JPH04340925A - 液晶配向剤 - Google Patents

液晶配向剤

Info

Publication number
JPH04340925A
JPH04340925A JP3140650A JP14065091A JPH04340925A JP H04340925 A JPH04340925 A JP H04340925A JP 3140650 A JP3140650 A JP 3140650A JP 14065091 A JP14065091 A JP 14065091A JP H04340925 A JPH04340925 A JP H04340925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
synthesis example
specific polymer
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3140650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893672B2 (ja
Inventor
Michinori Nishikawa
通則 西川
Takeshi Miyamoto
剛 宮本
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP14065091A priority Critical patent/JP2893672B2/ja
Priority to US07/847,758 priority patent/US5276132A/en
Priority to KR1019920702798A priority patent/KR100237818B1/ko
Priority to DE69207033T priority patent/DE69207033T2/de
Priority to EP92302070A priority patent/EP0503918B1/en
Priority to PCT/JP1992/000287 priority patent/WO1992015919A1/en
Publication of JPH04340925A publication Critical patent/JPH04340925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893672B2 publication Critical patent/JP2893672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶配向剤に関する。さ
らに詳しくは、液晶の配向性が良好でプレチルト角が大
きい液晶配向剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、正の誘電異方性を有するネマチッ
ク型液晶を、ポリイミドなどからなる液晶配向膜を有す
る透明電極付き基板でサンドイッチ構造にし、液晶分子
の長軸が基板間で90度連続的に捩じれるようにしてな
るTN型配向セルを有する液晶表示素子(TN型表示素
子)が知られている。このTN型表示素子における液晶
の配向は、ラビング処理が施された液晶配向膜により形
成されている。
【0003】このTN型表示素子は、コントラストおよ
び視角依存性に劣るため、最近、コントラストおよび視
覚依存性に優れた液晶表示素子であるSBE(Supe
r twisted Birefringency E
ffect)表示素子や、SH(Super Home
otropic)表示素子が開発されている。SBE表
示素子は、液晶としてネマチック型液晶に光学活性物質
であるカイラル剤をブレンドしたものを用い、液晶分子
の長軸を基板間で180度以上連続的に捩じることによ
り生じる複屈折効果を利用するものである。またSH表
示素子は、液晶分子の長軸方向の誘電異方性が負の液晶
を垂直配向させ、電圧付加により分子を倒して単純マト
リクス駆動で動作させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SBE
表示素子は、ポリイミドなどからなる液晶配向膜を用い
て作製した場合には、液晶配向膜のプレチルト角が小さ
いため、液晶を基板間で180度以上捩じることができ
ず、所要の表示機能を得ることが困難である。
【0005】このため、現在のSBE表示素子の場合は
、液晶を配向させるために、二酸化ケイ素を斜方蒸着し
て形成した液晶配向膜を用いる必要があり、製造工程が
煩雑であるなどの問題がある。
【0006】またSBE表示素子は、液晶を垂直配向さ
せるために、二酸化ケイ素を斜方蒸着した基板を用いた
り、基板をフッ素系の界面活性剤や長鎖アルキル基を有
するカップリング剤で処理することが必要である。二酸
化ケイ素を斜方蒸着する場合には前記のように、製造工
程が煩雑で大量生産できず、また界面活性剤やカップリ
ング剤を用いる場合には信頼性が乏しいという問題があ
った。
【0007】本発明の目的は、前記従来技術の問題を解
決し、液晶の配向性が良好でプレチルト角が大きく、S
BEおよびSH表示素子の液晶配向膜用として特に好適
に用いることができる液晶配向剤を提供することにある
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的およ
び利点は、本発明によれば、第1に、下記一般式(I)
【0009】
【化4】
【0010】で表わされるテトラカルボン酸二無水物(
以下、「化合物I」という)、下記一般式(II)H2
N−R2−NH2    ・・・(II)ここでR2は
2価の有機基を示す、で表わされるジアミン化合物(以
下、「化合物II」という)および下記一般式(III
【0011】
【化5】
【0012】で表わされるモノアミン化合物(以下、「
化合物III」という)を反応させて得られる重合体(
以下、「特定重合体I」という)および/またはそのイ
ミド化重合体(以下、「特定重合体II」という)、第
2に一般式(IV)
【0013】
【化6】
【0014】で表わされる構造単位を有する重合体(以
下、「特定重合体III」という)を含有することを特
徴とする液晶配向剤によって達成される。
【0015】本発明において用いられる化合物Iは上記
一般式(I)で表わされる。 一般式(I)において、R1は4個の有機基である。4
価の有機基とはテトラカルボン酸二無水物から酸無水物
基を除いた残基を意味する。
【0016】かかるテトラカルボン酸二無水物としては
、例えばブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3
,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2
,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水
物、3,5,6−トリカルボキシーノルボルナン−2−
酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフ
リル)−3−メチルシクロヘキセンジカルボン酸二無水
物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボ
ン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒ
ドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フ
ラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジ
オン、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−
3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エ
ン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物などの
脂肪族および脂環式テトラカルボン酸二無水物;ピロメ
リット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ビ
フェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3
,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸
二無水物、3,3′,4,4′−ジメチルジフェニルシ
ランテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−
テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,
2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4
′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニ
ルスルフィド二無水物、4,4′−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4
,4′−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフ
ェニルプロパン二無水物、3,3′,4,4′−パーフ
ルオロイソプロピリデンテトラカルボン酸二無水物、3
,3′,4,4′−ビフェニル−テトラカルボン酸二無
水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド
二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル
酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフ
タル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4
,4′−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェ
ニルフタル酸)−4,4′−ジフェニルメタン二無水物
などの芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることが
できる。これらのうちでは1,2,3,4−シクロブタ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,
9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジ
オキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラ
ン−1,3−ジオンおよび2,3,5−トリカルボキシ
シクロペンチル酢酸二無水物が好ましい。
【0017】化合物IIは上記一般式(II)で表わさ
れる。
【0018】一般式(II)において、R2は2価の有
機基を示す。この2価の有機基とは、ジアミン化合物か
らアミノ基を除いた残基を意味する。
【0019】かかるジアミン化合物としては、例えばパ
ラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノ
ジフェニルエタン、4,4′−ジアミノジフェニルスル
フィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノ
ナフタレン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノ
ビフェニル、4,4′−ジアミノベンズアニリド、3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミ
ノベンゾフェノン、3,4′−ジアミノベンゾフェノン
、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビ
ス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)
−10−ヒドロ−アントラセン、9,9−ビス(4−ア
ミノフェニル)フルオレン、4,4′−メチレン−ビス
(2−クロロアニリン)、2,2′,5,5′−テトラ
クロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジ
クロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビ
フェニル、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノ
ビフェニルなどの芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェ
ニルチオフェンなどのヘテロ原子を有する芳香族ジアミ
ン;1,1−メタキシリレンジアミン、1,3−プロパ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
ン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4
−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テト
ラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒ
ドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン
、トリシクロ[6,2,1,02,7]−ウンデシレン
ジメチルジアミンなどの脂肪族または脂環族ジアミン;
および下記式(V)
【0020】
【化7】
【0021】で表わされるジアミノオルガノシロキサン
などが挙げられる。これらの中で、パラフェニレンジア
ミン、メタフェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4,4′−ジアミノベンズアニリド、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパンおよびビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]ヘキサフルオロプロパンが好ましい。
【0022】化合物IIIは、上記一般式(III)で
表わされる。
【0023】一般式(III)において、R3は2価の
有機基を示し、R4はステロイド骨格を有する1価の有
機基を示し、そしてaは0または1を示す。
【0024】R3の2価の有機基としては、例えば−C
OO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−およ
び−O−を好適なものとして例示できる。
【0025】R4のステロイド骨格を有する1価の有機
基は後述するステロイド化合物から明らかとなろう。
【0026】上記化合物IIIとしては下記化合物を好
ましいものとして例示できる。上記一般式(III)に
おいて、aが0である場合のアミノ基を有するステロイ
ド化合物としては、例えばコレステリルアミン、β−コ
レステリルアミン、アンドロステリルアミン、デヒドロ
エピアンドロステリルアミン、エピアンドロステリルア
ミン、エルゴステリルアミン、エストリルアミン、11
α−アミノメチルテストステロン、11α−アミノプロ
ゲステロン、ラノステリルアミン、メストラニルアミン
、メチルテストステリルアミン、△9(11)−メチル
テストステリルアミン、ノレチステリルアミン、プレグ
ネニルアミンおよびβ−シトステリルアミンなどを挙げ
ることができる。これらのうちでは、コレステリルアミ
ンおよびβ−コレステリルアミンが好ましい。
【0027】次に上記一般式(III)において、aが
1の場合について述べる。R3が−COO−である場合
の化合物IIIは、例えば酸クロライドを有するニトロ
化合物と水酸基を有するステロイド化合物を溶媒中、塩
基性触媒の存在下で反応させた後、その反応生成物を還
元してニトロ基をアミノ基に変換することにより得られ
る。
【0028】酸クロライド基を有するニトロ化合物とし
ては、例えばオルソニトロ安息香酸クロライド、メタニ
トロ安息香酸クロライド、パラニトロ安息香酸クロライ
ドなどを挙げることができる。これらのうちパラニトロ
安息香酸クロライドが好ましい。
【0029】また、水酸基を有するステロイド化合物と
しては、例えばアンドロステロン、β−コレステロール
、コレステロール、コルチコステロンアセテート、デヒ
ドロエピアンドロステロン、エピアンドロステロン、エ
ルステロール、エストロン、11α−ヒドロキシメチル
テストステロン、11α−ヒドロキシプロゲステロン、
ラノステロール、メストラノール、メチルテストステロ
ン、△9(11)−メチルテストステロン、ノレチステ
ロン、プレグステロン、β−チトステロール、スチグマ
ステロールおよびテストステロンなどを挙げることがで
きる。これらのうち、コレステロールおよびβ−コレス
テロールが好ましい。
【0030】酸クロライド基を有するニトロ化合物と水
酸基を有するステロイド化合物との反応に用いられる溶
媒としては、例えばトルエン、ベンゼン、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、メ
チルブチルエーテルなどを挙げることができる。また、
この際用いる塩基性触媒としては、例えばピリジン、ト
リエチルアミン、キノリン、コリジン、ピペラジン、ピ
ペリジンなどを挙げることができる。
【0031】さらに反応生成物の還元反応には、例えば
亜鉛、鉄、スズおよび塩化スズ(II)、硫化ナトリウ
ム(Na2S、Na2S2、Na2Sx)、ナトリウム
ヒドロスルフィド、亜ニチオン酸ナトリウム、硫化アン
モニウムなどの還元剤が有利に用いられる。また、例え
ばパラジウム−炭素、白金、ラネ−ニッケル、白金黒、
ロジウム−アルミナ、硫化白金ー炭素などを触媒とし、
水素ガス、ヒドラジン塩酸などによって還元を行うこと
もできる。
【0032】上記還元反応に用いられる溶媒としては、
例えばエタノール、メタノール、2−プロパノール、ア
ンモニア水、トルエン、水、ベンゼン、テトラヒドロフ
ランなどが用いられる。
【0033】一般式(III)において、R3が−OC
O−である場合の化合物IIIは、例えば水酸基を有す
るニトロ化合物と酸クロライド基を有するステロイド化
合物を溶媒中、塩基性触媒の存在下で反応させた後、そ
の反応生成物を還元してニトロ基をアミノ基に変換する
ことによって得られる。
【0034】水酸基を有するニトロ化合物としては、例
えばオルトニトロフェノール、メタニトロフェノール、
パラニトロフェノールなどを挙げることができる。これ
らのうち、パラニトロフェノールが好ましい。
【0035】酸クロライド基を有するステロイド化合物
としては、例えばケノデオキシコリック酸クロライド、
コリック酸クロライド、デオキシコリック酸クロライド
、デヒドロコリック酸クロライド、ハイオデオキシコリ
ック酸クロライド、リソコリック酸クロライド、ウルソ
デソオキシコリック酸クロライドなどを挙げることがで
きる。これらのうち、コリック酸クロライドおよびデヒ
ドロコリック酸クロライドが好ましい。
【0036】水酸基を有するニトロ化合物と酸クロライ
ド基を有するステロイド化合物との反応に用いられる溶
媒および塩基性触媒および得られた反応生成物の還元に
は前記の反応について記述したものと同じ化合物が用い
られる。
【0037】一般式(III)において、R3が−CO
NH−である場合の化合物IIIは酸クロライド基を有
するニトロ化合物とアミノ基を有するステロイド化合物
とを溶媒中、塩基性触媒の存在下で反応させた後、その
反応生成物を還元してニトロ基をアミノ基に変換するこ
とによって得られる。
【0038】酸クロライド基を有するニトロ化合物とし
ては、先に述べた化合物と同様の化合物が用いられる。
【0039】アミノ基を有するステロイド化合物は、先
に述べた化合物と同様の化合物が用いられる。
【0040】酸クロライド基を有するニトロ化合物とア
ミノ基を有するステロイド化合物との反応に用いられる
溶媒および塩基性触媒並びに得られた反応生成物の還元
には前記の反応について記述したものと同じ化合物が用
いられる。
【0041】一般式(III)において、R3が−NH
CO−である場合の化合物IIIは、アミノ基を有する
ニトロ化合物と酸クロライドを有するステロイド化合物
を溶媒中、塩基性触媒の存在下で反応させた後、その生
成物を還元してニトロ基をアミノ基に変換することによ
って得られる。
【0042】アミノ基を有するニトロ化合物としては、
例えばオルトニトロアニリン、メタニトロアニリン、パ
ラニトロアニリンなどを挙げることができる。これらの
うち、パラニトロアニリンが好ましい。
【0043】酸クロライド基を有するステロイド化合物
としては、先に述べた化合物と同様の化合物が用いられ
る。
【0044】アミノ基を有するニトロ化合物と酸クロラ
イド基を有するステロイド化合物との反応に用いられる
溶媒および塩基性触媒および得られた生成物の還元には
前記の反応について記述したものと同じ化合物が用いら
れる。
【0045】一般式(III)において、R3が−O−
である場合の化合物IIIは、例えば水酸基を有するニ
トロ化合物とハロゲン基を有するステロイド化合物とを
溶媒中、塩基性触媒の存在下で反応させるか、あるいは
ハロゲン基を有するニトロ化合物と水酸基を有するステ
ロイド化合物とを溶媒中、触媒の存在下で反応させた後
、反応生成物のニトロ基を還元してアミノ基に変換する
ことにより得られる。
【0046】水酸基を有するニトロ化合物としては、前
記した化合物と同じものを例として挙げることができる
【0047】ハロゲン基を有するステロイド化合物とし
ては、例えば塩化コレステリル、臭化コレステリル、臭
化アンドロステリル、塩化β−コレステリル、臭化β−
コレステリル、臭化エピアンドロステリル、塩化エピア
ンドロステリル、臭化エピゴステリル、塩化エルゴステ
リル、臭化エストリル、塩化エストリル、臭化−11α
−ヒドケロキシメチルステリル、塩化−11α−ヒドロ
キシメチルステリル、臭化−11α−プロゲステリル、
塩化−11α−プロゲステリル、臭化−ラノステリル、
塩化−ラノステリル、臭化−メラトラニル、塩化−メラ
トラニル、臭化−メチルテストロステリル、塩化−メチ
ルテストロステリル、臭化−ノレチステリル、塩化−ノ
レチステリル、臭化−プレグネノリル、塩化−プレグネ
ノリル、臭化−β−シトステリル、塩化−β−シトステ
リル、臭化−スチグマステリル、塩化−スチグマステリ
ル、臭化−テストステリル、塩化−テストステリルなど
を挙げることができる。これらのうち、塩化コレステリ
ル、臭化コレステリル、塩化β−コレステリルおよび臭
化β−コレステリルが好ましい。
【0048】水酸基を有するニトロ化合物とハロゲン基
を有するステロイド化合物の反応に用いる溶媒としては
、例えばトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルブチル
エーテル、アセトン、水、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、メタノール、エタノール、2−プロ
パノール、n−ブタノールなどを挙げることができる。
【0049】この際に用いる塩基性触媒としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、トリ
エチルアミン、ナトリウム、炭酸カリウム、酸化バリウ
ム、水素化ナトリウムなどを挙げることができる。反応
生成物の還元には前記の反応について記述したものと同
じ化合物が用いられる。
【0050】また、ハロゲン基を有するニトロ化合物と
しては、例えばオルトニトロクロロベンゼン、メタニト
ロクロロベンゼン、パラニトロクロロベンゼン、オルト
ニトロブロモベンゼン、メタニトロブロモベンゼン、パ
ラニトロブロモベンゼン、オルトニトロフルオロベンゼ
ン、メタニトロフルオロベンゼン、パラニトロフルオロ
ベンゼンなどを挙げることができる。これらのうち、パ
ラニトロクロロベンゼン、パラニトロブロモベンゼンお
よびパラニトロフルオロベンゼンが好ましい。
【0051】水酸基を有するステロイド化合物としては
、前記に例示した化合物と同じ化合物が用いられる。
【0052】ハロゲン基を有するニトロ化合物と水酸基
を有するステロイド化合物の反応に用いる溶媒としては
例えば、トルエン、ベンゼン、アセトン、ジエチルエー
テル、メチルエチルエーテル、メチルブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミドなどを挙げることができる。
【0053】この際に用いる触媒としては、ヨウ化第1
銅、銅粉などを挙げることができる。さらに反応生成物
の還元には前記の反応について記述したのと同じ化合物
が用いられる。
【0054】本発明で用いられる特定重合体Iは、化合
物I、化合物IIおよび化合物IIIを反応させて得ら
れる。かかる反応は有機溶媒中で、通常0〜150℃、
好ましくは0〜100℃の反応温度で行われる。
【0055】上記3種の原料化合物の使用割合は、下記
式(1)
【0056】
【式1】
【0057】および下記式(2)
【0058】
【式2】
【0059】を満足することが好ましい。
【0060】上記式(1)および(2)において、化合
物I、化合物IIおよび化合物IIIのモル数を、これ
らの式が成立する範囲内で変えることにより、任意のプ
レチルト角を与える液晶配向剤用特定重合体Iを得るこ
とができる。
【0061】反応に用いられる上記有機溶媒としては、
反応で生成する前記特定重合体Iを溶解しうる物であれ
ば特に制限はない。例えばN−メチル−2−ピロリドン
、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクト
ン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミ
ドなどの非プロトン系極性溶媒:m−クレゾール、キシ
レノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフ
ェノール系溶媒を挙げることができる。
【0062】またこれらの有機溶媒には、貧溶媒である
アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハ
ロゲン化炭化水素類、炭化水素類を重合体が析出しない
程度に併用することができる。かかる貧溶媒としては例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
トリエチレングリコール、エチレングリコールモノメチ
ルエチレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエ
チル、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエ
ーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレン
グリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコー
ル−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−
ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル
、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、1,4
−ジクロルブタン、トリクロルエタン、クロルベンゼン
、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを挙げることが
できる。
【0063】有機溶媒の使用量は、通常、化合物I/化
合物IIの総量が、反応溶液の全量に対しては0.1〜
30重量%になるようにするのが好ましい。
【0064】特定重合体IIは、上記した特定重合体I
を、加熱して、または脱水剤およびイミド化触媒の存在
下でイミド化することにより得られる。加熱によりイミ
ド化する場合の反応温度は、通常60〜200℃、好ま
しくは100〜170℃である。反応温度が60℃未満
では反応の進行が遅れ、また200℃を超えると特定重
合体IIの分子量が大きく低下することがある。また脱
水剤およびイミド化触媒の存在下でイミド化する場合の
反応は、前記した有機溶媒中で行うことができる。反応
温度は、通常0〜180℃、好ましくは60〜150℃
である。脱水剤としては、無水酢酸、無水プロピオン酸
、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることが
できる。またイミド化触媒としては、例えばピリジン、
コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミ
ンを用いることができるが、これらに限定されるもので
はない。脱水剤の使用量は、特定重合体Iの繰り返し単
位1モルに対して1.6〜20モルとするのが好ましい
。またイミド化触媒の使用量は、使用する脱水剤1モル
に対し、0.5〜10モルとするのが好ましい。
【0065】このようにして得られる特定重合体Iおよ
び特定重合体IIの固有粘度[ηinh=(In  η
rel/C、C=0.5g/dl、30℃、N−メチル
−2−ピロリドン中、以下同条件にて固有粘度を測定]
は、通常、0.05〜10dl/g、好ましくは0.0
5〜5dl/gである。
【0066】本発明で用いられる特定重合体Iおよび/
または特定重合体IIは液晶配向剤として好適に用いら
れる。
【0067】しかして、本発明者が研究によれば、上記
特定重合体Iおよび/または特定重合体IIと同様に特
定重合体IIIが液晶配向剤として好適に用いられるこ
とが明らかにされた。
【0068】前記一般式(IV)において、R5は4価
の有機基であり、一般式(I)のR1と同様の基である
【0069】前記一般式(IV)において、R6は2価
の有機基であり、一般式(II)のR2と同様の基であ
る。
【0070】前記一般式(IV)において、R8および
R10はステロイド骨格を有する1価の有機基であり、
一般式(II)のR4と同様の基である。
【0071】前記一般式(IV)において、R7とR9
は2価の有機基であり、例えば−O−あるいは−NH−
である。
【0072】また、前記一般式(IV)において、bお
よびdは0または1である。
【0073】特定重合体IIIは、例えば一般式(IV
)においてR7およびR9が−O−である場合、例えば
ポリアミック酸と水配基を有するステロイド化合物とを
溶媒中、触媒存在下で反応させることにより得られる。
【0074】この際に用いる触媒としては、例えば硫酸
、塩酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸な
どを挙げることができる。
【0075】この際に用いる溶媒としては、例えば特定
重合体Iの合成に用いた溶媒と同様の溶媒を用いること
ができる。
【0076】ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無
水物とジアミンを溶媒中、触媒存在下、温度0〜100
℃で反応させることにより得ることができる。この際に
用いるテトラカルボン酸二無水物としては、化合物Iを
好ましいものとして、ジアミンとしては、化合物IIを
好ましいものとして挙げることができる。
【0077】水酸基を有するステロイド化合物としては
、先に述べた化合物と同様の化合物が用いられる。
【0078】また、一般式(IV)において、R7およ
びR9が−NH−である場合、特定重合体IIIは、例
えばポリアミック酸クロライドとアミノ基を有するステ
ロイド化合物を溶媒中、触媒存在下で反応させることに
より得られる。
【0079】ポリアミック酸クロライドはポリアミック
酸溶液に塩化チオニルをポリアミック酸のモル数の2〜
10倍量、好ましくは3〜6倍量加えることにより得ら
れる。
【0080】ポリアミック酸クロライドとアミノ基を有
するステロイド化合物との反応に用いる触媒としては、
例えばピリジン、トリエチルアミン、キノリン、コリジ
ン、ピペラジン、ピペリジンなどのチッ素含有化合物を
挙げることができる。
【0081】この反応に用いる溶媒としては、特定重合
体Iの合成に用いた溶媒と同様の溶媒を用いることがで
きる。
【0082】このようにして得られる特定重合体III
の固有粘度は、通常、0.05〜10dl/g、好まし
くは0.05〜5dl/gである。
【0083】本発明の液晶配向剤は、特定重合体I〜I
IIを含有するが、これらの特定重合体I〜IIIの他
に基板との接着性を改善する目的で、官能性シラン含有
化合物を含有することができる。
【0084】官能性シラン含有化合物としては、例えば
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン
、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ−プロピルト
リメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノ−プロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイド
−プロピルトリメトキシシラン、3−ウレイド−プロピ
ルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−
アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカ
ルボニル−3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、
N−トリメトキシシリルプロピル−トリエチレントリア
ミン、N−トリエトキシシリルプロピル−トリエチレン
トリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−
トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,
7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6
−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−
3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−
アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3
−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、N−フェニル
−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−フェ
ニル−3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、N−
ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメト
キシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノ
−プロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
【0085】本発明の液晶配向剤を用いて得られる液晶
表示素子は、例えば次の方法によって製造することがで
きる。
【0086】まず透明導電膜が設けられた基板の透明導
電膜側に、本発明の液晶配向剤をロールコーター法、ス
ピンナー法、印刷法などで塗布し、80〜200℃、好
ましくは120〜200℃の温度で加熱して塗膜を形成
させる。この塗膜の膜厚は、通常、0.001〜1μm
、好ましくは0.005〜0.5μmである。
【0087】形成された塗膜は、ナイロンなどの合成繊
維からなる布を巻きつけたロールでラビング処理を行な
うことにより、液晶配向膜とされる。
【0088】上記基板としては、例えばフロートガラス
、ソーダガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスル
ホン、ポリカーボネートなどのプラスチックフィルムな
どからなる透明基板を用いることができる。
【0089】上記透明導電膜としては、SnO2からな
るNESA膜、In2O3−SnO2からなるITO膜
などを用いることができ、これらの透明導電膜のパター
ニングには、フォト・エッチング法、予めマスクを用い
る方法などが用いられる。
【0090】液晶配向剤の塗布に際しては、基板および
透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために
、基板および透明導電膜上に、あらかじめ官能性シラン
含有化合物、チタネートなどを塗布することもできる。
【0091】液晶配向膜が形成された基板は、その2枚
を液晶配向膜面をラビング方向が直交または逆平行とな
るように対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシー
ルし、液晶を充填し、充填口を封止して液晶セルとし、
その両面に偏光方向がそれぞれ基板の液晶配向膜のラビ
ング方向と一致または直交するように張り合わせること
により液晶表示素子とされる。
【0092】上記シール剤としては、例えば硬化剤およ
びスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有したエ
ポキシ樹脂などを用いることができる。
【0093】上記液晶としては、ネマチック型液晶を形
成させるものが好ましく、例えばシッフベース系液晶、
アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘ
キサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、
ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、
ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン
系液晶などが用いられる。またこれらの液晶に、例えば
コレスチルクロリド、コレステリルノナエート、コレス
テリルカーボネートなどのコレステリック液晶や商品名
C−15、CB−15(ブリティッシュドラックハウス
社製)として販売されているようなカイラル剤などを添
加して使用することもできる。さらにpデシロキシベン
ジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチルシンナメー
トなどの強誘電性液晶も使用することができる。
【0094】液晶セルの外側に使用される偏光板として
は、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ
素を吸収させたH膜と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース
保護膜で挟んだ偏光板、またはH膜そのものからなる偏
光板などを挙げることができる。
【0095】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるもの
ではない。
【0096】なお、実施例中におけるプレチルト角の測
定は、[T.J. Schffer, et al.,
 J.Appl. Phys., 48, 1783 
(1977), F. Nakano, et al.
, JPN., J. Appl. Phys., 1
9, 2013 (1980)]に記載の方法に準拠し
、He−Neレーザー光を用いる結晶回転法により行っ
た。
【0097】また、液晶表示素子の配向性評価は、電圧
をオン・オフさせた時の液晶セル中の異常ドメインの有
無を、偏光顕微鏡で観察し、異常ドメインのない場合良
好と判定した。
【0098】合成例1 パラニトロ安息香酸クロライド9.28gおよびコレス
テロール19.33gをトルエン100gに溶解させた
後、ピリジン20gを徐々に滴下し、25℃で10時間
反応させた。
【0099】次いで反応液を純水で3回洗浄し、エタノ
ールを用いて再結晶を行い、白色結晶のニトロ化合物を
得た(収率86.1%)。
【0100】合成例2 合成例1で得られたニトロ化合物10gをエタノール1
00gに溶解させ、Pd/C0.1gおよびヒドラジン
1水和物5gを添加し、6時間還流した。次いで室温ま
で冷却した後、析出物を瀘別し、エタノールを用いて再
結晶を行い、化合物IIIaを得た(収率55.1%)
【0101】合成例3 2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水
物44.83g、4,4′−ジアミノジフェニルメタン
39.26gおよび化合物IIIa2.09gをN−メ
チル−2−ピロリドン776gに溶解させ、室温で6時
間反応させた。
【0102】次いで反応生成液を大過剰のメタノール中
に注ぎ、反応生成物を沈殿させた。その後メタノールで
洗浄し減圧下40℃で15時間乾燥させて、固有粘度0
.71dl/gの特定重合体Ia68.92gを得た。
【0103】合成例4 合成例3で得られた特定重合体Ia25gを475gの
N−メチル−2−ピロリドンに溶解し、15.57gの
ピリジンと12.06gの無水酢酸を添加し、120℃
で3時間反応させた。次いで反応生成液を合成例3と同
様に沈殿させ、固有粘度0.77dl/gの特定重合体
IIa21.2gを得た。
【0104】合成例5 合成例3において4,4′−ジアミノジフェニルメタン
のかわりにp−フェニレンジアミン21.63gを用い
た以外は合成例3と同様にして特定重合体Ibを得、さ
らにこの特定重合体Ibを用いて合成例4と同様に反応
を行い、固有粘度0.81dl/gの特定重合体IIb
21.1gを得た。
【0105】合成例6 合成例3において4,4′−ジアミノジフェニルメタン
のかわりにp−フェニレンジアミン10.81gと2,
2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン33.43gを用いた以外は合成例3と同様にして特
定重合体Icを得、さらにこの特定重合体Icを用いて
合成例4と同様に反応を行い、固有粘度0.74dl/
gの特定重合体IIc18.9gを得た。
【0106】合成例7 合成例1においてコレステロールの代わりにβ−コレス
テロール19.43gを用いた以外は合成例1と同様に
してニトロ化合物15.15gを得た。次いで合成例2
と同様に反応を行い、化合物IIIb5.2gを得た。
【0107】合成例8 合成例3において化合物IIIaのかわりに化合物II
Ib2.10gを用いた以外は合成例3と同様にして特
定重合体Idを得、さらにこの特定重合体Idを用いて
合成例4と同様に反応を行い、固有粘度0.68dl/
gの特定重合体IId21.4gを得た。
【0108】合成例9 合成例3において4,4′−ジアミノジフェニルメタを
ン38.86gとし化合物IIIaを4.17gとした
以外は合成例3と同様にして特定重合体Ieを得、さら
にこの特定重合体Ieを用いて合成例4と同様に反応を
行い、固有粘度0.58dl/gの特定重合体IIe1
9.2gを得た。
【0109】合成例10 合成例3において4,4′−ジアミノジフェニルメタン
を38.07gとし化合物IIIaを8.35gとした
以外は合成例3と同様にして特定重合体Ifを得、さら
にこの特定重合体Ifを用いて合成例4と同様に反応を
行い、固有粘度0.46dl/gの特定重合体IIf1
7.1gを得た。
【0110】合成例11 合成例3において4,4′−ジアミノジフェニルメタン
を31.72gとし化合物IIIaを41.01gとし
た以外は合成例3と同様にして特定重合体Igを得、さ
らにこの特定重合体Igを用いて合成例4と同様に反応
を行い、固有粘度0.26dl/gの特定重合体IIg
14.1gを得た。
【0111】合成例12 パラニトロフェノール6.96gとコリック酸クロライ
ド21.66gをトルエン100gに溶解させた後、ピ
リジン20gを徐々に滴下し、25℃で10時間反応さ
せた。
【0112】次いで反応液を純水で3回洗浄し、エタノ
ールを用いて再結晶を行い、白色結晶のニトロ化合物を
得た(収率71.1%)。
【0113】合成例13 合成例12で得られたニトロ化合物10gをエタノール
100gに溶解させ、Pd/C0.1gおよびヒドラジ
ン1水和物5gを添加し、6時間還流した。次いで室温
まで冷却した後、析出物を瀘別し、エタノールより再結
晶を行い、化合物IIIcを得た(収率50.6%)。
【0114】合成例14 合成例3において化合物IIIaのかわりに化合物II
Icを用いた以外は合成例3と同様にして特定重合体I
hを得、さらにこの特定重合体Ihを用いて合成例4と
同様に反応を行い、固有粘度1.21dl/gの特定重
合体IIh22.3gを得た。
【0115】合成例15 パラニトロ安息香酸クロライド9.28gとコレステリ
ルアミン19.28gをトルエン100gに溶解させた
後、ピリジン20gを徐々に滴下し、25℃で10時間
反応させた。
【0116】次いで反応液を純水で3回洗浄し、エタノ
ールを用いて再結晶を行い、白色結晶のニトロ化合物を
得た(収率90.2%)。
【0117】合成例16 合成例15で得られたニトロ化合物10gをエタノール
100gに溶解させ、P/C0.1gおよびヒドラジン
1水和物5gを添加し、6時間還流した。次いで室温ま
で冷却した後、析出物を瀘別し、エタノールを用いて再
結晶を行い化合物IIIdを得た(収率46.6%)。
【0118】合成例17 合成例3において化合物IIIaのかわりに化合物II
Idを用いた以外は合成例3と同様にして特定重合体I
iを得、さらにこの特定重合体Iiを用いて合成例4と
同様に反応を行い、固有粘度0.88dl/gの特定重
合体IIi23.4gを得た。
【0119】合成例18 パラニトロアニリン6.91gとコリック酸クロライド
21.66gをトルエン100gに溶解させた後ピリジ
ン20gを徐々に滴下し、25℃で10時間反応させた
【0120】次いで反応液を純水で3回洗浄し、エタノ
ールを用いて再結晶を行い、白色結晶のニトロ化合物を
得た(収率89.7%)。
【0121】合成例19 合成例18で得られたニトロ化合物10gをエタノール
100gに溶解させ、Pd/C0.1gおよびヒドラジ
ン1水和物5gを添加し、6時間還流した。次いで室温
まで冷却した後、析出物を瀘別し、エタノールを用いて
再結晶を行い、化合物IIIeを得た(収率43.9%
)。
【0122】合成例20 合成例3において化合物IIIaのかわりに化合物II
Ieを用いた以外は合成例3と同様にして特定重合体I
jを得、さらにこの特定重合体Ijを用いて合成例4と
同様に反応を行い固有粘度1.26dl/gの特定重合
体IIj21.6gを得た。
【0123】合成例21 パラニトロフェノール6.96gと臭化コレステリル2
0.26gと水酸化カリウム4gをエタノール400g
中に溶解させ、6時間還流させた後、析出物を瀘別し、
エタノールを用いて再結晶を行い、ニトロ化合物を得た
(収率70.1%)。
【0124】合成例22 合成例21で得られたニトロ化合物10gをエタノール
100gに溶解させ、Pd/C0.1gおよびヒドラジ
ン1水和物5gを添加し、6時間還流した。次いで室温
まで冷却した後析出物を瀘別し、エタノールを用いて再
結晶を行い、化合物IIIfを得た(収率40.5%)
【0125】合成例23 合成例3において化合物IIIaのかわりに化合物II
If2.07gを用いた以外は合成例3と同様にして特
定重合体Ikを得、さらにこの特定重合体Ikを用いて
合成例4と同様に反応を行い固有粘度1.09dl/g
の特定重合体IIk19.9gを得た。
【0126】合成例24 合成例3において化合物IIIaのかわりにコレステリ
ルアミン2.0gを用いた以外は合成例3と同様にして
特定重合体Ilを得、さらにこの特定重合体Ilを用い
て合成例4と同様に反応を行い固有粘度0.58dl/
gの特定重合体IIl16.7gを得た。
【0127】合成例25 2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水
物44.83gと4,4′−ジアミノジフェニルメタン
39.65gをN−メチル−2−ピロリドン760gに
溶解させ、室温で6時間反応させた。
【0128】次いで反応生成液を大過剰のメタノール中
に注ぎ反応生成物を沈殿させた。その後メタノールで洗
浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて固有粘度1.
32dl/gの重合体Im72.16gを得た。
【0129】合成例26 合成例24で得られた重合体Im20gをN−メチル−
2−ピロリドン380gに溶解した後、コレステロール
1.83gと硫酸0.5gを添加し、100℃で8時間
反応させた。
【0130】次いで反応生成液を大過剰のメタノール中
に注ぎ反応生成物を沈殿させた。その後メタノールで洗
浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、固有粘度0
.92dl/gの特定重合体IIIa19.2gを得た
【0131】合成例27 合成例26においてコレステロールを14.64g用い
た以外は合成例26と同様にして、固有粘度0.76d
l/gの特定重合体IIIb18.7gを得た。
【0132】合成例28 合成例25で得られた重合体Im20gをN−メチル−
2−ピロリドン380gに溶解させた後、コレステリル
アミン1.82gと塩化チオニル10gを添加し80℃
で8時間反応させた。
【0133】次いで反応生成液を大過剰のメタノール中
に注ぎ反応生成物を沈殿させた。その後メタノールで洗
浄し、減圧下40℃で15時間乾燥させて、固有粘度0
.84dl/gの特定重合体IIIc17.6gを得た
【0134】合成例29 合成例28においてコレステリルアミンを14.56g
用いた以外は合成例28と同様にして固有粘度0.69
dl/gの特定重合体IIId15.9gを得た。
【0135】実施例1 合成例3で得られた特定重合体Ia3gをN−メチル−
2−ピロリドン72gに溶解させて固形分濃度4重量%
の溶液とし、この溶液を孔径1μmのフイルタで濾過し
、液晶配向剤溶液を調製した。
【0136】この溶液を、酸化インジウムー酸化スズ膜
からなる透明電極付きガラス基板上の透明電極面に、ス
ピナーを用いて回転数3,000rpmで3分間塗布し
、180℃で1時間乾燥し、乾燥膜厚0.05μmの塗
膜を形成した。
【0137】この塗膜にナイロン製の布を巻きつけたロ
ールを有するラビングマシーンにより、ロールの回転数
500rpm、ステージ移動速度1cm/秒でラビング
処理を行った。
【0138】次に一対のラビング処理された基板の液晶
配向膜を有する側のそれぞれの外縁に、直径17μmの
酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリー
ン印刷塗布したのち、一対の基板を液晶配向膜面が相対
するようにしかもラビング方向が逆平行になるように重
ね合わせて圧着し、接着剤を硬化させた。
【0139】次いで液晶注入口により一対の基板間に、
ネマチック型液晶(メルク社製、ZLI−1565また
は2293)を充填したのち、エポキシ系接着剤で液晶
注入口を封止し、基板の外側の両面に偏光板を、偏光板
の偏光方向がそれぞれの基板の液晶配向膜のラビング方
向と一致するように貼り合わせ、液晶表示素子を作製し
た。
【0140】得られた液晶表示素子の配向性は良好であ
り、液晶をZLI−1565または2293とした時の
プレチルト角を測定したところ、それぞれ4.6°およ
び5.8 °であった。
【0141】実施例2〜17 実施例1において合成例4、5、6、8、9、10、1
1、14、17、20、23、24、25、26、27
および28で得られた特定重合体IIa、IIb、II
c、IId、IIe、IIf、IIg、IIh、IIi
、IIj、IIk、IIlおよび特定重合体IIIa、
IIIb、IIIc、IIIdを用いた以外は実施例1
と同様にして液晶表示素子を作製し、その液晶表示素子
の配向性およびプレチルト角を測定し、結果を表1に示
した。
【0142】
【表1】
【0143】比較例1 合成例25で得られた重合体Imを用いた以外は、実施
例1と同様にして液晶表示素子を作製し、その評価を行
ったところ、液晶をZLI−1565または2293と
した時のプレチルト角はそれぞれ1.8°および1.9
°であった。
【0144】
【発明の効果】本発明の液晶配向剤によれば、配向性が
良好で、かつ、ステロイド骨格の導入量により2〜90
°のプレチルト角を発現し、STNまたはSH表示素子
用として好適な液晶配向膜が得られる。
【0145】また本発明の液晶配向剤を用いて形成した
液晶配向膜を有する液晶表示素子は、使用する液晶を選
択することにより、強誘電表示素子にも好適に使用する
ことができる。
【0146】さらに、本発明の液晶配向剤を用いて形成
した液晶配向膜を有する液晶表示素子は、液晶の配向性
および信頼性に優れ、種々の装置に有効に使用でき、例
えば卓上計算機、腕時計、置時計、係数表示板、ワード
プロセッサー、パーソナルコンピューター、液晶テレビ
などの表示装置に用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I) 【化1】 で表わされるテトラカルボン酸二無水物、下記一般式(
    II) H2N−R2−NH2           ・・・(
    II)ここでR2は2価の有機基を示す、で表わされる
    ジアミン化合物および下記一般式(III) 【化2】 で表わされるモノアミン化合物を反応させて得られる重
    合体および/またはそのイミド化重合体を含有すること
    を特徴とする液晶配向剤。
  2. 【請求項2】  下記一般式(IV) 【化3】 で表わされる構造単位を有する重合体を含有することを
    特徴とする液晶配向剤。
JP14065091A 1991-03-11 1991-05-17 液晶配向剤 Expired - Lifetime JP2893672B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14065091A JP2893672B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 液晶配向剤
US07/847,758 US5276132A (en) 1991-03-11 1992-03-04 Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device
KR1019920702798A KR100237818B1 (ko) 1991-03-11 1992-03-11 액정 배향제 및 배향제를 사용한 액정 표시 소자
DE69207033T DE69207033T2 (de) 1991-03-11 1992-03-11 Aufstellungsmittel für Flüssigkristalle und damit bekleidete Anzeigevorrichtung
EP92302070A EP0503918B1 (en) 1991-03-11 1992-03-11 Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device
PCT/JP1992/000287 WO1992015919A1 (en) 1991-03-11 1992-03-11 Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14065091A JP2893672B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 液晶配向剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340925A true JPH04340925A (ja) 1992-11-27
JP2893672B2 JP2893672B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15273588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14065091A Expired - Lifetime JP2893672B2 (ja) 1991-03-11 1991-05-17 液晶配向剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506466A (ja) * 1997-05-20 2002-02-26 エルシコン・インコーポレーテッド フッ化アミン物質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506466A (ja) * 1997-05-20 2002-02-26 エルシコン・インコーポレーテッド フッ化アミン物質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893672B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276132A (en) Liquid crystal aligning agent and aligning agent-applied liquid crystal display device
JP3650982B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5477572B2 (ja) 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法
JP2893671B2 (ja) 液晶配向剤
JP2001296525A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
US5783656A (en) Polyamic acid, polyimide and liquid crystal aligning agent
JP5773116B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101510483B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP2003073471A (ja) 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP2003107486A (ja) 横電界方式液晶表示素子用液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
JP3584457B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
KR101501778B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP3603292B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
TWI293392B (ja)
KR101452486B1 (ko) 수직 배향형 액정 배향제 및 수직 배향형 액정 표시 소자
JP3521589B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体およびその製造方法、並びに液晶配向膜
JPH09297312A (ja) 液晶配向剤
JP4636238B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4168442B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、イミド化重合体、液晶配向剤、および液晶表示素子
JP2006227597A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2893672B2 (ja) 液晶配向剤
JP3322090B2 (ja) イミド化合物および液晶配向剤
JPH0990367A (ja) 液晶配向剤
JPH07305065A (ja) 液晶配向剤
JPH09185066A (ja) 液晶配向剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13