B1 (ja)
JP (1) JP2964171B2 (ja)
KR (1) KR100203217B1 (ja)
AT (1) ATE119827T1 (ja)
AU (1) AU630268B2 (ja)
CA (1) CA2034708A1 (ja)
DE (2) DE4002029A1 (ja)
DK (1) DK0439428T3 (ja)
ES (1) ES2069257T3 (ja)
GR (1) GR3015955T3 (ja)
HK (1) HK1000278A1 (ja)
IE (1) IE65797B1 (ja)
PT (1) PT96569B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188205A (ja) * 1999-09-22 2001-07-10 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 非合焦すなわち非点収差を超える眼の光学収差を矯正するためのコンタクトレンズの形状を決定する方法および該方法を実施するシステム
JP2003506175A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ソフト・コンタクト・レンズを形成するために角膜の地形学的データおよび目の波面データを主な非正視測定値と共に統合するシステムおよび方法
JP2003506196A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 アスクレピオン メディテック アクチエンゲゼルシャフト 人の眼の視力障害を完全に補正するための方法および装置
JP2011514855A (ja) * 2007-12-27 2011-05-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド レーザーアブレーションによって眼科レンズを変更する方法
JP2011526695A (ja) * 2008-04-01 2011-10-13 サイエンティフィック オプティクス, インク. 汎用コンタクトレンズの後面構造
US8908234B2 (en) 2012-04-27 2014-12-09 Ricoh Company, Limited Image capture apparatus, image capture system, and image capture method

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502518A (en) * 1993-09-09 1996-03-26 Scient Optics Inc Asymmetric aspheric contact lens
US5980513A (en) 1994-04-25 1999-11-09 Autonomous Technologies Corp. Laser beam delivery and eye tracking system
DE69520783T2 (de) * 1995-03-17 2001-10-25 Swisslens Sa Prilly Verfahren zur Herstellung von Kontaktlinsen
US6149609A (en) * 1995-10-18 2000-11-21 Scientific Optics, Inc. Method and apparatus for improving vision
US7922323B2 (en) * 1995-10-18 2011-04-12 Scientific Optics, Inc. Method and apparatus for improving vision
US5807381A (en) * 1995-10-18 1998-09-15 Scientific Optics, Inc. Method and apparatus for improving vision
US6241355B1 (en) * 1996-03-29 2001-06-05 Brian A. Barsky Computer aided contact lens design and fabrication using spline surfaces
US20010041884A1 (en) * 1996-11-25 2001-11-15 Frey Rudolph W. Method for determining and correcting vision
US6271914B1 (en) 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
US5777719A (en) 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
CA2338060C (en) 1998-08-19 2005-03-15 Autonomous Technologies Corporation Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
US6598975B2 (en) * 1998-08-19 2003-07-29 Alcon, Inc. Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
JP2002524770A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 サイエンティフィック オプティクス, インク. コンタクトレンズ
US6176580B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of designing and fitting contact lenses taking into account material properties of the lenses
US6986579B2 (en) * 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US6857741B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US6871951B2 (en) 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7290876B2 (en) * 1999-07-02 2007-11-06 E-Vision, Llc Method and system for electro-active spectacle lens design
US7404636B2 (en) 1999-07-02 2008-07-29 E-Vision, Llc Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses
US6851805B2 (en) * 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
US20070258039A1 (en) * 1999-07-02 2007-11-08 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US7775660B2 (en) * 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US20090103044A1 (en) * 1999-07-02 2009-04-23 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US7264354B2 (en) 1999-07-02 2007-09-04 E-Vision, Llc Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
US7604349B2 (en) * 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7290875B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same
US6511179B1 (en) * 1999-08-11 2003-01-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Design of a soft contact lens based upon novel methods of corneal topographic analysis
WO2001028410A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Customized corneal profiling
US6199986B1 (en) 1999-10-21 2001-03-13 University Of Rochester Rapid, automatic measurement of the eye's wave aberration
DE19954523C2 (de) * 1999-11-12 2002-01-31 Johannes Junger Verfahren zur Oberflächenbearbeitung einer Kontaktlinse zur individuellen Anpassung an das System Auge
WO2001078585A2 (en) 2000-04-19 2001-10-25 Alcon Universal Ltd. Wavefront sensor for objective measurement of an optical system and associated methods
US6460997B1 (en) 2000-05-08 2002-10-08 Alcon Universal Ltd. Apparatus and method for objective measurements of optical systems using wavefront analysis
CN1177243C (zh) * 2000-06-27 2004-11-24 佳视科学公司 隐形眼镜,配制,设计及改变角膜形状的方法
US6554425B1 (en) 2000-10-17 2003-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for high order aberration correction and processes for production of the lenses
US6813082B2 (en) 2000-11-27 2004-11-02 Ophthonix, Inc. Wavefront aberrator and method of manufacturing
US7293871B2 (en) * 2000-11-27 2007-11-13 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of correcting higher-order aberrations of the human eye
US7217375B2 (en) * 2001-06-04 2007-05-15 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
BR0213012A (pt) * 2001-10-05 2004-12-28 E Vision Llc Lentes eletro-ativas hìbridas
US7434931B2 (en) 2001-10-25 2008-10-14 Ophthonix Custom eyeglass manufacturing method
US6682195B2 (en) 2001-10-25 2004-01-27 Ophthonix, Inc. Custom eyeglass manufacturing method
US6712466B2 (en) * 2001-10-25 2004-03-30 Ophthonix, Inc. Eyeglass manufacturing method using variable index layer
US20080106633A1 (en) * 2002-03-13 2008-05-08 Blum Ronald D Electro-optic lens with integrated components for varying refractive properties
DE10241211B4 (de) 2002-09-05 2004-09-16 Technovision GmbH Gesellschaft für die Entwicklung medizinischer Technologie Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen kundenspezifischer weicher Kontaktlinsen
US7097301B2 (en) * 2002-09-06 2006-08-29 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
US7322694B2 (en) 2002-09-06 2008-01-29 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
US7163292B2 (en) * 2002-09-06 2007-01-16 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
US7104648B2 (en) * 2002-09-06 2006-09-12 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
MXPA05012123A (es) * 2003-05-30 2006-02-22 Scient Optics Inc Lentes de contacto con periferia modelada.
US7195353B2 (en) * 2003-08-15 2007-03-27 E-Vision, Llc Enhanced electro-active lens system
US7018039B2 (en) * 2003-11-14 2006-03-28 Synergeyes,Inc. Contact lens
US20050237485A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Blum Ronald D Method and apparatus for correcting vision
US20050260388A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Lai Shui T Apparatus and method of fabricating an ophthalmic lens for wavefront correction using spatially localized curing of photo-polymerization materials
US8915588B2 (en) 2004-11-02 2014-12-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear including a heads up display
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
EP1807728A4 (en) * 2004-11-02 2009-07-29 E Vision Llc ELECTROACTIVE GLASSES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US7401922B2 (en) * 2005-04-13 2008-07-22 Synergeyes, Inc. Method and apparatus for reducing or eliminating the progression of myopia
US7543936B2 (en) * 2005-05-06 2009-06-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method of fitting
DE102005022683A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Holschbach, Andreas, Dr. Kontaktlinsen zur Kompensation charakteristischer Abbildungsfehler zur Verbesserung der Abbildungsqualität optischer Systeme
GB2426812B (en) * 2005-06-03 2009-11-25 Contact Lens Prec Lab Ltd Improvements in or relating to contact lenses
US7377637B2 (en) * 2005-10-11 2008-05-27 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method of fitting
US20070159562A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Haddock Joshua N Device and method for manufacturing an electro-active spectacle lens involving a mechanically flexible integration insert
US20080273166A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
US7656509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
US7537339B2 (en) * 2006-05-25 2009-05-26 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method of fitting
JP2009541793A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ
US20080074611A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Meyers William E Hybrid contact lens with improved resistance to flexure and method for designing the same
US20080106694A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Blum Ronald D Spectacle hinge for providing on off power
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
WO2008103906A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Pixeloptics, Inc. Ophthalmic dynamic aperture
US7926940B2 (en) 2007-02-23 2011-04-19 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US20080273169A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883206B2 (en) * 2007-03-07 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
US20090091818A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Haddock Joshua N Electro-active insert
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US7828432B2 (en) * 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
US7905594B2 (en) * 2007-08-21 2011-03-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form ophthalmic lens
US8318055B2 (en) * 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US8317505B2 (en) * 2007-08-21 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for formation of an ophthalmic lens precursor and lens
US8313828B2 (en) * 2008-08-20 2012-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens precursor and lens
US8154804B2 (en) * 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
US9417464B2 (en) 2008-08-20 2016-08-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and apparatus of forming a translating multifocal contact lens having a lower-lid contact surface
US8240849B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form lens with refractive index variations
US8807076B2 (en) * 2010-03-12 2014-08-19 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus for vapor phase processing ophthalmic devices
US8174776B2 (en) 2010-05-09 2012-05-08 James P Campbell Array of concentrating lenses and method of manufacture
US10054802B2 (en) * 2011-10-17 2018-08-21 Eydeal Scanning, LLC Topology guided ocular lens design
CN106940484B (zh) 2012-01-06 2021-01-12 E-视觉智能光学公司 眼具对接站及电子模块
DE102012023635A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Miro Gmbh Augenimplantat und Verfahren zu seiner Herstellung
DE112015002057A5 (de) * 2014-04-29 2017-03-09 Uwe M. Clasen Verfahren zur Herstellung einer optischen Linse und eine nach diesem Verfahren hergestellte Linse
US9645412B2 (en) 2014-11-05 2017-05-09 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Customized lens device and method
US9874766B2 (en) 2015-11-03 2018-01-23 Boston Foundation For Sight Chiral scleral lenses
US10359643B2 (en) 2015-12-18 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for incorporating lens features and lenses having such features
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
WO2017180184A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
DE102019113844B4 (de) * 2019-05-23 2023-10-19 Hecht Contactlinsen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kontaktlinse
US11364696B2 (en) 2020-09-18 2022-06-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Apparatus for forming an ophthalmic lens

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2264080A (en) * 1939-07-28 1941-11-25 Hugh L Hunter Contact lens
US2253497A (en) * 1939-08-02 1941-08-26 Kollmorgen Optical Corp Method of making dies for molding contact lenses
US2664025A (en) * 1949-10-06 1953-12-29 American Optical Corp Contact lenses and method of making same
FR1592520A (ja) * 1968-05-28 1970-05-19
DE2513777A1 (de) * 1975-03-27 1976-10-07 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung eines pressstempels
FR2388294A1 (fr) * 1977-04-18 1978-11-17 Dudragne Raymond Procede de fabrication de lentille corneenne comportant la determination rigoureuse de leur profil interne
DE2960730D1 (en) * 1978-07-15 1981-11-26 Erich Arens Grating for forming duckboards or footscrapers
DE3125010C2 (de) * 1980-06-26 1984-07-26 Machida Endoscope Co., Ltd., Tokyo Maschine zum Herstellen eines Gegenstands mit einer asphärischen Oberfläche
SE425464B (sv) * 1980-11-06 1982-10-04 Optik Innovation Ab Oiab Forfarande vid framstellning av en lins eller en form for gjutning av en lins
CS246212B1 (en) * 1984-06-18 1986-10-16 Otto Wichterle Toric contact lens with centre of gravity shifted towards its border,mould for its production and method of moulds production
US4912880A (en) * 1985-12-06 1990-04-03 Cobain Optical Industries, Inc. Computerized tracing/edging system
US4842782A (en) * 1986-10-14 1989-06-27 Allergan, Inc. Manufacture of ophthalmic lenses by excimer laser
US4989316A (en) * 1987-03-09 1991-02-05 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for making prescription eyeglass lenses
JP2797333B2 (ja) * 1988-09-16 1998-09-17 セイコーエプソン株式会社 コンタクトレンズの製造方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506175A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ソフト・コンタクト・レンズを形成するために角膜の地形学的データおよび目の波面データを主な非正視測定値と共に統合するシステムおよび方法
JP2003506196A (ja) * 1999-08-11 2003-02-18 アスクレピオン メディテック アクチエンゲゼルシャフト 人の眼の視力障害を完全に補正するための方法および装置
JP4722356B2 (ja) * 1999-08-11 2011-07-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド ソフト・コンタクト・レンズを形成するために角膜の地形学的データおよび目の波面データを主な非正視測定値と共に統合するシステムおよび方法
JP5026647B2 (ja) * 1999-08-11 2012-09-12 アスクレピオン メディテック アクチエンゲゼルシャフト 視力障害を補正するための装置および補正素子の作製方法
CN102778761A (zh) * 1999-08-11 2012-11-14 庄臣及庄臣视力保护公司 用于设计接触眼镜的方法和系统
CN102778761B (zh) * 1999-08-11 2015-03-25 庄臣及庄臣视力保护公司 用于设计接触眼镜的方法和系统
JP2001188205A (ja) * 1999-09-22 2001-07-10 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 非合焦すなわち非点収差を超える眼の光学収差を矯正するためのコンタクトレンズの形状を決定する方法および該方法を実施するシステム
JP2011514855A (ja) * 2007-12-27 2011-05-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド レーザーアブレーションによって眼科レンズを変更する方法
JP2011526695A (ja) * 2008-04-01 2011-10-13 サイエンティフィック オプティクス, インク. 汎用コンタクトレンズの後面構造
US8908234B2 (en) 2012-04-27 2014-12-09 Ricoh Company, Limited Image capture apparatus, image capture system, and image capture method

Also Published As

Publication number Publication date
PT96569B (pt) 1999-02-26
US5114628A (en) 1992-05-19
EP0439428A2 (de) 1991-07-31
IE65797B1 (en) 1995-11-15
HK1000278A1 (en) 1998-02-20
PT96569A (pt) 1992-09-30
KR910014721A (ko) 1991-08-31
CA2034708A1 (en) 1991-07-25
DE59104917D1 (de) 1995-04-20
DE4002029A1 (de) 1991-07-25
IE910228A1 (en) 1991-07-31
KR100203217B1 (ko) 1999-06-15
ES2069257T3 (es) 1995-05-01
EP0439428B1 (de) 1995-03-15
EP0439428A3 (en) 1992-06-17
JP2964171B2 (ja) 1999-10-18
ATE119827T1 (de) 1995-04-15
GR3015955T3 (en) 1995-07-31
AU630268B2 (en) 1992-10-22
DK0439428T3 (da) 1995-05-22
AU6981491A (en) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04348315A (ja) コンタクトレンズの製造方法及びコンタクトレンズ製造装置
CA2169619C (en) Asymmetric aspheric contact lens
US5872613A (en) Method of manufacturing contact lenses
JP4954419B2 (ja) メガネの製造方法
US20080143959A1 (en) Progressive Ophthalmic Lens and Method of Producing One Such Lens
JPS59208524A (ja) 連続変化多焦点ソフトコンタクトレンズ及びその製造方法
AU2017383107B2 (en) Contact lens
PL194024B1 (pl) Soczewka kontaktowa
JP2006528373A (ja) 継ぎ目無しオフサルミックレンズ及びその製造方法
IL172218A (en) Contact lens with shaped periphery
WO2001035880A1 (en) Multifocal aspheric lens
JP2007531026A (ja) 重度の球面収差を矯正するためのコンタクトレンズ
US20240012269A1 (en) Method for manufacturing a lens element adapted for correcting an abnormal refraction of an eye of a wearer
JP2023552732A (ja) 眼鏡レンズ設計、眼鏡レンズキット及び眼鏡レンズを製造する方法
WO2004099858A1 (en) Hydrogel contact lens and method of producing for correction of higher order optical aberrations of the eye
JP2023156300A (ja) 眼鏡レンズ設計、眼鏡レンズキット及び眼鏡レンズを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees