JPH0434146A - 柱と梁の接合工法およびその構造 - Google Patents

柱と梁の接合工法およびその構造

Info

Publication number
JPH0434146A
JPH0434146A JP14262090A JP14262090A JPH0434146A JP H0434146 A JPH0434146 A JP H0434146A JP 14262090 A JP14262090 A JP 14262090A JP 14262090 A JP14262090 A JP 14262090A JP H0434146 A JPH0434146 A JP H0434146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
hole
joint
joint member
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14262090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972956B2 (ja
Inventor
Michio Hakiri
羽切 道雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2142620A priority Critical patent/JP2972956B2/ja
Publication of JPH0434146A publication Critical patent/JPH0434146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972956B2 publication Critical patent/JP2972956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、柱を鉄筋コンクリート構造(RC造)、梁を
鉄骨構造(S造)としてラーメンを構成する工法(以下
、単にRC5−S工法と略称する)およびその構造に関
する。
「従来の技術J RC9S工法は、予め工場で生産加工された梁となる仕
口鉄骨に、建築現場で柱主筋を地組みするが、または、
柱主筋を鉄骨の場合と同しように、予め工場で梁の仕口
部と同時に加工し、仕り部の周囲をふさぎ補強するため
の補強鉄板(以下、ふさぎ鉄板と略称する。)で仕口部
まわりを補剛した後に建築現場で建方し、この柱主筋の
周囲に型枠を形成し、この型枠内にコンクリートを打設
する工法である。
このRCSS工法において用いられるコンクリート打設
前の仕口部の代表的な構造例を、第10図ないし第12
図を参照して説明する。
上記の仕口部は、上下の水平のフランジ1,2とウェブ
3とからなる粱4を2本、交差状態で一体化して粱鉄骨
部5を構成し、粱4.4の交差部分の周囲を囲むように
補強板4a、4a、 ・・ を設置したしのである 第12図において、符号8は柱主筋、9は柱を示す。
以上のように構成された仕口部をもとに鉄筋コンクリー
ト構造の柱を構築するには、上記柱主筋8の周囲に、型
枠(図示せず)を形成し、型枠の内部にコンクリートを
打設し、養生、硬化後にこれらの型枠を解体し、鉄筋コ
ンクリート構造の柱9を構築する。そして、この柱9の
上面に前記粱鉄骨部5を設置する。
この後、粱4の端部にさらに新たに粱7を接合する。
この鉄筋コンクリート構造の柱9と粱鉄骨部5を一体と
した柱梁構造を、上下方向に積層することにより、多層
構造物の構築が可能になる。
この工法は、鉄骨構造の短工期性と鉄筋コンクリート構
造の低コスト性の両長所を兼ね備えており、大規模店舗
、事務所、工場等を構築する場合に適している工法であ
る。
「発明が解決しようとする課題J ところで、上、記のRCSS工法では、柱主筋8の配筋
、粱鉄骨部5の組み立て、型枠の形成、コンクリート打
設、コンクリートの養生硬化、型枠の解体を繰り返しな
がら、鉄筋コンクリート構造の柱9と粱鉄骨部5を一体
とした柱梁構造を順次上方へ積層して行くために、工程
が複雑である上に作業上極めて手間がかかり、このため
工期が長くなる問題かあった。また、粱鉄骨部5の重量
が大きいため、運搬に不便であるととらに、水平位置の
位置決めか困難であるといった問題もあった。
粱鉄骨部5の作成時においても、粱4.4の接合を突き
合わせ溶接により行っていf二ので、精度確保及び溶接
の検査、製作コストかかかり、柱型枠の粱4のフランジ
l、2及びウェブ3にセットしてから行なっていたため
溶接作業に手間かかかっていた。
また、建築現場で、柱主筋8の配筋、粱鉄骨部5の組み
立て、型枠の形成等を行う際、歪直し、仮締め、本締め
等の熟練を要する作業か多く、施工には多数の熟練した
作業員を要するという問題があった。
特に、粱7を接合するには、従来通り仮ボルトによって
仮止めしなければならず、手間かかかっていた。
この問題は、近年の慢性的な現場作業員不足に加えて、
直接労務費の上昇を引き起こし、製作コストの上昇を招
く要因になっており、早急に対応する必要に迫られてい
た。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたしので、以上の様
な種々の問題点を解決し、さらに従来の技術に比へ優れ
た施工性を有する柱と梁の接合工法およびその構造を提
供することにある。
口課題を解決するための手段」 本発明の柱と梁の接合工法は、構造物の柱に接合すべき
梁の延在方向に沿って形成された貫通孔を有し、当該貫
通孔を介して梁の下面および上面を接合する下面接合部
材および上面接合部材を予め作成しておき、構造物の往
構築部分に柱を立設し、当該柱の上面に前記下面接合部
材を載置固定し、当該下面接合部材の各貫通孔と梁の下
面端部に予め形成された貫通孔を介して下面接合部材と
梁を接合し、前記梁の上面端部に予め形成された貫通孔
と前記上面接合部材の貫通孔を介して上面接合部材と梁
を接合し、面記下面接合部材、梁および上面接合部材に
よって囲まれた部分を覆う形態で型枠を設置し、この型
枠内にコンクリートを打設することとしている。
また、本発明の柱と梁の接合構造は、構造物の柱に接合
すべき梁の延在方向に沿って貫通孔が形成され、当該貫
通孔を介して梁の下面および上面を接合する下面接合部
材および上面接合部材が、柱の上面に載置固定され、前
記下面接合部材の各貫通孔と梁の下面端部に予め形成さ
れた貫通孔を介して下面接合部材と梁が接合され、面記
梁の上面端部に予め形成された貫通孔と前記上面接合部
材の貫通孔を介して上面接合部材と梁を接合され、前記
下面接合部材、梁および上面接合部材によって囲まれた
部分を覆う形態で設置された型枠内にコンクリートが打
設されてなることを特徴としている。
「実施例」 以下、本発明の柱と梁の接合工法およびその構造の実施
例について図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示す図であ
って、所定の場所にRCSS工法により構造物を構築す
る工法を図示したものである。
まず、第1図に示すような上面接合部材10と下面接合
部材12を作成する。なお、第1図中、符号14は、梁
を示すものである。
下面接合部材I2は、第2図に示すように、外観十字形
に形成された板状部材である。そして、各腕部12a・
・ のうち、柱9の断面形状よりも突出する部分には、
粱14との接合用の貫通孔12bが形成されている。
上面接合部材lOは、第3図に示すように、外観十字形
に形成された板状部材であって、各腕部10a・・・に
は粱I4との接合用の貫通孔10bが形成されている。
梁14の端部には、エンドプレート14aが形成され、
このエンドプレート14aの背面にはこのエンドプレー
ト14aを補強するためのりブプレート+4bが形成さ
れている。さらに、粱14の端部よりやや内方には、後
述するコーナー型枠I6を接合するためのガセットプレ
ート14cが形成されている。
次に、これら上面接合部材IOおよび下面接合部材12
を用いて行う柱9と粱14の接合工法について、第4図
ないし第6図を参照して説明する。
まず、構造物を構築する地盤の近傍に揚重装置(図示せ
ず)を設置する。ここで、揚重装置は、梁の吊込、位置
調整を行う際に、この粱14を吊り下げ移動するために
使用されるものであり、水平方向に移動可能である。
そして、鉄筋かご18を所定位置に立設しに後、この鉄
筋かご18にコンクリートを打設して柱9を構築する。
そして、この柱9の上端面9aに前記下面接合部材I2
を、地盤Gに対して平行となるように設ける。そして、
前記揚重機によって接合すべき粱14を揚重し、前記下
面接合部材I2の上面に粱I4の端部を載置する。また
、第6図に示すように、粱I4の所定位置に小梁25を
設ける。
そして、接合すべき梁I4を載置した後、これら粱14
の上面に上面接合部材10を設置して固定する。この後
、第5図に示すように、粱14の上にデツキプレート2
0を設ける。
そして、粱14の端部付近に接合プレート14aを介し
てコーナー型枠16を取り付ける。
デツキプレート20上及び柱梁接合部にコンクリートを
打設し、養生、硬化さけ、床スラブ22を形成する。柱
9と粱14と床スラブ22とは、コンクリート打設によ
り一体化した柱梁構造となる。
以下、上述した構築工法を繰り返し実施することにより
、既設の柱梁構造の上部にさらに柱梁構造、 ・・を構
築することかでき、多層の積層構造物を構築することが
可能になる。
本実施例の柱と梁の接合工法によれば、以下のような効
果を奏する。
■粱は生材が多く、加工か少なくなる。
■突き合わせ溶接がなく、品質管理を容易かつ安価に行
うことができる。
■粱1本で両側2箇所の接合が必要なのが、ボルト穴明
は等の半分とすることができ、工期の短縮化を図ること
ができる。
■柱と梁の接合部か柱内なので、接合部が剛域に設けら
れることとなり、構造的に安定する。
■梁14のエンドプレート14aは、第9図に示すよう
に、粱14か曲げ力Mを受けた時に粱14の変形を押さ
えるように抵抗するとともに、引き抜きに対しても抵抗
する。また、この時、リブプレー)14bかコンクリー
ト内で拘束されて、このエンドプレート14aの曲げ変
形を止めることができる。
■柱9に予め設けられたガセットプレート+4cは、コ
ーナー型枠取付は用のプレートとなるため、コーナー型
枠がボルト等によって取付けられることで、接合部内の
コンクリートを拘束して、作業を簡略化することができ
る。
■梁14は、柱の上にのせて行くので、安全で確実な施
工を実現することができるとともに、作業の能率を向上
させることができる。
また、本実施例の柱と梁の接合構造によれば、前記工法
の効果と同様の効果を得ることかでき、さらに作業の効
率を向上させることがてきるといっfこ効果を奏するこ
とができる。
次に、本発明の他の実施例について、第7図および第8
図を参照して説明する。なお、本実施例において、前記
実施例と同様の構成となる部分には、共通の符号を付し
てその説明を省略する。
本実施例の接合工法では、柱9としてプレキャストコン
クリート製柱を用いた点で前記実施例と異なっている。
まず、第7図に示すように、柱を構築すべき位置に揚重
機等によって柱9を建て込む。
そして、柱9の固定後に、粱14を設置して、梁の下面
と上面を下面接合部材12および上面接合部材10によ
って固定する。柱と梁の接合部に、コーナー型枠を取り
付ける。
梁間の所定位置に小梁25を設け、これらの上面にデツ
キプレート20またはハーフプレキャスト床版を設置す
る。スラブ配筋および設備管の取付は完了後にコンクリ
ートを打設する。
コンクリートが硬化することによって、柱と梁の接合部
及びスラブは一体化する。
以上の工程を繰り返すことによって、複数層の構造物を
構築することができる。
本実施例の接合工法によれば、前記実施例と同様の効果
を奏することができ、さらに、柱にプレキャストコンク
リート柱を用いることによって、コンクリートの養生期
間を考慮する必要かなくなってさらに工期の短縮を図る
ことができる。
「発明の効果」 本発明の柱と梁の接合工法によれば、以下のような優れ
た効果を奏することができる。
■梁は生材が多く、加工が少なくなり、工期の短縮を図
ることができる。
■突き合わせ溶接がなく、品質管理を容易かつ安価に行
うことができる。
■梁1本で両側2箇所の接合が必要なのが、ボルト穴明
は等の半分とすることかでき、工期の短縮化を図ること
ができる。
■柱と梁の接合部が柱内なので、接合部が剛域に設けら
れることとなり、構造的に安定する。
■梁は、柱の上にのせて行くので、安全で確実な施工を
実現することかできるとともに、作業の能率を向上させ
ることかできる。
また、本発明の柱と梁の接合構造によれば、柱と梁の接
合部の構造を簡略化しえて、作業能率を向上させる二と
がてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は、本発明の第fの実施例を示す図
であって、第1図は柱と梁の接合部の側面図、第2図は
同下面図、第3図は同上面図、第4図ないし第6図は接
合工法を説明するための工程図、第7図および第8図は
本発明の第2の実施例を示す工程図、第9図は粱が曲げ
力を受けた場合の状態図、第1O図ないし第12図は一
従来例を示す図である。 柱、 ・・上面接合部材、 下面接合部材、 粱、 ・・ コーナー型枠。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物の柱に接合すべき梁の延在方向に沿って貫
    通孔が形成され、当該貫通孔を介して梁の下面および上
    面を接合する下面接合部材および上面接合部材を予め作
    成しておき、構造物の柱構築部分に柱を立設し、当該柱
    の上面に前記下面接合部材を載置固定し、当該下面接合
    部材の各貫通孔と梁の下面端部に予め形成された貫通孔
    を介して下面接合部材と梁を接合し、前記梁の上面端部
    に予め形成された貫通孔と前記上面接合部材の貫通孔を
    介して上面接合部材と梁を接合し、前記下面接合部材、
    梁および上面接合部材によって囲まれた部分を覆う形態
    で型枠を設置し、この型枠内にコンクリートを打設する
    柱と梁の接合工法。
  2. (2)構造物の柱に接合すべき梁の延在方向に沿って貫
    通孔が形成され、当該貫通孔を介して梁の下面および上
    面を接合する下面接合部材および上面接合部材が、柱の
    上面に載置固定され、前記下面接合部材の各貫通孔と梁
    の下面端部に予め形成された貫通孔を介して下面接合部
    材と梁が接合され、前記梁の上面端部に予め形成された
    貫通孔と前記上面接合部材の貫通孔を介して上面接合部
    材と梁を接合され、前記下面接合部材、梁および上面接
    合部材によって囲まれた部分を覆う形態で設置された型
    枠内にコンクリートが打設されてなることを特徴とする
    柱と梁の接合構造。
JP2142620A 1990-05-31 1990-05-31 柱と梁の接合工法およびその構造 Expired - Fee Related JP2972956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142620A JP2972956B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 柱と梁の接合工法およびその構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142620A JP2972956B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 柱と梁の接合工法およびその構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0434146A true JPH0434146A (ja) 1992-02-05
JP2972956B2 JP2972956B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15319574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142620A Expired - Fee Related JP2972956B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 柱と梁の接合工法およびその構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103526828A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 北京筑福国际工程技术有限责任公司 外套结构梁柱节点和原结构梁柱节点连接结构的施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103526828A (zh) * 2013-10-12 2014-01-22 北京筑福国际工程技术有限责任公司 外套结构梁柱节点和原结构梁柱节点连接结构的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972956B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02300439A (ja) プレハブ工法
JPH04222742A (ja) 複合梁
JPH0434146A (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JPS6043547A (ja) 型枠と鉄筋・鉄骨一体組立築造構法
JPH01203537A (ja) Srcプレキャスト梁と柱梁接合構造
JPH0893137A (ja) 型枠兼用のプレキャスト柱及びその施工方法
JPH01287336A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート複合構法
JP2920490B2 (ja) パネル接合式ケーソンの製造方法及びパネル接合式ケーソン
JPH044091Y2 (ja)
JPH03279533A (ja) ラーメン式rc造超高層建物の施工法
JPH032435A (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JPH02274938A (ja) Src造柱の複合化工法
JPH03151429A (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH0673785A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート柱、及びこの柱と鉄骨梁の構築工法
JPH02167939A (ja) プレキヤスト鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JPH02282538A (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JPH04309630A (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JPH05231002A (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法
JPH02229337A (ja) コンクリート柱の構築工法
JPH03235837A (ja) 柱と梁の構築工法
JPH0522787B2 (ja)
JPH03187436A (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JPH05125761A (ja) 複合構造体の構築方法
JPH0527732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees