JPH04341097A - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム

Info

Publication number
JPH04341097A
JPH04341097A JP14073191A JP14073191A JPH04341097A JP H04341097 A JPH04341097 A JP H04341097A JP 14073191 A JP14073191 A JP 14073191A JP 14073191 A JP14073191 A JP 14073191A JP H04341097 A JPH04341097 A JP H04341097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air chamber
speaker
port
speaker cabinet
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14073191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556213B2 (ja
Inventor
Tadaaki Sugano
忠明 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3140731A priority Critical patent/JP2556213B2/ja
Publication of JPH04341097A publication Critical patent/JPH04341097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556213B2 publication Critical patent/JP2556213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スピーカキャビネッ
ト内に取り付けられたスピーカユニットから発せられた
音が、スピーカキャビネットの壁部に設けられたポート
からスピーカキャビネット外空間に放射されるスピーカ
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開昭60−98793号
公報に示された従来のポート付スピーカシステムを示す
縦断側面図であり、同図において、1はスピーカユニッ
ト、2はスピーカキャビネット、3は仕切板で、通称バ
ッフル板である。4aは第1の空気室、4bは第2の空
気室、5aはスピーカキャビネット2の前壁に設けられ
た第1のポートで、上記第1の空気室4aとスピーカキ
ャビネット外空間とを連通している。5bはスピーカキ
ャビネット2の前壁に設けられた第2のポートで、上記
第2の空気室4bとスピーカキャビネット外空間とを連
通している。
【0003】スピーカユニットを複数個使用したスピー
カシステムを構成するために低音用のスピーカシステム
を構成する場合、低音域のローパスフィルターが必要で
ある。このローパスフィルターをアクティブフィルター
又はパッシブフィルターで実現するには急峻なカットオ
フ応答を必要とし、そのために高次のフィルターを構成
すれば、高次にすればするほど、コストの上昇を招くと
共に、位相の変動により音質上も好ましくなくなり、特
にパッシブ形では、実現不可能な定数となる。そこで図
4に示すように、スピーカユニット1からの音を第1の
空気室4aと第1のポート5aを通してスピーカキャビ
ネット2外に放射することにより、第1のポート5a内
の空気が第1の空気室4aと作用して空気共鳴すること
で、音響的にローパスフィルターを構成することができ
る。
【0004】更に、スピーカユニット1の下方にも第2
の空気室4bと第2のポート5bとで構成される音響フ
ィルターを取り付け、各々カットオフ周波数を任意に設
定することにより、図5のように、広い帯域にわたって
低音部の再生周波数特性が得られる。図5はスピーカキ
ャビネット2外に放射された音の周波数を横軸に、音圧
レベルを縦軸にとった周波数特性を、図4に示す従来の
スピーカシステムの場合の一例について示す図で、この
図5において、aは第1のポート5aの近接出力特性、
bは第2のポート5bの近接出力特性を示し、dは第1
のポート5aと第2のポート5bの合成された出力特性
を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の低音用スピーカ
システムは前述の図4のように構成されており、従って
図5から判明するように、第1のポート5a及び第2の
ポート5bから放射される音圧a,bの、周波数が高い
高音域におけるポート共振によるピークが重畳し、合成
された周波数特性dの高音域で音圧に大きなピークが生
じ、動作上不要な高域成分が放射され、低音スピーカと
しての音質上、あるいは中高音スピーカとのクロスオー
バ上、有害となり、効果的なフィルター特性を得るため
には更にネットワーク回路によるフィルターを付加しな
ければならない等の問題点があった。更に、図4のよう
にスピーカユニット1を1個使う場合には、熱などの制
約から耐入力は大きくできない。また、スピーカユニッ
ト1の前面側と後面側とでは高音域のレベルが大きく異
なり、スピーカユニット1の前面側、つまり第1の空気
室4a側からは低音用スピーカとしては不要な高音域成
分が第1のポート5aからスピーカキャビネット2外に
漏れる等の問題があった。
【0006】この発明は、前述のような従来のスピーカ
システムにおける課題を解決するためになされたもので
、ポートからスピーカキャビネット外の空間へ高域成分
等の不要な音域成分が大きく漏れて音質性能を害したり
、スピーカシステムにおける他の中高音用スピーカ等の
異なる音域の他のスピーカの再生音に干渉することを防
ぐことを目的としている。また、耐入力に優れ、低音域
の再生音圧レベルの高いスピーカシステムを得ることを
他の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るスピーカ
システムは、スピーカキャビネット内に仕切板により少
なくとも3分割して形成され一列に配列された複数個の
空気室と、これら一列に配列された空気室の一方の端の
一方端空気室と上記スピーカキャビネット外の空間とを
連通する第1のポートと、上記一列に配列された空気室
の他方の端の他方端空気室と上記スピーカキャビネット
外の空間とを連通する第2のポートと、上記一方端空気
室と上記他方端空気室との間の中間空気室と上記一方端
空気室との間の上記仕切板に対応して設けられたスピー
カ要素と、上記中間空気室と上記他方端空気室との間の
上記仕切板に設けられ上記中間空気室と上記他方端空気
室とを連通する第3のポートとを設けて、上記ポートか
ら上記スピーカキャビネット外の空間に放射される音の
不要音域成分を抑制すると共に必要な音域の再生音圧レ
ベルを高くしてなるスピーカシステムである。
【0008】また、上記第1のポートから上記スピーカ
キャビネット外の空間に放射される音の周波数と、上記
第2のポートから上記スピーカキャビネット外の空間に
放射される音の周波数との比をほぼ2:1としてなるス
ピーカシステムである。
【0009】また、上記スピーカ要素の両側に位置する
上記一方端空気室及び上記中間空気室のそれぞれに放射
される音の高域成分を抑制すると共に上記両室に放射さ
れる音の周波数特性を相互に同様な周波数特性としてな
るスピーカシステムである。
【0010】また、上記一方端空気室の容積Vaと、上
記他方端空気室の容積Vbと、上記中間空気室の容積V
cとの大きさの関係をVa<Vb+Vcとしてなるスピ
ーカシステムである。
【0011】また、上記一方端空気室と上記中間空気室
との間の仕切板に取り付けられたスピーカ要素を、互い
に前面側が向かい合うように対向配設された対をなすス
ピーカユニットで構成してなるスピーカシステムである
【0012】
【作用】この発明に係るスピーカシステムにおいては、
スピーカキャビネット内に少なくとも3分割して一列に
配列された複数個の空気室とを形成し、これら空気室の
一方の端の一方端空気室とスピーカキャビネット外の空
間とを連通する第1のポートと、上記空気室の他方の端
の他方端空気室とスピーカキャビネット外の空間とを連
通する第2のポートと、上記一方端空気室と上記他方端
空気室との間の中間空気室と上記一方端空気室との間の
仕切板に対応して設けられたスピーカ要素と、上記中間
空気室と上記他方端空気室との間の仕切板に設けられ上
記中間空気室と上記他方端空気室とを連通する第3のポ
ートとを設けて、上記ポートから上記スピーカキャビネ
ット外空間に放射される音の不要音域成分を抑制すると
共に必要な音域の再生音圧レベルを高くしたので、ロー
パスフィルター等の必要な音域に対する効果的な音響的
フィルターを実現でき、他の異なる音域のスピーカの再
生音に干渉するのを防止できる。
【0013】また、上記第1のポートからスピーカキャ
ビネット外空間に放射される音の周波数と、上記第2の
ポートからスピーカキャビネット外空間に放射される音
の周波数との比をほぼ2:1としたので、広い低音域の
音響的ローパスフィルターを実現でき、広い低音域の音
を再生できる。
【0014】また、スピーカ要素の両側に位置する一方
端空気室及び中間空気室のそれぞれに放射される音の高
域成分を抑制すると共に上記両室に放射される音の周波
数特性を相互に同様な周波数特性としたので、第1のポ
ートからスピーカキャビネット外空間に放射される音及
び第2のポートからスピーカキャビネット外空間に放射
される音の何れも高域成分を抑制できる効果的な音響的
ローパスフィルターを実現でき、他の中高音域のスピー
カの再生音に干渉するのを防止できる。
【0015】また、一方端空気室の容積Vaと他方端空
気室の容積Vbと中間空気室の容積Vcとの大きさの関
係をVa<Vb+Vcとしたので、高域成分を抑制でき
ると共に、広い低音域の効果的な音響的ローパスフィル
ターを実現でき、他の中高音域のスピーカの再生音に干
渉するのを防止できると共に広い低音域の音を再生でき
る。
【0016】また、一方端空気室と中間空気室との間の
仕切板に対応して設けられたスピーカ要素を、互いに前
面側が向かい合うように対向配設された対をなすスピー
カユニットで構成したので、一方端空気室に放射される
音の周波数特性と中間空気室に容射される音の周波数特
性とが同様な特性となり、高域成分等の不要音域が抑制
される。
【0017】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例を示す縦断側面図
で、同図において、1はスピーカ要素で、周波数特性が
同じで電気的容量が同じ一対の低音域スピーカユニット
1a,1bで構成されている。2は中空直方体状のスピ
ーカキャビネットで、上壁21と底壁22と前壁23と
後壁24と相対向する対をなす側壁25とで構成されて
いる。なお上記対をなす側壁25のうち、図1における
手前側の側壁は図示されてない。31はスピーカキャビ
ネット2内に水平に設けられた第1の仕切板で、通称バ
ッフル板である。31Hはこの第1の仕切板31の中央
部に貫通して形成された円形孔で、上記スピーカユニッ
ト1a,1bのコーン部の最大径とほぼ同じ径または僅
かに大きな径にしてある。32はスピーカキャビネット
2内に水平に設けられた第2の仕切板で、第1の仕切板
31から所定距離隔てて下方に位置している。4aは上
壁21と前壁23と後壁24と一対の側壁25と第1の
仕切板31とで区画された一方端空気室、4bは下壁2
2と前壁23と後壁24と一対の側壁25と第2の仕切
板32とで区画された他方端空気室、4cは前壁23と
後壁24と一対の側壁25と第1の仕切板31と第2の
仕切板32とで区画された中間空気室、5aは前壁23
の上部中央に設けられた第1のポートで、スピーカキャ
ビネット2の外側の空間と一方端空気室4aとを連通し
ている。5bは前壁23の下部中央に設けられた第2の
ポートで、スピーカキャビネット2の外側の空間と他方
端空気室4bとを連通している。5cは第2の仕切板3
2の中央部に設けられた第3のポートで、他方端空気室
4bと中間空気室4cとを連通している。
【0018】上記スピーカユニット1aと上記スピーカ
ユニット1bとは同心状にしかも互いに前面側が向き合
うように配設されていて、スピーカユニット1aはその
コーン部先端側のフランジ部が上記第1の仕切板、通称
バッフル板31の第1の空気室4a側の面に接触してお
り、スピーカユニット1bはそのコーン部先端側のフラ
ンジ部が第1の仕切板31の中間空気室4c側の面に接
触している。また、スピーカユニット1aのコイル部は
図示のように上記第1のポート5aより低位置に位置し
ており、スピーカユニット1bのコイル部は図示のよう
に上記第3のポート5cより所定距離隔てて高位置に位
置している。
【0019】上記第3のポート5cは、図1において上
方から見た形状が円形をなす開口を有しており、その開
口の直径D5cとスピーカユニット1a,1cの各コー
ン部の直径D1a,D1cとの関係はD5c<D1a,
D5c<D1c,D1a=D1cに設定してある。また
、この第3のポート5cはスピーカユニット1a,1c
と同心状に配設されており、その上記開口の下端は上記
第2のポート5bより上方に位置している。更に、この
第3のポート5cは第2のポート5bの内端より後壁側
に位置している。
【0020】上記一方端空気室4a、他方端空気室4b
、及び中間空気室4cは、スピーカキャビネット2内を
第1の仕切板31と第2の仕切板32とによって3分割
して形成されており、図1において上側から順に、一方
端空気室4a、中間空気室4c、他方端空気室4bの順
に一列に配列してある。また、一方端空気室4aの容積
Vaと、他方端空気室4bの容積Vbと、中間空気室4
cの容積Vcとの関係はVa<Vb+Vcに設定してあ
る。
【0021】図1は低音用スピーカシステムのみを図示
してあるが、実際の使用状態では、低音用スピーカシス
テムとは別体の他のスピーカキャビネット内に設けられ
た中高音用スピーカユニットが設けられた中高音用スピ
ーカシステムと組み合わせて使用され、あるいは、低音
用スピーカシステムと共通のスピーカキャビネット2内
に低音用スピーカユニット1a,1bの空気室4a,4
b,4cとは音響的に区切られた中高音用空気室内に設
けられた中高音用スピーカユニットと組み合わせて使用
される。なお、この発明で言う低音用スピーカ、中音用
スピーカ、高音用スピーカはその周波数特性上で定まっ
た数値で区別されるものではなく、組み合わせて使用さ
れる複数個のスピーカの相対的関係で、再生音の低い方
を低音用スピーカ、高い方を高音用スピーカと言い、そ
の中間のスピーカがあればそのスピーカを中音用スピー
カと言う。
【0022】図2は、図1に示す実施例1における出力
音圧周波数特性を示す図で、図2において、特性aは図
1の第1のポート5aに近接してスピーカキャビネット
2外の空間で測定した特性、特性bは図1の第2のポー
ト5bに近接してスピーカキャビネット2外の空間で測
定した特性である。特性dは上記両ポート5a,5bの
合成出力の特性で、図1のスピーカ要素1として図1に
示すように一対のスピーカユニット1a,1bを互いに
前面側が向かい合うように同じ周波数特性のものを組み
合わせて構成し、各スピーカユニット1a,1bをそれ
らのコーンが同一方向にプッシュ・プル動作するように
動作させた場合の特性を示し、特性eはスピーカユニッ
ト1c1個のみとした場合の合成出力特性を示す。
【0023】図3は、図1に示すスピーカキャビネット
2の構成において、スピーカユニット1b1個のみ設け
た場合のスピーカユニット1bの前面側の音圧周波数特
性ceと、同じ周波数特性で同じ電気的容量のいわゆる
全く同じ一対のスピーカユニット1a,1bを互いに前
面側が向かい合うように組み合わせた図1の構成のスピ
ーカ要素1の音圧周波数特性cdとを比較して示す図で
ある。特性cdは図1における一方端空気室4a、中間
空気室4cの何れにおいても同じ特性となる。なお、特
性ceは特性cdに比べて、周波数2K(Hz)以上に
おいて一方端空気室4a内の音圧レベルは高いが、図4
に示すスピーカキャビネット構造の従来のスピーカシス
テムにおける第1及び第2のポート5a,5bの出力音
圧周波数特性a,b、並びに合成出力特性dのように、
第1及び第2のポート5a,5bの出力音圧周波数特性
、合成出力の音圧周波数特性が、比較的高い周波数域で
音圧レベルが高くなるような現象は抑制されると共に、
第1、第2のポート5a,5bの出力、及びそれらの合
成出力の音圧レベルそのものも、周波数の低い音域に比
べて周波数の高い音域において充分低く抑制される。
【0024】図1の実施例1において、スピーカ要素1
からの放射音がスピーカ要素の前後の空気室及び上下一
対のポートからなる音響的的ローパスフィルターを通過
して主に低温域成分のみがスピーカキャビネット2外の
空間に放射される基本原理は図4に示す従来のスピーカ
システムと同様であるが、実施例1では、より低い周波
数を設定できる他方端空気室4b、中間空気室4cの側
に設けた第3のポート5cと中間空気室4cとの作用に
よる空気共鳴で生じる吸音効果によって、第2のポート
5bからスピーカキャビネット2外の空間に漏れる高域
成分を減少させることができ、従来のスピーカシステム
に見られるような、第1のポート5aからスピーカキャ
ビネット2外の空間に漏れた高音域のピークと第2のポ
ート5bから同様に漏れた高音域のピークとの重畳によ
って高音域で音圧が高くなる弊害は抑制される。上記空
気共鳴を作用させる周波数fは、
【0025】
【数1】
【0026】の式で定義されるので、この式に基づいて
実現しようとする周波数特性のスピーカシステムに応じ
て適宜空気共鳴周波数を設定すればよい。なお上記式に
おいて、Lは第3のポート5cの図1における上下方向
の長さ、Sは図1において上方から下方に見た上記第3
のポート5cの開口の面積、Vbは他方端空気室4bの
容積、Vcは中間空気室4cの容積、Cは空気中の音速
である。
【0027】また、実施例1においては図1に示すよう
に、スピーカ要素1は周波数特性及び電気的容量が互い
に同じ対をなすスピーカユニット1a,1bを前面側が
向かい合うように縦続して取り付けて構成してあるので
、スピーカユニットを1個のみ設けた場合に比べて耐入
力は見かけ上2倍に拡大することができると共に、これ
ら2個のスピーカユニット1a,1bをそれら各コーン
が同一方向にプッシュ・プル動作するように動作させる
ことにより、動作方向のコンプライアンスを大きく、つ
まり空気ばね定数を小さくできる。従って特に低音域の
音圧レベルを、図2における特性d,eの差で示されて
いるように約3dB上昇させることができる。
【0028】また、実施例1においては、周波数特性及
び電気的容量が互いに同じ対をなすスピーカユニット1
a,1bを互いに前面側が向かい合うように組み合わせ
て、これら2個のスピーカユニット1a,1bをそれら
各コーンが同一方向にプッシュ・プル動作するように動
作させる構成としたので、図3における特性aに示すよ
うに、高音域を約20dB減衰させた再生音を上下の空
気室、つまり一方端空気室4a及び中間空気室4cへ均
等に放射することができる。
【0029】また、実施例1においては、第1のポート
5aの出力音圧周波数特性aの低音域の中心周波数と、
第2のポート5bの出力音圧周波数特性bの低音域の中
心周波数との比をほぼ2:1に設定してある。従って図
2に示されているように、これら第1のポート5aと第
2のポート5bの合成出力特性dに大きなピークディッ
プが生じることなく低音帯域が拡大する。
【0030】実施例2.低い周波数を設定できる他方端
空気室4b、中間空気室4cの側に設けた第3のポート
5cと中間空気室4cとの作用による空気共鳴で生じる
吸音効果によって、第2のポート5bからスピーカキャ
ビネット2側の空間に漏れる高音域成分を減少させるよ
うに設定すると共に、スピーカユニット1a,1bの何
れか一方を省略することにより、図4に示される従来の
スピーカシステムより高音域を抑制された低音用スピー
カシステムを実現してもよい。
【0031】実施例3.スピーカユニット1a及びスピ
ーカユニット1bの双方を共通の仕切板、通称バッフル
板31に対応して配設した例を実施例1に示してあるが
、これらスピーカユニット1a,1bはそれぞれ個別に
設けた仕切板に対応して配設して、図4に示される従来
のスピーカシステムより高音域を抑制された低音用スピ
ーカシステムを実現してもよい。
【0032】実施例4.実施例1における構成上の各種
設定、例えば空気室を一方端空気室4a、他方端空気室
4b、中間空気室4cに3分割してある点、これら各空
気室4a,4b,4cを上下方向に一列に配列してある
点、スピーカユニット1a,1b及び第3のポート5c
を同心状に配設してある点、一方端空気室4aの容積V
aと他方端空気室4bの容積Vbと中間空気室4cの容
積Vcとの関係をVa<Vb+Vcとしてある点、スピ
ーカユニット1a,1bを前面側が向かい合うように配
設してある点、第1のポート5aをスピーカユニット1
aより上方に位置させ第2のポート5bは第3のポート
5cより下方に位置してある点等や、その他前述の各種
設定は、要求されるスピーカキャビネット2の大きさや
材質やデザイン、スピーカ要素1の構造的種類や周波数
特性、その他スピーカシステム設計上に必要な各種条件
に応じて適宜な設定として、図4に示される従来のスピ
ーカシステムに比べて、例えば高音域等のいわゆる当該
スピーカシステムに不要な音域を抑制、あるいは必要な
音域の音圧レベルを大きくし、あるいは必要な音域の帯
域を拡大すればよい。
【0033】
【発明の効果】この発明は前述のように、スピーカキャ
ビネット内に少なくとも3分割して一列に配列された複
数個の空気室を形成し、これら空気室の一方の端の一方
端空気室とスピーカキャビネット外の空間とを連通する
第1のポート、上記空気室の他方の端の他方端空気室と
スピーカキャビネット外の空間とを連通する第2のポー
ト、上記一方端空気室と上記他方端空気室との間の中間
空気室と上記一方端空気室との間の仕切板に対応して設
けられたスピーカ要素、及び上記中間空気室と上記他方
端空気室との間の仕切板に設けられ上記中間空気室と上
記他方端空気室とを連通する第3のポートを設けて、上
記ポートから上記スピーカキャビネット外空間に放射さ
れる音の不要音域成分を抑制すると共に必要な音域の再
生音圧レベルを高くしたので、ローパスフィルター等の
必要な音域に対する効果的な音響的フィルターを実現で
き、他の異なる音域のスピーカの再生音に干渉するのを
防止できる。
【0034】また、上記第1のポートからスピーカキャ
ビネット外空間に放射される音の周波数と、上記第2の
ポートからスピーカキャビネット外空間に放射される音
の周波数との比をほぼ2:1としたので、広い低音域の
音響的ローパスフィルターを実現でき、広い低音域の音
を再生できる。
【0035】また、スピーカ要素の両側に位置する一方
端空気室及び中間空気室のそれぞれに放射される音の高
域成分を抑制すると共に、上記両室に放射される音の周
波数特性を相互に同様な周波数特性としたので、第1の
ポートからスピーカキャビネット外空間に放射される音
及び第2のポートからスピーカキャビネット外空間に放
射される音の何れも高域成分を抑制できる効果的な音響
的ローパスフィルターを実現でき、他の中高音域のスピ
ーカの再生音に干渉するのを防止できる。
【0036】また、一方端空気室の容積Vaと他方端空
気室の容積Vbと中間空気室の容積Vcとの大きさの関
係をVa<Vb+Vcとしたので、高域成分を抑制でき
ると共に、広い低音域の効果的な音響的ローパスフィル
ターを実現でき、他の中高音域のスピーカの再生音に干
渉するのを防止できると共に広い低音域の音を再生でき
る。
【0037】また、一方端空気室と中間空気室との間の
仕切板に対応して設けられたスピーカ要素を、互いに前
面側が向かい合うように対向配設された対をなすスピー
カユニットで構成したので、一方端空気室に放射される
周波数特性と中間空気室に放射される音の周波数特性と
が同様な特性となり、高域成分等の不要音域が抑制され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す縦断側面図。
【図2】この発明の実施例1における第1のポート及び
第2のポートの各出力音圧周波数特性、及び合成出力音
圧周波数特性を示すグラフ。
【図3】この発明の実施例1において、スピーカ要素と
してスピーカユニットを1個のみ設けた場合と、一対の
スピーカユニットを前面側を向かい合わせて組み合わせ
て設けた場合とを比較してスピーカユニットの音圧周波
数特性を示すグラフ。
【図4】従来のスピーカシステムを示す縦断側面図。
【図5】従来のスピーカシステムにおける第1のポート
及び第2のポートの各出力音圧周波数特性、及び合成出
力音圧周波数特性を示すグラフ。
【符号の説明】
1    スピーカ要素 1a  スピーカユニット 1b  スピーカユニット 2    スピーカキャビネット 31    第1の仕切板 32    第2の仕切板 4a  一方端空気室 4b  他方端空気室 4c  中間空気室 5a  第1のポート 5b  第2のポート 5c  第3のポート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スピーカキャビネット、このスピーカ
    キャビネット内に設けられた仕切板、この仕切板により
    上記スピーカキャビネット内に少なくとも3分割して形
    成され一列に配列された複数個の空気室、これら一列に
    配列された空気室の一方の端の一方端空気室と上記スピ
    ーカキャビネット外の空間とを連通する第1のポート、
    上記一列に配列された空気室の他方の端の他方端空気室
    と上記スピーカキャビネット外の空間とを連通する第2
    のポート、上記一方端空気室と上記他方端空気室との間
    の中間空気室と上記一方端空気室との間の上記仕切板に
    対応して設けられたスピーカ要素、及び上記中間空気室
    と上記他方端空気室との間の上記仕切板に設けられ上記
    中間空気室と上記他方端空気室とを連通する第3のポー
    トを設けて、上記ポートから上記スピーカキャビネット
    外の空間に放射される音の不要音域成分を抑制すると共
    に必要な音域の再生音圧レベルを高くしてなるスピーカ
    システム。
  2. 【請求項2】  スピーカキャビネット、このスピーカ
    キャビネット内に設けられた仕切板、この仕切板により
    上記スピーカキャビネット内に少なくとも3分割して形
    成され一列に配列された複数個の空気室、これら一列に
    配列された空気室の一方の端の一方端空気室と上記スピ
    ーカキャビネット外の空間とを連通する第1のポート、
    上記一列に配列された空気室の他方の端の他方端空気室
    と上記スピーカキャビネット外の空間とを連通する第2
    のポート、上記一方端空気室と上記他方端空気室との間
    の中間空気室と上記一方端空気室との間の上記仕切板に
    対応して設けられたスピーカ要素、及び上記中間空気室
    と上記他方端空気室との間の上記仕切板に設けられ上記
    中間空気室と上記他方端空気室とを連通する第3のポー
    トを設けて、上記第1のポートから放射される音の周波
    数と上記第2のポートから放射される音の周波数との比
    をほぼ2:1としてなるスピーカシステム。
  3. 【請求項3】  スピーカキャビネット、このスピーカ
    キャビネット内に設けられた仕切板、この仕切板により
    上記スピーカキャビネット内に少なくとも3分割して形
    成され一列に配列された複数個の空気室、これら一列に
    配列された空気室の一方の端の一方端空気室と上記スピ
    ーカキャビネット外の空間とを連通する第1のポート、
    上記一列に配列された空気室の他方の端の他方端空気室
    と上記スピーカキャビネット外の空間とを連通する第2
    のポート、上記一方端空気室と上記他方端空気室との間
    の中間空気室と上記一方端空気室との間の上記仕切板に
    対応して設けられたスピーカ要素、及び上記中間空気室
    と上記他方端空気室との間の上記仕切板に設けられ上記
    中間空気室と上記他方端空気室とを連通する第3のポー
    トを設けて、上記スピーカ要素の両側に位置する上記一
    方端空気室及び上記中間空気室に放射される音の高域成
    分を抑制すると共に上記両室に放射される音の周波数特
    性を相互に同様な周波数特性としてなるスピーカシステ
    ム。
  4. 【請求項4】  スピーカキャビネット、このスピーカ
    キャビネット内に設けられた仕切板、この仕切板により
    上記スピーカキャビネット内に少なくとも3分割して形
    成され一列に配列された複数個の空気室、これら一列に
    配列された空気室の一方の端の一方端空気室と上記スピ
    ーカキャビネット外の空間とを連通する第1のポート、
    上記一列に配列された空気室の他方の端の他方端空気室
    と上記スピーカキャビネット外の空間とを連通する第2
    のポート、上記一方端空気室と上記他方端空気室との間
    の中間空気室と上記一方端空気室との間の上記仕切板に
    対応して設けられたスピーカ要素、及び上記中間空気室
    と上記他方端空気室との間の上記仕切板に設けられ上記
    中間空気室と上記他方端空気室とを連通する第3のポー
    トを設けて、上記一方端空気室の容積Vaと上記他方端
    空気室の容積Vbと上記中間空気室の容積Vcとの大き
    さの関係をVa<Vb+Vcとしてなるスピーカシステ
    ム。
  5. 【請求項5】  スピーカキャビネット、このスピーカ
    キャビネット内に設けられた仕切板、この仕切板により
    上記スピーカキャビネット内に少なくとも3分割して形
    成され一列に配列された複数個の空気室、これら一列に
    配列された空気室の一方の端の一方端空気室と上記スピ
    ーカキャビネット外の空間とを連通する第1のポート、
    上記一列に配列された空気室の他方の端の他方端空気室
    と上記スピーカキャビネット外の空間とを連通する第2
    のポート、上記一方端空気室と上記他方端空気室との間
    の中間空気室と上記一方端空気室との間の上記仕切板に
    それぞれ対応して設けられ互いに前面側が向かい合うよ
    うに対向配設された対をなすスピーカユニット、及び上
    記中間空気室と上記他方端空気室との間の上記仕切板に
    設けられ上記中間空気室と上記他方端空気室とを連通す
    る第3のポートを備えたスピーカシステム。
JP3140731A 1991-05-17 1991-05-17 スピーカシステム Expired - Fee Related JP2556213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140731A JP2556213B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3140731A JP2556213B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341097A true JPH04341097A (ja) 1992-11-27
JP2556213B2 JP2556213B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=15275401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3140731A Expired - Fee Related JP2556213B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016588A1 (en) * 1997-02-18 2000-03-23 Wainwright Charles E Transmission line loudspeaker with compound driver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435198A (ja) * 1990-05-25 1992-02-05 Mitsubishi Electric Corp 低音用スピーカー装置
JPH05199581A (ja) * 1991-02-27 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 壁掛用スピーカシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435198A (ja) * 1990-05-25 1992-02-05 Mitsubishi Electric Corp 低音用スピーカー装置
JPH05199581A (ja) * 1991-02-27 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 壁掛用スピーカシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016588A1 (en) * 1997-02-18 2000-03-23 Wainwright Charles E Transmission line loudspeaker with compound driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556213B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953655A (en) Acoustic apparatus
US2766839A (en) Loudspeaker system
JP3410206B2 (ja) スピーカ装置
US5374124A (en) Multi-compound isobarik loudspeaker system
US4146744A (en) Low q multiple in phase high compliance driver ported loudspeaker enclosure
US9848259B2 (en) Loudspeaker
US5815589A (en) Push-pull transmission line loudspeaker
SE1550164A1 (sv) Loudspeaker enclosure with a sealed acoustic suspension chamber
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
US3690405A (en) Loudspeaker system having bass response range below system resonance
JP2653219B2 (ja) スピーカシステム
US5659157A (en) 7th order acoustic speaker
JPH04341097A (ja) スピーカシステム
US6860363B2 (en) Planar acoustic waveguide
JP3282732B2 (ja) スピーカ装置
JP2556207B2 (ja) 壁掛用スピーカシステム
JPH04351196A (ja) スピーカシステム
JPH01218298A (ja) ステレオ型スピーカ装置
JPH077779A (ja) 位相反転型スピーカシステム
JP2582887Y2 (ja) 低音再生用スピーカシステム
JPH0556492A (ja) 低音用スピーカ装置
KR0183670B1 (ko) 스피커 시스템
KR200200221Y1 (ko) 스피커 고정구조
JPH02312393A (ja) テレビ用スピーカ装置
JPH0630491A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees