JPH04345501A - 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH04345501A
JPH04345501A JP3120219A JP12021991A JPH04345501A JP H04345501 A JPH04345501 A JP H04345501A JP 3120219 A JP3120219 A JP 3120219A JP 12021991 A JP12021991 A JP 12021991A JP H04345501 A JPH04345501 A JP H04345501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
belt
carcass layer
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3120219A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yoshikawa
武史 芳川
Yasuo Hirokawa
廣川 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP3120219A priority Critical patent/JPH04345501A/ja
Publication of JPH04345501A publication Critical patent/JPH04345501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、氷雪路における制動・
駆動性能を向上した氷雪路用重荷重空気入りラジアルタ
イヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、氷雪路用重荷重空気入りラジアル
タイヤ(以下重荷重用ラジアルタイヤと称する)は、そ
のトレッド表面に多数のブロックからなるブロックパタ
ーンを形成し、かつ各ブロックにスパイクピンを打ち込
んで制動・駆動性能を発揮するようにしていた。しかし
、乾燥路走行時には、スパイクピンによって路面が損傷
し、粉塵公害を引き起こすという問題があったため、法
規制されることになり、これに代わってスパイクピンを
使用しない、所謂スタッドレスタイヤを使用しなければ
ならないようになった。
【0003】このスタッドレスタイヤとしては、ブロッ
クにタイヤ幅方向の薄い切り込みを形成してエッジ効果
を大きくしたものが一般的である。しかし、このような
薄い切り込みを設けただけで所期の制動・駆動性能を得
ることは難しく、特に、高内圧で使用される重荷重用ラ
ジアルタイヤの場合にスパイクタイヤに近い制動・駆動
性能を発揮させることは非常に難しいことであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タイ
ヤの制動・駆動性能がトレッド面の踏面に対する追従性
に左右されるということに着目し、主としてベルト構造
に工夫を加えることにより、制動・駆動性能を向上した
氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は、トレッド面にタイヤ幅方向の薄い切り込みを有する
多数のブロックを設けると共に、トレッド部におけるカ
ーカス層の外側に少なくとも3層のベルト層を配置した
ラジアル構造のタイヤにおいて、前記少なくとも3層の
ベルト層を、前記カーカス層側から数えて1番目と2番
目のベルト層をタイヤ周方向に対するコードの角度がそ
れぞれ50〜70°で互いに交差するように配置すると
共に、3番目以降のベルト層をタイヤ子午線方向の幅が
トレッド展開幅の0.3〜0.4倍の幅でクラウンセン
ターを覆うように配置し、かつ下式で定められるタイヤ
周方向引張強力Fθとタイヤ径方向引張強力Fφとの比
Fφ/Fθを、それぞれクラウンセンターの位置で0.
55〜0.95及びクラウンセンターからタイヤ子午線
方向へトレッド展開幅の1/4の距離隔てた位置で2.
03〜9.05の範囲にすることにより達成することが
できる。
【0006】 Fθ=Σni fi cos2αi +Σnj fj 
cos2αjFφ=Σni fi sin2αi +Σ
nj fj sin2αjただし、ni :カーカス層
側から数えてi番目のベルト層のコード方向に対して垂
直方向に測った50mm当たりのコード打ち込み本数 fi :カーカス層側から数えてi番目のベルト層のコ
ード1本当たりの破断強力 αi :カーカス層側から数えてi番目のベルト層のコ
ードのタイヤ周方向に対する角度 nj :内側から数えてj番目のカーカス層のコード方
向に対して垂直方向に測った50mm当たりのコード打
ち込み本数 fj :内側から数えてj番目のカーカス層のコード1
本当たりの破断強力 αj :内側から数えてj番目のカーカス層のコードの
タイヤ周方向に対する角度。
【0007】本発明において、クラウンセンター領域と
は、クラウンセンターから左右両側にそれぞれタイヤ子
午線方向にトレッド展開幅の1/4の距離離れた位置に
よって区分されたトレッド中央領域をいい、またショル
ダー領域とは、クラウンセンター領域の両外側に配置さ
れるトレッドショルダー領域をいう。従来の氷雪路用重
荷重空気入りラジアルタイヤのベルト層の構成は、一般
路走行用の重荷重空気入りラジアルタイヤと同様に3〜
4枚であり、1番目のベルト層のコード角度を50°〜
70°とし、2番目以降を10°〜30°としていたた
め、その等価角度は30〜37°であるのが一般的であ
った。しかし、本発明では、上記少なくとも3層設けた
ベルト層のうち、カーカス層側から数えて1番目のベル
ト層(以下1番ベルト層と称する)と2番目のベルト層
(以下2番ベルト層と称する)を、そのタイヤ周方向に
対するコード角度がそれぞれ50〜70°の大きな角度
でトレッド全幅を実質的に覆うように配置すると共に、
カーカス層側から数えて3番目以降のベルト層を、その
タイヤ子午線方向の幅を狭くし、トレッドのクラウンセ
ンターを覆うように配置している。さらに上記のような
ベルト層の配置によってタイヤ周方向引張強力Fθとタ
イヤ半径方向引張強力Fφとの比Fφ/Fθの値を、そ
れぞれ上述のようにクラウンセンターでは小さいが、ク
ラウンセンターからトレッド展開幅の1/4の距離離れ
た位置では大きくすることによって、ショルダー領域を
タイヤ周方向に変形し易くし、それによって路面に対す
る追従性を良好にする一方、クラウンセンター領域をタ
イヤ周方向に締めつけて、内圧充填によるタイヤの外径
成長を抑制するようにしている。
【0008】ここで、本発明タイヤにおけるベルト等価
角度は、カーカス層を含めた前記比Fφ/Fθにより算
出され、具体的には、
【0009】 の値をいい、従来タイヤに比べて大きく設定される。さ
らに、このようなトレッド剛性を異ならせたクラウンセ
ンター領域の溝面積比率を36〜40%の範囲にするこ
とによりクラウンセンター領域では駆動性能を向上する
溝エッジを増大させ、ショルダー領域の溝面積比率を3
0〜32%の範囲にすることによりショルダー領域の制
動性をより一層向上させることができる。
【0010】以下、図面を参照して本発明を具体的に説
明する。図1,図2には、本発明からなる重荷重用ラジ
アルタイヤのトレッド部を示し、図3はトレッド面に設
けたトレッドパターンを示すものである。図1,図2に
おいて、1はトレッド、2はカーカス層、3はベルト層
である。カーカス層2はタイヤ周方向E−E’に対して
ほぼ90度のコード角度で配列されたポリエステルコー
ド,スチールコード等のカーカスコードから構成され、
このカーカス層2の上に、いずれもスチールコードから
なる4層のベルト層3が積層配置されている。このベル
ト層3のうち、カーカス層2から数えて1番目の1番ベ
ルト層31と2番目の2番ベルト層32は、いずれもの
タイヤ周方向E−E’に対するコード角度α,α’が大
きくしてあり、しかもコードが互いに交差するようにト
レッド1の実質的に全幅に及ぶように配置されている。 2番ベルト層32の上には3番ベルト層33と4番ベル
ト層34とが順次設けられている。これら3番ベルト層
33と4番ベルト層34は、1番及び2番ベルト層31
,32に比べてベルト幅が狭くタイヤ周方向E−E’に
対するコード角度も小さく、かつコードを互いに交差さ
せるようにしてクラウンセンター部を覆うように配置さ
れている。
【0011】一方、トレッド面には、図3に示すように
、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる複数の主溝6とこ
れに交差する多数の副溝7が設けられ、多数のブロック
8が形成されている。各ブロック8にはタイヤ幅方向に
薄い切り込み9が1本乃至複数本設けられている。上述
したタイヤ構造において、1番,2番ベルト層31,3
2は、タイヤ子午線方向の幅が実質的にトレッド全域に
及び、好ましくはトレッド展開幅TDWの80〜90%
の範囲になるようにしてある。しかも、そのタイヤ周方
向に対するコード角度α,α’が、それぞれ50〜70
°の範囲になるようにしてある。また、第3,第4ベル
ト層33,34は、そのタイヤ子午線方向の幅Lがトレ
ッド展開幅TDWの0.3〜0.4倍の範囲になるよう
に狭くしてある。1番,2番ベルト層31,32のコー
ド角度α,α’が50°未満であったり、3番目以降の
ベルト層33,34の幅Lがトレッド展開幅TDWの0
.4倍より大きかったりするとショルダー領域のタイヤ
周方向の変形が困難になり、本発明の目的に必要な制動
性を得るための路面に対する追従性を向上させることが
できない。また、1番,2番ベルト層31,32のコー
ド角度α,α’が70°を越えたり、3番目以降のベル
ト層33,34の幅Lがトレッド展開幅TDWの0.3
未満であったりすると、重荷重用ラジアルタイヤの高内
圧に対してタイヤの外径成長を有効に抑制できなくなる
。また、クラウンセンター領域のベルト剛性を大きくで
きなくなるため、本発明の目的に必要な駆動性を向上さ
せることができない。
【0012】上述したベルト構造は、ショルダー領域の
路面に対する追従性とクラウンセンター領域のトレッド
剛性を発揮させるため、タイヤ周方向引張強力Fθとタ
イヤ径方向引張強力Fφとの比Fφ/Fθが、それぞれ
クラウンセンターCの位置で0.55〜0.95であり
、かつクラウンセンターCからタイヤ子午線方向にTD
W/4の距離を隔てた位置で2.03〜9.05の範囲
であるようにすることが必要である。
【0013】このタイヤ周方向引張強力Fθとタイヤ径
方向引張強力Fφは、上述した式から判るように、ベル
ト層を構成するコードの打ち込み本数ni ,コード強
力fi及びタイヤ周方向に対するコード角度αi 及び
カーカス層を構成するコードの打ち込み本数nj ,コ
ード強力fj 及びタイヤ周方向に対するコード角度α
j から決定される値である。
【0014】上述のベルト構造に対応してトレッド面に
設けるブロックパターンは、その溝面積比率がクラウン
センターからトレッド展開幅の1/4の距離離れた位置
を境界としてクラウンセンター領域で36〜40%であ
り、ショルダー領域で30〜70%であるようにしてあ
る。前者の溝面積比率により、トレッド剛性の高いクラ
ウンセンター領域の溝エッジを増大して駆動性がより一
層向上するようになる。また、後者の溝面積比率により
路面追従性の大きいショルダー領域の制動性がより一層
向上するようになる。
【0015】なお、図示の例では、3番以降の幅狭のベ
ルト層を2層設けるようにしたが、1層だけであっても
よい。また、3層以上設けることもできるが効果はほぼ
飽和状態になる。したがって、望ましくは1層又は2層
の範囲がよい。
【0016】
【実施例】タイヤのサイズがいずれも同一の1000R
20であり、トレッドパターン、ベルト構造、トレッド
展開幅TDW、カーカス層の層数、カーカスコードの構
造、コード強力、コード角度、ベルト層の層数、ベルト
コードの構造、コード強力並びにクラウンセンター領域
とショルダー領域の溝面積率を、それぞれ下記の通り同
一とし、ベルト層のコード角度並びにベルト層の幅を変
化させることによりFθ、Fφ、比Fφ/Fθをそれぞ
れ表1に示す通り変更した本発明タイヤと比較タイヤB
〜Hおよび従来タイヤAを製作し、これらのタイヤにつ
いて、下記の評価方法により氷上制動性及び氷上駆動性
を評価し、表1に示す結果を得た。
【0017】トレッドパターン:図3 ベルト構造:図1,図2 トレッド展開幅TDW=212mm カーカス層:層数=1層 コードの構造=3+9+15(素線径=0.175mm
)+1W、 コード強力=180kg/本のスチールコードコード角
度=タイヤ周方向に対し90°ベルト層:4層 コード構造=3(素線径=0.20mm)+6(素線径
=0.38mm)、コード強力f=180kg/本のス
チールコード クラウンセンター領域溝面積比率:37%ショルダー領
域溝面積比率:32% 氷上制動性の評価方法:大型車両(2・D)全輪に試験
タイヤを装着し、凍結路において、走行速度40Km/
時から制動をかけたときの制動距離をもって評価した。 評価結果は制動距離の逆数を使用し、従来タイヤAの値
を100とする指数で表示した。この指数が大きいほど
制動性が優れている。 氷上駆動性の評価方法:大型車両(2・D)の駆動輪に
試験タイヤを装着し、一定距離の凍結路の坂道を初速度
20km/hから登坂し、その所要時間により評価した
。評価結果は従来タイヤAの値を100とする指数で表
示した。この指数値が大きいほど駆動性が優れている。
【0018】 表1において、比較タイヤC,D,G及びHは、いずれ
もタイヤ内圧の充填によりタイヤ外径が成長し過ぎ規格
外になるため、評価の対象から除外した。表1より、比
較タイヤBは、1番及び2番のベルト層のコード角度が
小さいため、比Fφ/Fθの値は満足するものの、氷上
制動性が従来タイヤAに比べて劣り、比較タイヤEは、
3番及び4番のベルト層の幅が広すぎるため、比Fφ/
Fθの値は満足するものの、氷上制動性が従来タイヤA
に比べて劣ることが判明した。
【0019】また、比較タイヤFは、1番及び2番のベ
ルト層のコード角度及び3番及び4番のベルト層の幅は
満たされるものの、クラウンセンター位置における比F
φ/Fθの値が小さすぎるため、氷上制動性及び氷上駆
動性が共に従来タイヤAに比べて劣ることが判明した。 これに対し、本発明タイヤは、従来タイヤAに比べて氷
上制動性及び氷上駆動性が共に向上している。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも3層設けた
ベルト層を、カーカス層から数えて1番ベルト層と2番
ベルト層のタイヤ周方向に対するコード角度をそれぞれ
50〜70°にすると共に、3番目以降のベルト層を幅
狭に構成し、これを前提にしてタイヤ周方向引張強力F
θとタイヤ半径方向引張強力Fφの比Fφ/Fθを、そ
れぞれクラウンセンターの位置で0.55〜0.95及
びクラウンセンターからトレッド展開幅の1/4の距離
離れた位置で2.03〜9.05の範囲にすることによ
って、ショルダー領域をタイヤ周方向に変形し易くして
路面に対する追従性を良くする一方、クラウンセンター
領域のトレッド剛性を高め、それぞれの領域のトレッド
面に所定の大きさの溝面積比率を配したことと相まって
クラウンセンター領域では溝エッジを増大させて駆動性
を向上し、かつショルダー領域では制動性をより一層向
上することができる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例からなる重荷重用ラジアルタイ
ヤのトレッド部を示す断面図である。
【図2】図1のタイヤのベルト層の構造を展開して示す
平面図である。
【図3】図1のタイヤのトレッドパターンを示す平面図
である。
【符号の説明】
1  トレッド                  
  2  カーカス層3  ベルト層        
            31  1番ベルト層32 
 2番ベルト層              33  
3番ベルト層34  4番ベルト層         
     L  3番ベルト層の幅 TDW  トレッド展開幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トレッド面にタイヤ幅方向の薄い切り
    込みを有する多数のブロックを設けると共に、トレッド
    部におけるカーカス層の外側に少なくとも3層のベルト
    層を配置したラジアル構造のタイヤにおいて、前記少な
    くとも3層のベルト層を、前記カーカス層側から数えて
    1番目と2番目のベルト層をタイヤ周方向に対するコー
    ドの角度がそれぞれ50〜70°で互いに交差するよう
    に配置すると共に、3番目以降のベルト層をタイヤ子午
    線方向の幅がトレッド展開幅の0.3〜0.4倍の幅で
    クラウンセンターを覆うように配置し、かつ下式で定め
    られるタイヤ周方向引張強力Fθとタイヤ径方向引張強
    力Fφとの比Fφ/Fθを、それぞれクラウンセンター
    の位置で0.55〜0.95及びクラウンセンターから
    タイヤ子午線方向へトレッド展開幅の1/4の距離隔て
    た位置で2.03〜9.05にした氷雪路用重荷重空気
    入りラジアルタイヤ。 Fθ=Σni fi cos2αi +Σnj fj 
    cos2αjFφ=Σni fi sin2αi +Σ
    nj fj sin2αjただし、ni :カーカス層
    側から数えてi番目のベルト層のコード方向に対して垂
    直方向に測った50mm当たりのコード打ち込み本数 fi :カーカス層側から数えてi番目のベルト層のコ
    ード1本当たりの破断強力 αi :カーカス層側から数えてi番目のベルト層のコ
    ードのタイヤ周方向に対する角度 nj :内側から数えてj番目のカーカス層のコード方
    向に対して垂直方向に測った50mm当たりのコード打
    ち込み本数 fj :内側から数えてj番目のカーカス層のコード1
    本当たりの破断強力 αj :内側から数えてj番目のカーカス層のコードの
    タイヤ周方向に対する角度。
  2. 【請求項2】  トレッド面の溝面積比率をクラウンセ
    ンター領域で36〜40%の範囲にし、ショルダー領域
    で30〜32%の範囲にした氷雪路用重荷重空気入りラ
    ジアルタイヤ。
JP3120219A 1991-05-24 1991-05-24 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ Pending JPH04345501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120219A JPH04345501A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120219A JPH04345501A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345501A true JPH04345501A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14780835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120219A Pending JPH04345501A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121936A (ja) * 2017-04-13 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176928A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2017121936A (ja) * 2017-04-13 2017-07-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248537B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5835112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9855801B2 (en) Pneumatic tire
JP5920532B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002046426A (ja) 空気入りタイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JPH03178808A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04230407A (ja) 騒音を低減した空気入りタイヤ
JP2015178337A (ja) 空気入りタイヤ
JP2664116B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02299910A (ja) ウエット性能に優れた空気入りタイヤ
JP3204926B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04345501A (ja) 氷雪路用重荷重空気入りラジアルタイヤ
JP3336052B2 (ja) 冬用空気入りラジアルタイヤ
JPH04310407A (ja) スタッドレスタイヤ
JP2763856B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ
US9242513B2 (en) Pneumatic tire
JP2017007635A (ja) 空気入りタイヤ
JP3138832B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JPH06171319A (ja) 空気入りタイヤ
EP4052929B1 (en) Pneumatic tire
JPH11245630A (ja) 雪泥地走行用ラジアルタイヤ
JPH0427682Y2 (ja)
US20230034031A1 (en) Tire