JPH0434512Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434512Y2
JPH0434512Y2 JP12996785U JP12996785U JPH0434512Y2 JP H0434512 Y2 JPH0434512 Y2 JP H0434512Y2 JP 12996785 U JP12996785 U JP 12996785U JP 12996785 U JP12996785 U JP 12996785U JP H0434512 Y2 JPH0434512 Y2 JP H0434512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
column selection
back plate
display device
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12996785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12996785U priority Critical patent/JPH0434512Y2/ja
Publication of JPS6238626U publication Critical patent/JPS6238626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434512Y2 publication Critical patent/JPH0434512Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は電気泳動表示装置の駆動回路に関す
る。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例え
ば、日本の科学と技術“84”/デイスプレイデバ
イス(P86)、SID84DIGEST(P141)に開示され
るものがあり、 0.2μm程度の絶縁誘電体粒子を液体媒体中に分
散させ、これに電圧を加えると極又は極側に
泳動をおこし表示装置として利用され得ることは
古くから知られている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記表示装置を近代的なフラツ
トデイスプレー又は大形表示装置として改良開発
することは、未だその実例が少く、駆動XY電極
のマドリツクスの交点にトランジスタ又はダイオ
ードを挿入することが提案されている。又、高速
書き込みのためには交点に1つづつコンデンサ容
量をもたせ、これを高速走査で充電し、数捨
msec後に表示があらわれる。このダイオードを
単極性とした場合(製造上作りやすい)の表示の
消去をどのように行うか問題があつた。
本考案の目的は、このような問題を解決するた
めになされたもので、電気泳動方式を用いてマト
リツクス形表示装置に補助用コンデンサをドツト
表示点毎に設け、高速書き込みを行う方式におい
て走査周期毎に消去動作を行い、リフレツシユを
行う電気泳動表示装置の駆動回路を実現すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、表面透明板と裏面板とを設け、表面
透明板と裏面板との間に、絶縁誘電体粒子を液体
媒体中に分散させた電気泳動媒体をはさみ込んだ
構造の電気泳動表示装置において、前記表面透明
板下面の電気泳動媒体側は表面透明電極を一様に
蒸着し、裏面板上面の下層部に列選択電極を、ま
た裏面板上面の上層部にデータ行電極を複数個設
けるとともに、列選択電極とデータ行電極とを縦
横方向に配置し、前記列選択電極とデータ行電極
との各交点にダイオードを経由してドツト表示電
極を前記裏面板上層部に設けたマトリツクス形表
示装置であつて、ドツト表示電極と列選択電極と
でコンデンサを構成し、かつドツト表示電極と列
選択電極間の薄膜に自己放電抵抗を持たせること
により、電荷を一定時間で放電させ、前記表面透
明電極の電位を制御することによりドツト表示電
極と表面透明電極間で前記絶縁誘電体粒子を泳動
させることを特徴とする電気泳動表示装置の駆動
回路である。
(作用) 上述した手段によれば、電気泳動方式を用いた
表示装置において、小形から大形の薄形表示を形
成することができ、かつCRTのような高速可動
形表示の表現、ならびに手書き表現まで可能であ
る。又表現直後であれば泳動セルの電荷の変化分
を読み出し電気信号として取り出すことができ
る。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図A及び第1図Bは本考案の第1の実施例で
あつて、第1図Aはガラス断面図を示し、上部ガ
ラス下面に表面透明電極を一様に蒸着する。その
下層が電気泳動媒体1で例えばキシレン+オリー
ブ油の如き泳動粒子に比重が近い着信材を加え
る。電気泳動媒体1の厚みは10〜20〜50μm程度
で、厚くなる程、駆動電圧も高く動作時間も遅く
なる。泳動粒子は0.2μ位のTIO2粒子に表面活性
材を処置したものが使われる。泳動粒子の移動時
間は数10msecから100msec位必要とするので多
素子のマトリツクス表示の場合はあらかじめ駆動
電圧をコンデンサに高速チヤージすることにより
走査される。又、マトリツクスの選択点以外の交
点にも縦横電極を経由した廻り込み電圧が分配引
加されるので、粒子の泳動は中途状態になりコン
トラストよく表示することはできないので、マト
リツクスの各交点には第1図Bのようにトランジ
スタ又はダイオードをとりつけ逆電流が流れない
ようにしておく。これがアクチブマトリツクスと
称している方法である。
第1図Aに示す電気泳動媒体1の下部には厚さ
1〜2μmの選択列の電極を設け、第1図Bに示す
データ行から、データ行電極とダイオードを経由
してデータを書きこむとき、選択列のみを地気と
し、(他をオープンとし)当該セルをデータに従
いVD迄充電する。このように選択列毎に一列づ
つ必要ドツトを充電するが、この時の充電容量は
電気泳動媒体部の容量に比べて10倍以上としてお
く。このドツト表示電極に蓄積された電荷はこの
ままでは永久に蓄積されてしまうのでこの薄膜に
自己放電抵抗をもたせ、1周期(一頁分)の走査
期間(通常1/30秒〜1/10秒)に約1/2の電位に下
がるようにする。
一方表面透明電極は一様で常に約1/2VDの電位
にしておくとドツト表示電極との電位差に従つ
て、ドツト表示電極の電位が高ければ粒子を泳動
させ表面から表示が見えるようにし、1回乃至2
回の周期の駆動によりON表示は充分飽和し、又
一回乃至3回の走査後ドツト表示電極が、表面電
極の電位より充分下がつた場合には逆泳動がおこ
り表示像は消去される。又ドツト表示電極の電位
が表面電極の電位に近い場合は中立的に働き、泳
動は停止し維持されるのでちらつきはおきない。
以上説明したようにこの泳動表示装置は新しく
ON書きこみに1〜2回の走査時間、消去に1〜
3回の残像時間が必要である。
次に本考案の第2の実施例として、電気泳動表
示装置に手書きの方法で図形、文字を書き込む方
法について説明する。第2図はその回路図であつ
て、前記電気的信号による泳動表示を可能とした
まま、データ行入力信号はすべて(High)とし
電位は−VDとし、選択列側はすべてグランド
(H)としておき、且つ選択列電源は、“0”と
し、コンデンサCには逆チヤージを流入させる方
向とし、且つ、このとき表面透明電極は電位を
“0”としておく。行と列の交点のドツト表示電
極の充電用ダイオードは充分上面から光を受けら
れる構造としフオトダイオードとして使用する。
(フオトダイオードとして使用する場合は、電源
の極性を逆方向とし光が入つたときのみ充電電流
が流れる)次に表面ガラス上部からやや強力な光
ペンで図形、文字等の書き込みを行うと、光書き
込みによりコンデンサCに急速逆充電を行い、表
面透明電極の電位を“0”としておくと電気泳動
をおこさせ表示させることができる。消去する場
合は表面電極の電位を−VDとすれば逆方向泳動
をおこ影像を消去することができる。この場合電
気泳動の方向が逆となるので、第1の実施例で説
明した電気的書きこみの場合、黒表示部、白表示
部の書き込みデータをあらかじめ反転させておけ
ば第2の実施例と第1の実施例は同じ装置で兼用
させることができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案は電気泳動方式を用
いた表示装置について小形から大形の薄形表示を
形成することができ、且つCRTに近い高速可動
形表示の表現、並びに1筆手書き表現まで可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図A及び第1図Bは本考案の第1の実施例
の説明図,第2図は第2の実施例の説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 表面透明板と裏面板とを設け、 表面透明板と裏面板との間に、絶縁誘電体粒
    子を液体媒体中に分散させた電気泳動媒体をは
    さみ込んだ構造の電気泳動表示装置において、 前記表面透明板下面の電気泳動媒体側は表面
    透明板電極を一様に蒸着し、 裏面板上面の下層部に列選択電極を、また裏
    面板上面の上層部にデータ行電極を複数個設け
    るとともに、列選択電極とデータ行電極とを縦
    横方向に配置し、 前記列選択電極とデータ行電極との各交点に
    ダイオードを経由してドツト表示電極を前記裏
    面板上層部に設けたマトリツクス形表示装置で
    あつて、 ドツト表示電極と列選択電極とでコンデンサ
    を構成し、かつドツト表示電極と列選択電極間
    の薄膜に自己放電抵抗を持たせることにより、
    電荷を一定時間で放電させ、 前記表面透明電極の電位を制御することによ
    り、ドツト表示電極と表面透明電極間で前記絶
    縁誘電体粒子を泳動させることを特徴とする電
    気泳動表示装置の駆動回路。 (2) 列選択電極とデータ行電極との各交点のダイ
    オードを受光性ダイオードとしたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の電気
    泳動表示装置の駆動回路。
JP12996785U 1985-08-28 1985-08-28 Expired JPH0434512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12996785U JPH0434512Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12996785U JPH0434512Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238626U JPS6238626U (ja) 1987-03-07
JPH0434512Y2 true JPH0434512Y2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=31027021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12996785U Expired JPH0434512Y2 (ja) 1985-08-28 1985-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434512Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301665A (ja) * 2000-04-25 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置及び画像形成方法
JP4479841B2 (ja) * 2000-06-22 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP4618031B2 (ja) * 2000-06-22 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
US6762744B2 (en) 2000-06-22 2004-07-13 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving electrophoretic display, electrophoretic display and electronic device using same
CN110709766B (zh) * 2017-05-30 2023-03-10 伊英克公司 电光显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238626U (ja) 1987-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0363030B1 (en) Apparatus and methods for pulsing the electrodes of an electrophoretic display for achieving faster display operation
CA2116095C (en) Electrophoretic display with single character erasure
JP4260482B2 (ja) 電気泳動ディスプレイデバイス
US4203106A (en) X-Y addressable electrophoretic display device with control electrode
US6822783B2 (en) Electrophoretic display unit, and driving method thereof
EP2244122B1 (en) Display device and method of preparing particles used therein
US5053763A (en) Dual anode flat panel electrophoretic display apparatus
CA2169169A1 (en) Electrophoretic display panel with selective character addressability
JPH10206869A (ja) 液晶表示装置
JP2003186065A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
CN102024427A (zh) 电泳显示装置及其驱动方法
CN101256743B (zh) 显示装置、显示装置的驱动方法及电子设备
JP2005351993A (ja) 電気泳動表示素子及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP4557068B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
EP0715751A1 (en) Electrophoretic display having reduced writing time
JP3592184B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2001201770A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JPH0434512Y2 (ja)
EP0604423B1 (en) Method for writing data to an electrophoretic display panel
EP0217469A1 (en) Display arrangement with improved drive
JP2001201771A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP5445310B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
JP4374844B2 (ja) 画像表示装置
JPS61116392A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2659543B2 (ja) 追記および部分消去可能表示装置