JPH04346981A - ピリミジン誘導体および除草剤 - Google Patents

ピリミジン誘導体および除草剤

Info

Publication number
JPH04346981A
JPH04346981A JP3120280A JP12028091A JPH04346981A JP H04346981 A JPH04346981 A JP H04346981A JP 3120280 A JP3120280 A JP 3120280A JP 12028091 A JP12028091 A JP 12028091A JP H04346981 A JPH04346981 A JP H04346981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
parts
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3120280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055207B2 (ja
Inventor
Yasuo Kawamura
保夫 河村
Jun Sato
純 佐藤
Kenzo Fukuda
憲造 福田
Kaoru Ito
馨 伊藤
Hiroshi Kita
浩 北
Tsutomu Nawamaki
縄巻 勤
Shigeomi Watanabe
渡辺 重臣
Kimihiro Ishikawa
石川 公広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP3120280A priority Critical patent/JP3055207B2/ja
Publication of JPH04346981A publication Critical patent/JPH04346981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055207B2 publication Critical patent/JP3055207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なウラシル誘導体お
よび該誘導体を有効成分として含有する選択性除草剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、重要作物、例えばイネ、大豆
、小麦、トウモロコシ、ワタ、ビート等を雑草から守り
、これらの重要作物の生産性を高める為に多くの除草剤
が実用化されてきた。これらの剤は、適用場面によって
、畑作用、水田用、非耕地用の3つに大別することがで
きる。さらに、各々の中で、薬の施用方法によって土壌
混和処理型、発芽前土壌処理型、発芽後処理(茎葉処理
)型等に分類することができる。
【0003】近年、世界的な人口増加に伴い、重要作物
の生産性が各国の食糧経済に影響を与えることは明らか
である。これらの変化に伴い、従来の農業形態が21世
紀に向けて変化することは必至である。現に、農業従事
者にとって、作物栽培時に障害となる雑草を経済的、か
つ効率良く枯殺あるいは防除できる除草剤の開発は、以
前に比べて増々必要となっている。
【0004】このような除草剤として以下のような条件
を備えた薬剤の開発が切望されている。低薬量で高い除
草効果を有するもの(特に環境保護の観点からできるだ
け低薬量散布によって雑草を枯殺することが必要である
。)、適度な残効性を有するもの(近年、土壌残留の長
い薬物が後作へ被害を与えることが問題となっており、
散布後、適度な残効性を示すことが重要である。)、散
布後、速やかに雑草を枯殺するもの(薬剤処理後、短い
期間で次の作物の播種、移植が可能である。)、薬剤処
理回数が少いもの(農業従事者にとって繁雑な雑草防除
作業の回数をできるだけ少くすることは重要である。)
、雑草防除対象が広範なもの(広葉雑草、イネ科雑草、
多年生雑草等性質の異った雑草種に対して、1つの薬剤
で、これらを防除できる薬剤が望ましい。) 、施用方
法が多いもの(土壌処理効果、茎葉処理効果等を併せ持
つことにより、より強力な除草効果が得られる。)、作
物に対して問題となる薬害を示さないもの(作物と雑草
が混在するような耕地に於いて選択的に雑草だけを枯殺
できるものが好ましい。)が望ましい。 しかしながら、既存の除草剤はこれらの条件を全て満た
しているものではない。
【0005】一方、ウラシル誘導体の特定の化合物が除
草活性を示すことは知られており、例えば、ザ・ペステ
ィサイド・マニュアル(The Pesticide 
Manual)第8版、第89頁、ザ・ブリティッシュ
・クロップ・プロテクション・カウンシル(The B
ritish Crop Protection Co
uncil )(1987年)等にウラシル骨格を持つ
除草剤のひとつとしてブロマシル( bromacil
 )が記載されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、重要作物に対して選択性を示し、多くの
雑草に対して低薬量で優れた除草効果を有し、土壌処理
、茎葉処理効果を兼ね備えた除草剤を開発する為に研究
を続けた結果、式(I)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、R1 はNR6 R7 (R6 
およびR7 はそれぞれ独立に水素原子または炭素原子
数1〜4のアルキル基を表す。)またはOR8 (R8
は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を表す
。)を表し、R2 は炭素原子数1〜6のアルキル基ま
たはトリフルオロメチル基を表し、R4 は水素原子あ
るいはハロゲン原子を表し、R5 はハロゲン原子ある
いはニトロ基を表し、D26は炭素原子数1〜4のアル
キル基、炭素原子数1〜3のハロアルキル基を表す。〕
で表されるウラシル誘導体(以下、本発明化合物と称す
る。)を見出した。
【0009】次に、式(I)の置換基を具体的にあげる
。R1 としてはアミノ基、メチルアミノ基、エチルア
ミノ基、n−プロピルアミノ基、iso−プロピルアミ
ノ基、tert−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
iso−プロポキシ基およびn−ブトキシ基等があげら
れ、好ましくはアミノ基があげられる。
【0010】R2 としてはトリフルオロメチル基、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル
基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、neo−ペ
ンチル基およびn−ヘキシル基等があげられ、好ましく
はトリフルオロメチル基、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基およびiso−プロピル基があげられる。
【0011】R4 としては水素原子、弗素原子、塩素
原子、臭素原子および沃素原子があげられ、好ましくは
水素原子、弗素原子および塩素原子があげられる。R5
 としてはニトロ基、弗素原子、塩素原子、臭素原子お
よび沃素原子があげられ、好ましくは塩素原子および臭
素原子があげられる。D26としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル
基、ハロゲン化メチル、ハロゲン化エチル、ハロゲン化
n−プロピルおよびハロゲン化iso−プロピル等があ
げられる。ここでいうハロゲンとは弗素原子、塩素原子
、臭素原子および沃素原子を表す。
【0012】本発明化合物の構造上の特徴は、ウラシル
環の1位にNR6R7 またはOR8 を有し、かつウ
ラシル環の3位のベンゼン環に置換基としてR4 、R
5 およびNHSO2 D26という特異な組合せを持
つことにある。このことにより本発明化合物は浸透移行
性および極めて高い除草活性を有する。その結果、本発
明化合物は従来の除草剤に比べて、多年生雑草を含む多
種の雑草に対して土壌処理、茎葉処理のいずれの方法に
おいても適用でき、極めて低薬量の散布にもかかわらず
速効的に高い効果を発現し、また適度な残効性をあわせ
もつという大きな特徴を有する。
【0013】本発明化合物は畑地、水田、非耕地用除草
剤として、土壌処理、茎葉処理のいずれの処理方法にお
いても、イヌホウズキ、チョウセンアサガオ、イチビ、
アメリカキンゴジカ、マルバアサガオ、イヌビユ、アオ
ビユ、オナモミ、ブタクサ、ヒマワリ、ハキダメギク、
セイヨウトゲアザミ、ノボロギク、ヒメジョン、イヌガ
ラシ、ノハラガラシ、ナズナ、イヌタデ、ソバカズラ、
スベリヒユ、シロザ、コアカザ、ホウキギ、ハコベ、オ
オイヌノフグリ、ツユクサ、ホトケノザ、ヒメオドリコ
ソウ、コニシキソウ、オオニシキソウ、ヤエムグラ、ア
カネ、スミレ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、コ
センダングサ等の広葉雑草、野生ソルガム、オオクサキ
ビ、ジョンソングラス、イヌビエ、メヒシバ、カラスム
ギ、オヒシバ、エノコログサ、スズメノテッポウ等のイ
ネ科雑草、ハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草、ヘラオモ
ダカ、オモダカ、ウリカワ、タマガヤツリ、ミズガヤツ
リ、ホタルイ、クログワイ、アゼナ、コナギ、ヒルムシ
ロ、キカシグサ、タイヌビエ等の各種水田雑草に低薬量
で高い殺草力を有する。また重要作物である小麦、トウ
モロコシ、大麦、大豆、イネ等に安全に使用できる。
【0014】また、本発明化合物は落葉剤(defol
iant)としても有用である。本発明化合物は例えば
、スキーム1〜2に示す方法によって合成できる(スキ
ーム1〜2のR1 、R2 、R4 、R5 、R6 
、R7 、R8 およびD26は前記と同様の意味を表
し、G1 は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、G
2 は炭素原子数1〜4のアルキル基またはフェニル基
を表し、R’は水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル
基またはフェニル基を表す。)。
【0015】
【化5】
【0016】(1) スキーム1は、第1段階としてβ
−アミノアクリル酸エステル(V) にN−フェニルカ
ーバメート(VII) を反応させてウラシル誘導体(
I’)とし、(I’)を単離した後もしくは単離せず続
けて、第2段階としてウラシル環1位をアミノ化してウ
ラシル誘導体(I) を製造する方法を表す。 ■  第1段階の反応 通常(V) に対して(VII)0.5〜1.5 当量
を、好ましくは0.8 〜1.2 当量を使用する。
【0017】反応は通常溶媒を必要とし、溶媒としてヘ
キサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪
族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、N
,N −ジエチルアニリン等の第三級アミン類、N,N
−ジメチルアセトアミド、N, N−ジメチルホルムア
ミド、N −メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアル
コール類、水およびこれらの混合物があげられ、好まし
くは上記の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、酸ア
ミド類、含硫黄化合物およびこれらの混合物があげられ
る。
【0018】通常(V) に対して塩基0.5 〜1.
0 当量、好ましくは1.0 〜3.0 当量を用いる
。塩基としてピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−( 
N,N− ジメチルアミノ)ピリジン、1,4 −ジア
ザビシクロ[2.2.2] オクタン等の含窒素有機塩
基、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコ
ラート類、ナトリウムメチルメルカプチド、ナトリウム
エチルメルカプチド等の金属アルキルメルカプチド類が
あげられ、好ましくは水素化ナトリウム等の無機塩基、
ナトリウムメトキシド等の金属アルコラート類があげら
れる。
【0019】反応温度は通常0 〜200 ℃、好まし
くは室温から反応混合物の還流温度で行われる。反応時
間は通常10分から72時間、好ましくは30分から2
4時間を要する。反応終了後、塩酸等の鉱酸、酢酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸で
酸性にすることによって(I’)を単離できる。
【0020】■  第2段階 (I’) に対してアミノ化剤0.5 〜1.8 当量
を好ましくは0.8 〜1.2 当量を用いる。アミノ
化剤としては2,4−ジニトロフェノキシアミン等のフ
ェノキシアミン類、O−メシチレンスルホニルヒドロキ
シアミン、O−p−トルエンスルホニルヒドロキシアミ
ン等のスルホニルヒドロキシアミン類およびクロラミン
等があげられる。
【0021】反応は通常溶媒を必要とし、溶媒としてヘ
キサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪
族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メ
チレン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、N
,N −ジエチルアニリン等の第三級アミン類、N,N
−ジメチルアセトアミド、N, N−ジメチルホルムア
ミド、N −メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアル
コール類およびこれらの混合物があげられ、好ましくは
上記の芳香族炭化水素類、酸アミド類、含硫黄化合物お
よびこれらの混合物があげられる。
【0022】通常(I’)に対して塩基0.5 〜10
当量、好ましくは1.0 〜3.0 当量を用いる。塩
基としてピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチ
ルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、4−( N,
N− ジメチルアミノ)ピリジン、1,4 −ジアザビ
シクロ[2.2.2] オクタン等の含窒素有機塩基、
水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコラー
ト類、ナトリウムメチルメルカプチド、ナトリウムエチ
ルメルカプチド等の金属アルキルメルカプチド類があげ
られ、好ましくは水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の
無機塩基類があげられる。
【0023】反応温度は通常−30 〜200 ℃、好
ましくは−10 ℃から反応混合物の還流温度で行われ
る。反応時間は通常10分から72時間、好ましくは3
0分から24時間を要する。
【0024】
【化6】
【0025】(2) スキーム2は、第1段階としてN
−フェニルアセトアセタミド(X)を閉環し、オキサジ
ン誘導体(XI) とし、(XI) を単離した後もし
くは単離せず続けて、第2段階としてヒドラジン類もし
くはヒドロキシアミン類と反応させてウラシル誘導体(
I)を製造する方法を表す。 ■  第1段階の反応 反応は通常溶媒を必要とし、溶媒としてヘキサン、ヘプ
タン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類
、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の
芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン等のハ
ロゲン化炭化水素類、ピリジン、N,N −ジエチルア
ニリン等の第三級アミン類、N, N−ジメチルアセト
アミド、N, N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン等の含硫黄化合物、蟻酸、酢酸、酪酸、無水酢
酸等の有機酸類およびこれらの混合物があげられ、好ま
しくは上記の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類および有機酸類があげられる。
【0026】反応温度は通常0 〜200 ℃、好まし
くは室温から反応混合物の還流温度で行われる。反応時
間は通常10分から72時間、好ましくは30分から2
4時間を要する。 ■  第2段階 オキサジン誘導体(XI)に対してヒドラジン類もしく
はヒドロキシルアミン類の0.5 〜10当量を、好ま
しくは0.8 〜3 当量を用いる。ヒドラジン類とし
てはヒドラジンまたはメチルヒドラジン、エチルヒドラ
ジン、tert−ブチルヒドラジン、1,1−ジメチル
ヒドラジン等のアルキルヒドラジン類があげられ、ヒド
ロキシルアミン類としてはヒドロキシアミンまたはメト
キシアミン、エトキシアミン、イソプロポキシアミン等
のアルコキシアミン類があげられる。
【0027】反応は無溶媒でも進行するが、通常溶媒を
使用することによって促進される。溶媒としてヘキサン
、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン
等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、
メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、イ
ソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、N,N 
−ジエチルアニリン等の第三級アミン類、N, N−ジ
メチルアセトアミド、N,N −ジメチルホルムアミド
、N −メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物、メタノール
、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコー
ル類、水およびこれらの混合物があげられ、好ましくは
上記の脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル
類、アルコール類、ハロゲン化炭化水素類、酸アミド類
、含硫黄化合物およびこれらの混合物があげられる。
【0028】反応温度は通常 −30〜150 ℃で、
好ましくは −10℃から反応混合物の還流温度で行わ
れる。反応時間は通常10分から96時間を、好ましく
は30分から48時間を要する。
【0029】
【実施例】以下に本発明化合物および中間体の合成例を
実施例として具体的に述べるが、本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。 〔実施例1〕3−(4−クロロ−5−エチルスルホニル
アミノ−2−フルオロフェニル)−6−トリフルオロメ
チル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン(中間
体)の合成
【0030】
【化7】
【0031】3−アミノ−4,4,4−トリフルオロク
ロトン酸エチル1.06g(5.77mmol) をN
, N−ジメチルホルムアミド6.2ml に溶解し、
ナトリウムメトキシド0.82g(14.4mmol)
 を加えた。10分後、5℃以下に冷却し、4−クロロ
−5−エチルスルホニルアミノ−2−フルオロカルバニ
リド酸エチル1.56g(4.81mmol) を加え
た後、加熱して110℃で4時間反応させた。反応後、
N, N−ジメチルホルムアミドを留去し、水を加えて
溶解させた後、ジエチルエーテルで3回洗浄し、濃塩酸
でpH2にすると結晶が析出した。これを濾過、水洗浄
、乾燥することによって目的化合物1.54g (収率
77%)を淡黄色結晶として得た。
【0032】融点  190〜192℃1H−NMR(
d6−DMSO) δ(ppm): 1.36(3H,
t,J=7Hz), 3.12(2H,q,J=7Hz
), 6.19(1H,s),7.44(1H,d,J
=9Hz), 7.58(1H,d,J=7Hz), 
8.86(1H,br s), 9.20(1H,br
 s)〔実施例2〕1−アミノ−3−(4−クロロ−5
−エチルスルホニルアミノ−2−フルオロフェニル)−
6−トリフルオロメチル−2,4(1H,3H)−ピリ
ミジンジオンの合成
【0033】
【化8】
【0034】3−(4−クロロ−5−エチルスルホニル
アミノ−2−フルオロフェニル)−6−トリフルオロメ
チル−2,4−(1H,3H)−ピリミジンジオン0.
50g(1.20mmol) 、無水炭酸カリウム0.
08g(0.60mmol) およびN, N−ジメチ
ルホルムアミド2ml の混合液に室温で2,4−ジニ
トロフェノキシアミン0.24g(1.20mmol)
 を加え、一晩攪拌した。N, N−ジメチルホルムア
ミドを留去した後、酢酸エチルに溶解し、水、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムによる乾燥、酢酸エチル留去を経て、粗生成
物を得た。これを分取薄層クロマトグラフィー(展開溶
媒:ヘキサン−酢酸エチル  1:1)で精製すること
によって目的物0.28g(収率54.1%)をオレン
ジ色結晶として得た。
【0035】融点  210〜211℃1H−NMR(
d6−DMSO) δ(ppm): 1.34(3H,
t,J=7Hz), 3.14(2H,q,J=7Hz
),4.14(2H,br s), 5.30(1H,
br s), 6.25(1H,s), 7.50(1
H,d,J=9Hz),7.63(1H,d.J=7H
z)前記スキームあるいは実施例に準じて合成される本
発明化合物を前記実施例で合成した化合物を含め、第1
表および第2表に示すが、本発明はこれらによって限定
されるものではない。
【0036】
【化9】
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【化10】
【0041】
【表4】
【0042】本発明化合物を除草剤として施用するにあ
たっては、一般には適当な担体、例えばクレー、タルク
、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボン等の固体担
体あるいは水、アルコール類(イソプロパノール、ブタ
ノール、ベンジルアルコール、フルフリルアルコール等
)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、エー
テル類(アニソール等)、ケトン類(シクロヘキサノン
、イソホロン等)、エステル類(酢酸ブチル等)、酸ア
ミド類(N−メチルピロリドン等)またはハロゲン化炭
化水素類(クロルベンゼン等)等の液体担体と混用して
適用することができ、所望により界面活性剤、乳化剤、
分散剤、浸透剤、展着剤、増粘剤、凍結防止剤、固結防
止剤、安定剤等を添加し、液剤、乳剤、水和剤、ドライ
フロアブル剤、フロアブル剤、粉剤、粒剤等任意の剤型
にて実用に供することができる。
【0043】また、本発明化合物は必要に応じて製剤ま
たは散布時に他種の除草剤、各種殺虫剤、殺菌剤、植物
生長調節剤、共力剤等と混合施用しても良い。特に、他
の除草剤と混合施用することにより、施用薬量の減少に
よる低コスト化、混合薬剤の相乗作用による殺草スペク
トラムの拡大や、より高い殺草効果が期待できる。この
際、同時に複数の公知除草剤との組み合わせも可能であ
る。本発明化合物と混合使用する除草剤の種類としては
、例えば、ファーム・ケミカルズ・ハンドブック( F
arm Chemicals Handbook) 1
990年版に記載されている化合物等がある。
【0044】とりわけ、本発明化合物を大豆に適用する
場合、本発明化合物と混合使用するのに好ましい薬剤と
しては、トリフルラリン(trifluralin) 
、ペンジメタリン(pendimethalin) 、
アラクロール(alachlor)、メトラクロール(
metolachor)、メトリブジン(metrib
uzin)、リニュロン(linuron) 、クロリ
ムロン−エチル(chlorimuron ethyl
) 、イマザキン(imazaquin) 、イマゼタ
ピル(imazethapyr) 、ジノセブ(din
oseb) 、ビフェノックス(bifenox) 、
クロマゾン(clomazone) 等があげられる。
【0045】本発明化合物の施用薬量は適用場面、施用
時期、施用方法、栽培作物等により差異はあるが一般に
は有効成分量としてヘクタール(ha) 当たり0.0
001〜10kg程度、好ましくは0.001 〜5k
g 程度が適当である。次に具体的に本発明化合物を用
いる場合の製剤の配合例を示す。但し本発明の配合例は
、これらのみに限定されるものではない。なお、以下の
配合例において「部」は重量部を意味する。
【0046】〔水和剤〕 本発明化合物───────  5〜80部固体担体 
   ───────10〜85部界面活性剤  ──
─────  1〜10部その他      ────
───  1〜5  部その他として、例えば固結防止
剤等があげられる。
【0047】〔乳  剤〕 本発明化合物───────  1〜30部液体担体 
   ───────30〜95部界面活性剤  ──
─────  5〜15部〔フロアブル剤〕 本発明化合物───────  5〜70部液体担体 
   ───────15〜65部界面活性剤  ──
─────  5〜12部その他      ────
───  5〜30部その他として、例えば凍結防止剤
、増粘剤等があげられる。
【0048】 〔粒状水和剤(ドライフロアブル剤)〕本発明化合物─
──────20〜90部固体担体    ─────
──10〜60部界面活性剤  ───────  1
〜20部〔粒  剤〕 本発明化合物───────0.1 〜10部固体担体
    ───────90〜99.99 部その他 
     ───────  1〜5  部〔配合例1
〕水和剤 本発明化合物(実施例2生成物)───50部ジークラ
イトPFP  ────────43部(カオリン系ク
レー:ジークライト工業(株)商品名)ソルポール 5
050   ─────────  2部(アニオン性
界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)ルノックス 
1000 C  ────────  3部(アニオン
性界面活性剤:東邦化学工業(株)商品名)カープレッ
クス#80(固結防止剤)──2部(ホワイトカーボン
:塩野義製薬(株)商品名)以上を均一に混合粉砕して
水和剤とする。
【0049】〔配合例2〕乳  剤 本発明化合物(実施例2生成物)───  3部キシレ
ン            ────────76部イ
ソホロン          ────────15部
ソルポール3005X      ───────  
6部(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤と
の混合物:東邦化学工業(株)商品名) 以上を均一に混合して乳剤とする。
【0050】〔配合例3〕フロアブル剤本発明化合物(
実施例2生成物)───35部アグリゾールS−711
 ────────  8部(非イオン性界面活性剤:
花王(株)商品名)ルノックス 1000 C  ──
────── 0.5部(アニオン性界面活性剤:東邦
化学工業(株)商品名)1%ロドポール水    ──
──────20部(増粘剤:ローン・プーラン社商品
名)エチレングリコール(凍結防止剤)──  8部水
                  ───────
─28.5部以上を均一に混合して、フロアブル剤とす
る。
【0051】 〔配合例4〕粒状水和剤(ドライフロアブル剤)本発明
化合物(実施例2生成物)───75部イソバンNo.
1        ────────10部(アニオン
性界面活性剤:クラレイソプレンケミカル(株)商品名
) バニレックスN      ────────  5部
(アニオン性界面活性剤:山陽国策パルプ(株)商品名
) カープレックス#80────────10部(ホワイ
トカーボン:塩野義製薬(株)商品名)以上を均一に混
合微粉砕してドライフロアブル剤とする。
【0052】〔配合例5〕粒  剤 本発明化合物(実施例2生成物)──   0.1部ベ
ントナイト        ───────  55.
0部タルク              ──────
─  44.9部以上を均一に混合粉砕した後、少量の
水を加えて攪拌混合捏和し、押出式造粒機で造粒し、乾
燥して粒剤にする。
【0053】使用に際しては上記水和剤、乳剤、フロア
ブル剤、粒状水和剤は水で50〜1000倍に希釈して
、有効成分が1ヘクタール(ha) 当たり0.000
1〜10kgになるように散布する。次に、本発明化合
物の除草剤としての有用性を以下の試験例において具体
的に説明する。
【0054】〔試験例−1〕土壌処理による除草効果試
験 縦15cm、横22cm、深さ6cmのプラスチック製
箱に殺菌した洪積土壌を入れ、ノビエ、メヒシバ、カヤ
ツリグサ、イヌホーズキ、ハキダメギク、イヌガラシ、
イネ、トウモロコシ、コムギ、ダイズ、ワタを混播し、
約1cm覆土した後有効成分量が所定の割合となるよう
に土壌表面へ小型スプレーで均一に散布した。散布の際
の薬液は、前記配合例等に準じて適宜調整された製剤を
水で希釈して用い、これを散布した。薬液散布3週間後
に各種雑草および作物に対する除草効果を下記の判定基
準に従い調査した。結果を第3表に示す。
【0055】 判定基準 5−殺草率  90%以上(ほとんど完全枯死)4−殺
草率  70〜90% 3−殺草率  40〜70% 2−殺草率  20〜40% 1−殺草率    5〜20% 0−殺草率    5%以下(ほとんど効力なし)但し
、上記の殺草率は、薬剤処理区の地上部生草重および無
処理区の地上部生草重を判定して下記の式により求めた
ものである。
【0056】殺草率=(1−処理区の地上部生草重/無
処理区の地上部生草重)×100なお、各表中の記号は
次の意味を示す。N(ノビエ)、M(メヒシバ)、K(
カヤツリグサ)、H(イヌホーズキ)、D(ハキダメギ
ク)、I(イヌガラシ)、R(イネ)、T(トウモロコ
シ)、W(コムギ)、S(ダイズ)、C(ワタ)
【00
57】
【表5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I) 【化1】 〔式中、R1 はNR6 R7 (R6およびR7 は
    それぞれ独立に水素原子または炭素原子数1〜4のアル
    キル基を表す。)またはOR8 (R8 は水素原子ま
    たは炭素原子数1〜4のアルキル基を表す。)を表し、
    R2 は炭素原子数1〜6のアルキル基またはトリフル
    オロメチル基を表し、R4は水素原子あるいはハロゲン
    原子を表し、R5 はハロゲン原子あるいはニトロ基を
    表し、D26は炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原
    子数1〜3のハロアルキル基を表す。〕で表されるウラ
    シル誘導体。
  2. 【請求項2】  式(I) 【化2】 〔式中、R1 およびR2 は前記の意味を表し、R4
     は水素原子、弗素原子または塩素原子を表し、R5 
    は塩素原子を表す。〕で表される請求項第1項記載のウ
    ラシル誘導体。
  3. 【請求項3】  式(I) 【化3】 〔式中、R1 およびR2 は前記の意味を表し、R4
     は水素原子、弗素原子または塩素原子を表し、R5 
    は臭素原子を表す。〕で表される請求項第1項記載のウ
    ラシル誘導体。
  4. 【請求項4】  請求項第1項記載のウラシル誘導体を
    含有する除草剤。
JP3120280A 1991-05-24 1991-05-24 ピリミジン誘導体および除草剤 Expired - Fee Related JP3055207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120280A JP3055207B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ピリミジン誘導体および除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120280A JP3055207B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ピリミジン誘導体および除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346981A true JPH04346981A (ja) 1992-12-02
JP3055207B2 JP3055207B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=14782336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120280A Expired - Fee Related JP3055207B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ピリミジン誘導体および除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006641A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-09 Basf Aktiengesellschaft Substituted 1-amino-3-phenyluracils with herbicidal activities
JPH0834702A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nissan Chem Ind Ltd 固形農薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006641A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-09 Basf Aktiengesellschaft Substituted 1-amino-3-phenyluracils with herbicidal activities
JPH0834702A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nissan Chem Ind Ltd 固形農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055207B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60222178T2 (de) Neue substituierte pyrazolderivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende herbizide zusammensetzung
WO2009116151A1 (ja) 1-フェニル-5-ジフルオロメチルピラゾール-4-カルボキサミド誘導体及びこれを有効成分とする除草剤
JPH0539272A (ja) ピリミジンジオン誘導体および除草剤
JP2001302666A (ja) アゾール縮合ヘテロ環アニライド化合物及び除草剤
JPH05202031A (ja) N−アミノピリミジンジオン誘導体および除草剤
JP2946656B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
WO1994004511A1 (fr) Derive de pyrimidine et herbicide
JPH04346981A (ja) ピリミジン誘導体および除草剤
JPH11292720A (ja) 縮合イミダゾリノン誘導体を含有する除草剤
JPS6326757B2 (ja)
JPS6365069B2 (ja)
JPH0692943A (ja) ジヒドロピリミジンジオン誘導体および除草剤
JP3055268B2 (ja) ウラシル誘導体および除草剤
JPS6314711B2 (ja)
JPH0525143A (ja) 3−フエニルウラシル誘導体および除草剤
JP2000169453A (ja) 1―フェニルピラゾ―ル―3―カルボキサミド誘導体、その中間体およびこれを有効成分とする農薬
JPS6314713B2 (ja)
JPH11116555A (ja) 4−アニリノピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用の殺虫・殺ダニ・殺菌剤
JPH11180964A (ja) 1,2,4−トリアジン−3,5− ジオン類、およびこれを有効成分とする除草剤
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH07242665A (ja) フルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤
JPH05286970A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH0525173A (ja) 縮合ピリミジンジオン誘導体および除草剤
JPH0665239A (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPS63233977A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees