JPH04345591A - ジェット推進艇 - Google Patents

ジェット推進艇

Info

Publication number
JPH04345591A
JPH04345591A JP3149486A JP14948691A JPH04345591A JP H04345591 A JPH04345591 A JP H04345591A JP 3149486 A JP3149486 A JP 3149486A JP 14948691 A JP14948691 A JP 14948691A JP H04345591 A JPH04345591 A JP H04345591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
water
water intake
speed
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3149486A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Toyohara
豊原 信
Hiroshi Tazaki
博 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP3149486A priority Critical patent/JPH04345591A/ja
Priority to US07/886,937 priority patent/US5324216A/en
Publication of JPH04345591A publication Critical patent/JPH04345591A/ja
Priority to US08/162,253 priority patent/US5401198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/103Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof having means to increase efficiency of propulsive fluid, e.g. discharge pipe provided with means to improve the fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/101Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof having means for deflecting jet into a propulsive direction substantially parallel to the plane of the pump outlet opening
    • B63H11/102Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof having means for deflecting jet into a propulsive direction substantially parallel to the plane of the pump outlet opening the inlet opening and the outlet opening of the pump being substantially coplanar

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ジェット推進艇に関
し、特に、ジェット推進艇の吸水口の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ジェット推進艇では、船底に開口した吸
水口から水を吸入し、ダクト内のインペラで加速し、船
尾の操舵ノズルから噴流として噴出させ、その反力でも
って推力を得ている。従来、これら吸水口やダクトは、
金属製またはFRP製(繊維強化樹脂)で製造され、固
定式であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸水口には
、船速に応じた動圧が作用し、この動圧は、高速航走時
には大きく、低速航走時には小である。このため、高速
性を重視する推進艇では、吸水口の開口面積を小さく設
定して、吸水口へ不必要な水が導入されないようにし、
船体抵抗の増大を抑制し、最高速度の低下を防止してい
る。
【0004】ところが、この種の推進艇では、低速航走
時における加速性能が悪い。なぜならば、吸水口の開口
面積を高速用に小さく設定しているため、動圧が殆ど作
用しない低速航走では、インペラで吸い込もうとしても
、吸水口が抵抗となり十分に水が吸入できないからであ
る。
【0005】一方、低速航走時の加速性を重視した推進
艇では、吸水口の開口面積を大きく設定し、動圧がかか
らない低速航走時にも吸水口から十分な水を導入できる
ようにしている。
【0006】ところが、この種の推進艇では、高速航走
時、吸水口が大きく開口していることに加え、動圧が大
きく作用していることから、水が吸水口からポンプが必
要とする以上に吸入されようとし、これがポンプ抵抗と
なり、最高速度の低下を招来していた。
【0007】以上のように、吸水口が固定式の従来の推
進艇では、高速航走性能か、低速航走時の加速性能か、
いずれか一方の性能を重視すれば、他方の性能を犠牲に
せざるを得なかった。
【0008】そこで、本発明は、一方の性能を犠牲にす
ることなく、他方の性能を維持向上することを目的とす
る。
【0009】なお、吸水口からダクトへの進入角度にお
いても、吸水口の開口面積の場合と同様の関係が生じて
いる。その関係は以下の通りである。低速航走時には、
対水速度が低く、吸水口と平行する方向(船底と平行す
る方向)の流入速度が低い。このため、吸水口の進入角
度は立てた方が、低速加速時に吸水口からダクトに抵抗
なく吸入される。その結果、低速加速性が良い。一方、
高速航走時には、吸水口と平行する方向の流入速度が高
く、進入角度を立てて設定した場合には、ダクトの進行
方向の前方側の部分に剥離が発生し、これがダクト抵抗
となり、吸入効率を低下させ、最高速度を低下させる。 逆に、吸水口の進入角度をねかせて構成した場合には、
高速航走時の剥離の発生は防止できるが、低速加速時に
吸入口の吸入抵抗が増加し、低速加速性が悪化する。以
上のように、吸水口の進入角度は、低速加速性を重視す
れば、高速航走性能が低下し、高速航走性能を重視すれ
ば、低速加速性が低下していた。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明は、エンジンにより駆動さ
れる噴流ポンプにより、船底に設けた吸水口から吸入し
た水を後方へ噴出して推力を得る形式のジェット推進艇
において、前記吸水口に、その開口面積を可変とする面
積可変手段を設けると共に、前記面積可変手段により前
記開口面積を、高速航走時には小、低速航走時には大、
としたものである。
【0011】また、請求項2に記載の本発明は、エンジ
ンにより駆動される噴流ポンプにより、船底に設けた吸
水口から吸入した水を後方へ噴出して推力を得る形式の
ジェット推進艇において、前記吸水口から後方上方に傾
斜して延びるダクトと、前記吸水口付近における前記船
底と前記ダクトとのなす進入角を可変とする進入角可変
手段を設けるととに、前記進入角可変手段により、前記
進入角を、高速航走時には小、低速航走時には大、とし
たものである。
【0012】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、高速航走時
には、吸水口の開口面積を小さく設定したので、抵抗な
く必要量の水が吸入される。また、低速航走時には、面
積可変手段により吸水口の開口面積を大に変更してある
ので、加速した場合に、吸水口に動圧がかかっていない
状態下でも、ダクト内に必要量の水が吸入され、ダクト
内が負圧となることがない。
【0013】請求項2に記載の本発明によれば、高速航
走時には、進入角が小となるので、進行方向の前方側の
ダクト部分、特に吸入口に近い部分で剥離を生ずること
がない。また、低速航走時には、進入角が大となるので
、加速した場合、吸水口からダクトへ抵抗なく水が吸入
される。
【0014】
【実施例】図1および図2は、本発明の第1実施例を示
す図面である。図3および図6は、本発明の第2実施例
を示す図面である。図7乃至図9は、本発明の第3実施
例を示す図面である。図1は、第1実施例に係る小型ジ
ェット推進艇の底面図である。図2は、図1のII−I
I 線断面図である。図3は、第2実施例に係る小型ジ
ェット推進艇の底面図である。図4は、図3のIV−I
V 線断面図である。図5は、第2実施例に係るブロッ
ク図である。 図6は、第2実施例に係るフローチャートである。図7
は、第3実施例に係る小型ジェット推進艇の要部側断面
図である。図8は、図7の要部拡大図で、低速航走時の
状態を示すものである。図9は、図8に対応する図で、
高速航走時の状態を示すものである。
【0015】(第1実施例)図1および図2を用いて第
1実施例を説明する。10は艇体、12は船底であり、
船底12の中央部には、矩形状の吸水口20が開口して
いる。30は噴流ポンプを構成するポンプユニット、3
2は操舵ノズル、34は操舵ノズル32を左右に揺動す
るための枢軸、36はドライブ軸で、前方でエンジン(
不図示)により回転駆動される。ドライブ軸36の後部
には、インペラ38が固定されている。40はダクトで
、上流を吸水口20に、下流を操舵ノズル32に接続さ
れている。このダクト40は、吸水口20から後方に、
かつ、上方に立ち上がる立上部42と、内部にインペラ
38を収納した略水平状の中央部44と、下流にいくに
従い絞られた絞り部46とから構成されている。
【0016】ダクト40内では、インペラ38が回転す
ることにより噴流が形成される。この噴流により、吸水
口20から水が吸入され、ダクト40内の立上部42、
中央部44を順次通過し、絞り部46で加速された上、
操舵ノズル32から後方に噴出される。この噴出の反力
で、前方への推進力が得られる。
【0017】次に、吸水口20付近の構造について説明
する。吸水口20には、進行方向前後方向に棒状に延び
るスクリーン22が取り付けられ、ダクト40内に異物
が侵入しないようにしている。吸水口20の後部には、
スライド弁50が弁溝52内に出没自在に設けられてい
る。このスライド弁50は、図1に示されているように
、5ケのピースを連結ロッド50bで連結してなる。 スライド弁50は、吸水口20とスクリーン22により
形成される前後方向長手状の5ケの溝の間を前後方向に
スライドするように構成されている。また、スライド弁
50の先端部50aは、平面視では(図1)U字状に形
成され、側面視では(図2)ダクト40の立上部42に
沿うように、下方が突出するように形成されている。
【0018】スライド弁50は、ピストンロッド56に
連結され、また、ピストンロッド56は、ダクト40の
外周に固定されたシリンダ54に連結される。シリンダ
54は、圧力ホース57を介し、絞り部46内に開口し
た圧力取入口59に連通されている。シリンダ54内に
は、ピストンロッド56を収縮方向に付勢する圧縮スプ
リング(不図示)が収納され、スライド弁50を常開方
向に付勢している。
【0019】次に、スライド弁50の動作を説明する。 低速航走時には、インペラ38の回転速度は低い。イン
ペラ38はダクト40の水平部44内に弱い噴流を生じ
させ、その噴流は絞り部46で加速される。しかし、噴
流が弱いため、絞り部46内の圧力は余り上昇しない。 この圧力は、絞り部46内に開口した圧力取入口59、
圧力ホース57を介し、シリンダ54内に伝播する。し
かし、この圧力では、圧縮スプリング(不図示)の付勢
力に打ち勝つ程ではないので、スライド弁50は開弁状
態(図1および図2の実線で示す位置)を維持する。そ
の結果、低速航走時には、スライド弁50は、開弁状態
を維持する。スライド弁50が全開状態に維持されてい
ると、吸水口59の開口面積が最大の状態となり、吸水
口50から多くの水が抵抗なく吸入される。
【0020】低速航走時に急加速した場合について説明
する。インペラ38は回転速度を次第に上昇し、それに
伴い、噴流の強さが増す。インペラ38の回転速度が余
り高くない状態では、絞り部46内の圧力はそれ程上昇
しないため、スライド弁50は開弁状態に維持される。 インペラ38の回転速度が上昇していくに従い、絞り部
46内の圧力は次第に上昇する。しかし、吸水口59に
は動圧が余り作用してないため、絞り部46内の圧力は
、圧縮スプリング(不図示)に打ち勝つ程大きくならな
い。従って、スライド弁50は開弁状態を維持する。
【0021】低速航走時から急加速して高速航走に移行
した場合について説明する。高速航走に至ると、吸水口
20には、その船速に応じた動圧が作用する。その結果
、ダクト40内にはより多くの水が吸入される。この水
量の増加に伴い、絞り部46内の圧力も更に上昇する。 この上昇した圧力が、圧力取入口59、圧力ホース57
を介しシリンダ54に伝播する。この圧力は、圧縮スプ
リング(不図示)の付勢力に打ち勝ってスライド弁50
を閉弁させる。この閉弁により、吸水口20の開口面積
が減少し、必要以上の水がダクト40内に導入されるの
が阻止される。よって、吸水口59の開口面積の過大に
よる抵抗増加が解消される。
【0022】(第2実施例)図3および図4を用いて第
2実施例を説明する。第2実施例は上記第1実施例と略
同一の構造であり、同一の部分についての参照番号は、
第1実施例の同一部分の参照番号に100を加え、その
説明を省略する。以下、第2実施例が上記第1実施例と
異なる点を中心に説明する。
【0023】船底112には、吸水口120がその中央
に開口する他、その吸水口120の両側にサブ吸水口1
62a、162bが開口している。サブ吸水口162a
、162bは、サブダクト160a、160bを介し、
ダクト140の立上部142に開口する合流点163a
、163bでダクト140と連通する。また、第2実施
例の吸水口120には、第1実施例の吸水口20の様に
、スライド弁50は設けられていない代わりに、サブ吸
水口162a、162bにそれぞれスライド弁150a
、150bが設けられている。このスライド弁150a
、150bは、サブ吸水口162a、162bを部分的
に開閉するのではなく、全体を開閉する。これにより、
サブダクト160a、160b内への水の導入および阻
止を行っている。
【0024】サブ吸水口162a、162bの前方には
、DCモータ170が船底112に支持固定されている
。DCモータ170は、スライド弁150a、150b
に連結ロッド156a、156bを介して連結されてい
る。DCモータ170が駆動することにより、スライド
弁150a、150bが開閉する。艇体110には、不
図示の船速計測手段が取り付けられている。図5および
図6を参照して説明すると、船速計測手段が船速Vを検
知し、制御回路で設定速度γ(予め設定した船速)と船
速Vと比較し、V>γの場合には、即ち、高速航走状態
を検知した場合には、駆動回路がDCモータ170に駆
動命令を与え、スライド弁150a、150bを閉弁さ
せる。また、V≦γの場合には、即ち、低速航走状態を
検知した場合には、駆動回路がDCモータ170に駆動
命令を与え、スライド弁150a、150bを開弁させ
る。
【0025】低速航走時に加速する場合の動作は、第1
実施例と略同一であるが、異なる点は、吸水口120は
常に開口面積が変化しない代わりに、サブ吸水口162
a、162bが開口してい、吸水口120と左右のサブ
吸水口162a、162bからダクト140内に水が導
入され、十分な水が導入される。
【0026】高速航走時には、DCモータ170の動作
により、スライド弁150a、150bは閉じられ、サ
ブ吸水口162a、162bからは吸水されず、専ら吸
水口120から吸水される。
【0027】よって、第2実施例においても、低速航走
時には、吸水口の開口面積は十分大きく保持され、動圧
のかからない状態下でも、水が十分導入され、加速性が
良好となる。高速航走時には、サブ吸水口162a、1
62bは閉じられ、専ら吸水口120から吸水するので
、開口面積が小さく、従って、抵抗とならない。
【0028】(第3実施例)図7図至図9を用い、第3
実施例を説明する。第3実施例は上記第1実施例の構造
と類似する部分が多い。相当部分についての参照番号は
、第1実施例の相当部分の参照番号に200を加え、そ
の説明を省略する。以下、第3実施例が上記第1実施例
と異なる点を中心に説明する。
【0029】第3実施例には、スライド弁は設けられて
いないが、可撓性材料、例えばゴム等からなる可動壁2
80が設けられている。この可動壁280は、吸水口2
20からこれに接続されるダクト240の立上部242
の前面壁242aにかけて、ダクトの一部を構成するよ
うに取り付けられている。この可動壁280は、前端を
、吸水口220の前端部を構成する壁面とスクリーン2
22とにより挟み込まれて取り付けられ、後端を、立上
部242の前面壁242aと面一になるように取り付け
られている。
【0030】前面壁242aには、DCモータ270が
固定されている。ピン274、摺動ピン276も同様に
、前面壁242aに固定されている。DCモータ270
により駆動されるウオーム271は、ピン274に回動
自在のギアアーム273のギアと噛み合っている。スラ
イドアーム275は、一端を連結ピン278を介してギ
アアーム273に連結され、他端をスライドアーム27
5内の長孔を介して摺動ピン276に連結される。連結
ピン278は、可動壁280に支持固定され、連結ピン
278の位置の変化にともない、可動壁280を可動す
る。
【0031】図8および図9を用い、可動壁280の作
動を説明する。低速航走時には、可動壁280は図8の
状態に位置する。DCモータ270に駆動命令が与えら
れると、ウオーム271が回転する。この回転にともな
い、ギアアーム273はピン274を中心に時計方向(
図8において)に回動する。連結ピン278を介して連
結されるスライドアーム275も、摺動ピン276周り
を長孔内を摺動しながら、反時計方向に回動する。これ
にともない、連結ピン278を固定している可動壁28
0も上方に移動し、図9で示す位置となる。これにより
、ダクト240の一部を構成する前面壁242aと船底
212とがなす角、すなわち進入角はβとなり、低速航
走時の進入角αより小さくなる。
【0032】低速航走時は、図8に示されるように、進
入角はαで高速航走時のβよりも大である。加速した場
合、吸水口からダクトへ抵抗なく吸入され、低速加速性
がよい。船速が増し、高速航走に移行すると、進入角は
βになり小となる。このため、吸水口220からダクト
240、とりわけ立上部242へ水が導入される際、特
に、前面壁242a付近で通常剥離が生じ易いが、進入
角が小となっているので、その剥離は少なくなり、吸入
効率の低下が少なくなる。その結果、最高速度の低下を
抑制しうる。
【0033】なお、第3実施例では、前面壁242aの
進入角を可変としたが、後面壁242bの進入角を可変
としてもよい。
【0034】
【効果】請求項1に記載の本発明によれば、低速航走時
に加速しても、加速性能がよい。また、高速航走時には
、必要以上の水を吸入することがなく、船体抵抗の増大
を抑制し、最高速度の低下を抑制できる。
【0035】請求項2に記載の本発明によれば、高速航
走時にも剥離の発生を防止し、ダクト抵抗の増大を抑制
し、吸入効率を維持し、最高速度の低下を抑制しうる。 また、低速加速時にも、吸入抵抗の増加を抑制でき、低
速加速性の低下を抑制しうる。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は、本発明の第1実施例を示す図面であ
る。図3乃至図6は、本発明の第2実施例を示す図面で
ある。図7乃至図9は、本発明の第3実施例を示す図面
である。
【図1】第1実施例に係る小型ジェット推進艇の底面図
である。
【図2】図1のII−II 線断面図である。
【図3】第2実施例に係る小型ジェット推進艇の底面図
である。
【図4】図3のIV−IV 線断面図である。
【図5】第2実施例に係るブロック図である。
【図6】第2実施例に係るフローチャートである。
【図7】第3実施例に係る小型ジェット推進艇の要部側
断面図である。
【図8】図7の要部拡大図で、低速航走時の状態を示す
ものである。
【図9】図8に対応する図で、高速航走時の状態を示す
ものである。
【符号の説明】
10・・・・・艇体 12・・・・・船底 20・・・・・吸水口 30・・・・・ポンプユニット 38・・・・・インペラ 40・・・・・ダクト 42・・・・・立上部 44・・・・・中央部 46・・・・・絞り部 50・・・・・スライド弁 54・・・・・シリンダ 57・・・・・圧力ホース 59・・・・・圧力取入口 120・・・・吸水口 140・・・・ダクト 150a・・・左舷側のスライド弁 150b・・・右舷側のスライド弁 160a・・・左舷側のサブダクト 160b・・・右舷側のサブダクト 242・・・・立上り部 242a・・・前面壁 242b・・・後面壁 280・・・・可動壁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンにより駆動される噴流ポンプ
    により、船底に設けた吸水口から吸入した水を後方へ噴
    出して推力を得る形式のジェット推進艇において、前記
    吸水口に、その開口面積を可変とする面積可変手段を設
    けると共に、前記面積可変手段により前記開口面積を、
    高速航走時には小、低速航走時には大、としたことを特
    徴とするジェット推進艇。
  2. 【請求項2】  エンジンにより駆動される噴流ポンプ
    により、船底に設けた吸水口から吸入した水を後方へ噴
    出して推力を得る形式のジェット推進艇において、前記
    吸水口から後方上方に傾斜して延びるダクトと、前記吸
    水口付近における前記船底と前記ダクトとのなす進入角
    を可変とする進入角可変手段を設けることに、前記進入
    角可変手段により、前記進入角を、高速航走時には小、
    低速航走時には大、としたことを特徴とするジェット推
    進艇。
JP3149486A 1991-05-24 1991-05-24 ジェット推進艇 Pending JPH04345591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149486A JPH04345591A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ジェット推進艇
US07/886,937 US5324216A (en) 1991-05-24 1992-05-22 Jet pump system for a water jet propelled boat
US08/162,253 US5401198A (en) 1991-05-24 1993-12-07 Jet pump system for a water jet propelled boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149486A JPH04345591A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ジェット推進艇

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345591A true JPH04345591A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15476209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149486A Pending JPH04345591A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ジェット推進艇

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5324216A (ja)
JP (1) JPH04345591A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE503512C2 (sv) * 1995-05-12 1996-07-01 Mtd Marine Technology Dev Ltd Anordning och förfarande för att torrlägga inloppskanalen i ett vattenjetaggregat samt användning av en sådan anordning
US5679035A (en) * 1995-12-22 1997-10-21 Jordan; Jeff P. Marine jet propulsion nozzle and method
US5658176A (en) * 1995-12-22 1997-08-19 Jordan; Jeff P. Marine jet propulsion system
US5683276A (en) * 1996-02-13 1997-11-04 Jordan; Jeff P. Marine jet propulsion inlet duct and method
US5700169A (en) * 1996-09-23 1997-12-23 Brunswick Corporation Inlet adapter for a personal watercraft
US5759074A (en) * 1996-09-25 1998-06-02 Brunswick Corporation Impeller mounting system for a personal watercraft
JPH10119890A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Yamaha Motor Co Ltd 船艇の水噴射式推進装置
JP3334034B2 (ja) * 1996-12-11 2002-10-15 株式会社石垣 船舶のウォータージェット推進装置
FR2762823B1 (fr) * 1997-04-30 1999-07-30 Marcel Bellens Engin de loisir nautique motorise
US5851130A (en) * 1997-12-17 1998-12-22 Wainwright; Ralph Watercraft intake debris cleaner
US6244913B1 (en) 1998-06-11 2001-06-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Propulsion unit assembly for personal watercraft
US6375523B1 (en) * 1999-01-15 2002-04-23 Eric Kyle Mathias Personal watercraft (PWC) variable inlet/intake grate
US6527520B2 (en) 1999-07-29 2003-03-04 Jonathan B. Rosefsky Ribbon drive pumping with centrifugal contaminant removal
US6626638B2 (en) 1999-07-29 2003-09-30 Jonathan B. Rosefsky Ribbon drive power generation for variable flow conditions
US7018170B2 (en) * 1999-07-29 2006-03-28 Rosefsky Jonathan B Ribbon drive pumping apparatus and method with added fluid
CA2380623A1 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Jonathan B. Rosefsky Ribbon drive propulsion system and method
US6558211B2 (en) * 2001-08-11 2003-05-06 Michael W. Freitag Low-profile steering nozzle for water jet propulsion system
US6872105B2 (en) * 2002-04-11 2005-03-29 Bombardier Recreational Products Inc. Watercraft having a jet propulsion system with improved efficiency
WO2004052721A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Jeff Jordan Variable marine jet propulsion
US7252567B2 (en) * 2004-10-01 2007-08-07 Apex Hydro Jet, Llc Method for forming/installing intake duct in waterjet-propelled marine vessel
US7241193B2 (en) * 2005-06-10 2007-07-10 Jordan Jeff P Variable marine jet propulsion
GB2415676B (en) * 2005-06-28 2008-09-17 Graham Mervyn Booth Water prepulsion system outlet channel end section and main channel modifications for marine and commercial vessels
US9127784B2 (en) * 2012-12-05 2015-09-08 Rolls-Royce Plc Duct arrangement
US20150098842A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Harry Menian Impulse Plus Propulsion System

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3456611A (en) * 1968-07-12 1969-07-22 Lew W Johnson Hydrofoil craft
JPS5418038B2 (ja) * 1971-09-12 1979-07-04
US3910216A (en) * 1974-06-10 1975-10-07 Boeing Co Hydrofoil cavitation sensing and control apparatus
US3942463A (en) * 1974-10-01 1976-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Movable ramp inlet for water jet propelled ships
US4449944A (en) * 1979-01-02 1984-05-22 Maritec Corporation Variable inlet hydrojet boat drive
US4373919A (en) * 1980-11-17 1983-02-15 Rockwell International Corporation Multi-passage variable diffuser inlet
US4531920A (en) * 1983-07-22 1985-07-30 Stricker John G Transverse waterjet propulsion with auxiliary inlets and impellers
JPS60234076A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Nippon Soken Inc 車両用エアスポイラ
JPS61263893A (ja) * 1985-05-20 1986-11-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型滑走艇の推進装置
US4775341A (en) * 1986-07-09 1988-10-04 Wetco Industries Foil system for jet propelled aquatic vehicle
JP2624729B2 (ja) * 1987-12-02 1997-06-25 株式会社日立製作所 核融合装置
JPH03213496A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Toshiba Corp ウォータジェット推進機のインテークダクト装置
US5244425A (en) * 1990-05-17 1993-09-14 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Water injection propulsion unit

Also Published As

Publication number Publication date
US5324216A (en) 1994-06-28
US5401198A (en) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04345591A (ja) ジェット推進艇
US7018252B2 (en) Watercraft control mechanism
US20010027739A1 (en) Personal watercraft and off-power steering system for a personal watercraft
JPH07108994A (ja) ジェット推進艇のトリム調整装置
JP2001001986A (ja) 噴射式推進艇
US8206191B2 (en) Water jet propulsion watercraft
US3934538A (en) Boat propulsion system
US3543713A (en) Propulsion unit for a vessel
JPH11505485A (ja) ウォータジェットの正逆方向変更用コントロール部材を備えた水上艇のウォータジェット推進装置
JP2002087389A (ja) 船舶のサイドスラスター装置
JP2965454B2 (ja) 高速艇の船尾装置
US3710748A (en) Steering device for ships
JPH03213496A (ja) ウォータジェット推進機のインテークダクト装置
US20040253885A1 (en) Reverse gate for a watercraft
US20120252286A1 (en) Water jet propulsion device
JP4463443B2 (ja) ジェット推進型の滑走艇
JPH07115670B2 (ja) ウォータジェット推進機
KR20190024347A (ko) 선박용 선수 선미 통합형 터널 스러스터
JP2829114B2 (ja) 水噴射推進操舵装置および方法
JP3395294B2 (ja) ウォータージェット推進器用インテーク部の圧力損失低減装置
US6224436B1 (en) Reverse gate for water jet apparatus
US20030199212A1 (en) Power boat propulsion system
RU2228874C1 (ru) Активный носовой бульб судна
JP2665135B2 (ja) 双胴型ウォータージェット推進船
WO1998028185A1 (fr) Appareil de propulsion de bateau par jet d'eau